小さな梨の実が!あと2週間くらいでしょうか?道沿いでお買い得品を買わなくちゃ!
まだまだ夏野菜頑張ってます。いつも同じような写真ですね(笑)
ごぼう100g卵2個▲合わせ調味料めんつゆカップ3/4水カップ1/4みりん 大さじ11.ごぼうは斜め薄切りにして重ね、端から細切りにする2.卵を溶きほぐす。3.フライパンに▲とごぼうを入れ、中火にかける。煮立ったら蓋を取り、7分煮る。4.溶き卵を煮立っているところに回し入れる
ストレッチを効果的に行うために筋肉の勉強を始めました。
石破さん私と同い年です。私もまだまだ頑張らなくちゃ!
よく通るある餃子屋さん朝方シャッターの前にキャベツのケースが並んでいます。納入業者さんが置いて行くようです。いつも最低9箱あります。1箱にはキャベツが6個54個のキャベツ!1週間に何日仕入れるのかは分かりませんが、ものすごい消費量ですね。
気温も雲も秋めいて来ました!
夏野菜まだ頑張ってますピーマンオクラシソ小ネギありがとね➖!
オクラから種を採ろうと思ってそのままにしておいたら20センチ位まで伸びてしまいました!当然、もう固くて食べられません。
昨日のネットニュースで北海道、大雪山で初雪が降ったとの事。いよいよスキーシーズン!
街中はすっかりハロウィンムードですね。
今の車を購入して約1年走行距離は28,476km1ヶ月2.373km平均1日78km平均です。良いペースです。
これは鉄道のレールの下の石です。これが何100キロメートルも続いている事を考えると物凄い量ですね。
昨日の月見の絵は手拭いを掛軸風に吊ったものです。そして少し木が早いのですが、紅葉の絵も!季節に合わせて取り替えて飾ってます。
今日は部屋でお月見です(笑)
枯れた柿の木でしょうか?それにしても面白い形ですね。
オクラがまだまだ頑張ってます。今年は約300本位収穫できてます。あと50本くらいはいくかも?
街中の花検索したらニチニチソウ鮮やかな花ですね。
友人にボートに乗せてもらいました。大場川から中川そして荒川へ1時間半の爽快クルージングでした。気持ちい~い
ある居酒屋のシステム各席に蛇口がついていて焼酎の飲み放題!60分1500円90分1800円氷、水、その他割りものは無料です。凄いシステム私達は頼みませんでしたが(笑)
9月になったのに!車の外気温45℃ありました。走り出しても39℃!!日本も亜熱帯になりましたね。
会社の太陽光発電設備3回も銅線窃盗の被害にあってます。全部で1000万円弱の損失。保険でカバーできましたが、保険会社も今後引き受けをしなくなるのではと懸念しています。全国的にも、ものすごい件数らしいです。警備会社のシステムを導入しました。
豚ひき肉150gごぼう80g小ねぎ小口切り適量しょうがすりおろし適量Aかたくり粉大さじ2塩小さじ1/4黒こしょう(粗びき)少々ごま油大さじ1マヨネーズ適宜七味とうがらし適宜 1.ごぼうはピーラーで約3cm長さに 薄く削る。水でサッと洗って水けをきる。2.ボウルに 豚ひき肉 、ねぎ
会社の太陽光発電所です。10ヶ所あるのですが、夏は草との戦いです。発電に影響がでないようにパネルの間の草刈りをします。一回りする頃には最初の場所が伸びきってしまいます。(笑)
あるお宅の立木綺麗に揃ってます!
月に一度の青山絵画館前のイチョウ並木です。あれ?奥の方がやや黄緑色っぽくなったような。暑いけど植物は秋に近づいている?
今年は酷暑の影響で収穫量が少なかった夏野菜。でも、まだまだ収穫できます。なす、ピーマン、オクラありがとう!
日の出は5時15分でした。そして日中は雲一つない青空!
先日、久しぶりに朝顔を見かけたのですが、今朝は、2カ所で!紫と良いですね~
新しい?もう大分たつかな?ビールを飲んでみました。爽やかながらもコクがあるかな?
車外温度が40℃でした。走り出しても38℃ありました!まだまだ残暑厳しいです!
ピーマンとハムの塩昆布和えハム3枚ピーマン4個塩昆布ひとつまみごま油小さじ1白すりごま 適量1. ハムとピーマンは細切りに。 ピーマンのみ耐熱皿に入れラップして電子 レンジで600Wで3分加熱する。2.1に塩昆布とごま油、白すりごま入れ混ぜ 合わせたら出来上がり。
「ブログリーダー」を活用して、通勤ウォーカーさんをフォローしませんか?
小さな梨の実が!あと2週間くらいでしょうか?道沿いでお買い得品を買わなくちゃ!
夕方5時過ぎからものすごい豪雨ニュースでは実家近くの熊谷で1時間に100ミリの雨が降ったと報道されていました。車のワイパーが全く役に立ちませんでした。
素敵なお宅にシンプルに木が1本だけ植えられています。良いなぁ~
やっとシソが収穫できる大きさになりました。毎日の薬味に便利!
◾️ 最高のパフォーマンスを発揮させる方法クリステン・ウィルミア、サラ・トーランド日経BP2022年1月11日●脳の健康は、ライフスタイルを少し変えるだけで大幅に改善できる。重要なのは、次の3つである。①いくつになっても新しいニューロンは育つ脳の老化とはニューロン
またきゅうりを巨大化させてしまいました(笑)きゅうり4本なす5個ピーマン5個ヤングコーン?2本オクラ1本でした。今日はピーマンとなすの味噌炒めかな?
もう完全に夏空ですね。水不足が心配です。
ついに出ました!40℃越え。ヨーロッパも猛暑で大変な事になっているそうですね。
イヴォンヌさんのリクエストにお答えしてセミドライトマトの作り方をミニトマトを半分に切りに塩を振りオープン120℃で100分加熱してオリーブオイル、ニンニクスライスに漬けたら出来上がり!
ミニトマトが収穫できました。まずは30個セミドライトマトを作りました。
収穫を見逃していたきゅうりが大根のようになってしまいました(笑)
とうもろこしのヒゲが茶色くなってきたので小さいですが、収穫してみました。肥料が足りないのかなぁ甘いことは甘いのですが・・
ミニトマトが色づいてきました。まずは生で食べてセミドライトマトを作ろうかな?
40℃でした!まだ6月なのに日本は完全に亜熱帯になってしまいましたね。
収穫したきゅうりで塩昆布和えを作りました。3分でできます!(笑)
いわしの開きを安く売っていたので下処理して冷凍しました。いわしの冷凍保存 * 下味: 塩、胡椒、酒、生姜のすりおろし(またはニンニクのすりおろし)少量1.いわしの開きはキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る。 2.塩、胡椒を振る。酒を全体に軽く振りかけ、生
無性にところてんが食べたくなります。
枝豆の収穫です。収穫タイミングは数日しか無いので明日くらいには全部収穫しないと!食べてみたら!実がぷっくらしていて甘味もあり美味しい!
新生姜が安かったので買ってガリ生姜を作りました。少し砂糖が少なかったかな?でも美味しい!
きゅうりがリモコンより長く!ジャンボきゅうりの収穫です。
梅雨の合間の夕焼け綺麗でした!
ミニトマト30オクラ 3ピーマン9
新札に両替してみました。3Dフォログラムこれは凄い技術ですね!
バジルでジェノベーゼソースを作りました。今夜はペンネにかけようかな。
収穫したミニトマトに塩を振りオープン120℃で100分加熱してオリーブオイル、ニンニクスライスに漬けたら出来上がり!色々使えます。
今日はとろける暑さ!40℃ありました。
大葉も収穫です。これから暫く薬味には不自由しません(笑)
月に一度の青山絵画館前のイチョウ並木ますます緑が濃くなって来ました。並木道は涼しい!
バジルが大分育って来ました。今年もジェノベーゼソース作ろうっと!
熊谷、館林に近い実家のある街は38℃でした!ヒエ~
関東地方は豪雨はあるものの晴れの日も続きます。しかも猛暑日梅雨も昔と様相が変わってきましたね。
夕焼けが綺麗でした!
ミニトマト12個オクラ5本なす2本インゲン10本でした。
オクラが収穫できました。刻んで納豆と一緒にネバネバ小鉢!
ピーマンが収穫できそうです!
豚肉のみそケチャ丼を豚肩ロース肉(しょうが焼き用)100g[A]酒大さじ2トマトケチャップ大さじ1+1/2みそ大さじ1ご飯 (温かいもの)適量白ゴマ少々1 豚肩ロース肉(しょうが焼き用) 100gは食べやすい 長さに切ります。 Aの酒(大さじ2) トマトケチャ ップ(大さじ1+1/2) ・みそ (大
オクラの花が咲きました!来週収穫です。
ミニトマト11個インゲン8本ナス2本ミニトマトはそのままなすは蒸して生姜でインゲンはベーコン巻きでいただきました。
曇りで夕方なのに29℃ありました!今年は猛暑らしいですよね。
まだ収穫出来ませんが、枝豆の実が膨らんできました。