chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • 社会人の部が始まる

    遅れてしまった嬢ちゃん。午後7時からポツポツと集まる。そして少しずつ、、、いつでも大歓迎です。社会人の部が始まる

  • 高校生から受験生へ

    高1と高2主催の大晦日に受験生に何かをふるまう会。送られる側・・・送る側・・・今日、買出しに走った料理を開帳する。社会人からの差し入れもある。受験生の一人一人に・・・午後6時には終わらないと受験生も高校生たちも家で大晦日が待っている。午後7時には社会人たちがやって来る。なかなかに俺は忙しい。あげく、奥さんもいない。このブログの愛読者の皆さんへ。良い新年をお迎えください。午後7時あたりから、社会人がやって来る予定。今頃は奥さんに四苦八苦で大晦日に塾へ行く意義について説明してるやろな。高校生から受験生へ

  • れいめいゴルフ杯からの帰還

    れいめい杯ゴルフから帰還のOBたち、途中でいろいろと調達してくれた。今夜の自分たちの分だけでなく、受験生にもいろいろと・・・。理系の御守りにと祥宜(8期生・トヨタ合成)と那菜(津西国際3年)のツーショット。後ろには文系の権化の古西(12期生・東急)が鎮座する。れいめいゴルフ杯からの帰還

  • 大晦日が始まる

    今日も朝から由翔(西大和1年)が勉強している。昼になり帰り際、「今夜は父が来ると思います」大晦日でもすることは同じ・・・諮問試験が続く。これは祐(津東2年)。こんなところに28期生たちがやって来る。洸太(大成エンジニアリング)・丈一郎(小学校教諭)・樹(日揮)・直樹(光亜興産)・茉鈴(千寿製薬)。この4月から洸太と樹が就職し、この学年は全てが社会人となる。しょっちゅう口喧嘩しているが、そこで仲裁に入る馨五(小学校教諭)がいない。「やっぱ、馨五がおってほしいよな」と洸太がつぶやく。馨五は今日、名張で友達と会う約束があるとか・・・女やな。茉鈴とは社会人になって初めて遭遇・・・1年目にして滋賀全県を任せられるという、かなりタイトな社会人生活が始まっている。まあ、上からの期待の裏返しということで頑張ってほしい。山...大晦日が始まる

  • ラウンド2

    瞭(20期生・サントリー)と親父さんが帰るのと前後、村瀬(13期生)と春菜(28期生・日立製作所)と樹(28期生・日揮)と遼大(34期生・金沢大学医学部1年)がやって来る。受験生の諮問試験を俺に代わって担当してくれるのは春菜。那菜(津西国際3年)からの化学の質問を受けてくれたのは遼大。後ろでは中3の寛人が勉強している。村瀬に「こいつ、勇希(8期生・消防)の息子や」と言うと、「へえ、勇希先輩の・・・中3か、頑張ってね」その村瀬もまた、子どもが私立中学を受験する予定だとかで父親は奮闘中。村瀬はオービックからキャリアを始めて東京れいめい会の時にはシフト、そして今が・・・ギルバートかガブリエイトだったか忘れてしまったが3社目。着実にステップアップしながら転職しているのが、今の就職事情かね。ラウンド2

  • 昨夜の第1ラウンド

    2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業。3階では瞭(20期生・サントリー)と親父さんがやって来て、3人して勉強している生徒たちのなかで埋もれるように飲み始める。子どもを寝かしつけるために帰る・・・そんな瞭を考えたこともなかったね。昨夜の第1ラウンド

  • 賑やかになる

    昼前にスラムに沈む・・・覚醒して午後からの段取りを生徒に決めさせる。平成3年度の鈴鹿高校。乃彩(34期生・東京女子大学1年)がやって来る。そこに幸太朗(津2年)の諮問試験が入る。乃彩に頼んで写真を撮ってもらう。乃彩と東京生活について話していると、廊下が賑やかになりドアを開けると祥宜(8期生・トヨタ合成)と耕治(10期生・田辺建設)とその家族、総勢8人。祥宜は中2になる娘のいい問題集はないかと本棚を漁る。まあ、耕治はまだ小6と年長さんでそこまで脂ぎってはいない。二人の家族、そして由翔(西大和1年)も加えて記念写真。祥宜は娘のために数学と英語の問題集を10冊ほど持っていく。今夜は長い夜になるはず。笑えたのは耕治の弟、年長さんが中学生の社会の用語解説の参考書が見たいからと持っていく。その心意気や良し。やっと乃彩...賑やかになる

  • ちょっと二日酔い

    里恵(7期生)が話す雪国での生活・・・みなの驚く顔を眺めながら、俺はことに耳の様子が悪く、ほとんどが聞き取れない。でもみんなが楽しそうで、それが何より。森下(8期生・県立看護大学准教授)は邦博(4期生・ノキア)からメンバーが足らないからと頼まれゴルフ、それで早々に退散。里恵は今日、上越に戻る。朝から勉強している、俺のほうが遅刻だ。インフル明けの由翔(西大和中1年)、今日から登場。ちょっと二日酔い

  • 年末が始まる

    午後8時から解き始めたが、なかなか解き終わらない。待ってるとデンちゃんから携帯に連絡。「中山、こっちは楽しくやってるぞ」「ゴメンな、どうしてもマージャン大会に出席できなかったよ、俺はしがなく仕事だよ」「今、茂太に代わる」「中山さんですか、お久しぶりです。父から中山さんが来られるかもしれないと聞いて期待してました」「スマン、どうしても動けないねん」「いえいえ、でもこの界隈で『神』って言われた中山さんですから、僕も一度お相手してもらいたかったです」「俺もやって」「実は僕、今日優勝したんですよ」「そりゃ凄い。こりゃ来年が楽しみやな」「ええ、僕もなんとか勝負できるかなって思っています。ああ、正直さん(デイリースポーツ部長)が中山さんと話したいって」携帯越しに大阪の喧騒が塾の廊下に染み出てくる。「中山さん、お久しぶ...年末が始まる

  • 賞味期限がなあ

    中3が高田高校の問題をしたいと言うのでさせる。まず愛(津西3年)の諮問試験を2枚、さらに望(津2年)と続く。心路(津2年)が昨夜に続いて2枚目。そして彩椰(セントヨゼフ5年)が続く。昨日の授業で少しきつめに言ったことに反応したのかもしれない。できればその神通力がこれからの1年間通じることを願うよ。賞味期限がなあ

  • 放蕩を繰り返した隆哉もいつのまにか人の親だよ

    いつものように高3は勉強している。中学生の部屋は夏叶の一人旅だ。なんとか今日で社会の宿題が終わりそうだ。終わっただけで安心してもらっても困る。それを覚えていかなければならないが・・・。開けっぱなしのドアの向こうから何やらつぶやく声が・・・「だいじょうぶ、怖くないって」と言いながら入ってきたのは隆哉(13期生・小学校講師)。が・・・だいじょうぶではなく、俺の顔を見るとギャン泣き。廊下に戻ると気配がやむが、再び教室に入ろうとすると鳴き声、さらに俺の顔を見ると再びギャン泣きである。どうしようもなく、親父が帰ろうと廊下を降り始めると機嫌を直したとみえ、最後の挨拶・・・でも、視線はあらぬ方向を向いとるけどな。「また大きくなったら来ような。先生、それまで元気でいてねって・・・」「オマエ、塾生のくせに失礼やな」放蕩を繰り返した隆哉もいつのまにか人の親だよ

  • 中1の理科のマラソンマッチが終わる

    年末に近づくと欠席者が増えてくる。中1は理科のマラソンマッチが始まる。他校の冬休みのワークを最初から最後まで解くわけだが、かなりの時間がかかる。社会は年明けに実施。俺は蓮(34期生・三重大学人文1年)の代わりに高2の英語。中1の年末のイベント、理科のマラソンマッチの採点をしてあげられなかったのが切ない。マテリアルは今年1月の共通テストの1番~3番、計45点。トップは43で悠人。以下、41点の幸太朗、33点の真由香、28点の彩椰と続く。礼意(鈴鹿高専1年)が合宿から戻り、お土産持参でやって来たが、人手が足らないので急遽アシストを頼む。そして心路が諮問試験にやって来る。諮問試験は今日の授業で渡したプリント・・・速いな。高2は今日の授業で言ったように、諮問試験を2週間に1度くらいでチマチマやってても効果はない。...中1の理科のマラソンマッチが終わる

  • 何度も繰り返すことが最短距離だ

    奥さんの買い物から塾の戻ると中3が、「女の人がいらっしゃいました」鈴鹿の『milk』のクロワッサン?この店がお気に入りなのは・・・火曜日にこっちに帰ってくるって連絡があった里恵(7期生)かな。中3の採点を付けながら過ごす。合間に諮問試験が入ってくる。浩斗(津1年)の諮問試験。密航してから3か月が過ぎようとしている。俺が担当した英語は学年で100番以上は上がった。しかし、しょせんは高校の定期テスト。問題は全国模試の偏差値をどれだけ上げられるか。全国模試まであとひと月・・・今は諮問試験を1枚ずつ愚直に進めていって欲しい。大切なのは昔の諮問試験、これを繰り返してほしい。その意味で通信制に通っている兄チャンは凄い。渡したばかりのプリントに昔のプリントを加えて3枚ずつ進めている。あと半年もこのまま進めば、全国模試で...何度も繰り返すことが最短距離だ

  • 何度も失望させてくれるよな

    今日は日が昇る前にはスラムに沈んだ。朝から『花香』・・・営業は今日が最後かな。午前中にする予定の高田高校のの平成25年度の確認。そして今夜の英語の準備。塾に戻ると夏叶が一人。肝心の中3がいない。昨日できなかったぶんの延長戦。高校生の部屋はいつものように始まっている。「神が降臨する」と言って騒いでくれたが、断腸の思いで明日の大阪のマージャン大会は欠席した。なんとか来年は出席するつもり。そのためには今年の中2と高2を安心できるようなレベルに仕上げておかなければならない。何度も失望させてくれるよな

  • しんどいねえ

    中2の社会の試験をいち早く終えた悠二だったが・・・延長線でさせてみた理科の計算問題でいろいろと綻びが出てくる。こりゃ、冬休みにかなり潰す必要が出てきた。2階では泰輝(三重大学工学部2年)の高2の物理の授業。俺の今日の最後の授業は三重高の英語の解説。明日の・・・もう今日か・・・高2の授業は俺がする。その準備にまだ追われている。しんどいねえ

  • 今日の中2はなかなかきつい

    今日は遅くまでかかるかもしれないと中2が早くやって来た。今日は寺岡の最後の授業。明後日に福山へ帰るとか。新年明けの授業は高3と相談して決めることになっている。明日の高2の英語の授業は蓮(34期生・三重大学人文1年)が休みなので、代わりに俺がする予定。今日の中2はなかなかきつい

  • あと16日

    午前中は兄チャンと中3が2人。今日も英単語の諮問試験を3枚・・・凄いね。高3では愛(津西3年)が体調不良で休み・・・この時期に体調を崩すと限りなく怖い。午後から中3は一昨年の三重高の5教科。あと16日

  • は~あ

    明けちゃったよ。やっぱ、・・・井岡じゃなくって井上尚弥の代償は大きい。対戦相手のタパレスが踏ん張ってくれたから本当に素晴らしい試合になった。あげく、眠れないままに一日が始まる。高3へ、机の上にプリントを置いておいた。は~あ

  • 来年への布石

    俺の最後の授業。「ゆっくり訳す英語」・・・今日もお客さんは少ないねえ。言いだしっぺの勇人(高田Ⅱ類2年)はバレーの合宿で休み。平岡(三重大学医学部1年)の授業がなくなったので、悠人(津2年)と幸太朗(津2年)が俺を憐れんで出席してくれたという構図やな。まあ、悠人は大阪大学、幸太朗が京都大学と志望大学に書いてるから、今日のマテリアル・・・大阪大学の問題、ちょっとは歯ごたえがあったのなら客は少ないものの、やった甲斐がある。来年への布石、一歩でも進める。明日も朝から高3の準備に追われ、やっと終わったもののついつい井岡の試合を見てしまった・・・ヘタレやなあ。やっと今、英単語が1枚。来年への布石

  • あと17日

    璃久の質問は冬休みのワーク・・・奏人には理科と社会の試験について説明する。廉斗は社会のミスがトータルで7・・・まあ、合格。その後に、どうしても解けない一次関数のダイヤグラムを再びさせてみる。教えるのが俺じゃなくて娘のれい(18期生)に代わったら理解が進むかもしれない。続いて太陽(鈴鹿6年制5年)の諮問試験。俺は中1の理科と社会の段取りを組んでいるが、合間に諮問試験の連鎖が始まっている。愛(津西3年)の諮問試験。3教科受験だけに英語にかける時間が豊富にある。あと17日

  • 中2の社会が始まる

    午後は中3の社会に付き合う。暁高校の問題だが、なかなか大人な問題やな。らい予防法やら同和対策審議会答申とか、復興特別税など・・・高校の政治経済かいなて思う問題が散見される。高校入試としてはどうかと思う問題が並んでる。高3は自分たちのスピードで俺が決めた課題をこなしていく。午後に愛(津西3年)と望(津2年)の諮問試験、もっとしたかもしれないが。中3の確認プリント、高3の英単語と打ち続ける。治療院の先生からまた怒られそうだ。中2の冬休みの恒例行事・・・廉斗の社会の試験が始まった。向こうでは寺岡(三重大学医学部4年)が英汰(津3年)と今夜の授業について話している。中学生の部屋では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の国公立文系数学。誠紀(津西3年)の一人旅が始まる。午後9時半から人気がない「ゆっくりと訳す英語...中2の社会が始まる

  • 寝過ごす

    午前6時まで打ち込みスラムに沈む。午前9時半・・・中学生の部屋は誰もいない。高3は当然にして勉強している。しかし、誰も起こさんかなあ。準備は全て整えてあるのになあ。寝過ごす

  • 準備に追われる

    なんとか明日の高3の試験の準備ができた。この時期、この準備が大変。中3だと同じマテリアルを用意するだけでいいが、高3の場合は理系と文系、さらに受ける教科も生徒それぞれで違う。昨夜の雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の授業。まあ、クリスマスということもあるのか、欠席者が目立つ。インフルエンザも流行っているようで、受験生がいる以上はその気配がある生徒には来るのを控えてほしいとも思う・・・来て欲しい、でも・・・複雑なんさ。授業が終わった後、「クリスマスイヴはどうだった」とたずねる。「ええ、ちゃんと楽しみましたよ」「そっか、よかった・・・で、どんなふうに」「ええ、家で家族と」ちゃうやん!今から明日の高3が解く英文の英単語・・・まさしく、自転車操業やな。準備に追われる

  • 明後日、中2は試験

    心路(津西2年)の諮問試験。さらに愛(津西3年)・・・今日2回目。俺が夏叶に温暖前線と寒冷前線を教えていたので、奥さんが英汰(津3年)の諮問試験。中2には明後日に社会の冬休みのワークを覚えるようにと伝える。今日はワークにどっぷりやな。年内に社会を覚えて、年始の3日に理科を・・・というのが俺の考え。試験は9日か10日、それまでの大まかな計画を伝えていく。・・・ということで明後日は社会の試験(夏叶だけは理科)、かなり遅くなる生徒が出るかもしれません。午後11時を過ぎることがあれば俺が送ります。明日は午後9時半から「ゆっくり訳す英語」の2回目・・・マテリアルは大阪大学。場所は中学生の部屋。明後日、中2は試験

  • 久しぶりの南紀

    頭之宮にお参り。願掛けに並んでいる絵馬を眺める。愛知県のほうからも来ている。私立中学の合格を祝う「ジージ・バーバから」と書かれた達筆な絵馬もあれば、頼りない筆跡だが『共通テスト800点以上、二次試験7割以上』と、意思の強さを感じさせる絵馬もある。中3と高3の絵馬を買った。これに志望校を書かせて正月明けに再び訪問して奉納する。ここまで来るといつも寄る紀伊長島古里の『秀』今日のランチがカマスのフライではなく天ぷらだったのがちょっと残念。午後3時に塾に戻る。2年前の高田高校・・・3教科が終わったところ、だいたい想定内。諒(津東2年)がやって来て諮問試験。ここ最近の蓮(34期生・三重大学人文1年)の授業ではじょじょに上がってきている。諮問試験はしているほうだが、それでもまだ足らない。必ず週に2度、それを徹底すれば...久しぶりの南紀

  • 頭之宮

    高3へ。数学の答は中学生の部屋のいつもの所に置いてある。たぶん、昼からしか来ない中3へ。いつもの所に高田高校の問題が置いてある。頭之宮

  • 急かされての諮問試験

    中3の5教科が始まる。今日は34期生の全県模試だ。中3の採点に加え、高3のプリントの配布や答案と解説も準備しなければならない。そんななかに諒大(三重6年制3年)がやって来る。個票を持参。俺の担当した英語は上がった。前回の学年順位36番から8番へ。まあ、中間や期末ならば範囲がある以上はなんとかなる。この期末試験のために俺が打ち込んだプリントは6枚ほど、あれをきちんと覚えてくれれば上がるはず。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)が担当した数学も上がっている。数学Ⅰは学年順位26番から6番、数学Aは29番から10番。今度、莉世に感謝しておくように。まあ、環境を変えた新鮮さもあり全体的に上がって総合では学年8位。久しぶりの一桁復帰だとか・・・ともあれ良かった。それでも英語の総合力を上げるとなると中間や期末のよう...急かされての諮問試験

  • あと19日

    午前9時には塾に着くようにしている。今日の一番乗りは那菜(津西国際3年)・・・名張の那菜が一番乗りというのがちょっとなあ。地元民は何をやってるねん。勉チャンが来てくれて物理が始まる。この1年間、勉チャンを始め、さまざまな講師が高3を担当してくれた。彼らの思いを背負って冬休みを往く。共通テストまで、あと19日。あと19日

  • 明日はクリスマスイヴ

    朝から高3と併走している。それぞれの生徒の受験教科のコピー、その答案の準備などに振り回される。自己採点の点数表を眺めながらため息をつく・・・毎年のことだが。ここ最近の疲れが出たのか、夕方近くにスラムに沈む。起きたら中1が静かに冬休みの宿題をしていた。今日の俺からの課題は英語のプリント1枚だけ。それが終わったら好きな時間に帰らせる。年内に宿題を終えるようにと伝える。楓乃(津西2年)の成績表の感想戦。数学など、一部の教科で上昇気配。今はそれを褒めるしか手立てはない。依然として英語が志望校の前に立ちはだかっている。礼意(鈴鹿高専1年)の荒っぽい諮問試験。ロボコンの決勝で豊田高専に敗れはしたが準優勝。さぞかし高専内は沸き立ってると思えるが、それほどではないらしい。2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業...明日はクリスマスイヴ

  • あと20日

    朝、ちょっと遅れる・・・寝坊だ。メールで高3に午前9時から始めるように指示する。9時半に到着、夏叶がやって来て昨日の英語の見直し。通信制の兄チャンがやって来て基本的な英文法をさせる。昨日の試験で基本的な問題で間違っていたからだ。数学ⅠAとⅡBが終了。3教科型の愛(津西3年)は政治経済の試験がアップする。共通テストまで、あと20日。あと20日

  • 必ず英語の復習をすること

    平岡(三重大学医学部1年)が広島へ帰る前にと、なんとか今日時間を取って鰻を食いに行く。今日は年末でもあり特上丼を奮発した。いつもは塾生の話ばかりしているが、こんな時ばかりは個人的な話・・・正月には同窓会はあるのかと水を向けたりしてみる。寺岡はあるようで、「同窓会で、オマエまだ学生やってるの!って言われるって」と俺。「いや、一番仲がいい奴が信州大学医学部の5年ですから」みんないっぱしの社会人、・・・同窓会は医学部生にしか分からない微妙な空間だ。それでも最後には塾生の話に戻ってしまう俺がいるわけで・・・。大渋滞のなか塾に帰る。午後6時から塾に来ていた小6には迷惑をかけた、すまない。さっそく高3の諮問試験の連鎖が始まる。今日2枚目の愛(津西3年)・・・志望は立命館ゆえに共通テストの重みは今イチ。まあ、滑り止めを...必ず英語の復習をすること

  • あと21日

    昨夜の蓮(34期生・三重大学人文1年)の高2の英語の授業。満点45点の去年の駿台模試2回の1番~3番。トップはノーミスの悠人(津2年)、次が43点の望(津2年)、さらに40点が彩椰(セントヨゼフ5年)と続く。礼意(鈴鹿高専1年)の成績表の感想戦。前回は学年220名の1位だったが、図に乗ったか、今回は8位。その原因について数学担当の雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)と話す。午前9時前、高3が勉強している。共通テストまであと3週間となった。『花香』から別所書店修成店へ・・・たぶん今年最後の兵站となる。三者懇談の様子は聞いた。那菜(津西国際3年)は大阪大学で勝負する。ただ共通テストの結果次第では名古屋大学にシフトすることも考えるようにとチクリ。誠紀(津西3年)は俺の指示した通り、九州大学と北海道大学の過去問...あと21日

  • 『花香』でモーニング

    今夜の高1の授業の準備。これから今年最後の兵站かな。『花香』でモーニング

  • ゆったりと宿題をさせている

    中1が通知票を持参する。奏人に三者懇談で話し合われた内容を聞くと、「ええって言ってた」「ええって、どういいのかが聞きたいけどな」これ以後のコメントはなく甚だ不安。ただ、冬休みの理科のワークを差し出して、この範囲は学校でやってないから試験に出ないって」とは、成長の跡も見える。こころに三者懇談についてたずねると「発表をするのはいいけど、やかましいって言われた」・・・こっちはリアルやな。今日の中1には持参した宿題をさせる。一応、コピーは取ってある。あまりに苦手なところが出たら冬休み中にコピーを参考に類題をさせることになる。中学生の部屋にいるときの莉世(34期生・三重大学教育学部1年)、ぼお~としている。それで俺は仕事を割り当てることになる。今日は廉斗の数学。授業は午後7時から、まずは高1の授業。本棚の向こう側で...ゆったりと宿題をさせている

  • あと22日

    昨夜の最後の授業は平成28年度の高田高校の英語の解説。簡単だと言った友浩、あえなく轟沈。あげくドアのノブももいでしまう。力が余ったんやな。さらに続く諮問試験。今日は治療院、「さらに悪くはなっていないけど、決して褒められない」とのコメントをいただき塾に戻る。さっそく愛(津西3年)から那菜(津西国際3年)へと諮問試験が続く。あと22日

  • 愚直に進む

    蓮(34期生・三重大学人文1年)の古典の授業。俺は美紀とけいとの苦手な問題をチョイスして中2にさせてみる。まあ、みんなも苦手だと思うが・・・。それもあって一人ひとりが質問できるようにと真ん中の部屋で籠城となる。思わぬ苦戦やね。なんとか解かせたいけどな。基本的な問題に弱点があることが分かってくる。俺が諮問試験で手が離せないので娘が代わりに教えてくれる。このプリントを解かせた後に、中学の冬のワークの類題を解かせたら解けた!喜ぶ顔がかわいいねえ。2階では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)の物理基礎が始まっている。愚直に進む

  • これから上げる

    通信制の兄チャン、英単語の諮問試験を3枚ぶっ続け・・・凄いね。午後から高3には今年の1月の共通テストをさせてみる。那菜と誠紀が79点、愛が65点、英汰が64点。愛の不満そうな顔が印象的だった。あと23日、これから現役は上がって行く。「必ず上げる」という気迫を持て。平和な諮問試験は心路(津西2年)。たどたどしさがなくなるまで半年くらいかな。中2が通知票持参でやって来る。その対応に追われるだろうと今日のメニューは軽めにした。前回の社会の復習テストと一次関数のダイヤグラムだけ。時間があまれば冬休みの宿題でもさせるつもり。寺岡(三重大学医学部4年)の物理の授業が始まる。これから上げる

  • あと23日

    朝、実家へ行ってゴミ・・・「その他プラ」を集める。塾に戻ると・・・高3は三者懇談の時期でもあり、朝から勉強している。これなら1日3枚は可能だ。共通テストまで、あと23日。その中で、昨夜は日付を越えて英単語の諮問試験を繰り返した生徒が寝ている。俺は10時から通信制の高1の兄チャンの授業。あと23日

  • 大晦日まで身体もつかねえ

    寺岡(三重大学医学部4年)の授業が始まる。本棚のこっち側では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の第1ラウンドが始まる。平岡(三重大学医学部1年)は麻那(高田特選1年)に物理基礎を教えている。俺は廉斗に英語の読解・・・さらに愛(津西3年)の諮問試験・・・確か今日3枚目やな。莉世の第2ラウンドは高2女子の数学。俺の最後の授業は勇人(高田Ⅱ類2年)の「ゆっくり訳す英語」授業は終わったが諮問試験が続く。悠人(津2年)が2枚、英汰(津3年)が今日3枚目、そして連太朗(津2年)・・・今日はゆうに20枚は諮問試験したな。そういや那那(津西国際3年)が、「大阪大学B判定出ました!」って喜びながらやって来たのは今日のことだっけ・・・なんや走馬灯、フルスロットルやな。明日は通信制の兄チャンと午前10時からランデブー・・・...大晦日まで身体もつかねえ

  • 来年の準備が始まる

    『花香』でママから「お休みさせてもらって、ご迷惑をかけて・・・」とコーヒーを頂く。脳溢血だったと常連さんの会話のなかで知る。でもマスター、元気になって良かった。別所書店へ兵站。最後の共通テストの兵站になるやもしれぬ。来年の高3の布石・・・京都大学が1人に大阪大学が2人もいる。過酷な1年になる。中1が通知票を持参、三者懇談で何を言われたかを聞いていくが、悪いことは言わんからねえ。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の誠紀(津西3年)の数学。九州大はどうかと担任から言われ、俺の指示で北大と九州の過去問を解かせた。数学に関しては北大のほうが相性が合いそうで北大で進める。ネックは処理能力のなさ、二次の英語は心配していないが共通テストが心配。「ゆっくり訳す英語」は午後9時半あたりから。10時までに訳して解説。20...来年の準備が始まる

  • あと26日

    『花香』でモーニング。最後の4週間の英語のことで悩む。あと26日

  • 少し復活

    やはり最初の試験は諮問試験から・・・英汰(津3年)。今日から一日に2枚ずつ諮問試験をしていく。共通テストまであと27日。冬限定の授業・・・平岡(三重大学医学部1年)の数学・・・テーマは数列。先週はウチの塾のことを心配して1時間ほどで切り上げたらしいが、俺がもっとどっぷりとやってくれと要請した。体調は少し良くなった。鼻水も授業が始まると止まったようだ。少し復活

  • 大晦日の予定

    体調がよくない。昨日来のくしゃみと鼻水でのどが痛い。扁桃腺が腫れているような気もする。こんな時、コロナ以前なら病院に行って薬を処方してもらうだけだが、今は煩わしい・・・携帯で問診、保険証を取り込み、時間を決めて病院の駐車場で待つ。ついでにコロナとインフルの検査も兼ねて、久しぶりに鼻の中に綿棒を突っ込まれるやつ・・・泣きそうになる。15分ほどで結果は出る、ともに陰性。とりあえずは薬を処方してもらい塾へ。瞭(20期生・サントリー)からビールが届く。大晦日の兵站だそうだ。社員割引きで買えたのかな。感謝するよ。大晦日をどうするか悩んでいる。なぜか大晦日にウチの塾のゴルフ大会がある。なぜか、福井からアキラ(13期生・福井銀行)の親父も出席する。大晦日をウチで過ごして・・・たぶん、マージャンやろな、それで元旦に雪の福...大晦日の予定

  • 諮問試験の連鎖

    嵐のような日曜日が終わる。諮問試験の連鎖。そして午後9時から木曜日の蓮(34期生・三重大学人文1年)の授業に出られなかった生徒に代替え授業。後ろで勉強する中3たち。過去の全県模試をさせたが、寛人が231点。去年のトップのアンナ(津1年)と同じ得点。ところが2年前のトップ、悠人(津2年)の239点には届かなかった。しかし今日は本当にしんどかった。一日中くしゃみと鼻水が止まらないままでここまできた。それとは違った意味でもしんどい一日だった。諮問試験の連鎖

  • あと26日

    通崇(9期生)はしばらく仕事を休んでいるようで、今日はお父さんに念仏をあげていただく。終わってから食事、安希(34期生・愛知大学1年)がバイトさせてもらっている『一升瓶』へ。でも安希はいないようで。店員さんに聞くと、「昨日は来てくれたんですけどね、今日は休みで・・・でも、よくやってくれて、助かってます」塾に戻ってから高3の諮問試験が続く。那菜(津西国際3年)が2枚、誠紀(津西3年)、愛(津西3年)、英汰(津3年)と続く。午後4時から授業。全統かベネッセが来月あるそうで、その対策。ゆっくりと嚙み含めるような授業を心がけたが・・・。明日は化学の問題を解いた生徒は、午後8時から雅樹(31期生・名古屋大学3年)に質問するように。でも、平岡(三重大学医学部1年)の数列の授業とぶつかるか・・・。谷(6期生)夫妻の訪問...あと26日

  • 最後通牒は全員に、全員で受かるために

    朝から那菜が来て勉強している。英単語の諮問試験を直ちに始めるように言う。全員の足並みが揃わないようなら明日から全講師を年内休ませることを伝える。今から親父の法事だ。最後通牒は全員に、全員で受かるために

  • 眠れない

    昨夜の高3の空間。英汰(津3年)の諮問試験。そして2階で授業。明日は法事だ。家に帰ったが、眠れそうもないので塾に戻る。どうしても受からせたかった、どうしてそれが分からない。眠れない

  • 明日は法事

    花凛に一次関数のすこしだけ難しい問題を教えているが、なかなか手こずっている。昨日の過去の冬休み明け試験の数学では79点、悪くはないが基本問題で着実に点数を叩いている気がする。少し難度が上がると手が出ない。この類の問題に手を出さなくっちゃ、90点は望めない。教えているときに龍神(17期生・県会議員)がやって来る。選挙が終わってから盆に次いで2回目・・・やたらと忙しいようで、次に塾に来るのは来年の5月くらいやろな。2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業。この後に俺の「守備範囲を広げる授業」が入る。明日は親父の法事・・・今年は通崇(9期生)は来れないようで残念やね。通崇の親父さんか、お母さんが昼前に来られて、終わったら家族で遅い昼食。たぶん、午後4時の三重6年制の授業までには戻る予定です。明日の高3...明日は法事

  • 書き写しが続く

    午前10時から通信制の兄ちゃんに授業。あの勢いだと高2に追いつくな。午後から中3と過ごす。昨日の残りの英語・・・高田26年度の解説をする。合間に愛(津西3年)と心路(津西2年)の諮問試験。夕方になり中3は帰り、替わりに中1が姿を見せ始める。明日が書き写しの閉め切り。書き写しが続く。今夜の俺の授業は午後9時から。宇宙に関する英文は大まかに、ブラックホール・火星・宇宙デブリに分かれる。今夜は宇宙デブリに関する英文。書き写しが続く

  • 「花香』

    今夜の授業の準備。「花香』

  • 嬉しい誤算

    雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学・・・出席者は彩椰(セントヨゼフ5年)の一人旅だったが。一人でもいい、一人でも高3から好スタートを切れるのなら。雅樹の第2ラウンドは高2数学。俺は昔の南郊中の社会の問題をマテリアルに江戸時代の解説。これは学年末の試験対策。後は泰輝(32期生・三重大学工学部2年)に任せて、高1英語へ。今日は英文法、旺文社のファイナル問題集の第一回。これは来月のベネッセと全統対策。礼意(鈴鹿高専1年)は発熱で休み。泰輝が中2に数学を解説していく。これは礼意が中2の時、今から2年前の冬休み明けの実力試験。今年の中2の期末以降の授業のなかで今までの集大成と位置付けていた試験。中2には「礼意先輩は98点だったが、なんとか勝って先輩を悔しがらせるように」と言って、高1に英語を教えにいったわ...嬉しい誤算

  • 今日から冬季限定の化学

    今日から始まる雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学の授業を受ける生徒。受ける生徒は問題を渡します。来てください。来た中3から順次、平成26年の高田高校を始める。まだ暖房は入れてないが・・・寝とる。今日から冬季限定の化学

  • ともあれ一人

    昨夜の莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学の第2ラウンド・・・津高の数学。蓮(34期生・三重大学人文1年)の高2の英語。今日は少ない・・・理由は平岡(三重大学医学部1年)の化学と数学の授業に出ているからだ。諮問試験は有輝也(津東3年)。そして中1は書き写しを続けている。平岡の授業に来てた連太朗(津2年)が、「俺たちも書かされたな・・・」日付をまたいで終了・・・家まで送る。ともあれ一人

  • 中1の100ページの書き写しの締め切りは日曜日の午後12時

    中1に冬の英作文の後半を解説。教科書の改訂のたびに作り直した英文。それぞれの学年の要望に応じてだんだんと難しくなっていった。今年もまた多少の修正を加えながら、冬休み明けの実力と2月実施の実力試験対策として完成度を高めていく。それでもラストの10枚目は基本の基本・・・序数や数詞や曜日や月だ。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学の授業。2階では高2の英語が始まるはず・・・場所がないので中学生の部屋で平岡(三重大学医学部1年)の化学の授業が始まる。高校生の後ろで中1が書き写しをしている。中1の100ページの書き写しの締め切りは日曜日の午後12時

  • 「花香』

    共通テストまで4週間。計算で行くと、俺が共通テスト対策ができるのは4回。最適な試験を選ぶためには俺自身が解き続けるしかない。「花香』

  • 小さくまとまるな

    一人ひとりの答案を眺めていく。完成度は高い、難問を解くアプローチまで聞いていく。唖然とする解答もあり、それに至るアプローチも尋ねる。最後はお嬢ちゃんたちに一次関数の文章題を教える。今度来る時は、同じような問題を用意しておく。寺岡(三重大学医学部4年)の数学・・・今日は数学Ⅲらしい。生徒たちと講師が相談しながら進めていく。明日の木曜日、平岡(三重大学医学部1年)の化学と数学が入る。該当する生徒は蓮(34期生・三重大学人文1年)の英語より、こっちを受けるように。蓮の英語の解説はどこかの時間で俺がする。理系は理系らしく、理系教科に特化するように。この段階で、まだまだ小さくまとまる必要はない。小さくまとまるな

  • 夜が始まる

    夜になり中2がやって来るが、花凛はバスケ、廉斗は野球で休み。高校生の部屋では寺岡(三重大学医学部4年)の高3物理が始まる。そして2階では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)の高1と高2の物理が始まる。逢結(34期生・皇学館大学教育学部1年)が中2のときの橋南中の英語の問題。早くできたのに何度も見直していた凛貴がトップ。夜が始まる

  • 必ず家で覚える

    夜になり中2がやって来るが、花凛はバスケ、廉斗は野球で休み。高校生の部屋では寺岡(三重大学医学部4年)の高3物理が始まる。そして2階では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)の高1と高2の物理が始まる。逢結(34期生・皇学館大学教育学部1年)が中2のときの橋南中の英語の問題。早くできたのに何度も見直していた凛貴がトップ。続いて眞星(32期生・中部電力)が中2のときの三雲中学の社会と続く。それぞれの試験には確認プリントがあり、それを解説する。この英語と社会のプリントを塾に来ない日に家で覚える。地道に覚えていけば誰だってあがる。家で覚えられないのなら塾に来ればいい。覚えるべきものを覚えず、成績が上がらないと嘆くことだけはしてほしくない。今日の授業でなら、中2は英作文、歴史の一問一答、そして三雲中学の社会を覚える...必ず家で覚える

  • 怒涛に授業が増えていく

    午前10時から通信制の高校に通っている兄ちゃんの授業。マテリアルは「日本の高齢化を移民政策で解決できるか否か」授業が終わってから英単語の諮問試験を2枚差し出す・・・「お願いします」恐ろしいほどの完成度、かなりやりこんできている。1月に全国模試を受けることも決まった。「目標は偏差値60だ」と俺はつぶやく。昨日の過去の駿台模試の結果が69点、情けなさそうな顔の誠紀(津西3年)。答案の右半分はほとんど正解。いっぽう左が悲惨・・・後半の読解から解き始めているが時間が間に合わないというパターン。なぜ後半からするかというと、後半のほうが1問3点で前半の2点より点数が高いからだ。つまるところ、課題はスピード、あるいは処理能力・・・本人もそれはよく分かっている。国公立の二次なら十分勝負ができるが、共通テストの膨大な量を情...怒涛に授業が増えていく

  • ディスプレーを前に出す

    平岡(三重大学医学部1年)の第2ラウンドは化学と数学の授業。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の第2ラウンドは礼意(鈴鹿高専1年)の高専数学。そして俺は近近眼鏡をかけながら英汰(津3年)の諮問試験。今しがた、英単語のプリントを打ちあげる。高3が解いた駿台模試の4枚目。やはり目を細めなくていい分、早く終えた。これで10分ほど時間短縮、助かる。高1の密航者の兄チャンへ・・・明日の午前10時でいいんかな。ディスプレーを前に出す

  • 木曜日に平岡の授業が割って入る

    30分遅刻した寺岡(三重大学医学部4年)の高3数学が始まる。2階では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の第2ラウンドが始まる。祐(津東3年)は学級閉鎖で休み。津東、凄いことになってるな。中1は英語の書き写しが続く。この苦行、過去の冬休み明けの実力試験に出題された英文を少しずつ変えて作ったもの。その年の試験を見ながら毎年、少しずつ修正を加えてきた。ゆえにきちんと覚えれば必ず効果はある。璃久は音の単元テストがあるそうで・・・敬意もやっぱりヘルツの計算問題が中心になる。廉斗は電流電圧の計算問題。期末試験の理科を一瞥、間違っているところは電流電圧ばかり・・・もったいない。まずは公式を覚えることやな。木曜日に平岡(三重大学医学部1年)の数学と化学を入れる。平岡が今月の最終週に帰省するのでその代替え授業となる。蓮...木曜日に平岡の授業が割って入る

  • 授業が始まる

    早く来た中1に英語の書き写しの6枚目と7枚目の解説。じょじょに重量級の英文になっている。「門の近くにいる黄色い服を着た女の子はだれですか」みたいな英文・・・さすがに解説をしないといけない。しかし雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の授業が始まる。誠紀(津西3年)の一人旅だ。そして高校生の部屋では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の数学の授業が始まる。ちょっと隣では平岡(三重大学医学部1年)が麻那(高田Ⅱ類特選1年)に物理を教えている。俺は後からやって来た朱理に英語の解説だ。授業が始まる

  • 今日も続く

    未明まで駿台模試の英単語を抽出。高3の机の上に置いておいた。今日から始める。朝から『花香』あと31日と迫った高3の共通テストの英語の計画を組みなおす。過去の模試問ではなく、それよりも効果的なことができないか・・・。携帯を忘れて行ったので写真はない。昼に眼鏡屋さんへ・・・近近眼鏡を作ってもらった。内臓的にはシュウちゃんが「なんでオマエみたいな不規則な生活をしている奴が、何の異常もないんや。不公平や」と言うほどに元気だが、突発性難聴に始まった耳と、最近では英単語のプリントの打ち込みすぎからか、視力に苦しんでいる。20cmほどの距離と50cmの距離に絞った近近眼鏡を作ったのだ。高3の一人が今日も勉強している。朝9時にはいなかったが、10時過ぎにはいた。何度も言う・・・規則正しい生活が肝心なのだ。午後から過去の駿...今日も続く

  • 『にしたにや海華』

    今から5年前の3月、入試が終わり疲弊していた。何年かに一度は仕事に倦むことがある。どうしても受からせたかった生徒を落としたりする年は、そんなモードに入ってしまう。5年前も同様、一人の生徒を落としてしまった。それに加えて親父の介護にも正直疲れていた。投げやりになり、春休みの仕事を投げ出しそうになっていた。そんな俺にシュウちゃんが宿を紹介してくれた。「1日くらい塾を休んで身体を休めろ。ちょっと高いけどな、宮大工が作った民宿や。めったに予約は取れんけどな、俺なら取れる、紹介したる」そんな経緯でぼろ雑巾のような俺は香住の佐津にある『にしたにや海華』を訪れた。あの時は己の無力さから塾を辞めようとも考えてもいた。民宿内の喫煙室で深夜、辞めるかどうか、逡巡していた。あれから5年、喫煙室はなくなった。建物の敷地内の雨や風...『にしたにや海華』

  • 塾に戻る

    香住から帰る途中、道筋にある但馬こうのとり空港へ。奥さんが今いちの体調だったので、どこにも寄らずゆっくりと三重に戻る。到着は午後9時過ぎ。中2はインフルエンザで休みの生徒、体調不良で早く帰った生徒もいるようだ。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学基礎の授業。さっそく俺は諮問試験。愛(津西3年)。娘のれい(18期生)が心路(津西2年)の諮問試験をしてくれたらしい。塾に戻る

  • にしたにや海華

    年に一度の家族旅行。しかしこのポーズ・・・いつまでたっても、慣れやんなあ。にしたにや海華

  • お世話になりました

    今年はかなり過酷な1年だった。何度もくじけそうになった。そんな俺を支えてくれた人たちがいた。そんな人たちに感謝して。お世話になりました

  • 久しぶり

    9号線をひた走る。鉢伏とハチ北との三叉路。ここまで来ると、もうすぐだ。久しぶり

  • サブカルチャーの権化だったはずが

    楓乃(津西2年)の諮問試験。中1がいろいろやってくれ、英語の教科書100ページ書き写しに入る。といっても教科書がなく、例年の恒例行事でもある「冬の英作文」の書き写しとなる。まあ、過去の冬休み明けの試験や中間期末試験などで出題された英文を加工したもの、苦行だろうがそれなりのメリットはある。中1の授業は中断、時間が空いたので2階に降りて高2の英語に入る。中2は月曜日に「やりたい勉強」・・・その準備をしていて、あとは社会の確認プリントを打ちこもうと思った矢先、森下(8期生・県立看護大学准教授)がやって来る。ところが森下1人ではなく、後に2人・・・ウチの生徒ではないようで、聞けば森下が和光大学時代に知り合った生徒だとか。1人は森下の授業を受け、あとは卒業後に大学にもぐって勉強していたときに知り合ったとか・・・。ガ...サブカルチャーの権化だったはずが

  • ダ、ダ、ダ、ダイスケやん!

    午前中に密航者の英語、過去の全統の文法問題。午後1時半から高3の英語の授業。明日の分をここで実施。授業が終わると花凛の数学に付き合いながら中3の採点業務。ここに衝撃の写真が送られて来る。送り主は北野ドクター。今日はゆっくりと驚いている暇はない。でも大典(21期生)、今までどうしてたんや。今日の俺の高2の英語の授業は福島先生の授業の後に実施します。ダ、ダ、ダ、ダイスケやん!

  • 忙しく動く週末が始まる

    昨夜の平岡の授業。これは高3の共通テスト対策の授業だが、来週から冬季限定で月曜日に数学の授業を実施する。テーマは高2からのリクエストを受けて、数列。ただ、時間に限りがあるので階差数列から始める。等差数列と等比数列を復習してから望んでほしい。中3に高田高校のゆるい英語を解説する。朝から『花香』今日の段取りをメールなどで調整していく。午後1時半から高3英語が決定。ブログで紹介していた高2の守備範囲を広げる英語は今日は中止。来週からにさせてくれ。代わりに木曜日に授業した3番と4番の解説をしたいが時間が決まらない、まだ調整中。夕方にするか、福島先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎が終わったあとにするか思案中。塾に戻ると高校生の部屋では物理の授業が始まっている。なかなかいい絵やね。忙しく動く週末が始まる

  • 『花香』でモーニング

    午前10時からの授業の準備。今日、高3の英語の授業を入れたいが、午後1時半からでいいかな。『花香』でモーニング

  • 明後日の日曜日は塾を空けます

    浩斗(津1年)の諮問試験。延長線で期末試験の結果を聞くと「英語は上がりました」「おいおいおい、その副助詞の『は』は何やって、英語はの『は』、その背後にあるものが怖いやん」さらに幸太朗(津2年)と続く。夜は新たに始まった授業からスタート・・・莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高2数学。まあ、祐(津東2年)の一人旅やけどな。そして俺は中2に前回の社会の試験の確認プリントの解説。そして午後8時過ぎに泰輝(32期生・三重大学工学部2年)にバトンタッチ。今日の中2は化学分野の確認・・・これで己の弱点を抽出した生徒がいたらしく、月曜日の「やりたい勉強に」に化学と書いてきた。今日は比較の授業の1回目・・・膨大な量、説明が多くなるので大半が睡魔に襲われているよう。まあ、仕方ないよな。諒大(三重6年制3年)に期末試験...明後日の日曜日は塾を空けます

  • 清々しいほどの残酷さ

    昨夜の諮問試験・・・愛(津西3年)。そして廊下で礼意(鈴鹿高専1年)は英文の諮問試験、この後に英単語の諮問試験は奥さんが担当。午後8時半から高2の英語・・・今回のトップは61点満点で彩椰(セントヨゼ5年)が54点、続いて望(津2年)と幸太朗(津2年)が49点。今日は『もうちの木』からスタート・・・塾を出る時に高校生の部屋を覗くと誰もいない・・・ったく。今夜の高1の英語の準備。比較・・・高1でもっとも重量級のエリア。塾に戻ったときには高3、英単語を覚えている・・・やっぱ、高校を休むときは規則正しい生活が大切やって。午後3時から授業、そして授業したばかりの英単語の試験へと繋ぐ。英文を訳し、英単語のプリントを解説してからだと40~45分で覚えてくる。到底、英単語を覚えられないというタイプでもない。プリントを渡し...清々しいほどの残酷さ

  • 続けて学年1位か

    小学生が来ている。午後7時から雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の化学の授業。本棚のこっち側では莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学の第1ラウンド。蓮(34期生・三重大学人文1年)が風邪でダウンしているので今夜も俺の代打ちが決まる。その準備をしていると、璃久の親父(5期生)からLine・・・東の1年は学年閉鎖、塾に来れない。それで璃久の個票を写真で送ってくれたわけだ。今度も学年1位だったようで・・・無理に1番取りにいくとフォームが崩れるから無理するな、とは言ってあったけどな。まあ、それでもめでたいことに変わりはない。続けて学年1位か

  • 合格に一歩でも近づくために

    寺岡(三重大学医学部4年)の延長戦は高2からの質問。寺岡は来年5年になる。研修なども入り不規則な指導になると予想されるが、過去4年間ウチの塾で教えてくれたキャリアは捨てがたい。なんとか今の高2が受験に臨む1年間にも参加してほしいと願っている。その意味で理系と風通しを良くする、これが今の俺がすべきことだろう。愛(津西3年)が昨夜の英語・・・河合塾パック問題の英語では初めて塾内トップと獲った。光咲(高田Ⅰ類3年)や沙都(三重6年制6年)と過ごした10月と11月は無駄ではなかったわけだ。なんとか英語はここまで来たので少し安心、懸念は社会の政治経済・・・共通テストと比べると志望大学の問題は細かいとのコメント。私立大学の社会の問題は総じて細かい、それを踏まえて全国入試の行脚をするように伝える。最後は英汰(津3年)の...合格に一歩でも近づくために

  • いたるところで新しい風景が広がる

    2階では泰輝(32期生・三重大学工学部2年)の物理の授業。3階では寺岡(三重大学医学部4年)の高3物理の授業。俺が担当する悠二の初めての諮問試験は歴史。中1の頃は一桁に入ったことがあるらしいが、中2になっての一桁はこの期末試験が初めてとか。今回の期末試験は俺の指示が中心となったが、悠二には個別に国語の勉強を隙間時間を利用してするようにと指示した。このあたりを踏まえて、自分の勉強スタイルを確立するようにと伝えた。そして冬休み明け試験の目標順位は5位にと定めた。優介(津西2年)は英単語の諮問試験。俺の授業は英語の教科書と冬休み明けの社会の解説。寺岡の第2ラウンドは高2理系の数学・・・生徒たちが選んだ苦手なエリアの授業。昨夜は更新する前に森下(8期生・三重県立看護大学准教授)がやって来ては飲み始めた。それもあっ...いたるところで新しい風景が広がる

  • 背中が悲鳴をあげている

    朝から治療院。奥さんの治療が終わるまで密航者の授業の準備。『ノンネーム』のモーニング、450円。治療では今までで一番怒られた。「前回も言いましたが、それよりも今日のほうがひどい、いったい何をやったらこんな肩になるんですか」治療終了後は奥さんのパシリ、青色申告会。午後3時に戻って密航者の兄チャンに英語の授業。とりあえずは来年1月に全統模試なりベネッセを受けることに決める。目標の偏差値は英語60・・・数学は担当の莉世(34期生・三重大学教育学部1年)との話し合いだ。期末試験はまだ終わっていない。背中が悲鳴をあげている

  • 望む者がその夢を阻む者

    寺岡(三重大学医学部4年)の高3数学。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高2数学の女子組。12月の特別授業の案件、金曜日なら時間が取れるけどと莉世が生徒たちに言ったそうだが、クラブで来れないとのこと・・・このあたりがネック。志望大学は高らかに標榜、しかしその大学に合格するための準備を塾として始めようとするものの、それを阻む要因が生徒にある。クラブを続けながら夢が叶うだけの器量があるのかどうか、ここは真摯に自分と向き合ってほしい。一人でもいいから救いたい・・・莉世には出席するのが少なくとも授業をするようにとは伝えた。週末にはクラブで塾に来れないことが多い、ここは進めるだけ進めておこう。優衣奈(三重6年制3年)の数学。望(津2年)の諮問試験。雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の第2ラウンドは礼意(鈴...望む者がその夢を阻む者

  • 様々な新しいタームが始まっていく

    中3に昨日の三重高の英語の解説・・・平成28年度。悠人(津2年)の諮問試験。英汰(津3年)の諮問試験。昨日の夜に続いて連荘。花凛の中2の前半の出来具合を見たかったが、クラブがあるとかで途中で終了。家でやって持ってくるように。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)が高1数学、今日から沙都がいなくなった雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)は文系数学の授業。寺岡(三重大学医学部4年)からメール、明日9時半から確率の授業で構わないとのこと。また、平岡(三重大学医学部1年)からもメール・・・来週の月曜日に都合をつけるとのこと。平岡に何をしてもらうかは決めていない。意見を聞いていない高2はまだいる・・・。こっち側のやる気が伝わらないなあ。様々な新しいタームが始まっていく

  • 明日の高2数学の授業内容

    寺岡にメール・・・明日の午後9時半からの高2数学の件。今月限定で動いているが、授業をすることは快諾。その内容だが、意外にリクエストが多かった確率をしてくれるよう俺から頼んだ。授業内容に関して他に意見があるようなら、俺んとこまで来るように。中1が学年閉鎖になったらしい・・・明日の高2数学の授業内容

  • 最後通牒

    昨夜の諮問試験。もし愛(津西3年)が志望大学に合格したら、それは10月から11月にかけて光咲(高田Ⅰ類3年)の愛知大学推薦のためのメニューに参加させたことだと、俺は思うはずだ。北と南で揺れる誠紀(津西3年)・・・。最後通牒・・・この期に及んでも英単語に積極的に取り組まない英汰(津3年)と有輝也(津東3年)に、英単語の諮問試験を1日に1枚できないのなら、即刻塾を辞めてもらうと伝えた。三重大学1校のみの受験なら英語をしないという戦略はありえる。総得点に対する英語のリーディングの比率が小さいからだ。しかし、それまでに名城大学などの私立大学に受かっておかねばならない。確かに寺岡(三重大学医学部4年)の尽力で物理と二次数学はそこそこできるようになった。しかし今の英語力では3教科勝負、それも英語が簡単な名城には合格で...最後通牒

  • 来年のモドリッチ

    今日は中2の授業。前回の社会の冬休み明け試験の過去問の解説・・・トップは廉斗。解説後は比較の解説・・・これは学年末の試験対策。前回渡した比較の英作文の1枚目は悠二がミス0でクリア、一番早く帰って行く。水曜日は今日解説した英作文の2枚目を試験、続いて附属中学の教科書の比較の予定。歴史の諮問試験もあるから、家で覚えるように。心路(津西2年)の諮問試験。できるまで帰さない・・・。中2のミス0の2人目は凛貴、3人目が美紀と続く。やっぱり付き合いが長いこともあって、美紀がモドリッチかな。来年のモドリッチ

  • 愛知大学に合格

    千里山ではデンちゃんと飲む。ビールをこよなく愛するデンちゃんに併走・・・生中で8杯ほどかな。「オマエはウチ界隈で神やからな」「何の神なんや」「マージャンや、みなオマエのことを神やと思っている」「昔の話やって、今は大学に合格した子供たちにマージャンを指導してぬるいマージャン打ってるからあの頃の腕は錆びついているよ」「今月29日は俺んとこの忘年会や」「正直(デイリースポーツ重役)は参加するの」「当たり前や」「岡山の松本は?」「松本もや」「そうか、参加したいね」「おっ・・・オマエが参加するって皆にlineで伝えたら、今日から洗牌しながら腹筋し始めるぞ」大阪で泊まったホテルは南千里の駅前。昨夜の写真とほぼ同位置・・・喫煙所から午前7時の南千里の駅前。俺は水曜日あたりに実施の共通テスト対策の英文を読んでいる・・・寒...愛知大学に合格

  • 千里山の夜

    待ち合わせは千里山駅西の八犬伝。久しぶりに飲み交わした旧友はかつてのウチの講師。聞けば、皇學館大学の日本史を担当していることを聞いてのけぞる。あの、鬱陶しい問題を作る奴があまりにも近くにいたことに驚愕する。南千里駅前、変わったよな。千里山の夜

  • 気ぜわしく大阪へ

    高田から塾に戻ると・・・優衣奈(みえ6年制3年)と中2の夏叶。「点数は上がったか?」と聞くと夏叶、「・・・まあ」優衣奈に午前10時から授業。午後1時から高3の授業・・・九州大学、テーマは「21世紀の教育」終わってから諒(津東2年)の諮問試験。終わってから12月のやりたいことについて・・・今いち、何がしたいとの熱意は感じられない。まあ、数列がやりたいということは分かる。数列が苦手な生徒でグループを組み平岡(三重大学医学部1年)に頼もうか。今からちょっと大阪まで。気ぜわしく大阪へ

  • 私立オープン模試

    人数は少ないが、怖じずことなく培ってきた力を出し切ることを願うよ。私立オープン模試

  • 話すのにもエネルギーがいるなあ

    中1の試験明け・・・数学を飛ばす。途中で理科の冬休み明け試験を混ぜてみる。期末の成績は全員からは提出されていないが、全員が上がったようだ。前回より上がった・・・ような気がするそうで。こっちも上がったが課題は残る。その課題を冬休みの間に克服する必要がある。合間を縫うように高2との話し合いが続く。やはり数学が拡散するなあ。悠人からのリクエスト・・・守備範囲を広げる英語。とりあえずは9日の土曜日、福島先生の授業が終わった午後9時から始めようか。まあ、英語は俺の判断で決められるので即決できる・・・強制じゃないから、無理して来る必要はない。英語の守備範囲を広げる・・・三重大学でも秀逸な英文が出題されてたが、まずは宇宙からかな。ともあれ、大急ぎで夜に話した生徒は望・連太朗・祐・真由香・・・あと、誰かいたっけ。明日の日...話すのにもエネルギーがいるなあ

  • 高2と話し合いが進む

    沙都(三重6年制6年)が志望校に合格したので自分自身にプチ褒美・・・『花香』で昼食。森下(8期生・県立看護大学准教授)の兄貴と親父さんと遭遇。塾に戻って花凛に英語の解説・・・。5教科を持参・・・上がったけど、俺のイメージではない。こりゃ学年13位くらいかな。昨夜の優介(津西2年)との話し合い。化学か・・・月曜日の雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の授業の前後にくっつけられるか?今日は幸太朗(津2年)の諮問試験。終わってから地学基礎を選択すると言ってたので買ってきた駿台模試の過去問「地学基礎」を手渡す。そして12月に何をしたいかを尋ねてみる・・・統計と整数問題・・・やっぱり一人ひとりで違うわけで、高2は15人の大所帯、これをどこまで調整できるか。明日は午後3時50分中川発の特急電車で大阪へ行く予定。午前...高2と話し合いが進む

  • 東京薬科に合格

    今日は午前8時前に『花香』の駐車場について店が開くまで九州大学の英文の下見・・・教育論だ。誠紀(津西3年)が担任から北大よりは九大のほうが偏差値的に受かる可能性があると言われ、誠紀が俺に相談したのが数日前。俺はどっちでもいいけど、偏差値的に受かりやすいとも思えない。誠紀の大票田となるはずの英語では北大より九大のほうが解きにくい。模試の可能性偏差値で見るのではなく、大学の二次試験の傾向を見たうえで判断すべきだ。・・・とうことで九州大学の英文を読んでいると携帯に娘のめい(18期生・保育士)から連絡。タイヤがパンクしたとかで仕事場まで送ることになる。午前9時から始まる中3の模試に間に合わないのが懸念、しかし机の上に置いてある。午前10時から英語の授業が入っている。そんなこんなで土曜日、朝からテンパってる。塾に戻...東京薬科に合格

  • 期末以後も大変やな

    中2には比較のプリントを1枚。続いて冬休み明けの社会と数学をさせる。今日から全員の試験の点数をつけ始めたわけだが・・・歴史の前半がひどいことが見てとれる。冬休みにかけての課題が一つ抽出。密航したばかりの中2の悠二が464点を叩いたとか・・・ちょっと肩の荷が下りる。2階では平岡(三重大学医学部1年)の共通テスト対策の授業。3階では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高2化学。そして俺は高1数学・・・関係代名詞。今回範囲だった津高と高田はともかく、鈴鹿高専の礼意はまだそこまで進んでいない。しかしTOEICを受けるようにと礼意に指示した以上は、高校の進路委細構わずにこの冬ひたすら進める。今年中に比較と接続詞を終える予定。講師との話し合いも進んでいる。寺岡(三重大学医学部4年)と雅樹には、今の授業に加えて、新...期末以後も大変やな

  • 12月にすべきこと

    勇人(高田Ⅱ類2年)の諮問試験・・・昨日の授業のやつ・・・速いな。諮問試験が終わってから12月にすべきことについて話す。筋金入りの理系だ、ここが正念場となる。理系教科とは別に英文をどう訳せばいいのかとの質問・・・ああやこうやいうのも面倒なので火曜日あたりを想定して授業をしようかと提案してみる。早ければ12日の午後9時半から授業・・・の予定。実施したとしても、これは参加強制ではない。するとしたら昨日渡した東北大学・・・当然出席希望者は、昨日の英単語を覚えておかねば難しい・・・ともに考古学系の内容だからね。昨夜の授業で言ったように、他の高2も明日か今日、あるいは明後日に来てほしい。何をすべきか・・・それぞれに聞いてみたい。午後7時から中2に英語の比較をほぼ個別で教え、午後8時から高1英語に入る。今日のメニュー...12月にすべきこと

  • 今年の初合格

    毎年同じような1年を送りながら、それでも想定外は起こる・・・まいったな。とくに今年は思わぬことが幾度となく起こった。それでも今だ旅の途中、余計なことは考えずに進む。へこんだ時には仕事をする、これに限る。今年の高3は指示をするとするが、催促するようなことがない。例年なら他の過去問は?模試問は?などと催促されていた時期だ。しかし、この時期にまだ黒本が終わっていないようだ。しかし共通テストは迫る。補充の意味で駿台模試を購入する・・・でも単価、高くなったよな。食事中にメール・・・専願の発表日。昨日から気懸りだったが、なんとか1校合格した。発表はまだまだ続く。今年の初合格

  • やばいな

    まずは莉世(34期生・三重大学教育学部1年)の高1数学。今日は密航者のみ・・・他の学校の生徒は期末試験で休み。続いて津高。明日も期末試験だが受けている。これが本来の姿なんやけどな。本棚の向こう側では雅樹(31期生・名古屋大学工学部3年)の高3化学。そして俺、今日の試験は関西大学。これはひどかった・・・たぶん、この類の内容になじみがないのだろう。やはり想定外の内容となると手がでない生徒が増える。教科書のような想像しやすい内容じゃないからね。そんななか、初の1位はミス4で太陽(鈴鹿6年制5年)。次いで悠人(津2年)のミス5、幸太朗(津2年)のミス6と続く。この試験は2年前のメンバーの成績が残っている。トップはミス4で同着1位が4人、裕菜(岡山県立1年)と莉世と蓮(三重大学人文1年)と乃彩(東京女子大学1年)。...やばいな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用