またもやお久しぶりです。ブログ、引っ越します。こちらhttps://ameblo.jp/gayo0801/FC2、ブログが書きづらかった…写真の貼り付けも一旦フォルダに上げてから貼り付けが必要で一手間かかる=面倒で更新頻度落ちてしまった。書きやすさだけで言うとアメブロかなと。こちらはいずれ閉じるかも?ひとまずお知らせ、※家のことは以前お知らせした別ブログで更新中です。...
腹腔内癒着で不妊治療。2012年28週1413gマルテツ出産。ASD。発達障害。時々ロードバイク。転妻。
不妊治療?やめときなさい。不妊治療&男の子だとだいたい何かあるから…(長年に渡り調査中)。色々とおつかれ気味、やさぐれながら育児中。でも思っていたよりは不幸でもないかな。 転勤が長く、次こそ最後にしたいと思っている。
転勤族っていうわけでもないけど、それなりに異動あり。~ 2004.05 大阪~ 2006.10 香川~ 2008.03 大阪~ 2009.10 大阪~ 2016.04 東京~ 2020.04 大阪→『転勤・引越』 に前後のあわただしさ、高揚感を記録。途中で大阪にタワーマンションを購入、のち転勤。その後、また大阪に転勤となるが入居のタイミングが合わず、別のタワーマンションへ。→『タワマン生活』(タワーマンションの快適さたるや・・・)数か月後、借主さ...
リビング至上主義にはたまらない物件。ちょっとくたびれてるけどここ、手を入れたら結構変わると思う。暖炉のある家。ちょっと頑張りすぎてる?中庭のある家。旗型物件で日当たりを考えるとこんな形になったと思われる。旗型でも玄関までのアプローチもちゃんと考えてあってセンスあった。容積率オーバーの物件。ここ以外にもちょくちょくあった。容積率オーバーは銀行のローン組みにくいのでキャッシュ買いになるためお得なのが多...
リビング至上主義にはたまらない物件。ちょっとくたびれてるけどここ、手を入れたら結構変わると思う。暖炉のある家。ちょっと頑張りすぎてる?中庭のある家。旗型物件で日当たりを考えるとこんな形になったと思われる。旗型でも玄関までのアプローチもちゃんと考えてあってセンスあった。容積率オーバーの物件。ここ以外にもちょくちょくあった。容積率オーバーは銀行のローン組みにくいのでキャッシュ買いになるためお得なのが多...
築20年。リノベ物件。ガラスの仕切り、私は結構好き。玄関が土間みたいになっていて1階が繋がっている。玄関周り。ここは駐車場が1階に飛び出たタイプじゃなくてちゃんと隣に敷地があっていい。若干の古さも感じさせるが状態よし。庭はないけど玄関周りに花壇もあってこじんまりしているが雰囲気も悪くない。ダイニング。狭いけどね。キッチン。ダイニング。この窓、ちゃんと開かなくて嫌だと思ってたんだけど戸建てで結構採用して...
築22年。徒歩14分。建築家が住んでた家のリフォーム中古。中庭があっていい感じ。これが元々の家。外観、横のラインがきいていた。玄関周り、そして中庭。室内より玄関を臨む。1階。この物件のデメリット、飾り梁。元々こういう仕様のを無理矢理区切ったからなのか?梁を無視した区切りで上の空間空いてるしなんかすごい違和感ある…水回り。螺旋階段。ハイサイドライト。360度すべてにつける必要あったのかな。相当暑そうだけど…キ...
最近小学校のことで発達センター時代の友達と連絡取らせてもらっている。幼稚園前はこのセンターと幼児教室、週4日通ってた。センターは1歳半から通ってて思い出もたくさんある。クラスは毎年変わったけど、特に幼稚園に入る前のクラスは思い入れがある。で、そのときのクラスの子たち。10人いたんだけど…進路はそれぞれ、支援級が4人、支援校が1人、通級が3人、普通級が2人だった。普通級に進んだのは車椅子に乗っていて身体に不...
建築家が建てた狭小住宅。casaや建物探訪で紹介された物件とか。4階のお風呂はジャグジー付きでこだわりを感じる。間取り風呂が4階にありブラインドを開けると外やベランダを見ながら入れる。ジャグジー付き。LDKが小さい、北向きリビング、狭小地、駅までゆるい坂道、4階建てで上り下りが多く生活導線がひきづらい、のがデメリット。でも物件は面白い!妄想を膨らませている間に売れてしまった。安かったもんなぁ。こんなのなかな...
もうすぐ東京に引っ越す。引っ越すというか戻る?いきなり買うん?て友達には言われたけど7年住んでた場所だしどっちにしても小学校のタイミングで購入予定だったわけだしいい機会かなと思って。車も荷物も多いから次は戸建てを探してる。でもコロナで戸建てが人気らしい。エレベーターとかないから気を使わなくていいし部屋数多かったりするかららしい。中古買ってリノベが理想。でもこれでマンション価格が適正になるならそれも...
(トイレの画像が多々出てきますので苦手な方は見ないで下さいね)最近の光るトイレ。座ると水が出たり紫外線で滅菌するとか。一度発達センター経由で障害者用のトイレアンケートがあって長々書いたこともあるけど『ややこしい仕掛けはやめて!』これらの予期せぬ動きに時々パニック寸前…マルテツのトイレ事情を。小学校のトイレ、大丈夫だったはずなのに2年のトイレに変わってから行き渋りが目立つ。一日我慢して帰ってきたりわざわ...
怖いものシリーズ、続き。これは…ちょっと…分かるような…そしてこれ。なんか口をあけてるようにみえて怖い、と言っていたが、よくきくと種の部分が、ってそれやっぱ集合体恐怖症やん。換気口、天井の空調口、ひまわり、ハス。あとは雷も。見かけたら鬼の形相でダッシュ。雷以外音はしないはずなのに耳を塞いで回避。意味はあるのか?幼稚園時代、吹奏楽の演奏を聴いたりするときイヤーマフを使うことがあったんだけどまた使いたい...
2歳後半から時々言ってたが最近ひどくなっている『換気口の恐怖』。(詳しくは2歳6ヶ月、2歳7ヶ月)調べると換気扇恐怖症、の文字が。マジか…そんなのあるんや。このタイプが最強にダメらしい。スーパーで見かけると耳を塞いでダッシュ。次にこれ。これはまだちょっとマシ。普通の換気扇も苦手で毎日の小学校のトイレも苦労してる。ドーン!自分の安全確保ができているから?か車の中からこれを見るのは好きらしい。知恵袋でも換気扇...
◾️近くの学校に通えるメリット、支援級の人数が減りクラスとして運営できないデメリット。これは練馬の支援級についてのPDFにも書かれていた。学校によって支援級2人とかのところもあったけどどうやって過ごしているのか。もしかして2人くらいしかいないならサポート受けながら普通級に入り込んでいるのかもしれない。◾️支援級の人数少なすぎると友達というか、気の合う子に合う確率減るのかなあと。学校に行って楽しかった、気の...
調べたことをまとめておく。朝霞超お役所対応。必要なことは対応してくれたしありがたかったけどこちらに寄り添う感じは少なめ。2011年ごろから支援級が開設されている。学区制ですべての学校に支援級がある。知的と情緒に分かれている。でも1000人規模の学校なのに支援級の児童が少なすぎる(6人とか)支援級がイマイチで困難な子どもも無理して普通級にいるのかもしれない。志木わりとこちらの話を聞いてくれて感じはいい。朝霞と...
荻窪(杉並区)でいい物件をみつけた。以前から杉並区は候補としてあがっていたので学務課の人から話を聞きひととおり調べて理解していたつもりだった。で、もう少し調べると気になることが出てきた。◾️杉並区の支援級の情報がネット上に殆どない(動きのある区はだいたい何らかの情報は載っている。さらに区の方針なのか支援級の様子も載っていない)◾️やたらインクルーシブを謳っている(今までの傾向からこのフレーズを多用するとこ...
夏休み開始。4月からつい最近まで、物件探しが熱かった。で、直近。ついに荻窪ですごい掘り出し物を見つけた。売り出しから2日くらいしか経ってない時点で申し込んだけどどうやら先約の人がいたらしく競り負ける。けど今回はそれでよかった。杉並区の教育事情を調べていくうちに気になることがいくつか出てきた。やはり子どもの学校のことを優先して考えていかないとって思いなおした。(次の記事へ続く) この投稿をInstagr...
「ブログリーダー」を活用して、kayokoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
またもやお久しぶりです。ブログ、引っ越します。こちらhttps://ameblo.jp/gayo0801/FC2、ブログが書きづらかった…写真の貼り付けも一旦フォルダに上げてから貼り付けが必要で一手間かかる=面倒で更新頻度落ちてしまった。書きやすさだけで言うとアメブロかなと。こちらはいずれ閉じるかも?ひとまずお知らせ、※家のことは以前お知らせした別ブログで更新中です。...
5.3〜5、2泊3日で富士五湖ライドしてきた。子は初めての長距離ライドとなる。走れるだろうか。朝6時前、快晴。前日夜間に自転車をキャリアに積んでおいたのが功を奏し予定時刻ちょうどで出れた。渋滞も少しあったが12時過ぎに宿に到着。...
またもやお久しぶりになってしまった・・・SNSツール、どうやって使い分けるか地味に悩んでる。インスタグラムは収集やボルダリングなどの動きの記録。Twitterは吐きだめ(笑)的な使い方。ブログはこことアメブロ、なんだけど・・・アメブロでは中古戸建のライフスタイル?を書き綴ろうと思ってたんだけどなーんか慣れない。画像も貼り付けやすいしレイアウトも崩れないしブログとても書きやすい。けど絵文字や行間が多くわりと...
久しぶりの投稿。子は小5になった。子どもについてここ数年深く悩んでいるのでこれからこちらのブログに綴っていきたい。家はその後、購入しブログhttps://ameblo.jp/kayokos0801/こちらに綴っているのでそちらもよければご覧ください。...
決めてもずっとモヤモヤしている理由・ここで生きていくと決心できていない(親、実家、故郷、兄弟。懐かしい場所へ帰りたい)絶対ここで生きていく、と決めなくていい。嫌になれば売ればいい。『売れば元通り』(これは不動産会社友人の言葉)賃貸に住むよりはマシ。私もひとまずは小、中、住めたら、って思うことにする。まずは5年。・また転勤があるのではないか買う買わないの問題とは別。ついていく→貸すついていかない→単身赴任...
デメリットも結構ある。 1番のデメリットは暗さ。特にダイニングが暗い(窓はあるけどすぐそこに壁が迫っている)あとはキッチン寒そう、駐車場幅が狭い… 西道路の旗竿地、33坪。東側と西側は半分は開けていて他は壁。南は隣の家、北はアパートの庭。んーーーー で、これはデメリットであり思わぬメリットにもなったんだけど建築時に最後の書類をちゃんと通していなかったため銀行の融資はNGということ。売主さんは融資を使...
まずは新築を見に行ったけど予想通り気持ち動かず。駅から15分とギリギリ許容範囲、相場より安いし接道も悪くなかったんだけど。建売特有のサッシや水回りの安っぽさ?なんか惹かれない。旗竿地なんて買うわけない、と思いながらついでに『その家』を見に行く。ついで、だったんだけど…すごくよかった。1階19畳のLDK、バストイレ洗面。2階13畳と6畳の部屋、ロフト、ウォークインクローゼット、トイレ洗面。・キッチンはステンレス...
そもそもこのあたりの不動産を買いたいと思って引っ越してきた。旦那はこの街に住みたいと。私も子の学校のことを考えると学区なく自由に学校を選べるこの区は悪くないと思っていて。私の友達も区内に多いからなんとなく安心する。区の中で考えた時もここは利便性があり学校の選択肢も多い。そう思ってここに決めた。けど… とにかく、不動産が高い。 不動産会社から何度も連絡があるけど興味のある物件は出ない。...
家を買うかも?買ったと思う。もう契約金は払った。家を買うことは結構前から考えていた。具体的には5年ほど前、会社の家賃制度が変わってから。以前は買った家に住めない場合、7割ほど家賃補助があった。なので利回りのいい地方都市に不動産を持って貸し続けるパターンが割がよいと思っていた。でもまさかの制度変更。昔で言う『総合職』は本社勤務が基本=地方の拠点は認めない方向に。移行期間は2年。で、その間にマンションを...
【中古】 家なんて200%買ってはいけない /上念司(著者) 【中古】afb価格:715円(税込、送料別) (2020/9/21時点)楽天で購入(中古で出てた)家を買おうと決めた人が読むといい本かも。著者の上念氏は30前に注文住宅を建て4年弱で売り1000万円の損失を出したらしい。(投資で利益を出していた資金で建てたらしいのでマイナスにはならなかったらしいが)『悪魔の誘い』『悪魔の棲む世界』『悪魔に取り憑かれている』→不動産業界、そん...
一度は見たことがある画像だと思う。2005年からネットに上がってたらしいから結構な長生きだったんだね…訃報 飼い主のみーこさんより、のび子さんが先ほど虹の橋を渡ったそうです。ご冥福をお祈りします。 2… |えあろうっちーさんのTwitterで話題の画像undefinedsearch.yahoo.co.jp...
さくらんぼ計算、やっと本当の意味で理解できたと思う。『8に2を貸すだろ、で、5が残って…15!』そう、それ!正解!いや、作業としてはやれてたけど、理解してる?って思うことが以前はあって。今は概念をちゃんと理解できてるなと感じる。なかなかストンと入らず、宿題のことを考えて帰りにメソメソ泣くようになり確実にできる量と内容に減らしてもらった。出来る様になった最近は調子づいて終わって追加で課題を出しても積極的に...
分からない。なぜか多い発達障害の左利き。未熟児や不妊治療は発達障害のリスク高いんだけどブログ見てて左利きを見つけると『もしや発達障害か』とか下衆な勘繰りをしてしまう。忘れた頃にみに行くとやはり発達障害かも、てなってることが結構あってあながち間違いでないかも、って思ってる。(知的障害はこの限りではない)ちなみに左利きは右脳が強いということ。右脳派と左脳派の違いと診断方法 いしど式まとめ右脳派・左脳派...
私は療育では親と子の心も支えて欲しいと思ってたけど…リタリコは実践的というかもっと機能的なところだった。 今こうやって書いているとリタリコが悪かったんじゃなくて求めているものが違っただけだった気がする。 単に家で親が教えるの面倒だしイライラするからかわりにそれをやってくれて楽できる、そういう場所だと割り切れば目的は大いに達成できてる。 自閉症向きというか、学習障害向きの教室だと思う。 近所ならいい...
金儲けが透けて見えるここは何かと金儲けしようとしてるのが透けて見えて気になった。ペアトレ8万円の勧誘も何度あったか。子どもの様子を見て悲しくなって思わず泣いてしまった時、『有料のカウンセリング(スタッフさんが話きいてくれるだけ)どうですか?』って言われたときのなんとも言えない気持ち。ただ少し心に寄り添って欲しかっただけなのに。なんでも金儲けにつなげるんや、って。 けど利用してしまったものもある。『訪...
結論から書いてしまったが。タイトル通り。療育のこと、少し書いておくと今まで通ったのは1歳半~幼稚園年少 公的な発達支援センター(並行して児童教室)幼稚園年中~年長 リタリコ小1~1ヶ月のみ 運動系のデイサービス(運動系のデイサービスについてものちに記録する) リタリコ、人気ある(あった?)ここ、なかなか入れない。2年待ちとかザラ。まだリタリコがリーフだった時代、東京の友達から噂の療育があるときき気...
今すぐ決めないとってわけではないのだけど、相場感や値動きを見ておきたくて今もなお不動産サイトをチェックしている。今までほぼ投資目的のマンションだったけど、人の入退去で大きめのお金が動くし、数週間でも入居者がないと気になるし、人に貸すのは私の性格には合わないと学んだ。だから売るタイミングが来てちょうどよかったと思ってた。けど実際、自分が住む家を決める難しさったら。ジワジワ実感している。自分好みでいく...
またまた杉並区。マップアプリで支援のある中学を検索したらこんな感じで表示されている。これってわざわざ分けて表記する必要あるん?問い合わせや来校が多いから?なんかすごーく別個にされてる気がして。(ちなみに引っ越そうと思っている区はこういう表記はされてない)これを見て色々思ってしまう私は考えすぎかな。何かときっちり分けて蚊帳の外にされてる気がしてしょうがない。じゃあ見なければいいやんて思いますよね。杉並...
友達の家に久しぶりに遊びに行った。しばらくしてトイレに行きたくなったらしい。でも見るとトイレに丸型の換気口がついている。そして換気扇回ってる… 電気と連動しており換気扇を止めようと思うと電気を消さなくてはいけない。消すと暗くなり怖い。でもつけると換気扇が回る…携帯用の電気などで照らしたりもしてみたけど怖がって入れない。ティッシュを丸めて耳栓にして、さらにその上から耳を塞いでやったがそれもダメ。じ...
引越し先の区の学校見学会が始まった。このご時世なのにこういう機会を設けてくれるありがたさよ…例年だとだいたい6月~11月くらいまでに支援級の学校説明会と、それとは別に見学会も設けられていた。他には学校公開日に見に行くパターンもあってわりと見るチャンスはあった(これはどの地域でもあるのかな、大阪でもこれはある) でもコロナの影響で説明会はなくなり、学校公開日は部外者立ち入り禁止となっている。つまり見学...
5.3〜5、2泊3日で富士五湖ライドしてきた。子は初めての長距離ライドとなる。走れるだろうか。朝6時前、快晴。前日夜間に自転車をキャリアに積んでおいたのが功を奏し予定時刻ちょうどで出れた。渋滞も少しあったが12時過ぎに宿に到着。...
またもやお久しぶりになってしまった・・・SNSツール、どうやって使い分けるか地味に悩んでる。インスタグラムは収集やボルダリングなどの動きの記録。Twitterは吐きだめ(笑)的な使い方。ブログはこことアメブロ、なんだけど・・・アメブロでは中古戸建のライフスタイル?を書き綴ろうと思ってたんだけどなーんか慣れない。画像も貼り付けやすいしレイアウトも崩れないしブログとても書きやすい。けど絵文字や行間が多くわりと...