記事 NO.7913 彩2022 夏の一コマ2022年8月6日訪問レマン湖(軽井沢町)レイクガーデン レマン湖霧に包まれて...幻想的な世界が広がりますレマン湖撮影:2022年8月6日カメラ:ニコン-Nikon D7500日本再発見 ...
1件〜100件
記事 NO.7913 彩2022 夏の一コマ2022年8月6日訪問レマン湖(軽井沢町)レイクガーデン レマン湖霧に包まれて...幻想的な世界が広がりますレマン湖撮影:2022年8月6日カメラ:ニコン-Nikon D7500日本再発見 ...
記事 NO.7912 彩2022 夏のひととき2022年8月6日訪問長野県避暑地2022英国風の街自然豊かな素敵なリゾート地でした長野県撮影:2022年8月6日カメラ:ニコン-Nikon D5200日本再発見 ...
記事 NO.7911 彩2022 ナガメカメムシ大量発生見沼のカメムシ草の中を覗くとナガメの幼虫がたくさんいました撮影:2022年6月8日カメラ:ニコン-Nikon D5200 ...
記事 NO.7910 彩2022 蓮田ひまわり畑2022年8月1日訪問根金ひまわり畑(蓮田市)蓮田ひまわり畑202210万本のひまわり見ごろを迎えています8月1日(月)の蓮田ひまわり畑の様子です 10,000平方メートルの敷地の中に約10万本のひまわり畑に入って自由に写真撮影等ができますハイブリッドサンフラワーが満開です花の見ごろは8月中旬まで駐車スペース:約100台蓮田根金ひまわり畑埼玉県 蓮田市 根金694撮影:2022年8月1日カメラ...
記事 NO.7909 彩2022 暑い夏の石めぐり2022年7月9日訪問砂原鷲神社(加須市)砂原 鷲神社の力石旧大利根町拝殿前には保存処置された力石が2つ説明の文章の中には ちょっとしたミスがありますが立派な説明板です 砂原鷲神社の「力石」については、当地区の先人たちが使用していたという由来を後世に伝承するため、此処に保存するものである。1力石とは 石の形は表面が滑らかな楕円形が多い。滑らかな石は持ち上げにくい...
記事 NO.7908 彩2022 夏の石めぐり2022年7月25日訪問天神社・頭殿神社(吉見町)吉見町地頭方の力石旗立石の前の石小さい鳥居が頭殿神社 大きい鳥居が天神社(天満宮)天神社の旗立石の前には 力石が3つあります向かって左側の旗立石の前には2つあり左の石には「奉納力石地頭方村」と刻まれています何故か「頭」の文字だけが
記事 NO.7907 彩2022 石物語2022年7月21日訪問長在家稲荷神社(深谷市)珍しい参道石臼を並べて敷石に長在家の稲荷様の参道には 石臼がずらっと敷き詰められています 参道に石臼並ぶ稲荷さまさ参道に石臼並ぶ稲荷さま 石河正夫 長在家の稲荷神社参道に石臼が敷きつめられています。 約三百五十個程で、粉を挽いた古い石臼が奉納されたものです。春の祭典は「豆腐まつり」と言い、豆腐を作って奉納しました。その時もこ...
記事 NO.7906 彩2022 夏を歩いてみたら2022年7月21日訪問深谷グリーンパーク・パティオ(深谷市)Patioのユリ夏休みだ! 満開!パティオのユリが見ごろを迎えているというので本日(21日)行ってきました6月の初めに雹の被害があったようですが綺麗に咲いてます満開が過ぎ 今日がピークのようでした目を見張る見事な美しさです暗いニュースばっかりの世界を忘れさせてくれます花は政治家よりも力を発揮することがあります...
記事 NO.7905 彩2022 吉見町を歩いてみたら2022年7月12日訪問本沢 熊野神社(吉見町)鳥居の近くには力石力石を探してみよう!熊野大権現の力石紫陽花の前の力石すぐに力石とわかります形や表面の様子 まさに力石です鳥居付近には力石がよくありますよく見ると反対側にも大きな石があります力石のようには見えませんが置いてある場所からみると 力石のようでもあります△の石が力石とすれば最初に見つけた力石の隣にある...
記事 NO.7904 彩2022 さいたま見沼散歩2022年7月8日訪問氷川女體神社(さいたま市)探し物は力石さがしたけどみつかりません緑が美しい緑区の神社七夕の翌日の撮影ですこの神社で一番大きな力石七拾貫目余もあります他の力石も探してみましょうこれより先は もののけ道誰かに声をかけられても 振り向かないで行きます境内社が見えてきました「神明社」です前には力石が置かれています他に「榛名山・三峯山大権現」の脇に2...
記事 NO.7903 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月9日訪問北大桑 大願寺(加須市)大願寺の石気になる石2つ大願寺の前を通ると気になる石が2つ力くらべの石のようよくみてみましょう文字がありません見れば見るほど 力くらべの石のようこんな石が気になるのは変かな?加須市 大願寺埼玉県加須市北大桑361撮影:2022年7月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7902 彩2022 力石めぐり2022年7月12日訪問川田谷諏訪神社(桶川市)人面力石力石が人の顔に( ^ω^)・・・△2つの力石が確認できますか?手前の力石(木の根元)が人間の顔になってますご覧ください▼▼▼その前に 諏訪神社御由緒本殿は市の文化財に指定されていますそれでは 人面力石です▼▼▼木の根元に人の顔がありますいろいろな方向から写真を撮ってみました顔にみえますか?あれれ あの人に似ている顔のよ...
記事 NO.7901 彩2022 紫陽花咲く権現堂2022年6月29日訪問権現堂堤(幸手市)堤の紫陽花2022年6月のあじさい圧巻のアナベル暑さに負けずに咲き乱れる紫陽花6月というのに異常な暑さほとんど人のいない権現堂堤涼しさを感じさせる紫陽花静か 美し~い申し訳ない 紫陽花を独り占めしてしまいました幸手権現堂埼玉県 幸手市 内国府間(Mapion地図にアクセス)撮影:2022年6月29日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉花散歩...
記事 NO.7900 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問琴寄新田主税集会所(加須市)謎の石発見夏の石めぐりツアー琴寄新田主税集会所の前を通ると力石のような石が見えたので小さな神社の祠の裏を覗いてみましたいくつか石がありますが一番大きな石は力石のようでしたでも これだという決め手がありませんいつまでも謎の石であり続けるのでしょうか琴寄新田主税集会所前の神社埼玉県加須市琴寄(マピオン地図にアクセス)...
記事 NO.7899 彩2022 棄権することなく投票しましょう投票日2022年7月10日投票済証をもらいに行こう!投票をして出口で声をかければもらえます高値の付く「投票済証」がもらえるかも?メルカリ投票済証 の検索結果第26回参議院議員通常選挙投票日 7月10日(日)撮影:2022年6月19日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7898 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問北大桑 八幡神社(加須市)まさかの大発見か?石めぐり第3弾加須市北大桑245に鎮座する八幡神社に行ってみました石段を上った左に大きな石があります力石です「八拾メ目余」の大きな力石ですもしかすると大発見かもしれませんので大きい写真を載せます刻字をよく見てください「長宮」 という文字と「肥田文八」という文字が確認できますちょっと分かりにくいので上の...
記事 NO.7897 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問北下新井 若宮八幡神社(加須市)「三十二メ目」の力石石めぐり第2弾紫陽花もそろそろ終わりの若宮八幡社力石が丁寧に保存されています説明板もありこのように保存されているとうれしくなります力石 三十二貫(百二十kg) 江戸時代から明治時代にかけて力石を用いた力試しが日本全国の村や町でごく普通に行われていた。個人が体を鍛えるために行ったり、若者達が集...
記事 NO.7896 彩2022 庶民の文化遺産2022年7月1日訪問琴寄後川 横沼神社(加須市)たまご型の石暑い7月の石めぐり第1弾個人ツアー旧北埼玉郡大利根町の「力石めぐり」に行ってきました琴寄後川 横沼神社の鳥居の傍には誰でもすぐ目につく力石が2つあります最近この石を担いだ人は いないようです境内にも力石がありそうなので探してみると大正3年建立の碑の前の石段が気になりますどうみても力石ようですよくみると一...
記事 NO.7895 彩2022 貴重な文化遺産2022年6月21日訪問東福寺(所沢市)崖の上の四角い石90kgの石不動堂裏手 三十六童子のある崖を上っていくと三十六童子供養塔がありさらに上っていくと平坦なところに出ますあじさいが満開です畑の中に何かがあります一等三角点です一等三角点「本郷」緯度 35度47分35秒経度 139度31分16秒標高 57.4m全国の三角測量は、約四〇km間隔で一等三角点を設置し一等三角網を完成させ...
記事 NO.7894 彩2022 あじさい寺2022年6月21日訪問東福寺(所沢市)東福寺のあじさい所沢の紫陽花スポット所沢の東福寺では梅雨の時期に紫陽花の花が出迎えてくれます不動堂前の満開の紫陽花です美しいブルーです本堂の左奥の紫陽花も見事です紫陽花の上では 守護観音が私たちを見守っています平成14年に完成した観音像です紫陽花がお似合い神社だけでなく寺院にも力石があります不動堂の右手には大きな力石△写真 手前右...
記事 NO.7893 彩2022 日本を代表する蝶2022年6月21日訪問オオムラサキ飼育施設(清瀬市)オオムラサキケージの一般公開清瀬で生まれたオオムラサキ只今 ケージ公開中国蝶オオムラサキが一般公開されています期間は清瀬市のホームページで確認してくださいケージの中に入るとオオムラサキが飛び交っていますオオムラサキは夏に現れる大型で非常に美しい蝶ですかつては日本各地で見られた身近な蝶でしたが絶滅が心配される...
記事 NO.7892 彩2022 埼玉花と石めぐり2022年6月16日訪問千勝神社(久喜市)千勝神社のアジサイ梅雨を彩る花ちいさな神社のちいさな参道にうつくしい紫陽花綺麗境内をみると拝殿前にはなぞの石力石のようだが刻字がありません千勝社御由緒石は謎だが 紫陽花は美しい!上早見 千勝神社埼玉県 久喜市 上早見583撮影:2022年6月16日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7891 彩2022 花と石めぐり2022年6月21日訪問本町2丁目(志木市)志木新河岸川あじさいロード今が見ごろ 紫陽花と力石宮戸橋からのんびり紫陽花鑑賞です江戸時代舟運で賑わった新河岸川の土手沿いにあじさいが見事に咲き誇っています 超穴場!富士下橋(あか橋)が見えてきましたあじさいロードを離れて左に折れるとその先は敷島神社と田子山富士塚です富士塚の裏側に出てきました御胎内が入口があります説明板を...
記事 NO.7890 彩2022 八潮石めぐり2022年5月25日訪問西袋 蓮花寺(八潮市)西袋 蓮花寺力石がいっぱい蓮花寺に入ると庚申塔の脇に大きな力石長さ80cmを超えるような大きさです文字が刻まれていた跡のようなものがあります立派な力石かと思ったのですがもしかすると庚申塔かもしれません(力石を転用した庚申塔の可能性も)本堂の脇には力石がたくさんあります観音像の脇にも木の根元にも本堂裏の植物の中にもたくさん...
記事 NO.7889 彩2022 八潮石めぐり2022年5月25日訪問八潮7丁目 円照寺(八潮市)円照寺の力石見つかるかな?円照寺で力石を探してみましょう庚申供養塔の周りの石は?力石かどうか確認できません▽この石はどうでしょう?これは力石かもしれませんがよく分かりません力石があるはずです よく探してみます▽この中に力石はあるかな?あきらめずに探してみますどこにあるのだろうありました!サツキツツジの陰にありました「...
記事 NO.7888 彩2022 八潮石めぐり2022年5月25日訪問八潮7丁目 稲荷神社(八潮市)稲荷神社の石ずら~っと石が置かれている力石かな?一つずつ写真に撮ってみました力石のように見えます写真奥に見えるのが円照寺ですこの石群はグーグルストリートビューでも確認できます↓ ↓クリック八潮7丁目 稲荷神社埼玉県 八潮市 八潮7-29-15撮影:2022年5月25日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7887 彩2022 行田石めぐり2022年6月7日訪問樋上 天神社(行田市)樋上天神社の石力石みたいな石天神社(天満社)の境内をのぞいてみると力石のような石がありました刻んだ文字の跡が あるようなないようなでよくわからない力石のように見えますが...境内に何気なく置かれていると力石に見えてしまいます樋上 天神社埼玉県 行田市 樋上187撮影:2022年6月7日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7886 彩2022 行田市の力石2022年6月7日訪問小針日枝神社(行田市)小針 日枝神社の力石大切にしたい石「古代蓮の里」の北隣にある「日枝神社」に行ってみると力石が2つありました!1つの石には文字が刻まれています「奉納 御宝前 弘化二年」という文字が確認できますもう一方の石は文字が消えてしまったようです力石にふれて静かに目をとじると・・・小針 日枝神社埼玉県 行田市 小針1990撮影:2022年6月7日...
記事 NO.7885 彩2022 伝説の力石2022年6月7日訪問若小玉(行田市)若小玉の力石唐糸たもと石 唐糸力石藤原町と若小玉の境に鎮座する「塞神」この道を進んでいくと医王山龍泉寺があります龍泉寺客殿庫裡落慶記念碑をみると「江戸時代初期に活躍し相撲史に名を残した唐糸六郎の夫婦墓」があると記されています山門をくぐり少し行った左手に『唐糸六郎夫婦墓』があります為花屋源栄禅定門菩提為花的妙栄禅定門菩提唐糸六郎は...
記事 NO.7884 彩2022 越谷ハナショウブ2022年6月9日訪問葛西親水緑道(越谷市)葛西親水緑道の花菖蒲美しい6月の花花菖蒲が見ごろを迎えています川面に映える花菖蒲越谷市中央市民会館裏の葛西親水緑道です越谷さいこう!越谷市中央市民会館の前には三ノ宮卯之助顕彰碑があります越谷散歩してみませんか葛西親水緑道埼玉県越谷市撮影:2022年6月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7883 彩2022 ビフォーアフター強い風が吹いたら力石出現風よ 落ち葉よ ラララ...ラララ~♪撮影:2022年6月5日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7882 彩2022 探訪力石2022年6月5日訪問観音寺吉祥院(久喜市)観音寺の力石2見つかりました力石がありました!門のそばで力石を見つけることができましたと、NO.7875の記事「観音寺の力石」で書きましたが...<『埼玉の力石』高島愼助著 岩田書院刊>の写真とくらべてみると石の形や周りの様子がちがうので もう一つあるはずと思い また行ってきました△本の写真に写っていた側溝付近を中心に探してみました先日...
記事 NO.7881 彩2022 石散歩八潮市2022年5月25日訪問南川崎の不動堂(八潮市)力石がいっぱい手水舎の脇に八潮市の不動堂に行ってみたら手水鉢のそばに力石がたくさん落ちてましたひとつずつみていきましょうひとつめ三十三貫余ふたつめ奉納 三拾八貫余川嵜みっつめよっつめ亀甲石□□四□目熊藏(亀田石 亀蔵ではありません)いつつめ奉納 三拾貫目川嵜邑むっつめななつめ以上 手水鉢の脇には七つの力石がありました石碑...
記事 NO.7880 彩2022 石散歩さいたま市2022年5月31日訪問大戸5丁目(さいたま市)小学校通学路の石消火栓そば畑の中に気になっていた謎の石を撮影してきました大きな石が一つに 小さな石が一つ小さな石は大きい石の破片のようですかなり風化が進んでいます文字の刻まれていた跡のようなものが確認できます力石のようですがこの石についてご存じの方いませんか?さいたま市立与野南小学校の通学路にある大戸5丁目の謎の石...
記事 NO.7879 彩2022 石散歩羽生市2022年5月5日訪問観音寺薬師堂(羽生市)観音寺薬師堂の石力石と3つの石みなさまご存じの力石です薬師堂の片隅に置かれています△力石は見向きする人が少ないのですが観音堂の右手にある石には興味を示す人がいます3つの石があります向かって右側の石からみていきましょう△右の石には 誰でも知る俳句「芭蕉翁 古池やかはづ とびこむ水の音」と刻まれています△真ん中の石には 何も...
記事 NO.7878 彩2022 花散歩久喜市2022年5月30日訪問菖蒲地区ポピー畑(久喜市)菖蒲のポピー畑令和元年度以来の花畑令和2・3年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のためポピーの開花前に刈り取られていましたが今年はきれいな花を咲かせ開園してますポピーの花つみができます5月31日(火曜日)までポピーの花言葉「いたわり」「思いやり」「陽気でやさしい」「恋の予感」さわやかな香りのカモミールも咲いてますカモミ...
記事 NO.7877 彩2022 来月成人をむかえる福くん2022年5月26日放送日本テレビ 【ヒルナンデス!】般若寺 力だめしの石鈴木福・未成年最後の旅鈴木福と鈴鹿央士が奈良で旅をする日本最古で最大級の石塔「般若寺」を訪れ「力だめしの石」に挑戦もてる女石 20Kg もてる男石 30Kgもてない石 50Kg持てるとモテルをかけた力試し鈴鹿央士 もてない石に挑戦無理ですね鈴木福 もてない石に挑戦無理しないでください...
記事 NO.7876 彩2022 歴史探訪 鎌倉時代2022年4月28日訪問小山朝政の墓(加須市)史跡 小山朝政墓平安時代末期~鎌倉時代初期の武将小山朝政鎌倉幕府を支えた小山三兄弟の長男加須市指定史跡小山朝政の墓 (おやまともまさのはか)昭和三八年九月 指定 小山氏は、中世下野の藤原秀郷(俵藤太秀郷)の子孫といわれている。保元三(一一五八)年頃に太田政光の子として生まれる。父は武蔵国の太田氏の出であり、下野国小...
記事 NO.7875 彩2022 探訪力石2022年5月11日訪問観音寺吉祥院(久喜市)観音寺の力石見つかるかな?久喜市の(旧南埼玉郡菖蒲町)の観音寺「埼玉の力石」高島愼助著 岩田書院刊によると力石があるとのこと力石を探してみましょう△これらは違いますこの辺りも力石はありません如意輪観世音が二基あります境内くまなく探しましたがどこにもありませんあきらめかけていたとき まだ探してないところはどこだろうと考え昔 使わ...
記事 NO.7874 彩2022 御成橋下に広がる雛罌粟2022年5月18日訪問馬室荒川河川敷(鴻巣市)ポピー・ハッピースクエア2022日本一広いポピー畑かすみ草の白とひなげしの赤が美しい!広~い荒川河川敷にひなげしの花が満開ですホントに素敵な世界が広がっています黄色のカリフォルニアポピー赤色のシャーレーポピー紫色のムギナデシコも最高!天候にも恵まれ 花畑の中をゆっくり散歩してきました花畑で出会ったヒバリです今...
記事 NO.7873 彩2022 5月初旬の花2022年5月2日訪問まつぶし緑の丘公園(松伏町)足元も美しい5月花と緑につつまれて2週間以上前の写真です今年のネモフィラは咲き終わりとなりましたまつぶし緑の丘公園埼玉県北葛飾郡松伏町大字大川戸2606-1撮影:2022年5月2日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7872 彩2022 石めぐりコース2022年5月11日桶川市舎人新田力石のような石循環バス バス停「舎人新田」車で走っていると力石のような石を発見バス停そばの畑の中に力石のような石です力石のように見えますが鑑定はいかに?場所は↓こちら↓ストリートビュー埼玉県桶川市舎人新田撮影:2022年5月11日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7871 彩2022 Cコース2022年4月25日訪問大仙寺(志木市)宗岡の里めぐり歴史散歩 大仙寺龍澤山大仙寺山門を右に行くと白いツツジの前に 力石があります二つの石には重さを表す文字が刻まれています白いツツジの向かい側には赤いツツジが咲いていますよく見ると根元に大きな石があります覗いてみると力石のようですが?文字も刻まれているのかいないのかよく分かりません赤いツツジの根元には不自然な謎の石です二つ...
記事 NO.7870 彩2022 アヤメとポピーあやめとひなげし花あふれる5月5月の花も美しい!撮影:2022年5月5日 埼玉県羽生市カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7869 彩2022 三十貫の力石2022年5月3日訪問岩岸集会所(松伏町)岩岸集会所郷土の文化遺産を未来に残す下赤岩香取神社から西の方に250mほど行くと岩岸集会所があります昔はここに地蔵堂があったようです石仏石碑等もいくつか残っており「地蔵堂の二十一仏板碑」の説明板があります二十一仏板碑は松伏町の文化財に指定されています二十一仏板碑 岩岸集会所の裏手にはご覧のように大きな石が置かれていますそこには...
記事 NO.7868 彩2022 3つの力石2022年5月3日訪問下赤岩香取神社(松伏町)下赤岩香取神社の力石郷土の文化遺産力石下赤岩香取神社の参道入口には集会所があり建物の南東かどには力石が二つあります石を避けるようにコンクリートが敷かれています建物を建てる時に石を移動しなかったのか不思議なところにありますこの石を動かすと不吉なことが起るという言い伝えがあるのかもしれませんどちらの石にも文字が刻まれています...
記事 NO.7867 彩2022 どこへ行った2022年5月3日訪問栄光院地蔵尊(松伏町)栄光院地蔵尊の力石力石の蒸発栄光院地蔵尊の力石を調査に行ってきました地蔵尊の脇には力石あれあれ 力石が一つもう一つあるはずですがどこを探しても見当たりません明治時代の築比地の力持ち田中由太郎さんが一挙に頭上に差し上げた力石がありません「さし石 三十七貫 田中由太郎」の刻字のある石ですどこへ消えてしまったのでしょう?一つあ...
記事 NO.7866 彩2022 写真で花めぐり菜の花とアザミの畑黄色と青色の世界撮影:2022年4月23日 埼玉県羽生市カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7865 彩2022 羽生石めぐり2022年4月28日訪問避来矢神社(羽生市)避来矢(ひらいし)神社ストーンサークルと力石羽生の石めぐりで出会った神秘的な巨石です避来矢神社本殿の裏手に鎮座しています飛来した石で この社の名称の由来となっているようですこの石についての謎解きをすると新しい歴史物語が生まれそうです避来矢神社の裏には石碑群があります利根川堤防強化工事により移転してきたものですその中に力石が...
記事 NO.7864 彩2022 藤と力石2022年4月23日訪問玉敷神社(加須市)騎西の藤埼玉県有数の巨木玉敷神社の藤が咲きました見ごろはこれからですが香りは最高です県天然記念物600畳の大藤は咲き始めたところもともとは戸室地区の若山家にあったもので昭和8年に玉敷神社に移植奉納されたものですゴールデンウィーク前半が見ごろでしょう境内には宝暦の時代に奉納された力石があり表側には「奉納御寶石」と大きく刻まれています...
記事 NO.7863 彩2022 石にだまされた2022年4月13・25日訪問寶幢寺(志木市)寶幢寺の石たちなんだかちがうぞ力石寶幢寺(ほうどうじ)の力石を撮影に行ってきました山門をくぐると力石発見盃状穴のある立派な力石です力石もすぐに見つかったので境内をぶらぶら八重桜も満開!花の美しいお寺です柵の前にも力石かな?▽謎の石です▽力石と確信して撮影した石でしたが家に帰り「埼玉の力石」高島愼助著 岩田書院刊で調べてみる...
記事 NO.7862 彩2022 花と写真を楽しむ2022年4月19日訪問薬王寺(東京都・青梅市)ツツジの季節がやってきた青梅のツツジ寺青梅のツツジ寺といえば塩船観音寺が有名ですが薬王寺も、見事なツツジが壮観です谷の傾斜を活かしたツツジです花を愛する人 撮影の好きな人には最高の場所です写真撮影の構図の勉強にはもってこいのところだと思います美し~い本堂のガラスに映るツツジも素敵ですガラスの左の方に映っているのは...
記事 NO.7861 彩2022 桜だより2022年4月16日訪問川越公園(川越市)川越公園の八重桜どうしちゃったの八重桜のトンネルを歩きたくて川越公園に行ってみたが...あらら 両側の桜の枝が切られている! 歩いている人も みんな残念そう夏に害虫が大量発生したのでしょうか?多分ガの幼虫でしょう 野鳥が食べてくれればよかったのですが殺虫剤が使えないので 枝を切り落としてしまうとは残念です煙や放水または火あぶりで退治...
記事 NO.7860 彩2022 石だよ~2022年4月13日訪問舘氷川神社(杉戸町)舘氷川神社の力石志木市柏町旗立石には 上り龍 下り龍の見事な彫刻手水鉢にはたくさんの盃状穴そして大きな力石が4つ村の若者達が力を競い合った石です「埼玉の力石」高島愼助著 岩田書院刊によると所在不明の力石があるとのことです氷川神社の西隣にある志木市武道館の入り口には大きな石があります力石のように見えますもしかすると この石が所在不...
記事 NO.7859 彩2022 薄紅色の色彩2022年4月8日訪問さくらの山公園(越生町)越生 さくらの山公園斜面に広がる桜越生町役場の裏手の山に整備して作られた公園です約1.7haの園内にはソメイヨシノなど約300本の桜が植えられています桜に包まれて斜面を登ります越生は梅やツツジが有名ですがさくらの山公園の桜も見事です上から眺める桜もいいですねさくらの山公園のシンボルうぐいすのウーちゃん視界が開け桜の向こうに...
記事 NO.7858 彩2022 Atago Shrine2022年1月17日訪問杉戸宿 愛宕神社(杉戸町)杉戸宿の愛宕神社大銀杏と力石雨宮清子(ちから姫)さんのブログ亀がつないだ新発見を読んでいても立ってもいられず愛宕神社に行ってきました愛宕神社 愛宕神社は杉戸宿の鎮守の一つです。 大火の経験のある杉戶では、火伏せの神としても深く信仰されています。 古くからの言い伝えでは、愛宕神社の成り立ちは、一七〇五(宝永二)年まで...
記事 NO.7857 彩2022 菜の花と桜2022年4月2日訪問見沼代用水東縁(さいたま市)見沼田んぼの桜回廊総持院橋付近桜と菜の花 水面に映るボタンの花でも有名な総持院周辺では美しい桜回廊をみることができます見沼田んぼの桜回廊は総延長20㎞を超える「散策できる日本一の桜回廊」です桜はさいたま市の花木で春には市内のさまざまな場所で花が咲き誇ります見沼代用水東縁 総持院付近埼玉県 さいたま市 緑区撮影:2022年4月2...
記事 NO.7856 彩2022 桜色チューリップ色2022年4月6日訪問大宮花の丘農林公苑(さいたま市)チューリップ満開色とりどり大宮花の丘農林公苑のチューリップが見ごろを迎えました写真は2022年4月6日の様子です桜とのコラボレーションも楽しめます赤 白 黄色 色とりどり桜との競演アルルの跳ね橋も見事に調和しています丈のそろったチューリップはとてもきれいに見えます写真映えする春の大宮花の丘でしたこの暖かい気温で...
記事 NO.7855 彩2022 花びら景色2022年4月5日訪問大宮公園(さいたま市)雨上がりの大宮公園午前11時昨日からの雨があがったのでさくら名所100選の地「大宮公園」へ行ってみました雪の降り始めのような美しい光景が広がっていました考えられないくらい人が少なく不思議な空間に迷い込んでしまったようでしたこんなに人のいない大宮公園は初めてです身近なところに こんなに美しい感動の世界があったんですね大宮公園埼玉県...
記事 NO.7854 彩2022 桜と力石と2022年3月30日訪問放光寺(北本市)石戸宿 しだれ桜三春の滝桜 子孫福島県三春の滝桜の子孫です平成7年に植樹されました植樹から今年は27年目になります若く勢いのある枝垂れ桜ですこれから数百年かけて育っていくのでしょうね200年後、400年後の姿を観てみたいものです力石と滝桜の子孫のコラボレーション壮大な花の滝つぼに力石です放光寺埼玉県 北本市 石戸宿613撮影:2022年3月30日カメ...
記事 NO.7853 彩2022 光のリング2022年4月2日訪問見沼代用水東縁(さいたま市)桜と虹色の輪関東でハロ出現午後から1時間以上にわたって太陽の周りに虹色の輪が出現しました雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象です薄い雲が太陽にかかった時によく見られます太陽の周りに現れる 虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)といいます天気下り坂のサインといわれており低気圧や前線が接近して天気が崩れると...
記事 NO.7852 彩2022 歴史を刻む桜2022年3月30日訪問東光寺(北本市)石戸蒲ザクラ (国指定天然記念物)大正11年(1922年)10月12日指定石戸宿3丁目の東光寺境内に所在する「石戸蒲ザクラ」は樹齢約800年とされる名木です蒲ザクラの根元ある凝灰岩の石塔は源 範頼(みなもと の のりより)の墓標と伝わっています源 範頼 (蒲冠者殿/蒲殿)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将河内源氏の流れを汲む源義朝の六男 源頼...
記事 NO.7851 彩2022 桜花盛り2022年3月30日訪問さくら堤公園(吉見町)堤の桜並木2桜が華やぐ春菜の花と桜のコラボレーションを味わうことができます1.8Kmの桜堤は人気の高いお花見スポットです圧巻の景観!この堤は江戸時代初期に洪水の被害を軽減するために築かれたものといわれています堤の上は桜のトンネル秋ヶ瀬公園(さいたま市)と森林公園(滑川町)を結ぶサイクリングロードになっています菜の花が堤をおおいつ...
記事 NO.7850 彩2022 桜花盛り2022年3月28日訪問元荒川(越谷市)堤の桜並木およそ350本のソメイヨシノ北越谷第五公園から大沢橋までの約2Kmの桜並木堤の桜が満開です元荒川堤桜並木の由来 老若男女が挙って桜の花の下で酒宴を開くのは日本独自の文化で、他国に例を見ない。奈良時代の「万葉集」に梅が百十首、桜が四十三首詠われ、当時は外来の梅がもて囃されたが桜が一般的になったのは、元禄(一七世紀末)の頃といわ...
記事 NO.7849 彩2022 花桃花盛り2022年3月24日訪問見沼区(さいたま市)散歩コースの桜今年も美しい毎年見とれてしまう桜です満開まで2,3日ですが感動です青い小屋のトタン壁に写る影も影も素敵です花は観ているだけで私たちを幸せにしてくれる力があります花を観てストレス解消心の洗濯です見沼の片隅から地球上に笑顔あふれる時代が訪れることを願っています駐車場の枝垂れ桜埼玉県 さいたま市 見沼区撮影:2022年3月...
記事 NO.7848 彩2022 花桃花盛り2022年3月24日訪問花桃の咲く道(さいたま市)見沼の花桃冬を乗り越えて見沼に 春がやってきました桃の花が満開ですこの美しい見沼の風景をみなさまにお届けいたします【拡散希望】日本のヤバい現状についてお話ししますAlpha Umbrella見沼の花桃埼玉県 さいたま市 見沼区撮影:2022年3月24日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉を歩こう 春花散歩2022(C)heihei's studio 2010 へいへ...
記事 NO.7847 彩2022 春花集桃2022年3月24日訪問花桃畑(さいたま市)桃花爛漫春満開春だ! 春だよ~♪美しい春がやってきました~花桃畑埼玉県 さいたま市 見沼区撮影:2022年3月24日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉を歩こう 春花散歩2022(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7846 彩2022 将軍櫻と石2022年3月21日訪問慶福寺(蓮田市)慶福寺の将軍櫻五分咲き将軍桜が見ごろを迎えました3~4日で満開です徳川家ゆかりの江戸彼岸桜です毎年春の彼岸頃優美な花姿を見せてくれますガラスに映る姿も風情がありますあまりの美しさに時間を忘れてしまうほどですさて 境内には様々な石がありますが来るたびに気になる石があります力石のようにみえる 謎の石ですこの石について ご存じの方はコ...
記事 NO.7845 彩2022 川口安行桜色2022年3月20日訪問密蔵院(川口市)満開! 安行桜彼岸の花見2022年春分の日密蔵院の安行桜がピークです真言宗智山派 密蔵院埼玉県 川口市 安行原2008(Mapionマップにアクセス)撮影:2022年3月20日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉を歩こう 桜散歩2022(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7844 彩2022 春の白い花brilliant whiteハクモクレン白色美しい白すてきな白白っていいな撮影:2022年3月16日カメラ:ニコン-Nikon D7500 平和 Winter Always Turns to Spring(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7843 彩2022 加田屋新田の桜~染谷の石2022年3月14日訪問さいたま市思い出の里市営霊園(さいたま市)河津桜と力石「思い出の里」と「思い出の石」思い出の里市営霊園の河津桜が見ごろを迎えましたがちょっと今年は花付きがよくないようです中に入らず南へ向かいます思い出の里南側にも河津桜がたくさん植えられています△この道路をわたりなだらかな坂を上ると 加田屋新田から染谷に入り左手に氷川神社が見えてき...
記事 NO.7842 彩2022 希望の春2022年3月4日訪問埼玉県花と緑の振興センター(川口市)輝く春キラキラ美しい春の訪れです昔からこの地球(ほし)には 争いが絶えません平和な世界核兵器なき時代が来るのは いつのことでしょうこの地球全土に 笑顔があふれる日が訪れることを願って光は輝いています埼玉県花と緑の振興センター埼玉県 川口市 安行1015撮影:2022年3月4日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉を歩こう 世...
記事 NO.7841 彩2022 公園で出会った野鳥92022年2月27日訪問さいたま市園芸植物園(さいたま市)ダイサギコウノトリ目サギ科さいたま市園芸植物園埼玉県 さいたま市 緑区 大崎3156-1撮影:2022年2月27日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 さいたま市自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7840 彩2022 公園で出会った野鳥82022年2月9日訪問北本自然観察公園(北本市)クイナツル目クイナ科なかなか姿を見せないクイナ姿を現しましたラッキー北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 北本自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7839 彩2022 別所沼の河津桜2022年3月7日訪問さいたま市営別所沼公園(さいたま市)河津桜が咲きました開花状況別所沼公園にはソメイヨシノはたくさんありますが河津桜は1本だけです別所沼公園の河津桜は今 4~5分咲きです埼玉県各所の河津桜も もうすぐ見ごろを迎えます埼玉にも早咲きの桜の季節がやってきましたさいたま市営別所沼公園埼玉県 さいたま市 南区 別所4丁目撮影:2022年3月7日カメラ:ニコン-Nik...
記事 NO.7838 彩2022 見沼代用水東縁に鎮座2022年3月4日訪問下山口新田 稲荷神社(さいたま市)下山口新田 稲荷社の力石見沼田んぼの中の稲荷社一歩先は川口市に鎮座するさいたま市緑区の稲荷社です東側には見沼代用水東縁が流れ北側には見沼通船堀があります文政年間は見沼通船堀を往き来する船で栄えたところですそんな稲荷社の手水鉢の両側に力石が置かれています▽右側に置かれている力石文字が刻まれていた痕跡はあ...
記事 NO.7837 彩2022 美しい瑠璃2022年2月9日訪問北本自然観察公園(北本市)ルリビタキの雄幸せの青い鳥野鳥は表情が豊かです私たちを癒してくれる力をもっています世界中に幸せをひろげる青い鳥光が当たると青く輝きます北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 北本自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7836 彩2022 まちかど雛めぐり2022年2月28日訪問岩槻 久伊豆神社(さいたま市)岩槻 久伊豆神社 ひな人形神楽殿 御神札所 そして力石人形のまち岩槻毎年この時期街をあげてひな人形で彩られます武州岩槻総鎮守 久伊豆神社の神楽殿のひな壇紅白幕の前にひな人形が飾られています御神札所にも ひな人形が飾られています華やかですね人形のまち岩槻で「雛めぐり」を楽しみませんか久伊豆神社には力石もあります「雛...
記事 NO.7835 彩2022 まちかど雛めぐり2022年2月28日訪問人間総合科学大学(さいたま市)桃の節句企画2022ひな人形の階段飾り2022年2月26日(土)・27日(日)・28日(月)新型コロナウイルスの感染拡大に伴うまん延防止等重点措置が延長されているため各イベントは中止となりましたが屋外展示の「ひな人形の階段飾り」だけは観られました人間総合科学大学 岩槻キャンパス埼玉県 さいたま市 岩槻区撮影:2022年2月28日カメ...
記事 NO.7834 彩2022 都会の野鳥2022年2月24日訪問見沼田んぼ(川口市)冬のヒヨドリ撮影:2022年2月24日 川口市カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 見沼田んぼ自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7833 彩2022 公園で出会った野鳥72022年2月24日訪問見沼田んぼ(川口市)柄長 エナガスズメ目エナガ科綿を丸めたようなかわいらしい小鳥です柄の長い柄杓のように見えるので 江戸時代には柄長柄杓(えながひしゃく) 柄柄杓(えびしゃく) 尾長柄杓(おながひしゃく)柄長鳥(えながどり) などと呼ばれていました見沼田んぼ埼玉県 川口市撮影:2022年2月24日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 ...
記事 NO.7832 彩2022 公園で出会った野鳥62022年2月9日訪問北本自然観察公園(北本市)黄鶺鴒 キセキレイスズメ目セキレイ科水辺でよく見かけますびっくり 「百鳥図」にそっくり(以前撮った写真を左右反転)百鳥図 (国立国会図書館ウェブサイトより)北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 北本自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7831 彩2022 気軽にぶらっと2022年2月21日訪問プラザノース(さいたま市)プラザノースさいたま市 北区役所豊かな市民生活を創造するための文化施設ですイベントや展覧会が盛りだくさんですプラザノース埼玉県 さいたま市 北区撮影:2022年2月21日カメラ:ニコン-Nikon D5200 埼玉の自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7830 彩2022 4つの力石2022年2月21日訪問川田谷諏訪神社(北本市)諏訪神社鎮守の力石桶川市川田谷 諏訪神社に行ってきました本殿は市の文化財に指定されていますそれでは力石を紹介します境内の隅には力石が2つあります文字が刻まれています左側の石には奉納力石神明宮 三十三メ目延享四丁卯年正月吉日延享4年(1747)は 今から275年前です右側の石には奉納力石□□□□目明□□□ □□□□と刻まれていますその他 文...
記事 NO.7829 彩2022 公園で出会った野鳥52022年2月7日訪問北本自然観察公園(北本市)蟻吸 アリスイキツツキ目キツツキ科木の根元にいるのは蟻を好んで食べる アリスイです人気のある野鳥でアリスイが現れると 人だかりが出来て撮影会が始まります北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月7日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 北本自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7828 彩2022 お寺の石と花2022年2月9日訪問放光寺(北本市)この石 何の石 不思議な石気になる気になる消火用ホースの格納箱の脇に埋もれかけた 謎の石力石のようで気になりますここは放光寺の 参道入口です参道を進むと境内入口です門の前にも謎の石があります門の後ろにあるのが力石2016年に撮影した写真と比べてみると▽以前は木造の門でしたここにも石が2つ写っていますわかりますか?矢印で示したところに...
記事 NO.7827 彩2022 公園で出会った野鳥42022年2月7日訪問北本自然観察公園(北本市)瑠璃鶲 ルリビタキ ♀スズメ目ヒタキ科ルリビタキのメスも美しいです上面はオリーブ色 尾は青色脇はオレンジ色ですルリビタキは都会の公園にもやってきますので探してみてくださ~い北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月7日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の野鳥 北本自然散歩(C)heihei's studio 2010 へいへ...
記事 NO.7826 彩2022 公園で出会った野鳥32022年2月9日訪問北本自然観察公園(北本市)瑠璃鶲 ルリビタキ ♂スズメ目ヒタキ科「青い鳥」で知られるルリビタキに出会いました頭から尾にかけての瑠璃色が美しい雄です胸の白色 脇のオレンジ色も素敵です自然を愛する人たちの目を楽しませてくれます次回(公園で出会った野鳥4)は雌のルリビタキの写真です北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月9日カメラ:ニコ...
記事 NO.7825 彩2022 公園で出会った野鳥22022年2月9日訪問北本自然観察公園(北本市)画眉鳥 ガビチョウスズメ目 チメドリ科長崎の出島に蘭船や清船が珍しい鳥獣を持ち寄ると御用物役を勤めていた高木作右衛門は絵師に彩色画を描かせそれを幕府に送って御用の有無を伺い必要との返答があれば江戸に送り不要ならば返却するか希望者に譲っていました(国立国会図書館ウェブサイトより)この絵は そのときの絵師や高木家が...
記事 NO.7824 彩2022 公園で出会った野鳥12022年2月7日訪問北本自然観察公園(北本市)アオジ ♀スズメ目ホオジロ科昔はホオジロ科の鳥を「シトド(ジトド・シトト)」の名で呼ばれ室町時代から「アオジトド(アオジトト)」と呼ばれるようになりました江戸時代から「アオジ」と省略形で呼ばれています下面は黄色く灰黒茶色の縦斑北本自然観察公園埼玉県 北本市荒井撮影:2022年2月7日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7823 彩2022 北北東に進路を取れ2022年1月4日瓦曽根(越谷市)瓦曽根を歩く照蓮院から中央市民会館へ記事 NO.7818「照蓮院駐車場のフェンスの中を覗く」の続きです照蓮院駐車場から北北東・元荒川方面へ向かいます照蓮院を過ぎると江戸時代から続く瓦曽根村の名主中村彦左衛門家がありますその門の前の木の根元には大きな石があります力石のような石もありますグーグルマップのストリートビューで確認できます →こ...
記事 NO.7822 彩2022 見沼の野鳥 ホオジロ科2022年2月4日訪問七里総合公園(さいたま市)ホオジロ一筆啓上仕り候飛び立ち七里総合公園埼玉県 さいたま市見沼区大谷撮影:2022年2月4日カメラ:ニコン-Nikon D7500 見沼の野鳥 見沼田んぼを歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7821 彩2022 見沼の冬鳥 アトリ科2022年2月4日訪問七里総合公園(さいたま市)ベニマシコ ♂冬を告げる鳥北海道や青森県の草原で繁殖し冬に見沼にやってきます幸せを運ぶ赤い鳥かもしれませんそろそろ北国へお帰りです春だというの失礼しました!七里総合公園埼玉県 さいたま市見沼区大谷撮影:2022年2月4日カメラ:ニコン-Nikon D7500 見沼の野鳥 見沼田んぼを歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタ...
記事 NO.7820 彩2022 北海道にある浦和北海道に浦和???初耳です「もぎたてさいたま情報BLOG」をごらんください↓ ↓こちらうらら うらら 浦和! (C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7819 彩2022 見沼の春鳥2022年2月4日七里総合公園(さいたま市)ウグイス春を告げる鳥七里総合公園は川と池に面した自然公園で野鳥が多く訪れますウグイスには春鳥 春告鳥 報春鳥 花見鳥などの異名があります春を告げる縁起の良い鳥で古来から日本では数多くの歌や絵画に登場してきました「ウグイスのフン」には美顔効果があり昔から化粧品として販売されてきました七里総合公園埼玉県 さいたま市見沼区大谷撮...
記事 NO.7818 彩2022 フェンスの中の力石2022年1月4日照蓮院駐車場(越谷市)最勝院観音堂跡地現・照蓮院駐車場照蓮院駐車場の隅にフェンスに囲まれて石造物があります力石もあります「さし石」と刻まれた力石が三つ「文政十二己丑歳」と刻まれた力石が一つ立派な力石です四つの力石の右側には「力石の記」という石碑があります力石の記 瓦曽根親睦会相撲部 力石は さし石とも言われ 古くは石占いや神意を伺うことに使...
記事 NO.7817 彩2022 野鳥と人工物2022年1月31日見沼氷川公園(さいたま市)見沼田んぼの公園でジョウビタキ♀見沼では公園の手すりにも野鳥がやってきます関連記事:モズ(雌)撮影:2022年1月31日カメラ:ニコン-Nikon D7500 見沼の野鳥 見沼田んぼを歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7816 彩2022 甘~い香り2022年1月29日古代蓮の里(行田市)もうすぐ春ですね雪中四友 蝋梅花言葉は「慈愛」「奥ゆかしさ」やさしい甘い香りが漂っていますもうすぐ見ごろです春がやってきます撮影:2022年1月29日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の風景 行田を歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7815 彩2022 面白い模様2022年1月29日埼玉県行田市幾何学模様のある風景何が見えるかな何に見えますか?いろいろ想像して脳を鍛えてましょうこのような模様を見て楽しくなる人は脳が健康な人だと思います「古代蓮の里」冬の蓮池の写真でした撮影:2022年1月29日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉の風景 行田を歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7814 彩2022 野鳥とともに2022年1月26日さいたま市緑区住宅地の公園で早春のモズジョウビタキかな?と思って静かに近づいてみるとモズのメスでした見沼は野鳥の楽園です撮影:2022年1月26日カメラ:ニコン-Nikon D7500 見沼の野鳥 見沼田んぼを歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
「ブログリーダー」を活用して、へいへいさんをフォローしませんか?
記事 NO.7913 彩2022 夏の一コマ2022年8月6日訪問レマン湖(軽井沢町)レイクガーデン レマン湖霧に包まれて...幻想的な世界が広がりますレマン湖撮影:2022年8月6日カメラ:ニコン-Nikon D7500日本再発見 ...
記事 NO.7912 彩2022 夏のひととき2022年8月6日訪問長野県避暑地2022英国風の街自然豊かな素敵なリゾート地でした長野県撮影:2022年8月6日カメラ:ニコン-Nikon D5200日本再発見 ...
記事 NO.7911 彩2022 ナガメカメムシ大量発生見沼のカメムシ草の中を覗くとナガメの幼虫がたくさんいました撮影:2022年6月8日カメラ:ニコン-Nikon D5200 ...
記事 NO.7910 彩2022 蓮田ひまわり畑2022年8月1日訪問根金ひまわり畑(蓮田市)蓮田ひまわり畑202210万本のひまわり見ごろを迎えています8月1日(月)の蓮田ひまわり畑の様子です 10,000平方メートルの敷地の中に約10万本のひまわり畑に入って自由に写真撮影等ができますハイブリッドサンフラワーが満開です花の見ごろは8月中旬まで駐車スペース:約100台蓮田根金ひまわり畑埼玉県 蓮田市 根金694撮影:2022年8月1日カメラ...
記事 NO.7909 彩2022 暑い夏の石めぐり2022年7月9日訪問砂原鷲神社(加須市)砂原 鷲神社の力石旧大利根町拝殿前には保存処置された力石が2つ説明の文章の中には ちょっとしたミスがありますが立派な説明板です 砂原鷲神社の「力石」については、当地区の先人たちが使用していたという由来を後世に伝承するため、此処に保存するものである。1力石とは 石の形は表面が滑らかな楕円形が多い。滑らかな石は持ち上げにくい...
記事 NO.7908 彩2022 夏の石めぐり2022年7月25日訪問天神社・頭殿神社(吉見町)吉見町地頭方の力石旗立石の前の石小さい鳥居が頭殿神社 大きい鳥居が天神社(天満宮)天神社の旗立石の前には 力石が3つあります向かって左側の旗立石の前には2つあり左の石には「奉納力石地頭方村」と刻まれています何故か「頭」の文字だけが
記事 NO.7907 彩2022 石物語2022年7月21日訪問長在家稲荷神社(深谷市)珍しい参道石臼を並べて敷石に長在家の稲荷様の参道には 石臼がずらっと敷き詰められています 参道に石臼並ぶ稲荷さまさ参道に石臼並ぶ稲荷さま 石河正夫 長在家の稲荷神社参道に石臼が敷きつめられています。 約三百五十個程で、粉を挽いた古い石臼が奉納されたものです。春の祭典は「豆腐まつり」と言い、豆腐を作って奉納しました。その時もこ...
記事 NO.7906 彩2022 夏を歩いてみたら2022年7月21日訪問深谷グリーンパーク・パティオ(深谷市)Patioのユリ夏休みだ! 満開!パティオのユリが見ごろを迎えているというので本日(21日)行ってきました6月の初めに雹の被害があったようですが綺麗に咲いてます満開が過ぎ 今日がピークのようでした目を見張る見事な美しさです暗いニュースばっかりの世界を忘れさせてくれます花は政治家よりも力を発揮することがあります...
記事 NO.7905 彩2022 吉見町を歩いてみたら2022年7月12日訪問本沢 熊野神社(吉見町)鳥居の近くには力石力石を探してみよう!熊野大権現の力石紫陽花の前の力石すぐに力石とわかります形や表面の様子 まさに力石です鳥居付近には力石がよくありますよく見ると反対側にも大きな石があります力石のようには見えませんが置いてある場所からみると 力石のようでもあります△の石が力石とすれば最初に見つけた力石の隣にある...
記事 NO.7904 彩2022 さいたま見沼散歩2022年7月8日訪問氷川女體神社(さいたま市)探し物は力石さがしたけどみつかりません緑が美しい緑区の神社七夕の翌日の撮影ですこの神社で一番大きな力石七拾貫目余もあります他の力石も探してみましょうこれより先は もののけ道誰かに声をかけられても 振り向かないで行きます境内社が見えてきました「神明社」です前には力石が置かれています他に「榛名山・三峯山大権現」の脇に2...
記事 NO.7903 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月9日訪問北大桑 大願寺(加須市)大願寺の石気になる石2つ大願寺の前を通ると気になる石が2つ力くらべの石のようよくみてみましょう文字がありません見れば見るほど 力くらべの石のようこんな石が気になるのは変かな?加須市 大願寺埼玉県加須市北大桑361撮影:2022年7月9日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7902 彩2022 力石めぐり2022年7月12日訪問川田谷諏訪神社(桶川市)人面力石力石が人の顔に( ^ω^)・・・△2つの力石が確認できますか?手前の力石(木の根元)が人間の顔になってますご覧ください▼▼▼その前に 諏訪神社御由緒本殿は市の文化財に指定されていますそれでは 人面力石です▼▼▼木の根元に人の顔がありますいろいろな方向から写真を撮ってみました顔にみえますか?あれれ あの人に似ている顔のよ...
記事 NO.7901 彩2022 紫陽花咲く権現堂2022年6月29日訪問権現堂堤(幸手市)堤の紫陽花2022年6月のあじさい圧巻のアナベル暑さに負けずに咲き乱れる紫陽花6月というのに異常な暑さほとんど人のいない権現堂堤涼しさを感じさせる紫陽花静か 美し~い申し訳ない 紫陽花を独り占めしてしまいました幸手権現堂埼玉県 幸手市 内国府間(Mapion地図にアクセス)撮影:2022年6月29日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉花散歩...
記事 NO.7900 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問琴寄新田主税集会所(加須市)謎の石発見夏の石めぐりツアー琴寄新田主税集会所の前を通ると力石のような石が見えたので小さな神社の祠の裏を覗いてみましたいくつか石がありますが一番大きな石は力石のようでしたでも これだという決め手がありませんいつまでも謎の石であり続けるのでしょうか琴寄新田主税集会所前の神社埼玉県加須市琴寄(マピオン地図にアクセス)...
記事 NO.7899 彩2022 棄権することなく投票しましょう投票日2022年7月10日投票済証をもらいに行こう!投票をして出口で声をかければもらえます高値の付く「投票済証」がもらえるかも?メルカリ投票済証 の検索結果第26回参議院議員通常選挙投票日 7月10日(日)撮影:2022年6月19日カメラ:ニコン-Nikon D7500 ...
記事 NO.7898 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問北大桑 八幡神社(加須市)まさかの大発見か?石めぐり第3弾加須市北大桑245に鎮座する八幡神社に行ってみました石段を上った左に大きな石があります力石です「八拾メ目余」の大きな力石ですもしかすると大発見かもしれませんので大きい写真を載せます刻字をよく見てください「長宮」 という文字と「肥田文八」という文字が確認できますちょっと分かりにくいので上の...
記事 NO.7897 彩2022 旧大利根町散歩2022年7月1日訪問北下新井 若宮八幡神社(加須市)「三十二メ目」の力石石めぐり第2弾紫陽花もそろそろ終わりの若宮八幡社力石が丁寧に保存されています説明板もありこのように保存されているとうれしくなります力石 三十二貫(百二十kg) 江戸時代から明治時代にかけて力石を用いた力試しが日本全国の村や町でごく普通に行われていた。個人が体を鍛えるために行ったり、若者達が集...
記事 NO.7896 彩2022 庶民の文化遺産2022年7月1日訪問琴寄後川 横沼神社(加須市)たまご型の石暑い7月の石めぐり第1弾個人ツアー旧北埼玉郡大利根町の「力石めぐり」に行ってきました琴寄後川 横沼神社の鳥居の傍には誰でもすぐ目につく力石が2つあります最近この石を担いだ人は いないようです境内にも力石がありそうなので探してみると大正3年建立の碑の前の石段が気になりますどうみても力石ようですよくみると一...
記事 NO.7895 彩2022 貴重な文化遺産2022年6月21日訪問東福寺(所沢市)崖の上の四角い石90kgの石不動堂裏手 三十六童子のある崖を上っていくと三十六童子供養塔がありさらに上っていくと平坦なところに出ますあじさいが満開です畑の中に何かがあります一等三角点です一等三角点「本郷」緯度 35度47分35秒経度 139度31分16秒標高 57.4m全国の三角測量は、約四〇km間隔で一等三角点を設置し一等三角網を完成させ...
記事 NO.7894 彩2022 あじさい寺2022年6月21日訪問東福寺(所沢市)東福寺のあじさい所沢の紫陽花スポット所沢の東福寺では梅雨の時期に紫陽花の花が出迎えてくれます不動堂前の満開の紫陽花です美しいブルーです本堂の左奥の紫陽花も見事です紫陽花の上では 守護観音が私たちを見守っています平成14年に完成した観音像です紫陽花がお似合い神社だけでなく寺院にも力石があります不動堂の右手には大きな力石△写真 手前右...
記事 NO.7684 彩2021 見沼の自然虫たちの食堂次世代に残したい光景撮影:2020年8月5日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉森散歩 昆虫編(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7683 彩2021 文化遺産2019年11月4日訪問八雲神社(さいたま市)八雲神社拝殿前の力石力石 個人が体を鍛えるために行ったり 力試しを争ったり、神社の祭りや出し物として、江戸時代から明治に掛けて、広く神社等で娯楽としての習慣があった力石は表面が滑らかな円錐形が多い 胸まで・肩まで頭上まで等さまざまな技重さは米俵(60kg)以上の物が多い中には(300kg)の物もある。 奉納四拾五貫 文政十年六月吉日...
記事 NO.7682 彩2021 コロナ禍怖~いな~んだ そうだったのか デルタ株増殖中 (C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7681 彩2021 越谷之古社2021年6月9日訪問石神井神社(越谷市)石神井神社時の流れを肌で感じて石神井神社拝殿△拝殿の龍の彫刻▽石神井神社(いしがみいじんじゃ)の扁額拝殿脇には竜吐水(りゅうどすい)が保存されています竜吐水とは江戸時代から明治時代にかけて用いられた消火道具です古来から伝わるイノシシの目に由来した猪目(ハート模様)が施されています猪目には災いを除き 福を招く意が込められています...
記事 NO.7680 彩2021 数量限定発売2021年8月3日発売埼玉150周年記念缶地域限定で発売2021年は「埼玉県」が制定されてから150周年サッポロビール(株)はサッポロ生ビール黒ラベル「埼玉150周年記念缶」を 8 月 3 日に数量およびエリア限定で発売しました販売地域埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県渋沢栄一はサッポロビール(株)のルーツである「開拓使麦酒醸造所」の発展に深く...
記事 NO.7679 彩2021 ビールがうまいわ五輪を観ながらうまい輪うまい輪ハート型チーズ味うまい棒がリング状になった うまい輪食べてたらラッキーハートの形が出てきましたいくつも出てくる うまいハートの輪ハートランドですハートがいっぱい愛情いっぱいです製造会社名をみて納得おいしさのハートランド リスカ株式会社ハートフルな愛情をお菓子に込めてHeartful love with sweets撮影:2021年7月25日 コロナ禍 ス...
記事 NO.7678 彩2021 Petrea volubilis 2021年7月28日訪問さいたま市園芸植物園 (さいたま市)ペトレア ヴォルビリスクマツヅラ科 ヤモメカズラ属メキシコ・中米原産の常緑性つる性植物枝の先に美しい花を房状に沢山付けます葉は硬く表面がざらざらで ヤスリのようです花言葉は 「耐え忍ぶ強さ」さいたま市園芸植物園埼玉県 さいたま市 緑区 大崎3156-1(マピオン地図にアクセス)撮影:2021年7月28日カメラ:ニコン-Nik...
記事 NO.7677 彩2021 岩槻藩領三野宮村出身2021年4月21日訪問越谷市中央市民会館(越谷市)三ノ宮卯之助顕彰碑除幕式:2021年4月20日越谷市中央市民会館前に三ノ宮卯之助を顕彰する碑があります縦1.45メートル、横2メートル三ノ宮卯之助三ノ宮卯之助は、江戸時代後期に三野宮村(現在の越谷市三野宮)出身で日本一の力持ちといわれた人物である日本一力持 三ノ宮卯之助年譜文化 4年(1807) 卯之助 岩槻藩領三...
記事 NO.7676 彩2021 幸せの黄色い花2021年7月28日訪問見沼たんぼ(さいたま市)小さなヒマワリハッピーイエローさいたま新都心の東に広がる見沼田んぼ小さな畑にヒマワリが咲きました人々に元気を与えてくれる不思議な花です黄色いが笑顔が畑にいっぱいでした撮影:2021年7月28日カメラ:ニコン-Nikon D7500 埼玉花散歩 さいたま市を歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7675 彩2021 貴重な瞬間2021年7月27日訪問見沼グリーンセンター(さいたま市)リュウゼツラン(アガベ)数十年に一度だけ開花リュウゼツランが開花しました 市民の森・見沼グリーンセンター 展示温室前ですさいたま国際芸術祭2020の出展作品「Plant Circle - VI 草上の終焉」の一部であるアガベ(リュウゼツラン)がアーティストの川井昭夫氏より寄贈され市民の森・見沼グリーンセンターにレガシー作品として展...
記事 NO.7674 彩2021 morning glory今が旬!あさがお涼しい朝あさがおが ごりんさきました(国立国会図書館ウェブサイトより)江戸時代に「変化咲きアサガオ」が大流行しました関連記事:幻の朝顔 歴史散歩江戸時代 夏を歩く(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7673 彩2021 晴れ渡る日本熱い2020夏のステイホーム暑い 暑い ビールを飲んで寿司 食っていろいろなことがあったけど心の中は青空撮影:2021年7月23日~25日 どこにも行けない 変異コロナ時代 (C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010...
記事 NO.7672 彩2021 泉福寺の力石2020年4月3日訪問泉福寺(桶川市)関東の比叡山 泉福寺40貫目の力石石の仁王像が迎えてくれました力石があります2020年4月3日の力石の様子です石を囲むように 朽ちかけた木材があります石には文字が刻まれています「十」の文字が4つ刻まれた四十メ目の力石です4つの「十」の文字が分かりますか次の写真にマウスオンしてみてください▽写真の上にマウスカーソル(ポインター)を...
記事 NO.7671 彩2021 江戸時代から2021年へ埼玉県越谷市再掲北川崎の虫追い毎年7月24日 今年は230年目虫追いは 川崎神社で毎年7月24日に行われます令和3年度の「北川崎の虫追い」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため神社関係者のみでの小規模開催となります一般の方の参加・見学はできません「北川崎の虫追い」埼玉県越谷市新方地区に江戸時代から続く農家の伝統行事です例年19時に川崎神社を出発します...
記事 NO.7670 彩2021 心のふるさと江戸時代今 江戸が旬!江戸への入り口鬼平江戸処ここは 東北自動車道上り線 羽生パーキング車を降りると 江戸の日常が広がります日本橋の大店が立ち並び一歩入ると本所深川物売りの声が聞こえてきそうですわいわいがやがや両国広小路の屋台が連なっています打ち水が心地よいパーキングエリアです撮影:2014年8月14日 歴史散歩江戸時代 古典を歩く(C)heihei's studio 2010 へいへ...
記事 NO.7669 彩2021 盛り場の見世物江戸時代の娯楽2見世物いろいろ庶民の楽しみ「無筆節用似字尽」 (寛政9年 1797刊) 見世物小屋の木戸口中では奇形の鳥や動物を見せています「火のねずみ」って何だろう?入りたくなってしまいます「無筆節用似字尽」 (天保10年 1839刊)見世物小屋に入るとまず口上が述べられます▽蝙蝠の軽業「こうもりのかるわざ」「玉磨青砥錢」 (寛政2年 1790刊)口上が終わると見世物の...
記事 NO.7668 彩2021 熱い夏がやってきた江戸時代の娯楽四絛河原夕涼夏の楽しみ(京都名所之内 四条河原夕涼)△広重の作品です河原で夕涼み 贅沢ですね江戸時代の人々の娯楽について「都名所図会」(天明6年 1786刊)をみてみましょう四条河原夕涼は六月七日より始まり、同十八日に終る。東西の青楼よりは川辺に床を設け、灯(ともしび)は星のごとく、河原には床几をつらねて流光に宴を催し、濃紫の帽子は河風に翩翻と...
記事 NO.7666 彩2021 素晴らしい彫刻2021年7月16日訪問大曽根八幡神社(八潮市)大曽根八幡神社転用された力石torikeraさんのブログとりけらのアウトドア&ミュージック日記で大曽根八幡神社を知り 行ってきました頭が七つしか写っていませんがヤマタノオロチ拝殿 本殿の彫刻は圧巻!詳細はtorikeraさんのブログをご覧ください↓ ↓足立区・八潮市、都県境ブラリ!⑥木彫いっぱい徹底的に見る編「大曾根八幡神社」の巻...
記事 NO.7665 彩2021 眠る宝石2021年7月16日訪問照富久寺墓地(八潮市)照富久寺墓地の力石過去からの贈り物照富久稲荷神社のとなりには真言宗豊山派照富久寺墓地があります入ってすぐ右にある石仏の後ろに力石がありますカップの置かれた石仏と力石には何か関係がありそうです力石には文字が刻まれており54×32×22cm「□十八メ目 □□木□□□」と確認できますこの力石にはどんな物語が詰まっているのでしょう現代の人々に 何...
記事 NO.7664 彩2021 方言漢字の残る地域2021年7月16日訪問垳(八潮市)八潮に行ってきました八潮市の「垳」は全国唯一の地名ポテトチップスでなくポテトチップだから一枚一枚がとっても美味しい!工場直売店は平日のみ営業キクスイドーのポテトチップジャガイモの味がいきています7月16日は 7.16(なな いろ)「虹の日」です製造日 21.7.16「虹の日」製造のポテトチップですよ~有限会社 菊水堂埼玉県八潮市垳58番...