chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • 高2には最後の通告となる

    久しぶりに兵站。そして塾に戻ってから12月中に実施予定の英文を集める。広島大学・九州大学・関西大学・香川大学・慶応大学・大阪市立大学・大阪大学・名古屋大学・・・とりあえずはこの8大学。沙都(三重6年制6年)の英語・・・関西大学の「脳の大きさ」沙都は雅樹(31期生・名古屋大学工学部4年)の化学の授業へ。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)が中2のけいとを教えている。俺が午後8時から高2の英語・・・今日の午前中にLINEで「試験を理由に2回続けて授業を休む生徒には塾を辞めてもらう」と伝えた。今までも口頭で何度も伝えたが、授業ごとに蓮(34期生・三重大学人文1年)が持参する授業を受けた生徒の点数表を見れば誰が休んだかは歴然。ことに今年の高2はあまりにも授業の欠席率がひどい。ところが中間や期末の成績はいいかと言...高2には最後の通告となる

  • 今年4回目の諏訪探訪

    簡単に諏訪を振り返る・・・小淵沢の絵本博物館・・・遠くに富士山が見えた。ここから1時間もしないうちに憂輝(34期生・山梨大学工学部1年)と学食でランチを食えると考える。・・・また来年やな。キースヘリングが病院で描いたドローィング・・・棟方志功の二人の天女を思い浮かべてしまう。上諏訪の夜は『カミスワ横丁』から。2軒目が『宴屋とんぼ』外でタバコを吸っていると、出張で19年ぶりにかつて住んでいた諏訪に来たという50代の会社員と話がはずむ。「ここを離れて久しぶりに会社の研修で来たんですよ、でも相変わらずいい所だなと・・・昔はこの店、『赤とんぼ』って名前でよく来てたんですけどね。できて40年目くらいかな、器は変わったけど、今も同じ場所でやってる、相変わらず鍋は絶品ですよ。ぜひ、食べていってくださいね。でも、三重県か...今年4回目の諏訪探訪

  • 『花香』

    こっちに戻ると鼻水のくしゃみがぶり返す。12月の英語の組み立てを考えながら。『花香』

  • 無駄な動きが目に余る

    今日の2階・・・試験で授業がなかったのかな。3階では寺岡(三重大学医学部4年)の高3の授業。高3に英語をするつもりで戻ってきたが、肝心の生徒がいなくては授業もできない。俺は眠りこけてる中3の親父さんにメール・・・回収を要請する。お腹が痛いと休んでいる中3もいる。もう寝ませんと断言した生徒は言葉とは裏腹、いつものように眠っている。なんや、全県模試の塾平均の偏差値66でも全く安心できない。今年の中3は幼稚や、小学生のような気がする。熱心に数学に取り組んでいるが、これもまた謎。英国社の3教科で勝負すると宣言されたばかりだ。そう決めた以上は数学よりはほかにすることがあるはず。塾のどこもかしこも無駄な動きばっかやな。無駄な動きが目に余る

  • 塾に戻る

    原田芳雄の主演作としては遺作となったのが『大鹿村騒動記』南アプルスの山間の村に脈々と受け継がれる地歌舞伎を題材にした映画だった。映画のなかで大鹿歌舞伎のロケが行われたのが大磧神社。今でも年に1回、ここで歌舞伎が行われているという。ちなみに今年の動画はこれ。原田芳雄・・・俺の青春やったね。午後6時過ぎ、塾に戻る。大鹿村でメールをチェック、蓮(34期生・三重大学人文1年)から・・・家族がインフルにかかったとのことで今日と明日の授業は中止。今日は無理だが、明日の高2の英語の授業は俺がすることにする。塾に戻る

  • 最終の地

    諏訪湖を眺めて高速で松川まで、下に降りて大鹿村へ。ここが今回の最後の地。最終の地

  • サンリツ服部美術館

    朝食後、ホテルから諏訪湖半沿いにサンリツ服部美術館へ。展示は琳派、それも今週まで。これが今回の日程の決め手となった。私淑(ししゅく)が琳派の特色だ。直接、指導を受けたわけではなく、師と仰ぐ人物の作品への憧れから師の本質を己の絵のなかで追及する。酒井抱一や鈴木其一ら琳派は尾形光琳の死後の生まれであることから、尾形光琳の絵に触発されて己の画道を追求したと思われる。その意味でのいい意味、悪い意味でのアレンジなどに興味があった。とくにたらしこみなどの技法に、独自性も感じたりした。しかしやね、さりげなく本阿弥光悦なんぞが置いてある。尾形光琳と同時代を生きたとはいっても、光琳からは師匠筋だ。それを酒井抱一や鈴木其一などが憧れの師匠に一歩でも近づこうとする・・・これはウチの今の中3たちが会ったことがない塾の先輩たちの成...サンリツ服部美術館

  • 中村キースヘリング美術館

    俺がずっと来たかった美術館。アンディウォーホールのヤンチャな弟かな。サブウェイアートの先駆け。樹、12月から森ビルで展示するらしいで。中村キースヘリング美術館

  • 小淵沢絵本美術館

    ゆったりと時間が流れてる、、、なんていう比喩を俺は持ち合わせてないわけで、まあ奥さんは絵本を読んでいらっしゃるが、俺は地元の情報誌を眺めて次を考えている。小淵沢絵本美術館

  • なんとか晴れたけど

    富士山、うっすらとしか見えへんな。なんとか晴れたけど

  • あした天気になあれ

    中2の花凛がやって来た。中2は試験休みの真っ最中、ただ水曜日だとクラブがあるということで今日。次回は金曜日になる。数学の三角形合同証明、ここは丁寧に教えなければならないところ。ことに数学に苦手意識を持ってる生徒には・・・持ってるな。彩椰の諮問試験・・・先週の早稲田のやつやね。中学生の教室、試験休みでもあり静かなものだ。2階では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)が化学基礎の授業をしてくれたようだが、写真に撮れなかった。奥さんは早く帰っている。明日は晴れるかな・・・。あした天気になあれ

  • それでも次から次やね

    午後の2階・・・試験期間の高校生たちが勉強している。まあ、今日古典するって叫んでも、明日が数学や化学なら「また後日」となるだろうし、俺の出番はないんかいなと思ってたが・・・悠人(津2年)がやって来て、残りの地理のプリントを希望する。そっちか・・・そういや半分くらい打ち込んで、それっきりやった。少し空いた時間・・・残りを打ち始める。打ち込んでる最中に彩椰(セントヨゼフ6年制5年)がやって来る。慌てて地理のプリントをやっつけ、漢文の解説に入る・・・項羽の最後のシーン、反語が3連発の文章。それが終わると和泉式部日記を簡単に解説、こっちはどうにも好きになれない女性の話やからノリが今いち。ゆえに今日にかけて予想問題を作っておいた。愛(津西3年)に今週から月曜日に英語するって言ったはず・・・忘れたんかいな。それでも次から次やね

  • 少しだけ

    2時間ほど仮眠してモーニングにありつく。史記の後半、樊噲が酒を飲み、肉を食べるとこは解説できる。項羽が死ぬとこも。和泉式部もなんとか。該当者で授業希望者はLINEで連絡するように。少しだけ

  • 全県模試3回の成績が返却

    中3が最後まで・・・今日の過去問の見直しかな。全県模試3回目の成績が返却。全員が前回よりは上がった・・・まあ、俺からすれば今イチの夏季講習だったから当然ともいえる。ただ、ちまちまと中間試験の勉強をしている中3に頭に来てかなり怒ったのが9月。その延長線上にこの試験があるので、そりゃ上がるかな。塾の平均偏差値は、66.2・・・まあ、人数が少ないから誇る気持ちはない。それより、自己採点で200点以上の点数を申告した友宏が189点、このあたりの自分の答案への甘さが課題となる。蒼もまた同様、自己採点から10点以上下がっている。寛人は誤差を2点、自己採点228点が226点・・・2点に留めたのがさすがとも言える・・・ちなみに寛人は全県順位3位。1位が取れそうな気もしたが、まだまだ上がいるわけだ・・・いいねえ。次回の公式...全県模試3回の成績が返却

  • 明日から始まる

    午後4時から三重6年制3年の授業・・・写真はない。今週は優衣奈が来てくれたが、密航仕立ての兄チャンは来ず。まあ、時間があれば授業はするよ。午後7時から高3の英語の授業。関西大学の「脳の大きさ」と滋賀大学の「グレタ・トウーンベリ」を立て続けに解説。休日の2階・・・今日は講師はいない。自習室やな・・・。明日から津高の後期中間試験が始まる。ふつうの人のように、せめて日曜日くらいは休みたいとふと思ったのは老いかな・・・。明日から始まる

  • 高校の古典で忙殺されている

    携帯電話を家に忘れてきたので画像のアップはない。昨夜は森下(8期生・県立看護大学准教授)が日付が変わる頃にやって来る。聞けば最終電車、津駅近くで飲んでたとか。その内容を聞きながら俺も飲み始める。まあ、どこででもありそうな話なのだが、それだけに一筋縄ではいかない問題。朝から面談。昨日、できなかった試験が2教科あった友宏が試験中。午前中に採点、津高に進学した陽斗(31期生・立命館大学工学部院1年)が341点・・・友宏が333点。そこそこに近づいてきたが、友宏は高田高校に進学したいとか・・・今年も人気があるねえ。となると今週末に高田高校で実施される私立オープン試験が大切になってくる。今しがた、津高2年の期末範囲、蜻蛉日記のヒステリックな兼家の嫁さんの予想問題を作った。いつでもいいので取りにくるように。明日、でき...高校の古典で忙殺されている

  • 樹がやって来る

    樹(28期生・日揮)が買った車を取りに来たとか・・・駐車場を見ると横浜ナンバーの白いホンダ車が止まっている。小渕沢には、絵本に関する博物館や美術館がいくつか点在する。「それ、聞いたことありますね」と樹。「ああ、俺たち夫婦も今回初めて行くねん」しばらくは海外へ行く予定はないらしい。近いうちに東京れいめい会の開催を約す。樹がやって来る

  • 怒涛の連荘やった

    昨夜の漢文の授業。授業のリクエストは津高の生徒からあったが、津東や津西も試験範囲だとかで多くなった。続けて高1の英語・・・こっちも津が試験勉強をするかと思ってたら出席。この授業が終わって午後10時、さっそくWEB会が始まる。まずはシンガポール在住の邦博が登場。そしていつものように橋本ドクターがやって来る。怒涛の連荘やった

  • 今、できることを

    寝過ぎたか、少し遅刻。今夜の準備。史記の「鴻門之会」、今夜7時から実施。午後8時から高1英語・・・不定詞・動名詞・分詞の文法問題。今日から中3の英語の調練を再開。今、できることを

  • 明日はWEB会

    莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学。2階では蓮(34期生・三重大学人文1年)の高2の英語の授業。今日はちょっと背伸びして早稲田の問題で遊んだ。ミス1が幸太朗(津2年)、次が彩椰(セントヨゼフ6年制5年)のミス2・・・一番実力を確かめたかった生徒は体調の問題で欠席している、惜しいな。明日、午後8時に英語の授業。メニューは不定詞&動名詞&分詞の文法を一挙に進める。この授業が固定されてるために、高2からのリクエスト、史記の『鴻門之会』の授業を午後7時から実施。今回の試験の範囲の生徒は参加するように。近々、今年3回目の諏訪を訪れる予定。そのために高校生からのリクエストをできる限り、それまでにやっておきたい。その準備に、今夜も塾で過ごすことになる、明日はWEB会だ。明日はWEB会

  • 明日で終わる

    午後7時から急遽津高1年の漢文。浩斗だけやったけど・・・本棚の向こう側では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3化学の授業。中学生の部屋は夜になると静かなもので・・・中1は試験休みに入る。次回塾に来るのは来週の土曜日、12月2日に決める。明日で終わる

  • 業務連絡

    昼に娘のめい(18期生・保育士)と奥さんと食事・・・俺には慣れない家族的な風景。塾に戻るとそこそこが勉強している。中2には試験休みあけの出席日の確認、そして12月の通信を渡しました。保護者各位、確認のほどお願いします。今日は莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学。高田特選と三重6年制と密航者の兄ちゃんが7時半から9時まで、津高が9時から10時半まで。津高1年には数学の授業の前、午後7時から1時間ほど漢文をする予定。時間が許すようならプリントを取りに来るように。業務連絡

  • 明日中学が終わり、明日高校が始まる

    昨夜の3階・・・高校生からの数学の質問。高校生の部屋では蓮(34期生・三重大学人文1年)の第2ラウンド、古典。そして先週から始まった空間ベクトルの授業。今回は後期期末対策ということで始まったが、来週以降どうするかはお互いで考えて欲しい。昨夜は家に帰ってNHK大河を見た。本田忠勝と榊原康政が槍でやりあうシーン、そしてそのあとの昔を懐かしむシーンは本当に良かった。今年の太河の屈指の名場面だ。中2が一番乗り。続いて中2、さらに中1・・・今年を象徴する1日となる。こっちは高3だが・・・朝から来た覚悟は買うが。明日中学が終わり、明日高校が始まる

  • 明日は早稲田だ

    中学生の教室・・・高校生の部屋では蓮(34期生・三重大学人文1年)の政治経済の授業。2階では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)の物理基礎の授業。蓮に明日の高2英語の問題を渡す。「たぶん、試験を理由にかなり休むだろうが真奈香が来たら、これで授業や」「分かりました」「早稲田や」「・・・」「ここ最近の点数を見てたら実力がついたことは認める。となると、ここはもう一歩上へ・・・やな」「分かりました」明日は早稲田だ

  • 金曜日が最後だ

    昨夜の津高2年の地理の授業。あの授業だけでは足らない、高校使用の問題集も覚えること。悦子(13期生)がやって来て、これまた少しだけ話す。なにせ期末の試験中、なかなか難しい。明日、専願試験を受けるため移動中の生徒とメールのやりとり。午後に勉強している生徒が家に帰っていく。カバンを置いていかなかったから夜は来ないかもしれない・・・まあ、試験の最中は自由にさせることは昔っからだ。・・・それでも、午後も夜も頑張っている生徒には心の中でエールを送る。寺岡(三重大学医学部4年)の高3物理。高3の私立文系組、できれば午後10時から英語の授業を入れたいけどな・・・。金曜日が最後だ

  • あれから20年か

    午前10時から2時間、密航希望者に英語を教える。関係代名詞を教えながら、ふと意外とできるんじゃないかと思い、中1と中2の頃の成績を聞いてみる。志望大学は最初の日に聞いた。今から1年と3か月でその大学へ入れる自信はある。しかし、さらに高みを目指せる気配もある。ありあえず希望は聞いた、しかし選択肢を増やすためにそのレベル以上で教えたい。奥さんを乗せて銀行回り。塾に戻ると最初に姿を見せたのが中2の椋介、続いて悠二。金融系で働く塾OB(15期生)がやって来る。「仕事の最中ですからブログに書いちゃダメですよ」短い時間だったがいろんな話をした。塾を卒業してちょうど20年、今じゃ2人の小学生の親父だ。金曜日の午後10時からWEB会です。あれから20年か

  • ちょっとご褒美

    『サガミ』のモーニング。昨夜から週末の準備をしながら朝を迎えた。かなり頑張った自分に茶碗蒸しのオプション・・・580円。ちょっとご褒美

  • いろいろあった日だった

    平岡には申し訳なかった・・午後7時から生徒が来なかった。その件で謝りに行ったら平岡は寝ていた。・・・午後8時から高2化学の授業だ。本棚の向こう側では寺岡(三重大学医学部4年)、こっちはこの授業の前に莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の代打ちをしてくれている。こっちも本当に申し訳ない。雅樹(31期生・三重大学工学部3年)の第2ラウンドの授業・・・礼意(鈴鹿高専1年)の授業。俺は真ん中の部屋で籠りながら諮問試験・・・誠紀(津西3年)。成績表を持ってこいと言うと持参。・・・なんで言わんと持って来んのかね。国英数の3教科で津西の文系で8番。そやけど得意なはずの英語が68番で8番・・・アカンやん。いつもの英語力を発揮すれば学年20番にはいるはず。となったら限りなく1番に近くなったよな。「なんで、英語がこんなに悪...いろいろあった日だった

  • 金曜日はWEB会

    中2は俺が仕切ると言っても、さすがに試験が始まった以上は好きにさせることにしている。俺は質問に応えるだけやなと真ん中の部屋に籠城。しかし中2からの質問はなく、中1がやたらかまびすしい。璃久の数学、敬意の社会と立て続けだ。おいおいおい、試験の前日にこれ聞くかなあ・・・てな問題を聞いてくる。ヤバイんとちゃうか。中学生で埋まるなかに・・・雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の誠紀(津西3年)の授業。今夜も場所がない。今週の金曜日はWEB会です。臼井(4期生・臼井自動車)が初登場。当然、結婚ネタでいろいろとイジられるやろな。金曜日はWEB会

  • はずしてしまった、すまない

    今日は中2の花凛が一番乗り。友宏がやって来る。懸念だった時事問題の内容を聞くと、カタリン・カリコとドリュー・ワイスマンが出題されたとか・・・見事にはずしてしまった。友宏に謝る。なんとか津高の地理の範囲の3分の2、A4で4枚を打ち込み終える。今週末も途方もなく忙しいはず、打ち込んだところだけでも解説をしておきたい。今夜、数学の授業が終わったら解説する。明日で久居西と久居中は期末が終了。明日以降は試験休みに入る。次に来る日をけいとと相談、来週の水曜日に決める。はずしてしまった、すまない

  • 期末試験の向こう側

    最後まで勉強していた中学生たち・・・そして最後の諮問試験は愛(津西3年)。専願試験を受ける生徒と同じ密度で授業をしてきたが、専願試験が終わったことで仕切り直し。これからはマテリアルを関西四私大の問題にシフト・・・新たな授業日は、愛が午後5時に帰宅できる月曜日に決める。この時期からカリキュラム変更が増えていく。高3の対応、そして来年を見据えての高2の変更。津高の地理と愛のマテリアルの選別に時間を割かれて午前5時に沈む。3時間ほど寝て『花香』へ。今夜、津高2年理系は数学の授業が終わったあとに地理の解説・・・15分ほど。今夜の高3の寺岡(三重大学医学部4年)の授業は午後8時から・・・申し訳ない。午後7時から寺岡は別件で1時間の授業。今週末はWEB会です。出席者は臼井(4期生・臼井自動車)と邦博(4期生・ノキア)...期末試験の向こう側

  • 今夜も塾暮らしやな

    中学生の部屋・・・そのなかで太陽(鈴鹿6年制5年)が久しぶりの諮問試験。俺は昨日来なかった優衣奈(三重6年制3年)に30分だけ授業。真ん中の部屋では心路(津西2年)が数学の質問。2階では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学基礎の授業。時事問題だが・・・10月と11月、あんまりないよ。所得税3万と住民税1万・・・出るかなあ。今夜は津高の地理のプリントをどこまで打ち込めるか・・・今夜も塾暮らしやな

  • ちょっとダウン

    午後に身体の脱力感ハンパなく、中3の友宏から頼まれていた時事問題をつくって限界、スラムに沈む。人の気配で起きるとみなが勉強している・・・2時間ほど寝たようだ。2階では津高1年の数学が始まっている。悠人(津高2年)が地理の教科書を持参。期末の試験範囲のプリントを打つことになる。こりゃ今日も塾に泊まる流れやな。ちょっとダウン

  • 1日目が終わる

    予想通り、治療院の先生からはこっぴどく怒られた。「ここ2か月ほどは良かったんですよ。でも、これは何、この背中は何ですか。いったいどうしたらここまでひどくなるんですか」・・・自覚はあった。前回の治療が2週間前、期末体制に入っている。ほとんどを塾で過ごし、キーボードを叩き、諮問試験も背中を丸めてやっていた。ほとんどを塾で寝泊まりし、睡眠時間は4時間を切っての生活だった。「諏訪湖では姿勢を正して、先生に言われたようにきちんと歩いてきますから」アオキで298円の弁当を買って塾に戻る。まずは三重6年制3年の英語の語法のプリントを打ちこむ。1日目が終わった中3がやって来た。今日から久居・久居西で期末試験が始まり、明日からは久居東・一志・南郊・南ヶ丘・附属が期末試験に入る。今日と明日は高校生の授業を入れずに中学生の対応...1日目が終わる

  • 始まった

    奥さんの治療待ち。「ノンネーム』でモーニング。森下の親父さんに会う。プリウスを修理してもらったことのお礼を言う。あの凹みを交換することなく見事に再生してもらった。ホンマに神の手やな。期末試験が始まった。治療院からは午後2時に戻る予定。始まった

  • さあ、始まる

    午後7時から英語の授業。中学生の部屋で勉強している生徒たちのことが気になり、ついつい説明が荒っぽくなる。諮問試験は心路(津西2年)。そして愛(津西3年)が続く。高校生を自宅まで送る。中学生の頃はよく送ったり迎えにいったりしたが・・・久しぶりの道、記憶が暴走し始めたか、生徒に道を聞きながらの行軍となる。さあ明日から期末試験が始まる。そして金曜から高校の期末も始まる。試験が終わったら諏訪だ。ホテルに聞くと天気予報は雪、スタッドレスで雪の諏訪湖を訪れることを楽しみにあと1週間・・・。ここ最近はほとんど塾で泊まってきた。明日は治療院、風呂に入らなければならないが・・・いったいいつから入ってないのか忘れてしまった。もしかしたら前回の治療日当日以来かもしれない・・・2週間ぶりの登板か。火曜日の寺岡(三重大学医学部4年...さあ、始まる

  • 高2が英語の偏差値を落とさないために

    午後の教室。今日の最初の諮問試験は諒(津東2年)。高2ではそこそこ諮問試験に来る・・・ひと月に2度ペーズかな。それでも英単語に浸ったことで偏差値が10ほど上がった。しかし、この偏差値は高3進級後に7ほど下がるのが例年の常、主な要因は浪人とぶつかるからだ。今のペースだと7ほど落ちる流れ、ここは春までにもう一押ししておかないと危うい。週に2枚・・・このペースを厳守やな。午後4時から三重6年制3年の英語の授業。終わったら諮問試験・・・幸太朗(津2年)だ。中1のこころが撮ってくれたが、縦に撮ったから大きくなった。別に深い意味はないよ。午後7時から高3英語、慶応大から琉球大学へとタスキを繋ぐ。高2が英語の偏差値を落とさないために

  • 明日から始まる

    深夜、やっと時間ができたのでイチ押しの上田綺世のハットトリックを何度も見直す。ここ数年、深夜の仕事がひと段落した時のご褒美は海外サッカーの視聴。海外組の中では、ボールに反応して敵ディフェンス陣をかいくぐる動きが際立っていたのが上田綺世。ベルギーのサークル・ブルッヘでの1年間から今年、オランダのフェイエノールトへ。ここ最近の日本代表戦では今イチだったが、今回は良かった。『らんぷ』からバローで兵站。塾に戻ると、高校生の部屋では勉チャンの物理と数学の授業が始まっている。来年からは新課程の情報も教えてくれるというのでありがたい。「気にしなくていいよ。教えるんが今の俺の生きがいになってるからさ」中学生が姿を見せる。悠二に続いて夏叶、3人目がやっと中3の友宏だ。明日から久居中と久居西で期末試験が始まる。午前10時を過...明日から始まる

  • 嫁のいぬまに

    久しぶりに『すきや』奥さん、おらんからね。続いて『らんぷ』まあ、ここでパンを頼んだら怒られるやろな。嫁のいぬまに

  • 今日は疲れた

    今日は奥さんがいないので写真がない。夜に唯一俺が撮った写真・・・福島先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業。俺は津高の1年に古典の授業をしてから中学生の担当。・・・と言っても、俺が中学生の部屋に戻ったら中1と中2はほとんどいなかったけどな。明日の三重6年制の英語の授業のプリントを作ってた。そろそろ寝るかな。今日は疲れた

  • 最後の授業

    大阪へ向かった奥さんからメール・・・針インター手前では吹雪いてたそうで、側道に雪が積もった写真が添付。早くスタッドレスへ交換してよとの催促だったのだろうが、臼井には珍しく俺の仕事を迅速に処理してくれたよ。午後4時から最後の授業。中学生の期末とぶつかるという状況で、俺とすれば最善を尽くしたものの完ぺきに寄り添うところまではいけなかった・・・それが若干心残り。塾に密航して4か月ほど・・・英語の偏差値は10程度は上がったが、それでも愛知大学のボーダーに届くかどうかは分からない。後は観客席から健闘を祈るだけだ。最後の授業

  • そこそこには仕上がってきている

    高校生の部屋・・・午後4時から高3に授業・・・一人の生徒は明日、専願入試。これまた最後の授業になってほしい。そこそこに賑わっている。明後日からの1週間、すべての中学で期末試験が実施される。正直、大学の専願入試とぶつかり完璧な対応とまではいかなかった。試験3日前の段階での各自の仕上がりは中間試験よりはかなりいい。逆に言えば各自に任せて効果がでる段階にまでは、各自が自覚を持って試験に臨むまでにはまだまだ達していないわけだ。それでも俺が常に仕切ることは考えていない。冬休み明けまでは俺が仕切るが、学年末試験には再び各自の裁量に任せるつもり。失敗しながらも、次の試験への課題を抽出し、自分なりの勉強方法を見つけてほしい。言われてやる、ではなく、考えてやる・・・それを学年末試験で実践してほしい。臼井(4期生・臼井自動車...そこそこには仕上がってきている

  • マラソンマッチが始まる

    朝8時に『花香』へ。今夜の津高1年の古典の授業の予習・・・反実仮想か。塾に戻って津の古典試験予想問題をつくっていると中学生がちらほら姿を見せる。密航者の兄ちゃんもやって来た。高校生の部屋で教えていると菜那(津西3年)も姿を見せる。マラソンマッチが始まる

  • 正念場の週末が始まる

    昨夜の中学生を担当してくれた泰輝(32期生・三重大学工学部2年)。試験期間ゆえに授業はなく、生徒たちの質問にまわる。俺は高1の英語の授業のあと、礼意(鈴鹿高専1年)の古典の試験対策。なにせ高専の古典は未知数。しかし、過去の試験問題が先輩やタメから回ってくるそうで・・・大学生のノリやな。今日の午後8時から津高1年の古典・・・「九月二十日のころ」明日の午後4時から三重6年制3年の英語。今日も専願試験がある。そして明日も・・・。どうしてもここで決めたい。さらに週明けから中学生の期末試験が始まり、翌週は高校生が続く。気分よく今年最後の諏訪へ行きたい。臼井(4期生・臼井自動車)が今日スタッドレスの交換に来てくれることになっている。正念場の週末が始まる

  • まだまだ続く

    中学生の教室・・・俺は後ろ髪を引かれる思いで隣の教室へ。高1の授業・・・メニューが難しく、津高のマテリアルで3枚。後は英検2級の問題を2枚。それぞれのニーズに合わせる授業、これが難しい。俺の隣では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学の授業。2階では平岡の高3数学の共通テスト対策。専願試験を受けた生徒からメール・・・手ごたえはあったようで、良かった。しかし明日も続く。そしてこの日曜日、もう一人の専願受験者の入試がある。まだまだ続く

  • 「花香』

    今日の授業の内容を考えながらモーニング。午前10時、鈴鹿医療で戦端が開く。「花香』

  • まだまだやること満載なんやけど

    俺の授業だ。しかし優介(津西2年)、俺の前でよく寝てくれるよなあ。そして莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の第2ラウンドは津高の授業。俺は久しぶりに祐(津東2年)の諮問試験。なぜか、かわいくなった・・・男ができたかと言うと慌てて首を振る。おるて言うたらマー坊怒るわな。まあ、外見と大学受験とは関係ない。それでも日本史は学年10位以内をキープしているらしいは、肝心の希望大学がまだ決まらない。決まらないと言われて待つ、そんな余裕をかます時間はほぼなくなりかけている。決めなければならない、そう伝える。明日の高1の英語の授業のプリントをやっと1枚打ち終えた。ちょっと寝る。まだまだやること満載なんやけど

  • できるだけの指示は出したが

    別所書店へ兵站、塾に戻って高3の机に買い込んだ本を置いていく。今日は昨日に続いて友宏に理科の仕事の計算問題の解説から始まる。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学の第1ラウンドが始まる。このグループは三角比が範囲。本棚の向こう側では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3化学の授業。中学生の部屋では俺が中1と中2に次々に指示を出していく。そして2階では蓮(34期生・三重大学人文1年)の代打ち。慶応大学・・・テーマは「COP21」ちなみにグレタ・トゥーンベリは3年後の「COP24」に登場し、トランプ大統領と丁々発止やりあうわけだ。午後10時10分に授業を終えて3階に戻るが、残っている中1と中2は数人。やっぱり今日の1日、2階への遠征は大きい代償を払ったかな・・・。明日から専願試験が始まる。まず...できるだけの指示は出したが

  • 今夜の高2の英語は俺が代打ち

    昨夜の中3からの質問・・・理科の仕事の計算。俺の最後の授業は高3の英語。場所がないので午後10時、少し中学生が帰ったのでその空間で授業。高2の諮問試験。昨夜から始まった寺岡(三重大学医学部4年)のエリア数学・・・生徒たちが希望する分野を集中的に教える授業。今日は空間ベクトル。これまた場所がないので高3の机を間借りしての授業となる。朝からインフルエンザの予防接種。今夜の高2は若干内容は薄くなるかもしれないが俺がする。マテリアルは先週までの愛知大学を卒業?今夜は慶応大学医学部の問題と遊ぶ。午後8時半までに解いて解答欄を3階へ持ってくること。全員が揃った段階で授業開始。今夜の高2の英語は俺が代打ち

  • 最後の授業

    津高1年の浩斗とあんなは英単語の記述試験を実施。浩斗にプレゼントを渡す・・・喜んでくれたかな。俺は英語の授業・・・これが試験前の最後の英語の授業となる。試験は明後日からだ。最後のマテリアル同志社、1990年代のアメリカ合衆国国内におけるワクチン接種に反対するムーヴメントに関する内容。この授業が終わると中2の古典。古典がいかに簡単なのかを伝えたいのだが・・・まだまだ伝わってへんな。俺に続いて蓮(34期生・三重大学人文学部1年)の古典の授業。蓮から明日は用事があって高2の授業を休ませてほしいとのこと・・・正直痛いなあ。俺は来週から始まる中学生の期末に集中したかったが・・・さあてどうしようか。最後の授業

  • 本当に受かりたいのだろうか

    今日の最初の諮問試験は愛(津西3年)次いで沙都(三重6年制6年)・・・あと2日で始まる。初めて写真を撮ってくれたのは中2の美紀。合い間に美紀に数学の一次関数の応用を教える。そろそろ中学生が姿を見せ始める。専願試験を受けるのは2人・・・しかし、やり切ったという感慨はない。受かるかもしれないし、落ちるかもしれない。他人事だと言われるかもしれないがそれが実感。いつ何時でも教える覚悟はあり、そのための時間調整もしてきた。しかし当のプレーヤーにそこまでの覚悟がなかった。諮問試験の頻度があまりにお粗末だったのがその証左だ。授業をどれだけしても、そこに出題されている英単語を覚えなかったら効果はない。その意味で手応えの無い学年だった。まあ、やる気のない生徒にやる気を出させるのが俺の力量だろ?と問われれば、それはそうだが、...本当に受かりたいのだろうか

  • あと5日

    昨夜の中学生の部屋・・・心路(津西2年)が数学の質問にやって来た。昨夜は久しぶりに家に帰って「下剋上野球」を観る。松阪の七夕祭り?四日市の夜景?鳥羽浦島の牡蠣の養殖?三重県の風物詩が満載だが、モデルとなった白山高校の地元、津の描写はない・・・まあ、美杉高校という架空の高校は出ていたが。今日は朝から奥さんとモーニング・・・『亜香里』喫煙は外・・・ウッドデッキとチェアーが置いてある。ありがたい・・・でも少し寒い。今夜から寺岡(三重大学医学部4年)の空間ベクトルの授業が始まる。これは先週の平岡(三重大学医学部1年)の続きになるので、平岡の授業を受けた生徒は参加するように。あと5日

  • 今日も場所がないよな

    寺岡(三重大学医学部4年)の高3数学の授業。本棚のこっち側で平岡(三重大学医学部1年)の高2化学の授業。2階では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高2数学の授業。そして中学生の部屋では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3文系数学の授業。俺は真ん中の部屋で諮問試験。光咲(高田Ⅱ類3年)。悠二に国語の文法を教える。この後、部屋は奥さんに譲って、奥さんが夏叶に読解、凛貴と美紀に敬語を教えてくれる。津高1年へ。明日、前に渡してある英語の試験をしたら、多分喜んでくれるプレゼントを用意しているから。今日も場所がないよな

  • 試験範囲がほぼ出尽くす

    浄瑠璃寺。藤原時代の浄土信仰をよく表している寺院。親切なご住職やな、バスからの観光客にいろいろと説明してはる。なんで観光バスが前後を走ってるねんと思ってたら、紅葉の季節やったんやな。でも、まだ咲き始め・・・来週くらいかな。本堂には阿弥陀仏。三重塔には薬師如来。当時の様子がほぼ完全に再現されているとのこと。奥さんを迎えに行って午後5時に塾に戻る・・・誰もおらんやん。出足は遅かったが、午後6時過ぎにはほぼ埋まる。俺はいつものように諮問試験。今日も英汰(津3年)の一人旅かな。試験範囲はほぼ出揃った・・・。試験範囲がほぼ出尽くす

  • 『無鉄砲』

    奥さんと別れて以仁王のお墓へ。高倉神社の横にあったけど、高倉って異母の兄貴やんな。和司ちゃんほど歴史に造詣が深くないからな。そういや森下、ワーク司ちゃんの昇進祝いせなアカンな。浄瑠璃寺に向かう途中にあるラーメン店。地元では有名で、、、ローソンで発売するそうね。ここ最近、一人で食べるの慣れてへん。なんか居心地悪いよ。『無鉄砲』

  • 以仁王のお墓

    以仁王のお墓

  • 明日は午後5時に戻ります

    今日は中2の質問が多かった。金曜日の数学の分からなかった問題。角度の問題。そして心路(津西2年)の諮問試験。終わったあとに志望大学について少し話す。ともあれ、受験校はほぼ定まったようで・・・英汰(津3年)も夕方に諮問試験にやって来た。でもなあ・・・今日は英汰だけやからなあ。明日は奥さんが高校時代の友達に会うので奈良までパシリ。奥さんたちが食事を楽しんでいる間、俺はどこにいようかなと・・・以仁王のお墓にでも行こうか。明日は午後5時に戻ります

  • 中学生に古典を教えるのはひさしぶりやな

    2階では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の授業。津高1年の授業は期末試験までの月曜日のみの予定。俺は中2に古典の基本を教える・・・みんな初めて聞くような顔で俺の話・・・母音が連なったときに発音がどう変わるか・・・を聞いてるけど、学校で授業を聞いてるんかいなと不安になる。中学生に古典を教えるのはひさしぶりやな

  • 試験範囲発表が始まる

    体調が崩れる・・・といっても熱はない。ひどい鼻炎とくしゃみだ。ティッシュがみるみるなくなっていく。少しだけ仮眠。南が丘で試験範囲が発表。中1は持参、中2は忘れたとか・・・ったく。今日から期末対策の高1数学。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)が担当。授業前の顔合わせ。試験範囲発表が始まる

  • 宝探し

    『らんぷ』でモーニング。今週末には専願入試。塾から今週授業でする英文を何にするか、塾から100ほどの候補を持ち込む。このなかのどれに似た英文が出題されるか。宝探し

  • 12月3日、私立オープン模試に挑む

    松田先生(白子・フロイデ学院院長)から何度か電話がかかってきていた。午前9時過ぎから、個別のような授業が始まり午後からも続く。午後4時には三重6年制の英語の授業、さらに午後7時からは高3の英語・・・。授業が終わると中学生の部屋で中1に屈折に関する質問を受けた。反射とは違う、敬意と璃久ですら苦戦している。どうしても場当たり的な思考で考えようとしている。理論を踏まえて筋道を立てて考えるべきだ。それでも、試験まではまだ1週間ほどある。明日から少しずつ調整していけばクリアするだろう。やっと松田先生に連絡、ウチの中3が私立オープン模試に参加するかどうかの件だ。締め切りは過ぎている、俺の性格を知り尽くしている松田先生、「まだ、僕が送ったメール、見てないでしょ」・・・図星である。中3に確認して参加を決定・・・まあ、友宏...12月3日、私立オープン模試に挑む

  • 高2の諮問試験が増えて来る

    午後から生徒たちがそこそこ来ているが俺がすることはあまりなく、頼まれた膨大なプリントを打ちこんでいる。生徒たちはワークをしている。諒(津東2年)の諮問試験・・・そして午後4時から三重6年制3年に英文法の授業。終わってから再び打ち出すと今度は幸太朗(津2年)の諮問試験・・・昨日渡したプリント、速いな。昨夜日付が変わる頃に悠人(津2年)の諮問試験。少しずつ諮問試験をする高2が増えてきたのが嬉しい。午後7時から高3に授業。中京大学と東北大学の連荘。高2の諮問試験が増えて来る

  • 深夜、神戸薬科を探すが

    昨夜の諮問試験・・・あと1週間。あと2か月弱い・・・深夜、神戸薬科大学の赤本を探すが・・・ないよな。仕方がない、ネットで注文しようか。『らんぷ』でモーニング。開店と同時にバローに寄って兵站。塾に戻ると誰もおらんな・・・今日の三重6年制のプリントを打ちこんでいると夏叶と蒼がやって来る。明日から各中学で試験範囲の発表だ。深夜、神戸薬科を探すが

  • 寝坊した

    寝坊した

  • 塾を始めた頃の気持ちを思い出さなくっちゃな

    土曜日はなかなか大変だ。夜の福島先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業まで俺一人で凌ぐことになる。・・・といっても、塾を始めた頃はずっと一人で凌いでたよな。人間、いつのまにか贅沢になっちまう。午後4時から高3の英語の授業、愛知大学2021年度。明日は中京大学と東北大学を予定、午後7時から。続いて沙都(三重6年制6年)の英語、2週間遅れで秋田大学。やっぱりこの半年、日曜日が使えなかったのが痛かった・・・感想戦になってるけど。歴史の諮問試験だが、果たして予想通りの範囲となるか・・・。花凛に比較の解説・・・西中、この辺りでは英語が一番速い。英語が苦手な花凛にとったら辛いだろうが、教えるこっちも辛いねえ。午後7時、2階では福島先生の授業が始まっている。明日は日曜日、朝7時から『らんぷ』、9時には塾に戻るつもり。津...塾を始めた頃の気持ちを思い出さなくっちゃな

  • 戦塵が近づいている

    昨夜から始まった新しい授業・・・ただ、今週だけは平岡(三重大学医学部1年)が担当。生徒は少なくとも必然性があれば俺は乗るから・・・。クラブがあって授業に遅れてきた礼意(鈴鹿高専1年)に授業。鈴鹿高専の試験期間が2週間だと聞いてのけぞる。2週間・・・週明けからさっそく試験期間が始まるわけだ。朝から『花香』、塾の戻って津高の英単語のプリントを打ちこんでいると、とある高校生がやって来る。クラブに退部届を出したと報告。退部はまだ正式には決まっていない。クラブが好きな俺としては複雑なところ・・・それでも成績が下降気味なのは本人もよく分かっているようで、好きなものを犠牲にした以上はそれに見合う結果を出さなくっちゃね、などと話す。かつて甲子園出場を犠牲にして入試勉強に入った先輩の話などをしてみる。次回の期末まで2週間、...戦塵が近づいている

  • 今日も

    高3の英語の授業、時間が許すなら午後4時からいきます。今日も

  • 今のところは順調だが

    中1はそこそこ順調だと思う。まあ、前回1位を取った璃久は「1位を取ることを目標にはするな」と言っても、やはり取りたい気持ちはあるだろうし・・・。歴史の諮問試験の3回目。短記憶が速いぶん、ミスの数は厳しめにしてある。朱理は理科が課題・・・中間試験では理科にかける時間が少なかったのが敗因。今回の期末ではかなり時間をかけさせてはいる。平岡(三重大学医学部1年)の高3の共通テスト対策の授業。今日はこの後に高2の空間ベクトルの授業が控えている。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高2数学の授業。そして本棚のこっちで俺の高1の英語の授業。三重6年制が2人加わり、ともに同じ範囲となった分詞構文の授業。そして中学生の部屋では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)が中2に数学の解説。明日と明後日でほぼ中学のワークを終える...今のところは順調だが

  • 全体的に点数が上がってきてはいる

    昨夜の蓮(34期生・三重大学人文1年)の高2の授業。マテリアルは2021年度の愛知大学1番。24問中、トップは悠人のミス3、次が真由香のミス4、そして連太朗がミス5で3着。トップ2はともかく連太朗大健闘。この好成績は先日、俺がチクッと言ったからか?じゃあ、もっと怒涛にチクチクチクチクチク言ったらいいんかな。まあ、連太朗だけでなく全体的に点数が上がってきてはいる。あとは内容次第、あまり知識のない内容・・・たとえば、環境問題はそこそこ解ける。高校の教科書でも類似の内容を扱っているし、ここ1年間授業のなかで解いてきたからだ。ところが宇宙・医療・経済などの内容になると手が出ない。これからは授業のなかで、守備範囲を広げる展開となる。高3も今日か明日にはこのマテリアルを解いてもらう。下級生にいいとこ見せられるかな。全体的に点数が上がってきてはいる

  • 『花香』から始まる

    今夜の高1の授業の準備。マテリアルは津高の「be」『花香』から始まる

  • 教育ってなんやろね

    莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1津高の数学。その横では数学の授業が終わった三重6年制の生徒に英語を教える。莉世に申し訳ないから、こそこそと授業。そして最後の授業が高3の英語。推薦試験まであと1週間。・・・しかし、まだ受かるとの実感はない。高校を休んで朝から晩まで英単語・・・この思考は昭和か。でもさ、通るか落ちるかで人生が変わる。俺に蘇る風景・・・東日本大震災で後ろから津波が押し寄せる。田んぼ道を車が山へ山へと走って行く。ところが、赤信号で止まっている車の群れ。赤信号?この状況でルールを守るのか・・・悔しくて涙が出た、切なくてではない、悔しくてだ。緊急時に赤信号に殉じる・・・教育は怖い、本当に怖いのだ。・・・ということで、今日も徹夜覚悟で仕事をしているが疲れた。そろそろ沈むかもしれない。教育ってなんやろね

  • ほぼ徹夜で打ち込んだプリントだ、覚えてほしい

    中1にほぼ徹夜で打ち込んだ歴史のプリントを解説する。歴史もまた、一志中が古墳文化、東中が四大文明、南ヶ丘が院政とかなりの差がある。それぞれに解説する展開となる。高校生の部屋では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3化学。その横で莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学の授業・・・といっても今日は三重6年制3年)の子が二人やけどな。2階では蓮(34期生・三重大学人文1年)の高2英語。今日は先週に続いて2021年度の愛知大学の問題、これで今の時期の仕上がりを見る興味深い一戦でもある。前回よりは難しい・・・と思う。全24問、それでもミス4でクリアしたら上出来だが・・・。この蓮の授業のプリントも昨夜来打ち込んだものだ・・・覚えてほしいけどねえ。ほぼ徹夜で打ち込んだプリントだ、覚えてほしい

  • 今日から莉世の授業が2グループになる

    朝から『花香』・・・とある人から今週の火曜日から開くと聞いてはいたが、実際開いてると嬉しいね。全速力で今夜の高2の英語の英単語を抽出している・・・2週続けての愛知大学。奥さんの買い物のパシリ以外は延々と歴史のプリントと公民のプリントを打ち続けてきた。そこに加えて、三重6年制3年のクラウンの英単語。今日も一番乗りは蒼だが、やっぱ寝るねえ。寛人といいい蒼といい、夜に無駄な動きをしてるんかね。昨日できなかった名城大学の英語、今夜できたら開始。ただ、午後10時あたりかな。今日から莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の授業が2つに分かれる。前半は三重6年制、後半が津高。三重6年制の生徒は莉世の授業が終わった後に少しだけ俺の授業。期末対策の英語・・・この時期にマテリアルさえ出してくれれば対応できる。ただ、来週になる...今日から莉世の授業が2グループになる

  • 難民、家に帰る

    マスターが水を運んでくれた時に「ご迷惑をおかけしました」と挨拶。「本当におめでとうございます」と俺。難民、家に帰る

  • そろそろ寝ようかな

    沙都(三重6年制6年)の諮問試験は場所がないので廊下で・・・中学生の部屋・・・俺は真ん中の部屋で質問を受けていたが敬意、「ワーク、終わりました」「試験の発表は来週やろ」「先生が言ってた予想範囲のワークは終わりました・・・仕方がない、中学入学後の初遭遇の漢文のレ点や一二点の読み方を教える。高校生の部屋では蓮(34期生・三重大学人文1年)の政治経済、さらに古典と続く。英汰(津3年)の諮問試験。今日の高1の数学は2グループに分け、午後7時半から三重6年制と高田特選、そして午後9時から津高で進める。歴史のプリント、経済のプリント、なんとか3枚を打ち込む。そろそろ寝ようかな

  • 前向きな提案は大歓迎なんやけどな

    沙都(三重6年制6年)の英語の授業。授業の最中に中学生がやって来る。皆がワーク持参だが、忘れたのが凛貴、社会しか持ってこなかったのが夏叶。寺岡の高3物理が始まる。今夜午後10時から名城大学の英語ができるのかどうか・・・それでも英単語のプリントを打ち続けている。今週の金曜日の午後10:00から平岡の空間ベクトルの授業を入れる。今回の期末試験対策。これは生徒のほうからのリクエスト・・・こうした前向きの提案にはなるべく応えたい。前向きな提案は大歓迎なんやけどな

  • 難民、再び

    『ノンネーム』でモーニング。奥さんの治療待ち。難民、再び

  • やることは満載やな

    2階では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高2数学。寝てる生徒が多い・・・クラブかねえ。平岡(三重大学医学部1年)の授業。平岡は金曜日に期末対策として空間ベクトルの授業をすることになった。それを要請する生徒がいたからで、俺がそれに納得できれば新たな授業が誕生する。問題は生徒レベルでのやる気なんやけどな。これからも前向きな提案をしてほしい。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の鈴鹿高専の数学の授業。俺は諮問試験の連鎖が始まる。光咲(高田Ⅱ類3年)に愛(津西3年)、最後は有輝也(津東3年)と続いて夜がふけていく。まずは高1の分詞構文の例文を打ち込む。そして、なんとか中央大学の英単語の抽出が終わる・・・テーマは「脳」明日は治療院・・・また、怒られるだろう。やることは満載やな

  • 学校のワーク持参でやって来る

    今日から1週間で学校のワークを終える・・・これが中1と中2の目的、ということで今日は質問に終始する。溶解度の最後の問題・・・いい問題、絶対に解けるように。しかし敬意から、溶解度は中間の範囲で今回の期末には入らないとのこと。「範囲に入るやら入らないやらと、小さくまとまらんといてな」夏休みから教え始めた一次関数の利用だったが・・・まだ理解できてないみたいや。中学生の教室の前で雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3文系数学の授業が始まる。高校生の部屋では高3理系数学が始まっている。今週の土曜日から莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学を2つのグループに分ける。午後7時半~9時が高田特選1年と三重6年制、午後9時から10時半が津高。どうしても進路のスピードに差が出てしまう。ここまで差がつくと同じ時...学校のワーク持参でやって来る

  • 今年3度目の諏訪湖

    昨日は2時間ほどの睡眠で白樺湖まで。今にも降りそうななか、白樺湖にある「世界の影絵切り絵美術館」へ。入館すぐの巨木のマハーバーラタに圧倒された。そういや世界史でラーマーヤナとマハーバーラタは影絵を手段として後世に伝えられた・・・ってあったなと独りごちる。それからビーナスライン経由で諏訪湖畔へ降りて、まずは諏訪大社下諏訪秋宮へお参り。標高800mあたりのこの地域では紅葉の盛りだ。諏訪湖に来ると少なくとも美術館や博物館を2つはまわることに決めている。今回の2つ目は諏訪湖畔の北澤美術館。「アール・ヌーボーの旗手」と称されたエミール・ガレの特集。昔の日本史の設問で出題されためっちゃマニアックな設問・・・日本美術の影響を受け、工芸で1886年のパリ万博博覧会でグランプリに輝いたのは・・・てな問題で覚えていたていど。...今年3度目の諏訪湖

  • 今年最後のビーナスライン

    今年最後のビーナスライン

  • 諏訪大社下諏訪春宮

    諏訪大社下諏訪春宮

  • 諏訪大社下社秋宮諏訪大社

    標高800m、紅葉が盛りだ。諏訪大社下社秋宮諏訪大社

  • 白樺湖の紅葉

    睡眠時間2時間でなんとか到着。白樺湖の紅葉

  • まだ終わらない

    昨夜の最後の諮問試験・・・あと12日。明日は諏訪だ。しかし、仕事はまだ終わらない。中2がする課題をチェックして一人ひとりに手紙・・・簡単な指示を書くだけだが、それぞれのレベルに合わせてチョイスするなど、あれやこれやと悩んでしまい時間がかかる。中1のこころも課題を塾の封筒に入れてある。その中のプリントをするように。まだ終わらない

  • 短期スパンで己を鼓舞する展開を作らなくっちゃ

    久しぶりに娘たちと昼食・・・慣れないので居心地が悪い。塾に戻ると愛(津西3年)の諮問試験。本格的に受験勉強に参戦したのがクラブ終了後の5月末。夏休みにかけてじょじょにスパート、ひと夏でかなりの語彙を身につけた。しかし9月に入って勢いが止まる・・・ブレーキほどではないが。そこで専願の生徒たちと併走するようにと厳しく言った。専願は11月、その時期に入試があるようなイメージで勉強する。そこから再び助走を始め、現在に至る。なんとか持ち直したか・・・そんな感じだ。それでもまだ愛の志望大学には足りない・・・ことに今年は絶対に浪人できない旧課程の最後の学年、確実に安全牌を貯めるはず・・・つまり志望大学と少し下のランクの大学の受験数を増やすはず。その流れでボーダーはやや上がると見ている。午後7時から授業・・・昨日の関西大...短期スパンで己を鼓舞する展開を作らなくっちゃ

  • 関東と関西、何が違うんかな

    朝9時から花凛と夏叶を教える。それぞれのメニューは違う。さすがに酒を飲みながら午前3時までWEB会、起きるのはきつかった。花凛は数学の仕上がりはまずまず。夏叶は飽和水蒸気量の計算で苦戦する。今日は全日本大学駅伝、30年以上奥さんといっしょに沿道で応援してきた。今日は珍しく娘のれい(18期生・高校数学講師)とめい(18期生・保育士)もいっしょに行くと言う。ランナーが津市内の繁華街を通ってると奥さん、いつもなら正午まで教えているのを切り上げて出発。ここ数年は松阪のバローで見ることにしている。トップ駒沢に2分ほどの差をつけられて2位の青山学院。右端に映っているのが娘たち。関西大学、後ろが関西学院、さらに後ろが立命館。関西圏の強豪も駒澤などの関東圏の強豪には歯が立たない・・・切ないなあ。午後7時から英語、これは専...関東と関西、何が違うんかな

  • 全日本駅伝

    駒沢、強いなあ。全日本駅伝

  • やってるで

    やってるで

  • 連休ゆえに突発的なことが起こる

    マージャンが終わってから彩椰(セントヨゼフ6年制5年)の諮問試験。午後に予定していた高3の英語の授業を7時に移して始める。2階では福島先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業が始まる。全県模試の自己採点の結果が出揃う。友宏が204点、ホンマかいな。WEB会は午後10時からです。連休ゆえに突発的なことが起こる

  • 今夜はWEB会

    前哨戦はマージャン・・・南局の親でツモリ四暗刻でリーチ、出ても親の倍マンだったが流局。このタイミングでドアが開く。密航希望の息子さんを連れてご両親が突然いらっしゃたわけだ。「いやあ、マージャンしているところを見られちゃいましたね」と言いつつ、マージャンを中断しての説明を始める。再び再開、今度は俺以外の3人が異常な捨て牌・・・ついてない俺は迂回しながらテンパって初牌の發を切ってリーチ。森下がポン・・・これは想定内。ツモッた三萬、これは想定外、放縦・・・發・東・ホンイツトイトイで親っパネ・・・ハコテンの俺は今日一度も和れず。今夜のWEB会は午後10時からです。今夜はWEB会

  • 飲み始める

    突然、来るかなあ。大西君(SAGAWA印刷)が登場。大西君と諏訪の話をしていると森下(8期生・三重県立看護大学准教授)がやって来る。やっぱ、引き合うものがある・・・師弟コンビやねえ。飲み始める

  • 椋介、いいやん

    午後4時半から高3に授業・・・ことごとく高2のトップに負けてるなあ。写真はない。続いて椋介の英単語の諮問試験。これは月曜日に解説したプリント・・・自由参加にはしたが、まさか椋介が最初に試験に臨むとは思わなかった。月曜日の帰り際にやって沈没。半分以下の正答率で、この写真が再試験。それでもまだまだ荒い・・・でも、試験をしようと思う気概は買いたい。悠人(津2年)の諮問試験。中2は冬休み明けの社会の過去問。半分以上は日本地理、期末試験の範囲と合致するはず。その確認プリントを渡して説明していく。この後、泰輝(32期生・三重大学工学部2年)に数学を任せる。この試験で椋介、悠二の94点に次いで91点を叩く・・・大健闘やな。椋介、いいやん

  • 明日はWEB会です

    昨夜の諮問試験。英汰(津3年)・・・中1のこころは歴史の寄進地形荘園あたり、土地制度史は難しいので何度でもしてもらうつもり。今日の午前中に勉チャンがやって来る。高校生の部屋に誰もいなかったから俺のところに来たんだろう。今年の高3が今までの生徒と違うのは休日の午前中にあんまり来ないことだ。午後4時から高3に英語の授業。30分ほど前に来て解くように。マテリアルは昨日の高2が解いた愛知大学の問題・・・どうなるかね。明日も午後4時から高3に英語、連荘だ・・・マテリアルはマンデラ大統領とガンジー、共通項は人種差別。これまた出題の可能性が高い範囲だ。今夜は高1の英語。いつものように午後8時から。そろそろ期末対策に入るので高校で使用している教材を持ってきてください。明日はWEB会です。昨日、森下がzoomを設定してくれ...明日はWEB会です

  • 今日もまた

    「らんぷ」でモーニング。午後4時から高3の私立系の英語。今日もまた

  • すごいな

    高校生の部屋には雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)、高3化学の授業だ。俺が中1に授業をした後に莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学が入る。高1の高校間での進み具合が広がってきている。中途半端な授業をすると講師も生徒も疲れる。やはり分けるべきか・・・。しかし高田高校、こんなに遅くて理系を育てる気があるんかね。そして2階では蓮(34期生・三重大学人文学部1年)の高2英語の授業。今日は3週間前に実施した立命館に続いて2017年度の愛知大学の問題。トップは真由香、25問中ミス3。悠人がミス4、幸太朗がミス5と続く。25問もある・・・マグレではないはず、ミス3はすごい。明日、高3で同じマテリアルで試してみる。すごいな

  • ひらがなが苦手だと英語はできない

    中1にUnit-7の最重項目を教える。一般的には代名詞とwhichとwhoseなんだろうが、俺とすれば前置詞の形容詞句と副詞句の「ひらがな」の違いだ。Thereisaperformeronacushion.Aperformeronacushionplaysdifferentroles.この2文ではonの訳し方が変わる。上の英文では「ざぶとんの上に」となり、下の英文では「ざぶとんの上の」となる。「に」と「の」の違いは、onacushionの前置詞句が何を修飾しているかで決定する。動詞を修飾すれば副詞句となり「に」か「で」、名詞を修飾すれば形容詞句となり「の」となる。英語の苦手な生徒に共通していることは「ひらがな」(助詞)があやふやなことだ。途中で密航してくる生徒に「Iの意味は?」と尋ねると、苦手な子は「私」...ひらがなが苦手だと英語はできない

  • 慌てたよ

    今日が奥さんの誕生日だと、昨夜家に帰った時には覚えていたはずが朝起きてモーニング、塾に戻って仕事をしているうちに失念する。昼前に思い出し、慌ててどこへ行こうかと模索する・・・取り繕うように上野城・・・藤堂高虎が大阪の陣に備えて建てた城。高校に入学する春休みに自転車で来た。俺の初めてのサイクリングだっけ。奥さんの親父さんとお母さんとでやって来た思い出の店で遅い昼食。帰りはドライブがてら下道で戻る。途中、25号線で店舗を移した『鰻のいとう』の場所をチェック、次回に備える。そのまま西名阪に乗らずに下道、25号で関へと抜ける。徳川家康の伊賀越えルート、加太の手前では少しばかり色づいた山。助手席の気配を探りながら下道で関から芸濃を抜けて津市内へ・・・はてさてご機嫌はいかなるものか。慌てたよ

  • 難民、今日は

    サガミのモーニングだ。難民、今日は

  • 上がったり下がったり

    中2には過去の附属中学の実力試験をさせてみる。やっぱり教科書以外の英語に慣れていないために悲惨な点数となる。例年のことだが、中2のこの時期には過去の実力試験や英検の問題集をさせながら総合的な力をつけさせようとしている。ゆっくりと解説した後で英単語の諮問試験のプリントを渡す。このプリントは文法事項を理解できるように工夫している。これをこなしながら実力をつけていく。うまくはまったのは2年前の学年、このプリントの諮問試験を延々とさせることで中3に進級する前に英検2級合格者が3人出た。中2には強制はしないと伝えた、これも例年のごとく。中3ならともかく、この時期の中2にはやりたい生徒だけがすればいいとも思っている。つまりは自由参加ということだが、できればして欲しいけどな。中2は実力試験を解いてる間に2階で高3に授業...上がったり下がったり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用