名入りの矢で“三河一向一揆”と戦ったのは? ―柴田康忠―

名入りの矢で“三河一向一揆”と戦ったのは? ―柴田康忠―

2023年大河ドラマ「どうする家康」は、言うまでもなく徳川家康の生涯を追うストーリーです。3月5日現在の放送では、永禄6年(1563)の三河一向一揆との戦いに苦戦する家康が描かれています。この戦いの際、家康方に“柴田康忠”という者がいました。一向一揆の合戦に奮闘したことがきっかけにより、家康の家臣として歴史に名を残していく人物です。『譜牒余禄』によると、永禄6年当時「孫七郎政忠」と称していた康忠は、一向宗の信者だったのに、家康の前で浄土宗に改宗します。そして、対する三河一向一揆に矢で立ち向かうのです。康忠は矢の名人だったようです。この人物の面白いのは、自身の矢に「孫七郎」という自分の通り名を書き記したことでしょう。槍や刀で戦えば、その実績の証拠として首級があります。しかし、矢働きには、わかりやすい証拠をあ...名入りの矢で“三河一向一揆”と戦ったのは?―柴田康忠―