(東京都台東区蔵前)かつて国技館があったため全国的に知られた蔵前は、江戸時代、天領の年貢を蓄える幕府の浅草御蔵を設けるため背後の丘陵地である鳥越山を崩して隅田川の一部を埋め立て、水運のため掘り割りが設けられたことに始まる。故に凹凸のある傾斜地となっており、まちを歩くと道が平らでないことに気づく。また、川沿いで倉庫が多く、職人気質な地域性から近年は「東京のブルックリン」と呼ばれているようである。蔵前
(愛知県豊橋市雲谷町2006年10月4日)梅田川水系の雲谷(うのや)には、中原川等の小河川や灌漑溜池の馬込池、豊川用水東部幹線水路が通水している。雲谷の水辺
(東京都目黒区下目黒)夜の目黒川
(愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下国指定重要文化財2006年10月4日)寺伝によると、神亀四年(727)関東に向かう途中で行基が、この山の地景を奇特に感じ、寺院草創の志を抱き修行をしていたところ、観音様が姿を現して「山の形にちなんで山号は「船形山」、観音様に因んで寺号は「普門寺」と名付けよ」と告げたという。行基はその観音様の姿を自ら彫り、告げられた内容を聖武天皇に報告したところ、堂塔建立が命じられて普門寺が開創されることになったという。現在でも背後の山の中腹には当時の数百以上の堂宇の遺構が残されている。この跡は嘉応年中(1169-71)に比叡山の僧兵によって攻められ焼き討ちに遭うまでの遺構と推定される。養和年間(1181-2)源頼朝叔父の化積によって中興され、現在の位置に再建されたとみられる。その頃、寺に沿って峠越え...船形山普門寺
(東京都世田谷区駒沢公園)東京ゴルフ場、東京オリンピック(戦前)候補地、東映フライヤーズ本拠地駒沢球場、国体会場、東京オリンピック第2会場、都立公園と、広い敷地故の利用変遷のヒストリーを持つ駒沢オリンピック公園である。駒沢オリンピック公園
(愛知県豊橋市雲谷町上ノ山2006年10月4日)隠れ里雲谷(うのや)に鎮座する武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀る鹿嶋神社は、神亀年間(724-8)高宮大明神として創建とされる。応永三十三年(1426)現在地に遷座し、鹿嶋神社と改称したという。雲谷鹿嶋神社
(東京都大田区・品川区)大正11年(1922)池上本門寺参詣客の輸送を目的に、蒲田ー池上間(1.8km)が池上電気鉄道として開業したのが始まりであり、翌年雪ヶ谷(雪が谷大塚)まで延伸され、昭和3年(1928)に五反田まで開通した。また、雪ヶ谷から分岐させ中央線国分寺駅への延伸を目指し、新奥沢に至る新奥沢線を同年に開業させている。然し、昭和9年(1934)競合を阻止するため目黒蒲田電鉄の五島慶太によって池上電気鉄道は買収され、国分寺延伸計画は白紙となり、昭和10年(1935)新奥沢線は廃止された。戦後は五反田から先泉岳寺を経由して三田線と相互乗り入れする計画が浮上したが、山手線を乗り越えるための鉄橋を築造しただけに留まった。池上線
(岐阜県羽島郡笠松町港町2006年10月1日)寛文二年(1662)郡代名取長知によって陣屋がこの地に移されて以降、水運の中継地として栄え、昭和初期まで川湊が機能していた。笠松湊
(かたびらがわ横浜市西区)横浜市旭区若葉台より発し、横浜港に注ぐ延長17kmの二級河川である。帷子川
(岐阜市加納安良町2006年10月1日)御鮨街道と中山道の分岐点には自然石の道標がある。「左西京右岐阜谷汲」と刻まれている。御鮨街道道標
(東京都港区赤坂)かつては転坂(ころびさが)と呼ばれたこの坂は、明治16年(1883)まで存在した本氷川明神(氷川神社に合祀)に由来する。本氷川坂
(伊那街道・信濃往還愛知県新城市的場2006年9月22日)新城的場
(東京都渋谷区恵比寿西2016年1月26日)恵比寿西に鎮座する恵比寿神社は、昭和34年(1959)まで天津神社と称し恵比寿駅の傍にあったが、開発によって現在地に移転し、恵比寿という地名に因んで、えびす神社の総本宮である西宮神社(兵庫県西宮市)より蛭子命を勧請、恵比寿神社と改められた神社である。恵比寿神社
(愛知県新城市宮ノ前2006年9月22日)曹洞宗幸雲山宗堅寺の境内には、新城城主菅沼家十一代の墓所がある。慶安元年(1648)に菅沼定実(さだざね)が丹波亀山(京都府亀岡市)から新城城に移封した際に、宗堅寺もこの地に菩提寺として分寺されたものである。(亀岡宗堅寺も現存)また、武田信玄が菅沼定盈(さだみつ)の野田城を攻めた際、城内から聞こえる笛の音に誘われて出てきた信玄を鳥居半四郎が撃ったと伝えられる鉄砲(信玄砲)の銃身が所蔵されている。(関連記事:菅沼家墓所)幸雲山宗堅寺
(川崎市高津区坂戸)溝の口の東、密集する住宅地の間に鎮座する小さな稲荷社である。坂戸稲荷大明神
(愛知県豊橋市小松原町2006年9月22日)小松原街道
(東京都江東区住吉)享保十八年(1733)江戸幕府の貯木場として整備されたこの地は、明治時代に入ると宮内省御料局猿江貯材所となり、大正13年(1924)皇太子裕仁の成婚を記念して、新大橋通り南側部分が東京市に下賜され、公園としての整備が始まった。北側部分は戦後営林局の管轄となったが、昭和51年(1976)潮見に貯木場機能が移転し、公園整備が進められた。猿江恩賜公園
(愛知県豊橋市小松原町2006年9月22日)天平年間(729-)行基が熊野権現参詣の後、鳥羽、伊良湖から伊勢道を通り小松原の海岸を東方へ赴く最中に熊野権現の啓示を受け、馬頭観音を彫って天平五年(733)小松原の地に寺を建立し本尊としたという。鎌倉時代には地頭安達盛長、戦国時代には二連木城主戸田宗光や今川義元、そして徳川家康の保護を受けた。寺は元々、行基が啓示を受けた伊勢道沿いにあったが、宝永大地震による津波で倒壊し、正徳五年(1715)にやや内陸に入った現在地に移転された。境内に建つ多宝塔は、大永八年(1528)戸田氏臣藤田左京亮により寄進され、津波の被害は免れこの地に移転、明治40年(1907)に重要文化財に指定された。江戸中期頃からは、三河三十三観音巡礼一番札所になり、現在も石造の三十三観音像が並んでいる。東観音寺
(川崎市川崎区鈴木町)町名は大正3年(1914)この地に工場が設置された鈴木三郎助創業の鈴木商店(1946-味の素)に因む。昭和12年(1937)字久根崎、新宿、大師河原、八幡塚のそれぞれ一部から鈴木町が新設され、昭和4年(1929)開業の京急線味の素前駅も昭和19年(1944)鈴木町駅に改称されている。鈴木町
(愛知県田原市田原2006年9月22日)田原街道平成十八年
(横浜市神奈川区東神奈川・西神奈川)文字通り東海道神奈川宿の東であり、江戸時代には神奈川御殿が存在したこの地。仲木戸の地名はこの御殿に由来するという。また、隣接する白楽は、馬喰、博労(牛馬の仲買人)に由来する。北東の丘陵上には天台宗系の新宗教、孝道教団がある。東神奈川
(東海道愛知県岡崎市八帖町2006年9月10日)かつては八丁、八町と書かれたこの地。東海道沿いである八帖は、戦災を免れた町並みと味噌蔵が残る。八帖往還
(川崎市川崎区宮本町旧県指定天然記念物)稲毛神社の神木となっている銀杏は樹齢千年とされ、江戸時代には旧社名から「山王様の大銀杏」と呼ばれたが、第二次世界大戦の空襲によって五日間に渡って燃え続け、大半を焼失した。然しながら、根元が残存したため再び芽を出して現在の姿となった。稲毛神社の千年銀杏
(愛知県岡崎市康生町2006年9月10日)岡崎城白山郭跡に小さな神社がある。永禄九年(1566)徳川家康が上野国新田(にった:群馬県太田市)から城内に勧請したのが始まりという。白山新田神社
(東京都国指定史跡)承応元年(1652)羽村の多摩川を水源に四谷(新宿区)まで開削された上水道である。玉川上水緑道
(笠頭山愛知県豊川市金沢町藤弦2006年10月)豊川左岸の積石塚のある丘陵は、天正元年(1573)武田信玄が攻める野田城の戦いの際、籠城する菅沼定盈(さだみつ)の後詰めとして徳川家康の軍が陣を構えたところである。それ以降、旗頭山と呼ばれるようになったという。かさがしら
(甲州街道東京都世田谷区松原)(関連記事:下高井戸平成二十五年)下高井戸令和元年
(愛知県豊川市東上町本宮・新城市川田字本宮2006年10月)豊川水系境川の上流には「垢離取:こりとり」と呼ばれる場所がある。漢字表記の如く、垢を取る=身を清めるの意である。かつて本宮道沿いに垢離取の松があり、境川の水で身を清め本宮道を通って本宮山に登り、砥鹿神社奥宮に参拝したものという。本宮道
(東京急行電鉄世田谷線東京都世田谷区)(関連記事:路電世田谷平成二十五年路電世田谷平成二十八年)路電世田谷令和元年
(愛知県豊橋市広小路2006年8月31日)市街地に二つの社殿が並ぶ。白山比咩(しらやまひめ)神社は魚町の安海熊野神社の脇宮として祀られていたが、保延二年(1136)札木町に遷座し、天正十八年(1590)池田輝政が吉田城の城郭拡張の際に現在地に遷座させている。吉田天満宮は、菅原道真の神像が鹿菅(豊川河口)の海辺に漂っていたのを里人が石塚(豊橋市花田町)に社を建て祀り、天文元年(1532)岩崎玄朝が奉祀したのが始まりという。寛永八年(1631)吉田藩主松平忠利が社殿を造営し、延宝二年(1674)吉田藩主小笠原長矩(ながのり)が拝殿、楼門を建立している。長矩は赤毛の馬で城下視察の際に参拝をしたため、赤馬の天神、赤天神と呼ばれるようになったという。その後、昭和20年(1945)第二次世界大戦によって焼失し、現在の白山比...白山比咩神社吉田天満宮
「ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。