豆ごはんは早春の一時期に出回るグリーンピースを使った出会いの一品で、毎年必ず作って食べます。今回は豆を別に煮て後でご飯に入れたのと、グリーンピースのさやを煮だしてその出し汁と一緒にご飯を炊きました。より豆の力がアップした「豆ごはん」でした。
日々作っている料理レシピ、食、食材、料理、食べること、調理器具などについて気ままにささやいてます
家庭料理愛好人・料理主夫/料理レシピと料理器具のサイトを運営してます。掲載レシピ700レシピ以上/グルメなんのその!普通の食材で作る家庭料理がいちばん!でも旬にはこだわっています。
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,114サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,175サイト |
家庭料理 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,011サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 141,872位 | 148,086位 | 219,825位 | 217,618位 | 139,753位 | 137,451位 | 135,762位 | 1,040,114サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 2,956位 | 3,079位 | 4,060位 | 4,030位 | 2,929位 | 2,843位 | 2,823位 | 34,175サイト |
家庭料理 | 114位 | 113位 | 139位 | 146位 | 106位 | 105位 | 103位 | 2,011サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,114サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,175サイト |
家庭料理 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,011サイト |
豆ごはんは早春の一時期に出回るグリーンピースを使った出会いの一品で、毎年必ず作って食べます。今回は豆を別に煮て後でご飯に入れたのと、グリーンピースのさやを煮だしてその出し汁と一緒にご飯を炊きました。より豆の力がアップした「豆ごはん」でした。
お惣菜のお店の「巻きずし」を食べました。これが実は何回もリピートしている「巻きずし」です。シンプルな「巻きずし」ですが、これに惹かれる理由のひとつに、商業的な豪華さのある節分に売っている「恵方巻」にいまいち感があるからなんです。
私の生息している長野県は昨日は大雪。節分から立春を過ぎたにも関わらず、まだ春らしさは少し遠い感じです。節分と言えば「豆」と「恵方巻」。両方ともに手作りしました。
ある日のお惣菜4品、プラスご飯もの1品です。稲荷ずし、きんぴらごぼう、きくらげとたまごの炒め物、しめじとにんじんのごま和え、田作りです。
陳健一さんのレシピで海老のチリソースを作って食べました。レシピはとりあえず検索。トップにヒットしてきたのがNHKきょうの料理のサイトでした。(正確には「みんなのきょうの料理」)便利な時代です。。。
ベランダのプランター作った「落花生」を十分乾燥させてから煎って食べたらこれが美味しい。国産、自家製、当然ながら新豆、採りたて、乾燥したて、とどめは煎りたて、出来立て…美味しくない理由が見当たりませんね。
「おせち料理」に始まって「お雑煮」「三日とろろ」「七草がゆ」「鏡餅のお汁粉」そして「小豆がゆ」とお正月には行事食が多くあります。鏡開きの「お汁粉」と小正月の「小豆がゆ」で1月の行事食も終わりです
ある日のお惣菜・4品です。「れんこんと豚肉のサッと煮」「えのきとにんじんのカリカリ焼き」「ひじきの煮物」「ほうれん草の白和え」です。
昨年末作った2024年おせち料理の画像をアップします。つづけて3日の「三日とろろ」そして7日の「七草がゆ」も作っていただいたのでその画像もアップします。
豚肉の生姜焼きの新定番 豚肉を使った料理の定番である「豚肉の生姜焼き」。 個人的なイメージとしては、大衆食堂のランチメニューって感じでしょうか。。。 味を大きく外すことが少ない料理であり、家庭でも割と手軽に作ることができますが、その分、実に
鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮 レバーは時々食べたくなる食材のひとつです。 レバーには、ご存じの通り豚と鶏がありますが、個人的には鶏レバーの方が好きです。 と言うことで、鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮「鶏レバ
おでん、ワンランクアップ具材 寒くなると恋しくなるのが鍋物。いろいろある中でも「おでん」は割とよく作ります。 だいたい、大根やたまご、そして買ってきた練り物などを入れて、とくに凝った感じでもなく作ることが多いです。 でも、たまに手作り具材を
おせち料理は食べることに意味がある いよいよ12月も進んでくると、私の場合はおせち料理に思いが行きます。 ここ数十年作り続けていますので、いまさら買うって言うのも違う感じですし。。。やはり作ることが楽しいですし。。。 というわけで今年もおせ
冷蔵庫に海老とほうれん草があった 一品お惣菜を作ろと思い、冷蔵庫から先日買った海老を取り出しました。 さてどうしようかと考えたのですが、とりあえず殻とワタを取り除くことにしました。 海老は美味しいので好きなのですが、このワタを取る作業が個人
ピーマンの肉詰め・主役はピーマン 時々季節感なく食べたくなる料理のひとつが、「ピーマンの肉詰め」です。 昔から食べていたのが「豚肉」と「玉ねぎ」で肉だねを作り、焼いてからお好みで醤油などでいただくパターン。 もうひとつは、同じ肉だねですが、
ある日のお惣菜・4品 ある日のお惣菜4品です。 まずは「さつまいもの煮つけ」。 秋の味覚「さつまいも」。とは言っても季節はもう冬って感じではありますが。 これは土井善晴さんのレシピです。煮干しを入れてしょうゆベースで煮るだけのシンプルさ。
食物繊維、ビタミンD、鉄分…栄養豊富なきくらげ 私がいつも行くスーパーに、乾燥した「きくらげ」は以前より売っていましたが、最近よく「生きくらげ」があります。 「生きくらげ」は炒めても煮ても美味しいので好んで買っています。 また、「きくらげ」
ユメカサゴ・見た目よりもファンタジーな名前 いつも行くスーパーで、あまり見たことがない魚があったので買ってみました。 商品名には「かさご」とありましたが、記憶では「かさぎ」はもっとごっつい感じだったかと。 そこで、いろいろと検索をかけてみた
大学芋・甘味は旬のさつまいもの甘みで。。。 最近よく買うのが「さつまいも」。まあ単純に秋になると「さつまいも」が恋しくなるわけで・・・。 「さつまいも」はいろいろな食べ方があります。 普通に煮物にしても、炒め物などに入れても、「さつまいも」
はじめて落花生を作りました 今年はじめてベランダ家庭菜園で「落花生」を作りました。 基本的には植えたらそのまま放置…でOKのようでしたので、ほとんど何も手入れをしなかったのです。 ちなみにこれが9月の中旬の落花生です。 いつ収穫をしたらよい
「ブログリーダー」を活用して、座和 庵(ざわ・あん)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
豆ごはんは早春の一時期に出回るグリーンピースを使った出会いの一品で、毎年必ず作って食べます。今回は豆を別に煮て後でご飯に入れたのと、グリーンピースのさやを煮だしてその出し汁と一緒にご飯を炊きました。より豆の力がアップした「豆ごはん」でした。
お惣菜のお店の「巻きずし」を食べました。これが実は何回もリピートしている「巻きずし」です。シンプルな「巻きずし」ですが、これに惹かれる理由のひとつに、商業的な豪華さのある節分に売っている「恵方巻」にいまいち感があるからなんです。
私の生息している長野県は昨日は大雪。節分から立春を過ぎたにも関わらず、まだ春らしさは少し遠い感じです。節分と言えば「豆」と「恵方巻」。両方ともに手作りしました。
ある日のお惣菜4品、プラスご飯もの1品です。稲荷ずし、きんぴらごぼう、きくらげとたまごの炒め物、しめじとにんじんのごま和え、田作りです。
陳健一さんのレシピで海老のチリソースを作って食べました。レシピはとりあえず検索。トップにヒットしてきたのがNHKきょうの料理のサイトでした。(正確には「みんなのきょうの料理」)便利な時代です。。。
ベランダのプランター作った「落花生」を十分乾燥させてから煎って食べたらこれが美味しい。国産、自家製、当然ながら新豆、採りたて、乾燥したて、とどめは煎りたて、出来立て…美味しくない理由が見当たりませんね。
「おせち料理」に始まって「お雑煮」「三日とろろ」「七草がゆ」「鏡餅のお汁粉」そして「小豆がゆ」とお正月には行事食が多くあります。鏡開きの「お汁粉」と小正月の「小豆がゆ」で1月の行事食も終わりです
ある日のお惣菜・4品です。「れんこんと豚肉のサッと煮」「えのきとにんじんのカリカリ焼き」「ひじきの煮物」「ほうれん草の白和え」です。
昨年末作った2024年おせち料理の画像をアップします。つづけて3日の「三日とろろ」そして7日の「七草がゆ」も作っていただいたのでその画像もアップします。
豚肉の生姜焼きの新定番 豚肉を使った料理の定番である「豚肉の生姜焼き」。 個人的なイメージとしては、大衆食堂のランチメニューって感じでしょうか。。。 味を大きく外すことが少ない料理であり、家庭でも割と手軽に作ることができますが、その分、実に
鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮 レバーは時々食べたくなる食材のひとつです。 レバーには、ご存じの通り豚と鶏がありますが、個人的には鶏レバーの方が好きです。 と言うことで、鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮「鶏レバ
おでん、ワンランクアップ具材 寒くなると恋しくなるのが鍋物。いろいろある中でも「おでん」は割とよく作ります。 だいたい、大根やたまご、そして買ってきた練り物などを入れて、とくに凝った感じでもなく作ることが多いです。 でも、たまに手作り具材を
おせち料理は食べることに意味がある いよいよ12月も進んでくると、私の場合はおせち料理に思いが行きます。 ここ数十年作り続けていますので、いまさら買うって言うのも違う感じですし。。。やはり作ることが楽しいですし。。。 というわけで今年もおせ
冷蔵庫に海老とほうれん草があった 一品お惣菜を作ろと思い、冷蔵庫から先日買った海老を取り出しました。 さてどうしようかと考えたのですが、とりあえず殻とワタを取り除くことにしました。 海老は美味しいので好きなのですが、このワタを取る作業が個人
ピーマンの肉詰め・主役はピーマン 時々季節感なく食べたくなる料理のひとつが、「ピーマンの肉詰め」です。 昔から食べていたのが「豚肉」と「玉ねぎ」で肉だねを作り、焼いてからお好みで醤油などでいただくパターン。 もうひとつは、同じ肉だねですが、
ある日のお惣菜・4品 ある日のお惣菜4品です。 まずは「さつまいもの煮つけ」。 秋の味覚「さつまいも」。とは言っても季節はもう冬って感じではありますが。 これは土井善晴さんのレシピです。煮干しを入れてしょうゆベースで煮るだけのシンプルさ。
食物繊維、ビタミンD、鉄分…栄養豊富なきくらげ 私がいつも行くスーパーに、乾燥した「きくらげ」は以前より売っていましたが、最近よく「生きくらげ」があります。 「生きくらげ」は炒めても煮ても美味しいので好んで買っています。 また、「きくらげ」
ユメカサゴ・見た目よりもファンタジーな名前 いつも行くスーパーで、あまり見たことがない魚があったので買ってみました。 商品名には「かさご」とありましたが、記憶では「かさぎ」はもっとごっつい感じだったかと。 そこで、いろいろと検索をかけてみた
大学芋・甘味は旬のさつまいもの甘みで。。。 最近よく買うのが「さつまいも」。まあ単純に秋になると「さつまいも」が恋しくなるわけで・・・。 「さつまいも」はいろいろな食べ方があります。 普通に煮物にしても、炒め物などに入れても、「さつまいも」
はじめて落花生を作りました 今年はじめてベランダ家庭菜園で「落花生」を作りました。 基本的には植えたらそのまま放置…でOKのようでしたので、ほとんど何も手入れをしなかったのです。 ちなみにこれが9月の中旬の落花生です。 いつ収穫をしたらよい
豆ごはんは早春の一時期に出回るグリーンピースを使った出会いの一品で、毎年必ず作って食べます。今回は豆を別に煮て後でご飯に入れたのと、グリーンピースのさやを煮だしてその出し汁と一緒にご飯を炊きました。より豆の力がアップした「豆ごはん」でした。
お惣菜のお店の「巻きずし」を食べました。これが実は何回もリピートしている「巻きずし」です。シンプルな「巻きずし」ですが、これに惹かれる理由のひとつに、商業的な豪華さのある節分に売っている「恵方巻」にいまいち感があるからなんです。
私の生息している長野県は昨日は大雪。節分から立春を過ぎたにも関わらず、まだ春らしさは少し遠い感じです。節分と言えば「豆」と「恵方巻」。両方ともに手作りしました。
ある日のお惣菜4品、プラスご飯もの1品です。稲荷ずし、きんぴらごぼう、きくらげとたまごの炒め物、しめじとにんじんのごま和え、田作りです。
陳健一さんのレシピで海老のチリソースを作って食べました。レシピはとりあえず検索。トップにヒットしてきたのがNHKきょうの料理のサイトでした。(正確には「みんなのきょうの料理」)便利な時代です。。。
ベランダのプランター作った「落花生」を十分乾燥させてから煎って食べたらこれが美味しい。国産、自家製、当然ながら新豆、採りたて、乾燥したて、とどめは煎りたて、出来立て…美味しくない理由が見当たりませんね。
「おせち料理」に始まって「お雑煮」「三日とろろ」「七草がゆ」「鏡餅のお汁粉」そして「小豆がゆ」とお正月には行事食が多くあります。鏡開きの「お汁粉」と小正月の「小豆がゆ」で1月の行事食も終わりです
ある日のお惣菜・4品です。「れんこんと豚肉のサッと煮」「えのきとにんじんのカリカリ焼き」「ひじきの煮物」「ほうれん草の白和え」です。
昨年末作った2024年おせち料理の画像をアップします。つづけて3日の「三日とろろ」そして7日の「七草がゆ」も作っていただいたのでその画像もアップします。
豚肉の生姜焼きの新定番 豚肉を使った料理の定番である「豚肉の生姜焼き」。 個人的なイメージとしては、大衆食堂のランチメニューって感じでしょうか。。。 味を大きく外すことが少ない料理であり、家庭でも割と手軽に作ることができますが、その分、実に
鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮 レバーは時々食べたくなる食材のひとつです。 レバーには、ご存じの通り豚と鶏がありますが、個人的には鶏レバーの方が好きです。 と言うことで、鶏レバーをたくさんのしょうがで甘辛く煮た当座煮「鶏レバ
おでん、ワンランクアップ具材 寒くなると恋しくなるのが鍋物。いろいろある中でも「おでん」は割とよく作ります。 だいたい、大根やたまご、そして買ってきた練り物などを入れて、とくに凝った感じでもなく作ることが多いです。 でも、たまに手作り具材を
おせち料理は食べることに意味がある いよいよ12月も進んでくると、私の場合はおせち料理に思いが行きます。 ここ数十年作り続けていますので、いまさら買うって言うのも違う感じですし。。。やはり作ることが楽しいですし。。。 というわけで今年もおせ
冷蔵庫に海老とほうれん草があった 一品お惣菜を作ろと思い、冷蔵庫から先日買った海老を取り出しました。 さてどうしようかと考えたのですが、とりあえず殻とワタを取り除くことにしました。 海老は美味しいので好きなのですが、このワタを取る作業が個人
ピーマンの肉詰め・主役はピーマン 時々季節感なく食べたくなる料理のひとつが、「ピーマンの肉詰め」です。 昔から食べていたのが「豚肉」と「玉ねぎ」で肉だねを作り、焼いてからお好みで醤油などでいただくパターン。 もうひとつは、同じ肉だねですが、
ある日のお惣菜・4品 ある日のお惣菜4品です。 まずは「さつまいもの煮つけ」。 秋の味覚「さつまいも」。とは言っても季節はもう冬って感じではありますが。 これは土井善晴さんのレシピです。煮干しを入れてしょうゆベースで煮るだけのシンプルさ。
食物繊維、ビタミンD、鉄分…栄養豊富なきくらげ 私がいつも行くスーパーに、乾燥した「きくらげ」は以前より売っていましたが、最近よく「生きくらげ」があります。 「生きくらげ」は炒めても煮ても美味しいので好んで買っています。 また、「きくらげ」
ユメカサゴ・見た目よりもファンタジーな名前 いつも行くスーパーで、あまり見たことがない魚があったので買ってみました。 商品名には「かさご」とありましたが、記憶では「かさぎ」はもっとごっつい感じだったかと。 そこで、いろいろと検索をかけてみた
大学芋・甘味は旬のさつまいもの甘みで。。。 最近よく買うのが「さつまいも」。まあ単純に秋になると「さつまいも」が恋しくなるわけで・・・。 「さつまいも」はいろいろな食べ方があります。 普通に煮物にしても、炒め物などに入れても、「さつまいも」
はじめて落花生を作りました 今年はじめてベランダ家庭菜園で「落花生」を作りました。 基本的には植えたらそのまま放置…でOKのようでしたので、ほとんど何も手入れをしなかったのです。 ちなみにこれが9月の中旬の落花生です。 いつ収穫をしたらよい