小鳥の子供が徐々に姿を見せてくれる様になってきました。 昨日エナガの幼鳥への餌をあげる姿をアップしましたが、エナガの幼鳥単独でもかなり可愛いです。 エナガは…
今年はカラスが例年い比べて多い。MFの林の中を我が物顔で飛び回っています。時折オオタカの巣の近くへ近づくと追い払われています。 MFのサンコウチョウの巣は林…
メジロが苔を集めていました。これから子育てをするみたいなので今頃か?と思いました。そこで少し調べて見たら、メジロの繁殖時期は4月から7月くらいまでとのことでし…
MFのオオタカの雛がどうやら巣立ちしたみたいです。今年は例年使用していた巣を放棄して新たな巣(見えない場所)で子育てをしているので声で判断するしかないですが、…
水浴びしている鳥さんを発見。どうやらヤマガラの若みたいです。暑くなってきたので水場で見る機会が増えて来ています。
鳥さんの若者が少しづつですが姿を見せてくれる様になりました。 キビタキの若者と思われるのがかなり遠くですがそっと出てくれました。
一週間ほどの旅行から帰ってきたらMFは鳥枯れ状態になっています。 旅行中に巣立ち予定だったサンコウチョウの雛も巣が無くなってしまった様です。原因は不明ながら、…
今日からしばらく旅行で不在となります。およそ一週間の予定ですので、ブログは暫くおやすみします。 現在MF近くのサンコウチョウもそろそろ雛が生まれる予定です。旅…
サンコウチョウの巣の素材は多少の差はあるかも知れませんが、主としてクモの糸、青苔、および杉の木の皮の三種類で構成している場合が多い様です。 巣作りを発見した時…
そっと静かに出て来た鳥さんを見つけました。今季初のキビタキ(♀)でした。子育てがようやく終わったのでしょう。
オオタカが羽を上げようとしたのでエンゼルポーズでもするのかと思って撮ってみたら、スッキリとしたかった様でした。 =D---(o_ _)o …
最近オオオタカの巣があるあたりの場所から盛んに大きな声が聞こえます。昨年まで使っていた巣を放棄して今年は場所を移動してしまった為に育ち具合は分りませんが、どう…
エナガの子供にようやく会えました。まだ幼さが残っていましたがほぼ一人前。
ホトトギスの声はたくさん聞こえているが姿をなかなか見せてくれません。飛翔する姿だけでもと思って狙っていたらようやく撮れました。
そろそろ子どもの顔がみえてもおかしくないソウシチョウが巣材のクモの糸を集めていました。
最近キビタキの声が殆ど聞こえなくなりましたが、虫を咥えている姿を良く見かける様になりました。咥えた虫をどこかへ運んでいるので、雛のもとへ運んでいるのでしょう。…
MFにカワセミの若者が登場してきました。発見した時には、既に親から食べ物をもらう時期は過ぎてしまって自立していました。身体の色もまだ幼さがの残っていますが、あ…
最近シジュウカラの子供たちをたくさん見かけます。まだまだ自分で食べ物を見つけられない子供は親を見つけると口を大きく開けて催促です。 口を目一杯に開けていま…
サンコウチョウ(♀)の飛翔姿は♂の様に尾羽が長くないのでヒラヒラとはいかないが、これはこれで良い雰囲気です。
サンコウチョウの♂は意外と簡単に撮れていましたが、♀が枝の高い場所にいることが多くてなかなか撮るチャンスがありませんでした。しかし、そんな心配を察したのか一度…
ヒラヒラと大きな木の近くへ寄って行ったサンコウチョウの♂。何をするのかと思っていたら・・ 何かを咥え様としています 小さな虫さんゲットしました。こんな…
サンコウチョウの魅力の一つが♂の長い尾羽ですね。長いだけでなく、飛翔する時にユラユラと揺れながら飛ぶ姿も大好きな光景です。
「ブログリーダー」を活用して、ycycさんをフォローしませんか?
小鳥の子供が徐々に姿を見せてくれる様になってきました。 昨日エナガの幼鳥への餌をあげる姿をアップしましたが、エナガの幼鳥単独でもかなり可愛いです。 エナガは…
四月の末ごろにエナガの子供が巣立って、エナガ団子が見られた様です。 私は団子には出会えませんでしたが、巣立ち後に親が子供に食べ物を与える姿を見ることができまし…
プチ遠征シリーズは今回で終了します。 水浴び後のコルリ君。 気持よかった様で、かなりリラックスしています。
今回の主目標はコルリでした。しかし、通常なら啼き声がたくさん聞こえてもおかしくない時期でしたが、さっぱり声が聞こえません。出会ったCMに聞いても皆さん声を聴い…
頭上にお尻を見せていた鳥さんがいたので軽い気持で撮っていたら・・ シジュウカラかなと思っていたら、なんとヒガラさんでした。
クロツグミの声がたくさん聞こえていたので、出会えるかなと期待していたら♀のクロツグミに出会えました。いつもだったら♂が殆どなので、嬉しさ倍増です。
キビタキを撮っている時に目の端に何か大きめの鳥さんが来たのが分かりました。最初は猛禽かとも思いましたが、どうやらトケン類でした。 周囲ではトケンの声は遠くでツ…
チャンスがある時はいつもの如く飛び出しを狙います。
キビタキが近くに来てくれて大サービスでした。 立っている場所の後ろから飛んで来て、目の前にとまってくれました。 キビタキの黄色も美しいですが、尾羽の白い部分…
ミソサザイの声が聞こえたと思っていたら、丁度良い具合の枯れ木の先端にとまって気持ちよさそうに大きな声で啼いてくれました。
今回のプチ遠征で出会った鳥さんは・・オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、イカル、クロツグミ(♀)ツツドリ(多分)、アカハラ、ヒガラ、センダイムシ…
富士山周辺のプチ遠征で鳥さん中心の写真だけを撮っていました。鳥さん以外に撮ったのは下記の写真だけでした。 あいにく富士山は殆どが雲に覆われて、全貌は見えない状…
PCの在庫より・・ 海岸で久々にイソヒヨドリ(♀)に出会えました。かなり近かったです。
センダイムシクイの飛出しを狙いましたが、タイミングが合わずお腹からの写真になってしまいました。
センダイムシクイが口を開けたところに虫さんが偶然写っていました。 口の中には虫さんが見えます。うまくゲットできた見たいですね。 (…
今日から数日プチ遠征します。予約投稿です。 昨日から、amebloの画像アップロードの様子がおかしい。他の人は問題ないのでしょうか?プチ遠征から戻って来るまで…
ヤブサメさんは移動する時に人間の傍を平気ですり抜けて飛びます。飛び去る時のスピードもかなり速いので、見ていてびっくりです。 身近な鳥でこの様な行動をする鳥さん…
移動中も啼いている。 啼き声が聞こえても、その時には違う場所に移動してしまっているので見つけるのが難しいのが納得です。
ヤブサメさん。大きな口を開けて啼いています。これだけ大きく口を開けているのに、少し離れるとなぜか聞こえない。 ( _ _ )......…
鳥さんの啼き声が聞こえなくなってきています。特にヤブサメの声は大げさに言うと耳元で無いと聞こえません。この為、ヤブサメの季節は耳の良く聞こえる人が頼りです。 …
子育て中と思われるコゲラが虫を咥えていたので様子を見ていましたが、どうやら近くに巣は無いらしく林の奥の方へ去って行きました。あと少しすればチビさんたちに会える…
MFの公園は海からは少なくとも数キロは離れているのでイソヒヨドリを見かけることはあっても、子育てをする姿をいままで見かけたことがありません。 数日前ですが、M…
最近は猛禽を見かけることが殆どありません。昨日久々に遠くの大空を舞っていた猛禽さんを見かけた。数回回って東方向へ飛び去って行ったが、撮った写真を確認したらサシ…
久々にアオゲラ(♂)見つけて撮っていたら、近くにカラスが寄って来て邪魔されてしまった。
大きく口を開けて啼いていたセンダイムシクイが場所を変えてとまってくれました。それも飛び出しを撮るには丁度良さそうな場所に・・これは撮るしかないなと待ち構えまし…
久しぶりにセンダイムシクイの啼き声が聞こえました。高い枝の上で啼いているのは分ったのですが、探し出すのは大変です。撮った中で大きな口を開けているのが一枚写って…
緑が深くなって小鳥たちを見つけるのが徐々に難しくなってきました。見つけたらなんでも撮ります。 コゲラを見つけて飛び出しを狙って見ました。
ハヤブサシリーズも長くなりましたので今回で終了します。今年は営巣場所が崩落した影響もあって子育て時期がずれて、いつもは見れないハヤブサの生態が観察できました。…
ハヤブサの子供が生まれて4日目に再度訪問して見ました。そろそろ残りの子供が生まれたと思っていましたが、まだ抱卵中で1羽だけの状態です。 その後の情報では、3羽…
♀に食べ物を渡した♂のハヤブサ。残された雛を前に不安そうな感じ。経験が無い若い♂なのか、あるいは子育てが苦手なのか良く分かりません。 飛び去った♀の方向を…
捉えた鳥さんを調理したハヤブサ♂が♀に向かって巣の方へ飛んで行きます。 両足でしっかりと掴んでいます。 到着。♀が気が付いて振り向いています。 右足で掴んで…
ハヤブサの話を進める前に、今期の巣と雛の状況を紹介します。 昨年までのハヤブサの営巣場所が崩壊し、今期は少し離れた場所へ移動。この影響の為か雛の生まれる時期が…
ハヤブサの後半編です。 ♂が貯蔵場所から持ってきた鳥さんを♀に食べ易い様に加工しています。 見たくない人はパスしてくださいね。 羽が風…
イソヒヨドリが最近は市街地でも出没しているのを良く見かけます。海の近くにいればフナ虫などはウジャウジャといて食べ物に困らないと思うのですが何故でしょうか? …
飛んできたハクセキレイさん。舞い降りた後、身体を大きくしています。♂、♀の区別が良く分かりませんが、相手に何かをアピールしている様です。
例年サシバの春の渡りが4月初旬に見れますが、今期は見ることができませんでした。このまま見れずに秋の渡りまで見れないかと思っていたら、5月2日、3日と連続して見…
夏鳥の最後の鳥、サンコウチョウがようやく到着。例年5月の連休頃には到着しているのでそろそろと思って連日耳を澄ましていたら、昨日ようやく懐かしの声が聞こえました…
ハヤブサも長くなりましたので今回で一旦小休止。 上空を飛翔するハヤブサを下から撮って見ました。 かなり大きく見えます。
ハヤブサが子育て中の時は、近くに来るトビやカラスには時々威嚇して追い払います。 威嚇対象らしきトビに焦点を合わせていると思惑通りに威嚇してくれました。最初から…
ハヤブサは掴まえた獲物をすぐに全部を食べないで、貯蔵しておいて後で食べることが多い様です。 今回も見ていた感じでは少なくとも2か所に貯蔵していました。 一か…