chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆーすけべー日記 https://yusukebe.com

ゆーすけべーがものつくったり、本読んだり、勉強したり、友達と遊んだり、ネタを披露したりする日記

ゆーすけべー
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2006/05/06

arrow_drop_down
  • Cloudflareに入社して1年が経ちました

    今日でCloudflareに入社してちょうど1年が経ちました。 DevRelチームに所属し、Developer AdvocateとしてHonoの開発をメインに活動してきました。 41歳にして初めての会社員で

  • Cloudflare Developer Week 2024 まとめ!

    今年もこの一週間がやってきて終わりました。Cloudflareを使って開発をする開発者大歓喜のDeveloper Weekです。 新製品、新機能の発表や、既存製品のアップデート、技術的解説などをブログで行

  • 最近のCloudflare Workers

    最近のCloudflare Workersについて、知らない方向けにざっくばらんに書いてみます。 連絡事項 自己紹介しておくと、僕はCloudflareのDeveloper RelationsチームにいてDe

  • YAPC::Hiroshima 2024に行ってきた

    ブログを書くまでがYAPC ってことでYAPCを終わらせにかかります。ざっくばらんに書きます。 開催前 「最高の広島の夜にしようぜ!」 YAPCは素晴らしいので、どうせなら行ったことのない人に来てほしいと思っ

  • AI Webcam

    AI Webcamについて紹介します。 AI Webcam AI WebcamはWebcamでとった写真についてAIが音声で返答してくれるというものです。AIのキャラクターというか音声は指定可能です。また文章のプロンプトでどの

  • Honoの今の状況

    この記事は2023 JSConf JPで発表したHono v3 and v4を元に11月17日に書いたCloudflare社内のブログ記事「Current Status of Hono」を日本語に訳した記事です。 Honoの「Initial com

  • 速さはDX

    「速さはDX」 日本語がおかしいですが、ようは「速いことはDeveloper Experienceの向上につながる」という意味です。 それについて書きます。 Bun 「速さはDX」という標語はBunの作者のJarr

  • OSSで世界と戦うために

    「日本人」を理由にしたくないし、「コードは全世界共通語」なのは分かっているけど、自分が日本人で日本語を母国語としていることはOSSにおいて不利になる。 この2年間のHonoの開発をしてきた経験で分かった

  • ChatGPTにBlogを書かせる

    昨日、ワークショップの講師をしました。 華やかなものを作ってもらうはずが色々ありまして、 超簡易なブログのWeb APIが最終形になってしまいそうでした。めっちゃ地味です。見た目JSONです。 このまま終わる

  • Cloudflareに入社しました

    本日4/17日(月)付でCloudflareに入社しました。ロールはDeveloper Advocate、日本法人との契約ですが、日本に限りません。入社へのプロセスではUS、ヨーロッパのメンバーとやりと

  • YAPC::Kyoto 2023に参加してきた

    YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 一昨日18日(土)の前日祭、昨日19日(日)の本編と2日間、京都リサーチパークで行われました。 本編では「どこでも動くWebフレームワークをつくる」という題名で20分の発表

  • 私が愛したラーメン達

    明日の朝会で何話そうかと考えたんだけど、 カジュアルなのがよさそうだったのでラーメンの話をすることにした。 第して「私が愛したラーメン達」。 湘南地区 目黒周辺 横浜 と3つの地域ごとに好きなラーメン屋を紹介して

  • YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!!

    YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ 僕のトークも採択されました。やった!! こういう

  • 1KBのWebフレームワークをつくる

    1KBのWebフレームワークをつくりました。 名前は「Pico」。 minifyしてビルドした模様。 コードはこれだけ。依存なし。ほんとにこれだけです。 Cloudflare WorkersとDenoで動きます。 今回はこのPic

  • 500点出す!

    「Web Speed Hackathon 2022」という「非常に重たいWebアプリをチューニングして、いかに高速にするかを競う競技」があります。 リモート参加で11月1日から27日まで開催されています。 ここで言う「高速」とはCor

  • 作者冥利に尽きる

    会社の朝会で話す番が回ってくる。 メンバーが入れ違いで自己紹介をするんだけど、 それに加えて「自分なりのこだわり」みたいなことを話す流れになっている。 自分の場合、つくってきたもの紹介とそれから学んだこと、

  • 動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする

    Web APIのパフォーマンス向上に「Dynamic Content Storing = DCS」という戦略を考えている。 Web APIに限らず、サーバーサイドで動的に作られるコンテンツ全てへ適応できるものである。 本番環境で運用したわけではない

  • Cloudflare Workersのランタイム「workerd」を触ってみた

    昨日、Cloudflare WorkersのランタイムがOSSとして公開されました。 その名も「workerd」。「ワーカー・ディー “worker dee”」と発音するらしいです。 Introducing workerd: the Open Source Workers runtime 早速触ってみ

  • How I/we got 2k stars

    Honoという僕が作っているWebフレームワークのGitHubスター数が2,000に迫ってきた。これまで作ってきたOSSのソフトウェアでは最高で revealgo の221、次点で gh-markdown-preview の134だ。それが一気に2,000で

  • Cloudflare WorkersはSSRだけではありませーん!

    Cloudflare Workersが話題になって「CDNのエッジでSSRできるのすごくない?」ってなりがちです。 たしかにものすごいのですが、Cloudflare WorkersはSSRをするためだけのものではありません。

  • Cloudflare Workersフレームワーク「Hono」の紹介

    「Hono」というCloudflare Workers向けのフレームワークを作っています。 以前もYAPCの発表とZennの記事で紹介したものです。 Hono[炎]っていうイケてる名前のフレームワークを作っ

  • Cloudflare R2もいいぞ!

    CloudflareがSQLデータベースD1をアナウンスして衝撃を受けましたが、「R2もいいぞ!」というお話。 R2はS3みたいなストレージエンジンで、Sの前「R」、3の前の「2」ともじってて、AWS対

  • Cloudflare WorkersのCLI、Wranglerの2.0がリリースされたぞ!

    Cloudflare WorkersのCLIツールであるWranglerの「v2.0」がリリースされました。 去年の11月に「Beta」版としてCloudflare公式のBlogでアナウンスがありましたが、それの正式版です

  • フリーのWeb API、Ramen APIを作った

    TL;DR Ramen APIを作った REST API、GraphQLにも対応している 登録・認証いらず、完全無料 プロトタイピングやテストに使える 店ごとのラーメン写真が手に入る 現在、26店舗登録されている 例えば、Reactを勉強す

  • 「Top GitHub Users」ただし日本に限る

    数が全てではないし、人様と比べることではないですが、「Top GitHub Users By Country」というのが面白いです。 gayanvoice/top-github-users: Check your ranking in GitHub! Don’t forget to star ⭐ this repository. 国ごとにGitHubのトップランカーが分かるというもの。 今のところ、以

  • YAPC::Japan::Online 2022に行ってきた

    あえて「行ってきた」と言いましたが「物理」ではなくオンラインです。 YAPC::Japan::Online 2022に参加・登壇してきました。 YAPC::Japan::Online 2022 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のための

  • 2013年に書いたWebサービスについての資料、割とよい

    スライドを整理してたんだけど、2013年に書いた「1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~」という資料が割とよい。 https://yusukebe.github.io/slides/webservice-oneday/ 技術スタックは古いけれど(決してMVCが古臭いわけじゃない)、ってか

  • サーバーとブラウザで「全く」同じコードを実行する Service Worker Magic

    Cloudflare Workersとブラウザで動くService Workerを組み合わせて面白いことをしてみました。 サーバーが自身と同じプログラムを配信して、それをブラウザがロードし、どちらでも同じコードが実行されます

  • Cloudflare WorkersでちゃんとしたWebを作る

    最近は Cloudflare Workers ばっかりいじってて、フレームワークまで作ってるのですが、これ、ちゃんとやればそれなりの立派な Web サイトができるので、紹介します。 できたサイト 「家系ラーメン食べたい!」というサイトを作りました。

  • rjとtとjqコマンドでHTTPレスポンスを試験する

    Web 開発者は HTTP レスポンスをよく見る。 以前 CDN を導入する際に、キャッシュがヒットしているかどうか、どこのエッジがキャッシュを返しているかを確認するためにヘッダをよく見ていた。また、ヘッダだけではなく、TTF

  • フレームワークを作るのが好きだ。

    フレームワークを作るのが好きだ。 今、フレームワークを作っている。 楽しくてたまらない。 毎日少しずつコミットする。 毎日が楽しくてたまらない。 フレームワークを作るのが好きだ。 フレームワークとはつまり Web フレー

  • Cloudflare Workers🔥でもPerl🐫でも動くPerlを書く

    このエントリーはPerl Advent Calendar 2021の 16 日目の記事です。 モチベーション Cloudflare Workers が面白くて、よくいじっているのですが これは JavaScript で書くものなんですよね。 やっぱり Perl で書きたい!! ということで、Cloudflare

  • AMPについて知らないこと

    いくつかのサイトをAMP化した。このブログもそうだし、いくぶん大きなサイトも含まれている。AMPに対して、いくつか知らなかったこともあったし、誤解していることもあった。なによりも「あの忌々しいAMPヘ

  • macOSのショートカットとS3とCloudflare WorkersでGyazoができる

    ブログに画像を貼るのに、保存してリサイズして名前変えて、アップロードして… という作業がめんどくさい。 なので、Gyazo を使っていた。でも、Gyazo を使い続けるのもなんかアレなんで、代替の手段を考えて

  • エッジにおけるService Worker API

    昨日、「CDN のエッジで実行する系」として、Vercel Edge Functions や Cloudflare Workers、Faslty Compute@Edge などを紹介した。 CDN のエッジで実行する系が面白い - ゆーすけべー日記 これらが提供する機能とそれを書くための API は

  • CDNのエッジで実行する系が面白い

    先日の Next.js Conf で Vercel は Next.js の新しいバージョン「12」をリリースした。 興味深いのは、Vercel は同時にEdge Functionsというサービスを開始したことだ。 Edge Functions – Vercel 謳い文句のひとつに Push your functions to the edge とあるよう

  • READMEをpush前にプレビューできるGitHub CLI拡張を作った

    README.md などの Markdown ファイルを GitHub に push する前に、GitHub と全く同じ見た目でプレビューできる GitHub CLI の extension を作った。markdown-previewというカスタムコマンドが使える。 今回はgh-markdown-pre

  • Cloudflare Workers 面白い

    Cloudflare Workers が面白い。面白いので、いくつか簡単なアプリを作ってみた。例えば、そのひとつが Slack Bot で「yusukebe++」とかやるとインクリメントされるやつ。 yusukebe/karma-bot: Slack Bot on Cloudflare Workers. Its’ about Karma. 今回は Cloudflare Workers の面白さについて解説

  • Next.js+microCMS+Vercel面白い

    Next.js と microCMS と Vercel が面白い。それぞれ面白いし、組み合わせるとさらに面白い。なにせ、メディアサイトがデプロイも含めて 2 時間で出来る。 Next.js + microCMS + Vercel すごいな。メディアサイト(中身スッカスカだけど)がものの 2 時間でデプ

  • Fastlyを検討する

    Fastly の導入を検討している。検討しているだけで、導入していないので、参考にならないかもしれないし、間違っているかもしれないが、メモ。 動機 Varnish を使っていて、最初は Varnish の冗長化をしたい!だった。 で、つよつよな人達

  • Cloudflare面白い

    最近 Cloudflare を使ってみてるのだが面白い。このブログも現在は Cloudflare から配信している。Cloudflare、CDN としても CDN 以外の部分でも面白い。今日はそんな Cloudflare の面白い点について紹介してみる。 簡単 まずはこれ。他のク

  • AMPで速くする。AMPを速くする

    いくつかの Web ページを AMP 化した。何をもってして「速い」と判断するかは後述するとしてとにかく速くなった。そしてさらに 3 つのテクニックを使って AMP ページを高速化した。今回はその過程を紹介する。 AMP だと何が速いか

  • VarnishでStale-While-Revalidateを実現する

    Jamstackを「愚直に」実現しようと、静的HTMLを毎回一気に生成すると「問題」が出てくる。 その解決方法の一つとして、Next.jsの ISR(Incremental Static Regeneration) とい

  • Jamstackを検討する

    Jamstackを既存のシステムに導入するかを検討する機会があった。 紆余曲折したものの、未だに暫定的な結論しか出ていない。 とはいえ、わりと頑張った。 今回は Jamstackとはなんぞや? Jamstack

  • Core Web Vitalsを上げる

    「Core Web Vitalsを上げる」機会があったので、Core Web Vitalsについてまとめてみる。 これから書くことは今現在、僕が把握してることで、間違っていることがあると思うけど、そこはご愛嬌でお願いし

  • SEO完全に理解した

    まじでSEO初心者だけど、既存のサイトのSEO対策を始めた。 SEOというと小手先のテクっぽいけど、 ようは速くて、使いやすくて、読みやすいサイトをつくるってことだと思った。 サイトの前提条件はこれ。 201

  • Facebookの研究 その1

    イントロ ぼくはとてもフェイスブックが好きで、しかもいいね!するのをかかさないのである。 だからぼくは将来立派なマーク・ザッカーバーグになるだろう。 ぼくは毎日フェイスブックにたくさん投稿する。 みんながびっ

  • Twitter以前のWebの言葉たち

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われ

  • ペンギン・ハイウェイを観た

    アニメ映画の『ペンギン・ハイウェイ』を観た。 Amazonプライムビデオで。以前からポスター画像をみてて気になってた。 森見登美彦の小説が原作なんだけど、それは読んでいない。 これ、すごく好きな映画!! 近所

  • 天気の子を観た

    昨今の状況で配給が少なくなったからか、過去の作品を映画館でやってて、 お、チャンス!って思ってたけど、いつの間にか時は過ぎ、 辛うじて滑り込んで、わざわざ港北ニュータウンのイオンシネマまで行った。 遅ればせ

  • Go言語でつくるインタプリタがグランドフィナーレを迎えました

    いよいよ「Go言語でつくるインタプリタ」がグランドフィナーレを迎えた。 そして、これで終わりだ。やり遂げた。これまでは私が誘う小さなお祝いを軽くあしらってきたとしても、いよいよ愉快なパーティ帽を被ってよ

  • Hugoでわりと楽してわりとかっこよくAmazon商品紹介をする

    Hugoで、ショートコードを使ってかつ、Data Templatesを使わないで、 Amazon紹介リンクを表示する、というのを試している。 embed.lyだとAmazon商品ページがうまく埋め込めない こ

  • 全部、embed.lyで埋め込んでみる

    この日記をHugoに移してから、TwitterやYouTubeの埋め込みをどうするかが問題だった。 例えば、以下のようにTwitterクライントで表示されるツイートを埋め込むとする。 まず、各サービスで吐

  • 過去画像をInternet Archiveで取り戻せ

    年単位前から気になっていたことで、 この日記で掲載している画像の大半がみれないというものがあった。 というのも一時期、画像ファイルをすべてyusukebe.typepad.jpで配信していたんだけど、 今で

  • HHKBがよくなくなるのでHHKBを買った

    HHKBは15年くらい前から使いだして、10年くらい使って、 ここ5年くらい使わなかったんだけど、3、4個買って、 全部なくなってどこかへ消えてしまった。 捨てたのかもしれないし、まだ部屋のどこかにあるのか

  • ストレングス・ファインダーをやった

    長らく放置していたストレングス・ファインダーを読んだ。というよりやった。 邦題は『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』。 自分の強みを知り、それを活かそうってことが冒頭、かなり短く語られていて、 残りはこの本

  • dateコマンドでW3C-DTF形式の現在時刻を取得する

    dateコマンドでW3C-DTF形式、 例えば2020-02-28T08:28:18+09:00のようなフォーマットで現在時刻を印字したい。 dateコマンドのフォーマッターはタイムゾーンの表示に対応して

  • オードリー若林のエッセイを読んだ

    ハライチ岩井のエッセイを買うつもりが、 オードリー若林のエッセイを買っていた。 「完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込」という角川から出ている文庫本。 1年くらい前からオードリーのオールナイトニッポン(AN

  • Pythonでメロディー・雛・マークスを出す

    Pythonを勉強するにあたってまずはDMM Webサービスを叩きたい。 意識が低いので、新しい技術を習得する際にはDMMのAPI叩いたり、カリビアンコムのCSVパースしたり、PornhubのAPIクライ

  • RakuのType CheckとGradual Typingについて

    YAPC::Kyoto のタイムテーブルが発表された。 Raku(Perl6)初心者のNativeCallを使った全文検索ライブラリー作成日記 を聞きたいな〜と思ったら、 裏がマコピーの かんたん静的型付けPerlへの道のり だった

  • 君はPornhubを知っているか

    Pornhubをご存知だろうか。 答えは当然Yesだろう。 ところがその本当の実態について我々は理解しているだろうか。 WikipediaのPornhubページには興味深い事柄が書いてある。 YouTubeに

  • Vue.jsでメロディー・雛・マークスを出す

    今回はVue.jsでメロディー・雛・マークスを出してみる。 Vue.jsは前にもいじったことがあるけど、ブランクがあるので、とりあえずやる。 これまでのメロディー・雛・マークスは以下。 Rakuでメロディー

  • RakuのSlurpyについて

    引っかかったのでメモ。 Rakuでは関数やメソッドを引数を厳密に宣言させることができる、というかある程度しなきゃいけない。 例えば、それを利用して型や条件によってある一つの関数名でマルチディスパッチさせる

  • Rakuでメロディー・雛・マークスを出す

    今度はRaku(Perl6)でDMM Webサービスを叩いてメロディー・雛・マークスを出す。 PHPでDMM Webサービスを叩いてメロディー・雛・マークスを出す - ゆーすけべー日記 Node.jsでメロディー

  • Node.jsでメロディー・雛・マークスを出す

    何事も勉強するなら「メロディー・雛・マークス」ということで、 Node.jsでDMM Webサービスを叩いてメロディー・雛・マークスを出す。PHPの実装は以下。 PHPでDMM Webサービスを叩いてメロディ

  • Raku(Perl6)を書く

    YAPC::Kyotoのトークリストを見て、突然Rakuを書いてみたくなったのでいまさらながら書いてみた。 RakuとはPerl 6のこと。去年の10月にPerl 6からRakuへと改名された。 なぜ「いまさ

  • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した

    はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。

  • About

    ゆーすけべーの名前で活動しています。天然パーマです。 Profile Yusuke Wada 和田裕介 1981年12月23日生 Master of Media Design History 幼少期 神奈川県鎌倉市にて活動 2000年 神奈川県立湘南高校卒業 2003年 情報処理推進機構未踏ソフトウェ

  • DBIx::Mint、使ってみる

    DBIx::Mint - A mostly class-based ORM for Perl - metacpan.org RowクラスをMooで定義するのが面白くて使ってみた。 こういうテーブルを持つデータベースがあるとする。

  • 2019年っぽいPerl OOPらしい

    2020年はどうなるかは置いておいて、2019年の最先端のPerl開発ボイラープレート - Qiitaを参考にする。 Moo strictures Function::Parameters Type::Tiny あたりを使う

  • PHPでDMM Webサービスを叩いてメロディー・雛・マークスを出す

    どうしても「メロディー・雛・マークス」を出したい。それもPHPで。 DMM Webサービスを利用すれば、FANZAの情報が取ってこれる。DMM Webサービスはdmm.com、つまりNOT アダルトな一般の商品情報も取得できるが、dmm

  • パチモンの方のYAPCに参加してきました

    7月2日、3日と昨日まで開催されていた「YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa」に参加して来ました。2日目に至っては40分のトークを2本発表するというヘビーなことをだいぶ疲れた

  • デバイスに人が慣れコンテンツが変わっていく

    そういえば僕は以前、Happy Hacking Keyboard=HHKというキーボードが好きで愛用していましたが、現在はそれを所持しているにも関わらず、AppleのMagic Keyboardを使っています。こいつです。 見ての通

  • Yet Another Pachimon Conferenceで話します! #yapc8oji

    7月2日(土)、3日(日)と開催されるYAPC::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawaにてトークをすることが決定しました!ウェーイ! P(achimon)の説明 ってこのイベントの存在を知らない方は「

  • IVS CTO Night&Day 2016春 に行ってきた #ctonight

    「行ってきた」と言っても、いまだ開催された宮崎市内にいますが... 血迷って中途半端な時間の飛行機を取ってしまい空き時間が出来たので、それを利用して「鉄は熱いうちに」昨日まで開催されていた「IVS CTO Night&Day 20

  • とある技術顧問のお仕事

    トラベルブックの技術顧問となって1年以上が経った。今ではそれに加え、ブレイブソフト、HIROKENと合計3社の顧問をやっている。僕が元から持っているオモロキでの「ボケてのバックエンド開発」は継続しつつの顧問業務である。最初は「しんどいかな

  • SlideckっていうWebサービスをつくった

    tl;dr Slideckっていうエンジニア向けっぽいWebサービスをつくりました。できたてホヤホヤです。 slideck.io GitHubのレポジトリに、とある簡単なフォーマットに従ったMarkdownのテキストファイルを置いと

  • 僕がプレゼンのスライドをつくる時に考えること

    僕がひとり語りしているPodcast「wada.fm」の前回のエピソードでも話したんだけども、プレゼンテーションのスライドをどうつくるか?みたいな話。 ちょいと最近とある方に ゆっけさん(彼は僕のことをこう呼ぶ)のプレゼン資料い

  • 何をどう実装するか?コードを書かない話

    最近思っていることをツラツラと。 サービスにとって「コードを書く」という行為以上に「何をどう実装するか?」を決定するスピードと精度が非常に大切だと改めて感じている。一般的な言葉で言うならば「要件定義」や「設計」に当たるところ。ある程度サ

  • 栄和堂を開店して2ヶ月が経った件

    弟が店長、親父がカフェマスターを務めるカフェ&バーである「ブックスペース栄和堂」が開店して2ヶ月が経った。運営するのは僕が代表、そして彼ら2人も所属する株式会社ワディットである。 僕は現状の仕事がある、そして「物理的に遠い」という理

  • Golangを初めて本番投入したぜ!

    先日「ボケて」サービス群の中でも「スタンプ」という機能を提供するアプリサーバがGo実装になりました。これが僕にとってほぼ初めての「Golang実戦投入」となります。Goの良さについては去年の10月に僕がやっているPodcast「wada.

  • Rebuildメソッド Early 2016

    いつの間にかmiyagawaさんとの間でRebuildメソッドという言葉が産まれたのでその紹介。これは決してRebuildを聴いている人向けの話じゃなくって、彼や僕みたいにPodcastをやる側の人向けのメソッドなんだけど! 以下の記事

  • 初めてのイギリスなう

    大晦日から年明け、そして今もロンドンにいる。嫁が見つけてきたHISの格安ツアーで初めてのイギリスに訪れた。 イギリスと言えば僕の若かれし頃、その自分の労力の多くを費やしたサッカー、そしてビートルズを発端とするUKロックが産まれた場所

  • ひとり「iPad mini Advent Calendar 2015」コンプ版

    この記事はiPad miniの活用法をAdvent Calendarっぽく「25個」紹介するというものです。 と言っても一般的に言われてるような使われ方というよりか「僕なり」のわりとハードボイルドな?Tipsになるかもしれません。その結

  • Webサービスを支える「Perlモジュール」20選

    この記事はPerl 5 Advent Calendar 2015の一貫として「先走って」書いております。 ただいま、絶賛「IVS CTO Night&Day 2015 Fall」というイベントに来ていて100名ほどのスタートアッ

  • Google BigQueryがサービスのデバグに役に立った話

    GoogleがCloud Platformの一貫として提供するBigQueryというサービス。データウェアハウスともビッグデータ解析ツールとも言われていますが、今回は「サービスのデバグに便利」ということをガチの実話を交えて話してみましょう

  • Amazon Auroraを東京リージョン提供翌日から使い始めて

    概要 とあるサービスでは、Amazon Web Servicesをベースにインフラを組んでいる。データベースにおいてはRDSのMySQLのストレージエンジンを利用していたが、Amazon Auroraへと移行をした。それはAuroraが

  • Wadavent CalendarというAdvent Calendarはじめました!

    年末のこの時期にクリスマスまでの日数を数える風習から派生して、12月1日から25日まで、毎日ひとり〜複数人で、テック系記事を書くAdvent Calendarが定着しています。以前はインデペンデントでやっていたりしてましたが、最近ではQi

  • 和田と鎌倉

    このエントリーはWadavent Calendarの一環で書いてます!! http://www.adventar.org/calendars/1235 和田がいっぱい 僕は中学校の頃から、つい最近まで鎌倉の端っこで生活をしてきた

  • SoundCloudでPodcastを配信する #wadafm

    僕の独り語りPodcast「wada.fm」の配信をSoundCloudから行なうように変更しました!まだ実験段階とも言えますがSoundCloudを使ってPodcastを配信する件について軽く書いてみようと思います。 お願い - w

  • 第9回ハチイチ忘年会を開催します #1981s

    2007年から続いてる忘年会が今年で第9回目となり開催されます。 ハチイチ忘年会#09です! atnd.org まず、誤解を招いているかもしれない事実について説明します。ハチイチ忘年会は「1981年生まれのWebエンジニア」が中

  • GitHub PagesとJekyllの組み合わせの便利さを今更知って勃つ

    非エンジニアだけど一応その志のある弟がとあるWebを更新したいんだけど、それは俺が適当にでっち上げたサイトになってて、彼が今後メンテナやるなら「もうTumblrとかでいいんじゃね?」って思っていたところGitHub Pagesの存在を思い

  • 衝撃的だった10曲を並べる

    ブックスペース栄和堂 というリアル店舗を構えるプロジェクトを弊社「親子会社」のワディットで進行中です。その際に潰れた本屋さんを改装してカフェスペースにしているんだけど、元々備え付けの巨大な本棚をどう活かすか?を思案中。試しに我々の所持して

  • YAPC::EU 2015に行って来た

    スペインのグラナダで行われた「YAPC::EU 2015」に行ってきました! In English: I'll write an article of YAPC::EU 2015 in Japanese as below. In

  • 初めてのスペインなう

    成田から途中ヘルシンキを経由してエルプラット空港に到着。実に15時間以上の旅であった。さすがに疲れているのでタクシーに乗り、宿泊先にチェックイン。そして、出張時のお決まり「充電ステーション」を組み上げ、落ち着いたのが23時。 外

  • そのURLが表示される時

    Facebookで「URL」付きの投稿をポストした際に以下のような「URLが参照するコンテンツのサマリーを考慮した表示」になるのはご存知だろう。 こうした「URLの表示」はFacebookのみならず様々なプラットフォームで行われつつ

  • ありがとう! #yapcasia

    8月20日〜22日までの3日間、東京ビックサイトにて開催された「YAPC::Asia Tokyo 2015」に「参加&トーク」してきました。 昨今のYAPC運営母体である「Japan Perl Association」が主催する「Y

  • はてなブログに「ゆーすけべー日記」移転です

    以前はTumblrで運用していた僕のメインBlog「ゆーすけべー日記」をはてなブログへたった今移転しました。 キッカケは昨日まで行われていた「YAPC::Asia Tokyo 2015」です。 はてなブログは以前から気になっていて

  • テスト

    say 'Hello HatenaBlog!';

  • YAPC::Asia Tokyo 2015 で「Podcastのつくり方と楽しさ」について話します

    いよいよ今週「木金土」8月20日〜22日に迫ったYAPC::Asia Tokyo 2015。参加者の皆さんチケットの準備はいかがですか!スピーカーの皆さん発表の準備はいかがですか!僕もスピーカーとして発表させてもらいますが、ただいま誠心誠

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆーすけべーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆーすけべーさん
ブログタイトル
ゆーすけべー日記
フォロー
ゆーすけべー日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用