この日の最終目的地は小沢の桜でした。 その小沢の桜も満開でしたが、菜の花も満開でした。 これで、寒くなかったら・・・。星も一緒に撮影したかったのですが、寒...
是哉寺地蔵桜も満開でしたが、菜の花が「もっと頑張ろう!」って雰囲気でした。
常林寺の桜は満開でしたが、なぜか急に曇ってきました。
延命地蔵尊・紅枝垂地蔵桜も七分咲きくらいでしょうか?周辺の花々もイイ感じで咲いていました。
もう20日位前の写真です。 福島県内の桜が一気に咲いてしまったので、どこの桜がイイ感じなのか不明なので、行きたいと思った桜の周辺の桜を一気に回ってみました...
もう10日以上前の写真です。 福島空港公園の桜は散り始めていていましたが、何とかギリギリ楽しむことができました。
藤田城跡の桜は、結構散っていました。 でも、それはそれで、イイ感じの模様になっていました。
桜と花々を撮影しました。 石都々古和気神社の狛犬も桜があれば、更にイイ感じです。それに、色んな花が咲いているので最高です。
桜と一緒に菜の花を撮影しました。 新田ふれあい農園の菜の花畑の向こうに咲く桜が、イイ感じです。
福島県内の桜が一機に咲いてしまったので、地元石川町の桜を中心に撮影しています。 この日の最後は夜桜です。
金毘羅桜の夜桜です。 個人宅に在る桜なので、あまり遅い時間にならない様に、さっさと撮影して帰りました。
今出川の桜。石川中学校周辺の夕方、桜を撮影しました。
古内の桜を探してる最中に見つけた桜の写真もご紹介させて頂きます。古内の桜
近くの道路はよく通っているのですが、安産地蔵尊の桜をまじまじと見るのは初めてです。 これ程の桜が咲いているのに、見ているのはオイラだけの貸し切りでした。
千手観音堂の桜の木は背が高くて、オイラ的には絵にならない・・・。 なので、ここでも鏡を使ってなんちゃって水鏡で撮影してみました。
我が町の石川中学校からあさひ公園までの夜桜をご紹介させて頂きます。 ライトアップされている場所とされていない場所がありますが、ライトアップされていない場所...
花園しだれ桜のライトアップされた水鏡についてもご紹介させて頂きます。
花園しだれ桜の最大の特徴は、手前の池に水鏡となって映る姿なのですが、実は後ろにある田んぼに水があれば、そちらでも水鏡を楽しむことができます。※2番目の写真...
棚倉城跡の桜を撮影する為に、お堀の外側、お堀の内側×2周しました。 町の中心で、城跡で、これだけの桜を見れるっていいですよね。
蓮家寺の桜は、境内に点在しています。 一本一本が大きい桜で、例年だとバラバラに満開になっていたと思うのですが、今年はほぼ同時に満開になったようです。
長泉寺の桜は、入り口付近にある桜ばかりではなく、お墓の奥の奥に咲く大きな桜(実際の桜の所有者は別の方だと思いますが、お墓参りの次いでに見るだけでも良いと思...
石川町の桜を撮る為に橋の上から北須川をみるとシラサギが餌を捜していました(多分?)。 するとオイラに気が付いたのか、何処かへ飛んで行ってしまいました。
石川町の今出川の川沿いを散歩しながらの撮影は最高です。 この姿を見てしまうと夜桜も楽しみになってしまいます。
菜の花畑の奥に桜を見つけました。
金毘羅桜から直ぐの中池公園で小休止。 池を囲む様に咲いている桜を見て、この後何処へ行くのかを思案したのでした。
朝8:00頃から金毘羅桜を撮影しました。 こんな時間なのですが、ここでも多くの観光客がいて、写り込まない様に撮影するのが大変でした。しかし、個人のお宅でこ...
早朝5:00頃から三春滝桜を撮影しました。 こんな時間なのに、驚く程の観光客で溢れていました。当初はカメラマンに遠慮していたいた観光客の皆さんですが、一人...
仕事が終わって家に帰ってから急いで三春滝桜に向かいましたが、残念!ライトアップは終わっていました。 しかし、周りにある提灯の灯りや車のヘッドライトで、ギリ...
サクラが咲いている時期に小川郷諏訪神社に寄らせて頂いたのは初かも? なのに、雨・・・。 でも、石のテーブルに溜まった水たまりを使って水鏡の写真を撮ることが...
いよいよ福島県の桜シリーズの開幕です。 今年も最初にご紹介させて頂くのは「戸津辺の桜」です。オイラはあまり天気が良くない日に行ったのですが、花見客が沢山い...
GoogleMAPで吉野公園を見たら、三日月の形をしていて面白そうと思って寄らせて頂きました。 サクラは咲いていましたが、何か特徴がある訳でもない感じでし...
今度は庭と庭から見た建物を撮影しました。 古い建物の庭はとても魅力的です。落ちた花ですら、美しく感じます。
「ブログリーダー」を活用して、鯨影さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。