chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • メタフィジカルな

    自己遡及的設問といってメタフィジカルな哲学になってしまいます。素人には無理なようです。むしろしばしば職業的言論人のレトリックに利用されます。ヘラクレイトスやカント(一七二四年―一八〇四年)のような専門家に任せるべきでしょう。拝読ブログ:異なる認知、現実の外側へ~キム・チョヨプ『この世界からは出ていくけれど』拝読ブログ:壁(新潮文庫)安部公房メタフィジカルな

  • 問うてはいけない

    人間とは何か?私とは何か?人間は人間をなぜ生きていると思っているのか?という問いにつながっています。これらは簡単には解けない。簡単に問うてはいけないことを問うからでしょう。拝読ブログ:会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問拝読ブログ:「問い得る」とはどういう意味ですか?例文としては、「AはBに対し、瑕疵担保責任を問い得る」問うてはいけない

  • 人間は生きているのか

    川は生きているか?という問いは、では人間は生きているのか?私は生きているのか?と問い返されるおそれがあります。拝読ブログ:なぜ人間は生きないといけないのですか?拝読ブログ:「人間一人では生きていけない」を正面から考える「個人の原理」と「共同体の原理」の決定的違い人間は生きているのか

  • 現代科学の基礎論

    個々の素粒子はいろいろ運動しているので世界はつねに変化していくが、それらの運動の物理法則は不変である、とか、宇宙は可能性の一つにすぎない、とか、現代科学の基礎論はもう始まっていたようです。拝読ブログ:「明日も太陽が東から昇る」根拠は?「科学の法則」と「経験」をめぐる、知っておきたい基礎知識拝読ブログ:原子論の可能性近現代哲学における古代的思惟の反響現代科学の基礎論

  • 川は存在しないのか

    「万物は流転する」古代ギリシア哲学(イオニア派)の源流と言われるヘラクレイトス(紀元前五四〇年頃-紀元前四八〇年頃)の言葉とされます。水は変化するから川は存在しないのか?とか、いや川は個々の水滴とは別のものとして存在する、とかいう議論をしていたようです。日本は弥生時代ですから想像しにくい昔です。存在論の源流ですね。拝読ブログ:川は雨が降れば拝読ブログ:曽野綾子「幸福を感じる力は不幸の中でしか養われない」人間の深淵を見つめ続けた90歳作家の"結論"川は存在しないのか

  • 都市の下に流れる暗渠

    そもそも平和に生きているものは保全すべきなのか?コントロールして安全に閉じ込めれば見なくても済む。河川はコンクリートで護岸しさらに暗渠にして見えなくすればよいのか?都市の下に流れる暗渠は完全にコントロールできますからめんどうがなく忘れていられます。拝読ブログ:暗渠北沢川_松原支流#東京暗渠探検隊拝読ブログ:暗渠者・本田創さんと幻の「桃園川」を捜せ!阿佐ヶ谷暗渠ラビリンス~街が変わると暗渠も違う!?荻窪から高円寺まで“中央線カルチャ都市の下に流れる暗渠

  • 科学が信頼されない

    メディアが強い。農業保護が強かったり自然保護が強かったり、科学が信頼されなかったりします。拝読ブログ:一流の科学者が「神の存在」を信じるワケ拝読ブログ:「未来の水ビジョン」懇話会13「リスク学における社会実装とその実践」科学が信頼されない

  • インフラ計画は政治で決まる

    川の水量を一定に保つためのダムや水門は科学で改良できます。しかしインフラ計画は政治で決まります。そもそも水量は一定であることが良いことなのか?科学が予測しても政治はなかなか動かない。拝読ブログ:集団移転の合意要件緩和へ津波防災、5戸以上で対象拝読ブログ:デジタル行財政、権限集約司令塔を新設インフラ計画は政治で決まる

  • 科学よりも政治力

    たとえば少子化対策。子供が多いほど収入が増えるシステムにするしかないでしょう。そのためのコントロールができるか?科学よりも政治力。しかしむずかしい。拝読ブログ:既視感を感じさせるチンパンジーの「派閥と政治」拝読ブログ:『きしむ政治と科学コロナ禍、尾身茂氏との対話』科学よりも政治力

  • むしろ昔からの知恵

    これはまた難しい。科学が発達しても簡単にいきません。科学はあまり役に立たない。むしろ昔からの知恵。人文科学、文学。教育、暴力、プロパガンダ、飴と鞭、報奨金と罰金、などが多用されます。拝読ブログ:知恵袋ひらくと100%ジャニーズ問題の質問が出てくるんですが、皆さんそんなに関心あるんですか?拝読ブログ:未来のコンピュータは熱で動くむしろ昔からの知恵

  • 適当にコントロール

    川や地球は適当にコントロールしていかなければ人間の平和な生活環境が維持できない、と私たちは思っています。つまり生きているものはコントロールしていかなければいけない。生き物である人間も、もちろん、コントロールしていきます。自分をコントロールする。自己規制です。拝読ブログ:コントロール(control)とは?拝読ブログ:アマゾンの新提案、家電コントロールパネル「EchoHub」25980円適当にコントロール

  • コントロールしていく必要

    地球環境をまもるためには生活コストや産業コストが増えますが仕方ないでしょう。平和に生きていくためにはインプットもアウトプットも一定の範囲でコントロールしていく必要があります。拝読ブログ:知財経費は青天井!?どうコントロールすべきか拝読ブログ:コントロールしにくい、狙った答えを出してくれない…LLMを利用する時の課題コントロールしていく必要

  • 拝んだりテレビに

    現代人はあらためて川を祭ることはありませんが、地球環境をまもろう、とか、環境悪化はあってほしくない、とか拝んだりテレビに語らせたりはします。拝読ブログ:山とロボットに見る西洋人の感覚とは拝読ブログ:Pleaseshowmeexamplesentenceswith拝む拝んだりテレビに

  • 命の尊厳というような

    昔の人がこれを祭るときの気持ちは、命の尊厳というようなものになっていたでしょう。拝読ブログ:正しさが求められる倫理の時代必要なのは「3つのモノサシ」拝読ブログ:「命あるもの、虐待許さず」松本市が愛護管理基本方針命の尊厳というような

  • おかしがたい

    川の流れは絶えない。しかももとの水にあらず。この形を、生きている、と言ってみると、どこかおかしがたい壊してはいけないような気がする。拝読ブログ:海って侵してはならぬ尊い領域だ拝読ブログ:七海ひろきさん演じる怪物の無垢さに浄化される、錦織一清さん演出舞台『フランケンシュタイン-cryforthemoon』。おかしがたい

  • あらためて拝んでみたい

    生きている、ということは何を言っているのか?人間のようだ、と言うことなのか?あるいは川のようだ、と言っているのかもしれない。大観の川はそれを描いているのかもしれません。いつまでも循環する。そういうものは、一瞬立ち止まってあらためて拝んでみたいような気もします。拝読ブログ:RAV4のRAV4・みんなのエアロ見てみたい・KUHL・KuhlRacingに関するカスタム事例拝読ブログ:太陽を拝む「飯縄の法」あらためて拝んでみたい

  • 実質、同じ問い

    生きている私たち人間は何なのか?という問いと、生きているように見える川とは何なのか?という問いは似ている。似ている、というより、実質、同じ問いでしょう。拝読ブログ:「問題はだいたい同じ」テストで新型不発のホンダ、マルク・マルケスの去就決定は日本GPまでに?拝読ブログ:「依存こじらせ恋愛」と「浮気や不倫」の根は同じ問題~幼少期からしっかりしすぎた自立系女子が抱える心の抑圧~実質、同じ問い

  • ポール・ゴーギャン

    「私たちはどこから来るか?何なのか?どこへ行くか?(D'oùvenons-nous?Quesommes-nous?Oùallons-nous?)」という文字をタヒチの楽園の絵(ボストン美術館)にポール・ゴーギャン(一八四八年―一九〇三年)は書き込んでいます。画家の(自殺未遂に際して書き残した)遺書だといわれています(拙稿15章(6)「私はなぜ死ぬのか?」)。拝読ブログ:ポール・ゴーギャン・クルーズオセアニア、インドネシア、メラネシアを巡る2025年の新しい旅を発表拝読ブログ:【人気商品!】ヌリナビ絵画ゴーギャンタヒチの女(浜辺にて)ポール・ゴーギャン

  • 川の存在意義

    一神がすべてを作ったとすると循環しているように見える人生とか社会とかの存在意義がよくわからない。川の存在意義も分かりません。なぜ循環しているのか?循環してどうなるのか?拝読ブログ:ヒンドゥー教拝読ブログ:「報道の自由」ではなく「国民の知る権利」川の存在意義

  • 一神教

    生きているらしいものを拝む。それが多神教。時代が進むと、理論が発展し、循環する現象そういうものはすべて、一番偉い一神が作ったという理論(一神教)が出てきます。拝読ブログ:信じる者は破壊せよ古代ギリシア・ローマ、キリスト教が招いた暗黒の世紀読了拝読ブログ:22年目の9・11一神教

  • 生きているらしいもの

    生きているらしいものを拝む。それが多神教。時代が進むと、理論が発展し、循環する現象そういうものはすべて、一番偉い一神が作ったという理論(一神教)が出てきます。拝読ブログ:「素晴らしい存在」を名乗る資格拝読ブログ:人生100年時代を前向きに生きる生きているらしいもの

  • 多神教

    太陽も冬至から夏至に再生し強大になります。時間的に循環する。こういうものは拝んでおくべきでしょう。多神教になります。拝読ブログ:日本人にとっての宗教とは?そして次の世代にとっての心の宗教とは拝読ブログ:今月のウクライナ-137多神教

  • 再生し繁殖する

    龍(積乱雲?)になって天に上った水蒸気は、風に乗って山の上空に至り、雨になって地上に戻ります。水流は集まって再び川になる。つまり再生し繁殖する。生物のようです。拝読ブログ:ヒトの社会も「産む人」と「産まない人」の分業が進んでいる…女王だけが産むミツバチの高効率な繁殖方法拝読ブログ:放牧の部屋再生し繁殖する

  • そのように推移している物

    この文脈でいえば世の中は川のごとく生きている。町も生きている。会社も生きている。社会も生きている。逆に言えば、そのように推移している物が生きている、と言われることになっています。拝読ブログ:SNS利用に関する親と子の危険な認識のズレ「見ず知らずの人と会う子ども」と「会わないと思っている親」拝読ブログ:近年の国内人口移動の変化についてそのように推移している物

  • 鴨長明

    中世でも、川は世界の真理を表現する、と思われていました。鴨長明(一一五五年―一二一六年)方丈記(一二一二年)「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし」拝読ブログ:山崩れて川を埋め海は傾き陸におしよせと大地震を記録した鴨長明拝読ブログ:世界遺産〈下鴨神社〉を参拝。摂社〈河合神社〉では鏡絵馬も体験!鴨長明

  • 社を立てて拝んだり

    しかしこの言い方、昔の人はどう思っていたのでしょうか?川岸に社を立てて拝んだりします。昔は、川は神だったのでしょうか?拝読ブログ:3年かけてほこらを再建宮島工業高【廿日市市】拝読ブログ:大山の帰り道念願の出合い/道祖神(鳥取県西部)ケビンの「散歩日和です!」社を立てて拝んだり

  • 比喩にすぎない

    生きている、という言い方は生物のことであるから無生物に使う場合は比喩にすぎない、と現代人のわたしたちは思っています。小学校の国語で習います。拝読ブログ:「きれい」や「かわいい」だけじゃない。実はたくさんある“美しさ”を表す言葉拝読ブログ:ボールペンで記事を書いてみよう!(比喩)比喩にすぎない

  • 擬人化

    川は生きている、という言い方も日常的にされますが、これは緩慢運動をする生物の比喩だろう、と私たちは思っています。マンガでは、山や川や電車や飛行機が目のついた顔を持っていてよくしゃべります。これは戯画化とか擬人化とかいって人間でないものに人格を持たせる表現手法と思われています。拝読ブログ:AIがファストフードチェーンを擬人化すると?王様の雰囲気ただよう“バーガーキング”などキャラ立ちがすごい結果に拝読ブログ:マッキンゼーの対話AIは「リリー」、チャットボット擬人化がもたらす落とし穴擬人化

  • 緩慢に生きている

    植物も、緩慢に生きている、といえます。拝読ブログ:ライフシフト遠い「変わらない国日本」の緩慢な死拝読ブログ:脳の形態の変化緩慢に生きている

  • 緩慢に動いてる物体

    ふつう生きているという場合、まず、瞬間的に捕食や逃走のために躍動する哺乳動物や鳥類あるいは爬虫類など脊椎動物、あるいは飛び回る昆虫類、跳躍する甲殻類など加速運動が得意な動物を目撃する経験をいいます。そこから類推してみると、加速ができなくて緩慢に動いてる物体も、生きているのだろうという気がします。拝読ブログ:人生の40%は繁殖できない期間…東大教授が生物学的観点から考えたヒトが「長すぎる老後」を獲得した理由拝読ブログ:グローバルリスクをどうみるか緩慢に動いてる物体

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時々無斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時々無斎さん
ブログタイトル
哲学はなぜ間違うのか?
フォロー
哲学はなぜ間違うのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用