恵隆寺をウロウロしていると軽やかな笛の音が聞こえてきたので、その音のする方向へ移動すると心清水八幡神社が在りました。 参道には吉田松陰の日記、保科正之の歌...
会津ころり三観音の一つ立木観音が祀られています。 これで、会津ころり三観音のコンプリートです。しかも、芭蕉の句碑を見つけて、幸福度が爆上がりです。重要文化...
残念ながら多賀神社の狛犬はまだまだ若かったです。
中田観音は、野口英世の母親である野口シカが信仰していたって聞いたことがあります。そして、会津ころり三観音の一つです。 狛犬が在りますが、石工は不明です。国...
田んぼの稲が大分育ってきました。 そろそろ、別な場所からの夕景に切り替える必要がありそうです。
最近のオイラの家の庭に咲く花々です。 そして、アジサイが咲き始まりました。
母親から外食しようと誘われたので、浅川町のまるみさんで天丼を楽しみました。 駐車場はガラガラだったのに、店内は混んでいたのでご近所の方なのでしょうかね?結...
大山祇神社の帰りに鳥追観音(如法寺)に寄らせて頂きました。 するとご住職?がご本尊や不動明王の修復の話をされていて、その後に写真の撮影もOKと仰って頂いた...
大山祇神社の本社への参道には、いくつかのベンチが在ります。 参道を歩く方々が、小休止する為に用意されたベンチです。その周辺の風景は新緑に囲まれた絶景です。
大山祇神社の本社への参道には、いくつかの滝が在ります。 弥作滝は参道からほんの少しだけ外れた場所に在り、細い道を下りた場所にあるのですが、その道が急で転ん...
大山祇神社の本社への参道には、いくつかの滝が在ります。 その中で、オイラ的に一番好きなのが不動滝です。左側のカーブした水の流れがイイ感じだと思っています。...
大山祇神社の本社への参道には、6体の道祖神が在ります。 しかし、本社に一番近い場所にある道祖神は、直ぐには見つからないかもしれませんが、是非現地にて探して...
大山祇神社の本社に到着して直ぐ、山からの湧き出る水で口をゆすぎ、ついでに顔を洗って、小休止。 そして、まだまだ若い狛犬は残念ながらスルーして、お参りして、...
大山祇神社の本社までの参道は新緑で満たされています。 そして、杉の大木の並木を歩いたりして、気分を盛り上げます。西会津町指定天然記念物 大山祇神社の杉並木...
大山祇神社の拝殿までは、バスや自動車を利用すれば簡単に行くことができます。 特に「なじょな願いもききなさる山の神様」ですのでお勧めです。 狛犬の石工は佐藤...
須賀川特撮アーカイブセンターの2Fに展示されているジオラマもやばいです。 撮影する角度さえ気を遣えば、本物との区別は難しいのではと思いませんか?
ある意味で、こんなにも魅力的な博物館は、他にはないかも知れません。 須賀川特撮アーカイブセンターに展示されている作品の数は少ないですが、個々の魅力がやばい...
白方神社には残念ながら狛犬が在りませんでしたが、大きな岩が本殿を囲む様に在りました。 そして、神楽殿もあって、かつてはかなり賑わった神社だったのでしょうね。
開成山公園にはバラ園があって、丁度見ごろなので寄らせて頂きました。 同じ目的の方々が園内をウロウロされていましたので、なるべく写り込まないようにするのが大...
福島空港公園で行われていたソライチが今年は開成山公園で行われました。 そして、最近openしたラッキー公園の効果もあって、とても混雑しています。それは、公...
菅船神社には残念ながら狛犬は在りませんでしたが、イチョウの大木が在りました。 イチョウの大木が参道の途中に在って、「何でだろう?」って思っていたら、その由...
大木って、何だか見ているだけでパワーを貰える気がします。 直接触れれば、もっとパワーを貰える気がするけど、触らせてくれないんですよね。国指定天然記念物 杉...
プリンスウィリアムズパーク英国庭園には、バラ以外の花も咲いています。
福島県本宮市にプリンスウィリアムズパーク英国庭園が在ります。 イギリスが日本国内で感じることが出来るんです。ここでは、今現在満開のバラを拝見できますので、...
移動中、「二ツ石山森林公園」の看板を見かけたので行ってみました。 全然、全く、これっぽっちも舗装されていなくて、結果的に山の反対側(?)に出ました。途中、...
暑いので蕎麦美人さんで海鮮蕎麦を楽しみました。 王子くんは、傘の日陰で涼んでいました。
我が家の庭も花盛りです。
高柴山の山頂に咲いていた花をご紹介します。 花の見ごろを感覚で対応するのは難しいです。かと言って、高柴山の最新の情報を上手にgetできなかったのが敗因です...
浮金登山口から高柴山の山頂の間には太鼓石や物見石があります。 太鼓石には「八幡太郎義家が奥州阿部貞任を攻めた際に人馬とりつかれたのでこの大石を打鳴らしたと...
浮金登山口から高柴山に登りました。 先週、山開きがあったので、それほど混雑していないだろうとの読みでしたが、当たりました。ただし、ツツジが見ごろを過ぎてい...
「ブログリーダー」を活用して、鯨影さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。