chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
赤フモ日記 https://kayokos0801.blog.fc2.com/

腹腔内癒着で不妊治療。2012年28週1413gマルテツ出産。ASD。発達障害。時々ロードバイク。転妻。

不妊治療?やめときなさい。不妊治療&男の子だとだいたい何かあるから…(長年に渡り調査中)。色々とおつかれ気味、やさぐれながら育児中。でも思っていたよりは不幸でもないかな。 転勤が長く、次こそ最後にしたいと思っている。

kayoko
フォロー
住所
東京都
出身
豊岡市
ブログ村参加

2006/09/22

arrow_drop_down
  • これまでの住まいなど

    転勤族っていうわけでもないけど、それなりに異動あり。~ 2004.05 大阪~ 2006.10 香川~ 2008.03 大阪~ 2009.10 大阪~ 2016.04 東京~ 2020.04 大阪→『転勤・引越』 に前後のあわただしさ、高揚感を記録。途中で大阪にタワーマンションを購入、のち転勤。その後、また大阪に転勤となるが入居のタイミングが合わず、別のタワーマンションへ。→『タワマン生活』(タワーマンションの快適さたるや・・・)数か月後、借主さ...

  • 他にも気になった物件まとめ④

    リビング至上主義にはたまらない物件。ちょっとくたびれてるけどここ、手を入れたら結構変わると思う。暖炉のある家。ちょっと頑張りすぎてる?中庭のある家。旗型物件で日当たりを考えるとこんな形になったと思われる。旗型でも玄関までのアプローチもちゃんと考えてあってセンスあった。容積率オーバーの物件。ここ以外にもちょくちょくあった。容積率オーバーは銀行のローン組みにくいのでキャッシュ買いになるためお得なのが多...

  • 他にも気になった物件まとめ④

    リビング至上主義にはたまらない物件。ちょっとくたびれてるけどここ、手を入れたら結構変わると思う。暖炉のある家。ちょっと頑張りすぎてる?中庭のある家。旗型物件で日当たりを考えるとこんな形になったと思われる。旗型でも玄関までのアプローチもちゃんと考えてあってセンスあった。容積率オーバーの物件。ここ以外にもちょくちょくあった。容積率オーバーは銀行のローン組みにくいのでキャッシュ買いになるためお得なのが多...

  • 建物探訪記③

    築20年。リノベ物件。ガラスの仕切り、私は結構好き。玄関が土間みたいになっていて1階が繋がっている。玄関周り。ここは駐車場が1階に飛び出たタイプじゃなくてちゃんと隣に敷地があっていい。若干の古さも感じさせるが状態よし。庭はないけど玄関周りに花壇もあってこじんまりしているが雰囲気も悪くない。ダイニング。狭いけどね。キッチン。ダイニング。この窓、ちゃんと開かなくて嫌だと思ってたんだけど戸建てで結構採用して...

  • 建物探訪記②

    築22年。徒歩14分。建築家が住んでた家のリフォーム中古。中庭があっていい感じ。これが元々の家。外観、横のラインがきいていた。玄関周り、そして中庭。室内より玄関を臨む。1階。この物件のデメリット、飾り梁。元々こういう仕様のを無理矢理区切ったからなのか?梁を無視した区切りで上の空間空いてるしなんかすごい違和感ある…水回り。螺旋階段。ハイサイドライト。360度すべてにつける必要あったのかな。相当暑そうだけど…キ...

  • 幼稚園前、支援級かどうか判断できるポイントのひとつ

    最近小学校のことで発達センター時代の友達と連絡取らせてもらっている。幼稚園前はこのセンターと幼児教室、週4日通ってた。センターは1歳半から通ってて思い出もたくさんある。クラスは毎年変わったけど、特に幼稚園に入る前のクラスは思い入れがある。で、そのときのクラスの子たち。10人いたんだけど…進路はそれぞれ、支援級が4人、支援校が1人、通級が3人、普通級が2人だった。普通級に進んだのは車椅子に乗っていて身体に不...

  • 建物探訪記録①

    建築家が建てた狭小住宅。casaや建物探訪で紹介された物件とか。4階のお風呂はジャグジー付きでこだわりを感じる。間取り風呂が4階にありブラインドを開けると外やベランダを見ながら入れる。ジャグジー付き。LDKが小さい、北向きリビング、狭小地、駅までゆるい坂道、4階建てで上り下りが多く生活導線がひきづらい、のがデメリット。でも物件は面白い!妄想を膨らませている間に売れてしまった。安かったもんなぁ。こんなのなかな...

  • 不動産を探し始めた

    もうすぐ東京に引っ越す。引っ越すというか戻る?いきなり買うん?て友達には言われたけど7年住んでた場所だしどっちにしても小学校のタイミングで購入予定だったわけだしいい機会かなと思って。車も荷物も多いから次は戸建てを探してる。でもコロナで戸建てが人気らしい。エレベーターとかないから気を使わなくていいし部屋数多かったりするかららしい。中古買ってリノベが理想。でもこれでマンション価格が適正になるならそれも...

  • そういやトイレ恐怖もあった

    (トイレの画像が多々出てきますので苦手な方は見ないで下さいね)最近の光るトイレ。座ると水が出たり紫外線で滅菌するとか。一度発達センター経由で障害者用のトイレアンケートがあって長々書いたこともあるけど『ややこしい仕掛けはやめて!』これらの予期せぬ動きに時々パニック寸前…マルテツのトイレ事情を。小学校のトイレ、大丈夫だったはずなのに2年のトイレに変わってから行き渋りが目立つ。一日我慢して帰ってきたりわざわ...

  • ひまわり、ハスが怖い(集合体恐怖症?)

    怖いものシリーズ、続き。これは…ちょっと…分かるような…そしてこれ。なんか口をあけてるようにみえて怖い、と言っていたが、よくきくと種の部分が、ってそれやっぱ集合体恐怖症やん。換気口、天井の空調口、ひまわり、ハス。あとは雷も。見かけたら鬼の形相でダッシュ。雷以外音はしないはずなのに耳を塞いで回避。意味はあるのか?幼稚園時代、吹奏楽の演奏を聴いたりするときイヤーマフを使うことがあったんだけどまた使いたい...

  • 換気口、換気扇が怖い(換気扇恐怖症)

    2歳後半から時々言ってたが最近ひどくなっている『換気口の恐怖』。(詳しくは2歳6ヶ月、2歳7ヶ月)調べると換気扇恐怖症、の文字が。マジか…そんなのあるんや。このタイプが最強にダメらしい。スーパーで見かけると耳を塞いでダッシュ。次にこれ。これはまだちょっとマシ。普通の換気扇も苦手で毎日の小学校のトイレも苦労してる。ドーン!自分の安全確保ができているから?か車の中からこれを見るのは好きらしい。知恵袋でも換気扇...

  • 支援級選び

    ◾️近くの学校に通えるメリット、支援級の人数が減りクラスとして運営できないデメリット。これは練馬の支援級についてのPDFにも書かれていた。学校によって支援級2人とかのところもあったけどどうやって過ごしているのか。もしかして2人くらいしかいないならサポート受けながら普通級に入り込んでいるのかもしれない。◾️支援級の人数少なすぎると友達というか、気の合う子に合う確率減るのかなあと。学校に行って楽しかった、気の...

  • 朝霞、志木、新座、西東京市など支援級事情

    調べたことをまとめておく。朝霞超お役所対応。必要なことは対応してくれたしありがたかったけどこちらに寄り添う感じは少なめ。2011年ごろから支援級が開設されている。学区制ですべての学校に支援級がある。知的と情緒に分かれている。でも1000人規模の学校なのに支援級の児童が少なすぎる(6人とか)支援級がイマイチで困難な子どもも無理して普通級にいるのかもしれない。志木わりとこちらの話を聞いてくれて感じはいい。朝霞と...

  • 杉並区の支援級、発達支援事情

    荻窪(杉並区)でいい物件をみつけた。以前から杉並区は候補としてあがっていたので学務課の人から話を聞きひととおり調べて理解していたつもりだった。で、もう少し調べると気になることが出てきた。◾️杉並区の支援級の情報がネット上に殆どない(動きのある区はだいたい何らかの情報は載っている。さらに区の方針なのか支援級の様子も載っていない)◾️やたらインクルーシブを謳っている(今までの傾向からこのフレーズを多用するとこ...

  • 物件探し&学校探し

    夏休み開始。4月からつい最近まで、物件探しが熱かった。で、直近。ついに荻窪ですごい掘り出し物を見つけた。売り出しから2日くらいしか経ってない時点で申し込んだけどどうやら先約の人がいたらしく競り負ける。けど今回はそれでよかった。杉並区の教育事情を調べていくうちに気になることがいくつか出てきた。やはり子どもの学校のことを優先して考えていかないとって思いなおした。(次の記事へ続く) この投稿をInstagr...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kayokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kayokoさん
ブログタイトル
赤フモ日記
フォロー
赤フモ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用