皆様、これまで大変お世話になりました。 2024年6月1日より、新規投稿に関しては、 楽天ブログからFC2ブログに引き継ぎます。 新アドレスは以下の通りです。 https://nikatoma.blog.fc2.com/ ぜひ
小学校教師にかとまの日記。 具体的な読書メモや勉強したことの記録など、役立つ情報を発信。
「子どもの成長は大人の成長の鏡!」を持論に、役立つ情報をバリエーション豊かに発信します。メイン記事は、読んだ本でのエッセンスを紹介する「読書メモ」です。過去記事も豊富です。(^^)
♪「かいじゅうのバラード」斉唱版 動く楽譜動画を作りました!
「かいじゅうのバラード」斉唱版 動く楽譜動画を作りました! この曲はとても元気のいい曲で、めっちゃ耳に残る曲です。 AppleMusicで検索すると、いろんなアーティストにカバーされていて、びっくりし
超絶忙しい1週間でした。 最後の金曜は、講師を招いての人権講演会が急遽リモートに切り替わり、その対応に追われました。 僕一人だと対応しきれないので、市教委付きのICT支援員さんに相談しながら、なんとか乗り
合唱曲の主旋律以外のパートの音取り動画を、相次いで公開しています。 (↑YouTubeの僕のチャンネル内の動画の一部です。) 主旋律はすぐに覚えられるけれど、下のパートの音は覚えにくいもの。 だから、
田舎の中学生の部活動では、親が練習試合の送迎をしなくてはいけません。 #学校からバスで行くときもありますが、現地集合のほうが多い。 このあいだ、練習試合のお迎えで丹波市青垣町に行ったとき、あるところ
【合唱音取り用動画公開】「COSMOS」2部合唱アルト(下のパート)強調版
秋です! 小学校の音楽会だけでなく、中学校の合唱コンクールもあります。 合唱曲の主旋律以外の音取りで苦労するケースも多いのではと思います。 #僕は超苦手でした。 #楽譜が読めない! 自分の子は中学生
他の学校の先生から学ぶことも多いですが、同じ学校の先生から学ぶことも多いです。 昨日は4年生の先生の研究授業でした。 とっても楽しい音楽の授業でした♪ ICTを使われましたが、「いつもちょっとトラブル」
Googleの生成AI「Bard」が説明してくれたこのブログのこと(;^ω^)
Googleの生成AI、Bardを使ってみました。 ChatGPTと似たようなものですが、ICTに詳しい小学校教師たのけんさんによると、こちらのほうが出典を明記してくれるそうです。 (▼生成AIが教材研究の負担を大幅に軽減
【注意喚起】詐欺サイトがAI技術により、本物そっくりな見かけを偽装しやすくなっています!
「ネットで買う」ことが当たり前になってきた時代。 少しでも安く買おうと、情報を検索して、安いところで注文していませんか? #僕は少しでも安いところで買おうとしています! #昔から、スーパーのチラシを見
1人1台タブレットでできる「わりざんの筆算」の基礎トレーニング
小4算数界で一番難しいのは、「わりざんの筆算」だと思います。 #かなりの強敵です。 勤務校の4年生は、今、かなり難しい「わりざんの筆算」に挑戦しています。 1785÷121 とかです。 はっきり言
【紹介】片桐健司『障害があるからこそ普通学級がいい』全記事リンク集
昨日までの3連休。 僕の所属している「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の全国交流集会がありました。 今年は広島での開催でした。 遠隔中継をしていただいたので、自宅からオンラインで参加しました。 僕
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合う提案授業(小4「漢字の広場」の授業)その2 ~こんな授業になりました。~
昨日の続きです。 今日は、昨日構想と準備をお伝えした授業について、「実際にどうだったか」をお知らせします。 ライブ中継風に書いていきたいと思います。 昨日の内容をふまえてお読みいただいた方がよい
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合えるようにする提案授業(小4「漢字の広場」の授業) ~僕は、こう考えたんだ。~
ずっと書きたかった、9月13日に僕がした授業について、書きます。 13日のブログに、ちょこっとだけ書いていた授業です。 漢字の読み書きが非常に苦手な子どもが、いきいきと参加する 小4国語「漢字の
【報告】9.15東大主催オンライン学習会「木村英子国会議員にうかがう『なぜインクルーシブ教育でないとだめなのか』
今日も見に来て下さって、ありがとうございます。 昨日は「つぶやき」レベルの簡単な投稿で済ませてしまいました。 情報元へのリンクすらしていませんでした。 昨日書いていたオンラインの学習会は、これです。
今、オンラインセミナーを視聴中です。 休憩時間の合間を縫って、投稿します。 「なぜ、インクルーシブ教育が必要なのか」を、木村英子参議院議員から直接お聞きするオンラインセミナー。 主催は東京大学の小国
昨日ブログに書いた「漢字」関連の取組について、詳しく書きたいのですが、今日もばたばたで、ちょっと余裕がありません。 明日以降に持ち越したいと思います。 ぜひ明日以降もまた、見に来て下さい。 お願いし
LD通級担当者が通常学級に対して行う「漢字の読み書き」の苦手さへのアプローチ
僕は、全国的な名称としてはいわゆる「LD通級担当者」という仕事をしています。 LD(学習障害)の傾向のある子どもたちへの指導や支援を考え、実施するのが主な仕事です。 (ほかにもいろんな子の指導や支援を考え
8月17日に、大阪のICT研修会で、Padletを体験しました。 Padletというのは、各自が送ったテキストや画像、動画などを瞬時に全体で共有できるWeb上の掲示板です。 ▼Padlet公式サイト https://ja.padlet.com/
「ここは友だちせいさくじょ」ピアノ伴奏YouTube動画を公開♪
勤務校の1年生が音楽会で歌う「ここは友だちせいさくじょ」。 これまでに、原曲のまま「スコアメーカー」に打ち込んだものと、 ハ長調に移調してハモリをなくしたバージョンをYouTube動画で公開していました。
「個別のニーズ」と、「あなたならではの解決策」を考えよう! ~『まず、のび太を探そう!』
僕は、学校の子どもたちから、「ドラえもん先生」と呼ばれています。 #呼ばせてる?(*´▽`*) 困ったときに助けてくれるからです。 #ひみつ道具っぽいものを、かなり持っています。(*´▽`*) なので、この
PDFやWordを読み込んでAIが回答する「ドキュメントチャットボット」
「ドキュメントチャットボット」について、 詳しい方から、Facebookで、教えていただきました。 #早口言葉デスカ? これは、PDFやWordファイルの内容についてAIが質問に回答するというものです。
「いつも何度でも」を編曲した時のアイデアノートが出てきたよ!
昨日公開した「いつも何度でも」四部合唱編曲版について、もう少し書かせて下さい。 手元に、この曲を編曲した時のノートが残っています。 自分なりに、いろいろ考えていたことがうかがえるので、曲のついでに
今日は音楽の授業の事前研があったのでご機嫌でした。 音楽ができればご機嫌の、にかとまです。 #音楽の先生ではありません。ただの趣味です。 実は、このあいだからひそかにやっていた試みがあります。 約2
Quoraに寄せられた「子どもに宿題をやらせる効果的な方法教えてくださいませんか?」という質問に対する回答が興味深いです。 「宿題のあり方」について、考えさせられました。 ▼https://jp.quora.com/%E5%AD
夏休みが終わり、多忙な日々がまた始まりました。 新学期初日、僕は全クラスの様子を見に、各クラスを巡回させてもらいました。 自分の担当としては通級指導担当ですが、 「通級の部屋にこもらずに、子どもた
「好奇心のスイッチ」が入ると、子どもは自ら学びだす! ~『探究の達人』その2
前回に引き続き、この本に書かれていた内容を、参照していきます。 ↓↓↓↓↓ 『探究の達人 子どもが夢中になって学ぶ! 「探究心」の育て方』 (神田 昌典・学修デザイナー協会、実業之日本社、2023/3、税別1500
今の大学受験はもはやペーパーテスト重視ではない! ~『探究の達人』その1
昨日のブログ記事で、 ・自力で読み・書き・計算をしなければならない必然性は、機械の進化により、どんどん減ってきています。といったことを書きました。 「学校ではいまだに個人に読み・書き・計算の力をつ
昨日は、スマホの音声入力やフリック入力で、スマホからブログを書きました。 これだけで終わってしまうと、「きょういく」の話にならないので、今日は、前回をふまえた、「きょういく」の話です。 カンのいい
「ブログリーダー」を活用して、にかとまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
皆様、これまで大変お世話になりました。 2024年6月1日より、新規投稿に関しては、 楽天ブログからFC2ブログに引き継ぎます。 新アドレスは以下の通りです。 https://nikatoma.blog.fc2.com/ ぜひ
昨日に引き続き、以下の本の読書メモです。 『時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』 (ジェイク・ナップ&ジョン・ゼラツキー著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社、2019、1760円) 本書の「チャ
僕が非常に影響を受けた本を紹介します。 『時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』 (ジェイク・ナップ&ジョン・ゼラツキー著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社、2019、1760円) この本の中の教え
昨日に引き続き、今夜もさだまさしです。 昨日のブログ記事の最後に紹介した、最新のトークアルバムを聴き終えました。 【おまけCL付】2024.05.22発売 歌ってはいけないCD ~さだばなし 迷作集 令和六年版
歌手さだまさしさんのコンサートに行くと、トークがとても面白いです。 さだまさしさんは、高校時代・大学時代ともに落語研究会(いわゆる「おちけん」)に所属されていたそうで、落語家としての腕前もかなりの
ChatGPTが、進化したんだって! 皆さん、知ってました?😄 ChatGPTが、4o(フォー オー)になったんですって! ほお~~。(笑) まあ、ChatGPT4oが出たのは2週間くらい前なので、 知っている人は、知っ
うちの子はサッカーが大好きで、よく家の中でサッカーをしています。(笑) 僕はサッカーが得意なわけではありませんが、中高生時代には『キャプテン翼』にハマっていました。 あの時代、『キャプテン翼』に感化さ
録画していた「珍百景」を見ました。 「珍百景」では、たまに「子ども社長」が出てきます。 今回の子ども社長、アイデアが素晴らしく、社会的にも意義のある活動をされていると思いました! ↓「珍百景」公式サ
昨日は、フィンランドのインクルーシブ教育に関するブログ記事を書きました。 それに関連して、来月のおすすめのシンポジウムの情報をシェアいたします。 お世話になっている大学の先生から、教えていただきまし
ずいぶん前に参加したオンラインセミナー。 ネット記事でその詳細が出ているのを見つけました。 こちらです。 ▼インクルーシブ教育先進国から日本が学ぶことは 第130回オンラインシンポレポート・前半 (
今回は、外国などの遠いところの散歩やドライブの疑似体験映像が見られるサイトのご紹介です。 情報ネタは、次の動画です。 最高にマニアックな暇つぶしサイト50選!タイパ時代こそ遠回り!ヒラメキはここ
Amazonから、メールが来ました。 #詐欺ではなく、ホンモノっぽかった。 この度、Amazonコインをご利用いただいているお客様に、大切なお知らせがございます。 2024年5月27日以降、Amazonコインは日本のAmazon
「Google Chrome」というブラウザを使うと、「Chrome拡張機能」が使えます。 この「Chrome拡張機能」、けっこういろんな便利な機能があるので、知っておくといいかもしれません。 #Edgeでも利用出来るらしいです
昨日まで3回にわたって読書メモを書いてきた『学習指導の「足並みバイアス」を乗り越える』。 ほかにも非常に興味深い、重要なことがたくさん書かれていました。 「テスト」以外にも「通知表」のことなどにもふ
以下の本の読書メモを、かなり部分的な記述を拾いながら、何回かに分けて書いてマス。 今回が、第3回。 『学習指導の「足並みバイアス」を乗り越える』 (渡辺道治・フォレスタネット、学事出版、2021、
昨日に引き続き、以下の本の読書メモをつづけます。 『学習指導の「足並みバイアス」を乗り越える』 (渡辺道治・フォレスタネット、学事出版、2021、1980円) 本書には、いろいろ気になる記述がめじろ
相談を受けて、いろいろな授業を見に行くことをしています。 すると、なかには、よく動く子ども、常に何か触っている子、考えなしに行動して雑に済ませてしまう子がいます。 そういったお子さんのなかには、ADHDの
『Neo classroom』という本があります。 #いい本です。 『Neo classroom 学級づくりの新時代』 (小野領一、東洋館出版社、2023、税別2000円) この本の第4章「遊び」の冒頭で、とある動画が紹介されて
ミュージシャンの『ライブMCの教科書』に学ぶ、第2回です。 (第1回は、こちら→▼2024年05月13日の日記 ) 『おまえ誰やねん!からでもモッていけるライブMCの教科書』 (クマガイタツロウ) 上の画像だ
一昨日のブログ記事の中で 「授業はライブである」 ということを部分的にちょこっと書きました。 そこで、ミュージシャンがライブのときにどんな心がけで臨んでいるか、というのを今回は書きたいと思います。
一昨日のブログ記事の中で 「授業はライブである」 ということを部分的にちょこっと書きました。 そこで、ミュージシャンがライブのときにどんな心がけで臨んでいるか、というのを今回は書きたいと思います。
妻が「変なメールが来た」と言うので、見てみました。 持っていないクレジットカードの、請求メールでした。 #持っていないクレジットカードが東京で深夜に使われたらしい よくある迷惑メールの類いですね。
昨日のブログ記事で、石川晋さんの『エピソードで語る教師力の極意』の中から、「登山」のエピソードを紹介しました。 「完璧なマニュアルを示してその通りにしなさいというのが一番危険だ」というお話でし
夏休みに富山県で学習会があるので、行きたいなあと思っています。 そこで、富山県について調べていました。 図書館で、富山県の「るるぶ」を借りてきました。 ガイドブックの中で、僕の目には「立山黒部ア
2024/5/5放送のラジオ番組「あ、安部礼司」が神回でした。 めっちゃおもしろかったです。 第943回 あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~ 2024年5月5日 (G RADIO、2024/05/05) 上のYouTube版は著作権
GW中に観に行こうと思っていて体調不良で観に行けなかった映画、 なんと、オンライン配信があるようです。 このブログで何度もとりあげさせてもらっている映画『夢みる小学校』と同じ監督が撮影された映画です。
以下の本の読書メモを書いています。 『関係支援を核とした学級づくり 「特別でない」特別支援教育をめざして』 (拝野佳生(はいのよしき)、解放出版社、2023/11、税別2000円) 今回が、第4回(最終回)
一昨日から、以下の本の読書メモを書いています。 本日が、第3回です。 『関係支援を核とした学級づくり 「特別でない」特別支援教育をめざして』 (拝野佳生(はいのよしき)、解放出版社、2023/11、税別20
昨日から、以下の本の読書メモを書いています。 『関係支援を核とした学級づくり 「特別でない」特別支援教育をめざして』 (拝野佳生(はいのよしき)、解放出版社、2023/11、税別2000円) 前書きについて
1ヶ月ほど前に、以下の本を読み終わりました。 大変共感し、感銘を受けました。 『関係支援を核とした学級づくり 「特別でない」特別支援教育をめざして』 (拝野佳生(はいのよしき)、解放出版社、2023/1
GW前半の休暇で、体調は順調に回復していました。 ところが、あいだの平日で順調に悪化(笑)。 今日からGW後半に突入しましたが、咳と鼻水に悩まされる5月3日となりました。 なんとか、4日間の休日を使って、完
今日は参観日の代休です。 ですが、咳は今日も続いています。 さすがに、4日続くと、慣れてきました。(^_^;) このGW、家で過ごす場合でも、家族で無料で楽しめるネット配信コンテンツが充実しています。 そ
昨日のブログは映画の話でした。 #すずめの戸締まり 本日も、映画の話です。 ただ、今回の映画は上映前の映画の話。 今朝の神戸新聞に載っていた記事に、目を奪われました。 「中絶、不妊 強いられ
ゴールデンウィークです! ぶったおれています! 昨日の土曜日は参観日だったのですが、参観日はなんとかクリアしました! #クリアって何? #雨の中、駐車場係、がんばったよ 今朝は、起きたら、咳の連発
今日も、以下の本の中から、書き残しておきたい言葉を、拾っていきたいと思います。 まだまだ書き残しておきたい言葉はあるのですが、きりがないので、今日で最終回です。 『今日、誰のために生きる? 』
昨日、丹波篠山とっておきの音楽祭が盛大に開催されました。 僕のステージは今回初めて同じ職場の方にもピアニストとしてご参加いただき、「みんなで歌いましょう」のコーナーを、その場に集まった方々と一
今日も、以下の本の中から、書き残しておきたい言葉を、拾っていきたいと思います。 『今日、誰のために生きる? 』 (ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円) ↓過去記事はコチラ。
昨日のブログ記事のタイトルは、「日常を丁寧に過ごす」でした。 今日も、それに関連する内容を、以下の本の中から、拾っていきたいと思います。 『今日、誰のために生きる? 』 (ひすいこたろう・SHOGE
土日はしんどかったですが、平日はなんとか元気にがんばっています。 子どもたちに出会えるので、元気をもらっています。 #1年生の下校に付き添っているので、毎日いっぱい歩いています さて、先日から紹介し
土日は体調不良に悩まされていました。 その半分は疲労で、その半分は花粉症だと思われました。 そこで、花粉症の本をネットで調べて読みました。 すると、花粉症に関する驚くべき説が書かれていました。