新潟県松之山温泉の美しい風景を写真で紹介。豪雪、温泉、美しいブナ林、棚田で知られるふるさとです。
新潟県小千谷市は、麻織物の街。千年以上も続く伝統的な技法は、越後上布の技術を取り入れた「小千谷紬」の里。「小千谷縮」の製作技術は、「国の重要無形文化財」に指定され、重要無形文化財(通商産業大臣指定)の伝統的工芸品でもある。同市の産業と観光の総合施設、小
新潟県小千谷市の「片貝まつり」賑わう(世界最大の四尺玉「花火」が今夜も)
新潟県小千谷市の400年余りの伝統行事「片貝まつり」が昨日(9日)開催され賑わっている。この「まつり」は、今日(10日)も開催され、目玉の四尺玉「花火」が打ち上げられる。「片貝まつり」は、毎年9月9日、10日に行われ、「筒引き」「玉送り」などの伝統行事や世界
新潟県小千谷市と長岡市山古志地区は、錦鯉の里。昨年度、新潟県の錦鯉の輸出額は、32億.4千万円(前年比18.7%増)の過去最高となる人気となっている。小千谷市では、錦鯉発祥の地として、平成29年に農水省の「日本農業遺産」に認定され、同年、新潟県の「鑑賞魚」に指定
台風13号が明日(8日)午後から、東海や関東にかなり接近し、上陸の恐れが出て来た。新潟県でも、この台風の影響で明日(8日夕方)から9日にかけて雨となる予報となった。今日(7日)も残暑が厳しかった新潟県。新潟市秋葉区新津(写真)で30.8℃、佐渡市羽茂で3
今日(4日)は、関東北部の宇都宮市や真岡市などで、猛烈な雨が降った。しかし、依然として猛暑が続いている日本列島。西日本の広い範囲で、今日(4日)9月の1位の値を更新する記録的な猛暑となっている。今日(4日)全国で最も気温が高かったのは、広島県広島で37.
昨日(3日)集落の秋祭りが行われた。猛暑が続き、水不足の棚田の里。新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小して開催していた秋祭り。今年は、行動制限の撤廃など緩和されたことから、4年ぶりに集落民、こぞっての開催となった。祭典での拝礼後、祝宴が行われ、
今日(3日)も広く晴れて厳しい残暑となったに日本列島。大阪、京都、兵庫県など、東海から近畿~中国地方を中心に猛烈な暑さとなった。週間予報に、やっと雨マークが出て来た新潟県は、阿賀町津川で36.4℃を観測するなど、厳しい暑さが続いている。今日が暑さのピーク
ただいま、メールの送受信エラーが発生中です。ご迷惑をおかけしていま。追記・・・Eメールの送受信トラブルが先ほど(午後1時過ぎ)解消・復旧しました。ご迷惑・ご心配をおかけしました。
昨夜(8月31日)は、8月2回目の満月「ブルームーン」と今年最大の満月「スーパームーン」と重なった。珍しい「ブルームーン」を見ると幸運が訪れると言われていることから、多くの人々が夜空を眺めた。今月29は、「中秋の名月」晴れてほしい。猛暑が続いている日本列島
「ブログリーダー」を活用して、satoさんをフォローしませんか?
新潟県十日町市の「星峠の棚田」は、200枚余りの小さな棚田が幾何学模様となり山頂付近まで連なる。この美しい風景を求めてカメラマンや観光客で賑わうスポット。その美しい棚田は、農林水産省の「つなぐ棚田遺産」にも選ばれている。美しい棚田を望むツリーキャンプ(
スマホ画像
スマホ画像
スマホ画像
今日(18日)新潟県などで梅雨明けした。北陸地方の梅雨明けは、去年より13日、平年より5日早い梅雨明け。
新潟県十日町市松之山の棚田アート10周年記念事業として「第12回 全国田んぼアート博in十日町」(越後妻有文化ホール・段十ろう)が7月31日と8月1日に開催される。全国田んぼアート博は、全国の「田んぼアート」に関わる人たちが集まり、情報交換をする場として、