ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
♪「かいじゅうのバラード」斉唱版 動く楽譜動画を作りました!
「かいじゅうのバラード」斉唱版 動く楽譜動画を作りました! この曲はとても元気のいい曲で、めっちゃ耳に残る曲です。 AppleMusicで検索すると、いろんなアーティストにカバーされていて、びっくりし
2023/09/30 21:02
校長室を配信スタジオにするという妙手
超絶忙しい1週間でした。 最後の金曜は、講師を招いての人権講演会が急遽リモートに切り替わり、その対応に追われました。 僕一人だと対応しきれないので、市教委付きのICT支援員さんに相談しながら、なんとか乗り
2023/09/29 20:34
アルト音取り音源でソプラノ(主旋律)もいい練習になる!
合唱曲の主旋律以外のパートの音取り動画を、相次いで公開しています。 (↑YouTubeの僕のチャンネル内の動画の一部です。) 主旋律はすぐに覚えられるけれど、下のパートの音は覚えにくいもの。 だから、
2023/09/26 20:38
「PCを借りて済ます」という選択肢
田舎の中学生の部活動では、親が練習試合の送迎をしなくてはいけません。 #学校からバスで行くときもありますが、現地集合のほうが多い。 このあいだ、練習試合のお迎えで丹波市青垣町に行ったとき、あるところ
2023/09/25 20:38
【合唱音取り用動画公開】「COSMOS」2部合唱アルト(下のパート)強調版
秋です! 小学校の音楽会だけでなく、中学校の合唱コンクールもあります。 合唱曲の主旋律以外の音取りで苦労するケースも多いのではと思います。 #僕は超苦手でした。 #楽譜が読めない! 自分の子は中学生
2023/09/24 07:53
「それが使えないときは、これを使う」を用意しておく!
他の学校の先生から学ぶことも多いですが、同じ学校の先生から学ぶことも多いです。 昨日は4年生の先生の研究授業でした。 とっても楽しい音楽の授業でした♪ ICTを使われましたが、「いつもちょっとトラブル」
2023/09/23 09:30
Googleの生成AI「Bard」が説明してくれたこのブログのこと(;^ω^)
Googleの生成AI、Bardを使ってみました。 ChatGPTと似たようなものですが、ICTに詳しい小学校教師たのけんさんによると、こちらのほうが出典を明記してくれるそうです。 (▼生成AIが教材研究の負担を大幅に軽減
2023/09/22 22:03
【注意喚起】詐欺サイトがAI技術により、本物そっくりな見かけを偽装しやすくなっています!
「ネットで買う」ことが当たり前になってきた時代。 少しでも安く買おうと、情報を検索して、安いところで注文していませんか? #僕は少しでも安いところで買おうとしています! #昔から、スーパーのチラシを見
2023/09/21 20:21
1人1台タブレットでできる「わりざんの筆算」の基礎トレーニング
小4算数界で一番難しいのは、「わりざんの筆算」だと思います。 #かなりの強敵です。 勤務校の4年生は、今、かなり難しい「わりざんの筆算」に挑戦しています。 1785÷121 とかです。 はっきり言
2023/09/20 20:28
【紹介】片桐健司『障害があるからこそ普通学級がいい』全記事リンク集
昨日までの3連休。 僕の所属している「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の全国交流集会がありました。 今年は広島での開催でした。 遠隔中継をしていただいたので、自宅からオンラインで参加しました。 僕
2023/09/19 20:41
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合う提案授業(小4「漢字の広場」の授業)その2 ~こんな授業になりました。~
昨日の続きです。 今日は、昨日構想と準備をお伝えした授業について、「実際にどうだったか」をお知らせします。 ライブ中継風に書いていきたいと思います。 昨日の内容をふまえてお読みいただいた方がよい
2023/09/18 20:13
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合えるようにする提案授業(小4「漢字の広場」の授業) ~僕は、こう考えたんだ。~
ずっと書きたかった、9月13日に僕がした授業について、書きます。 13日のブログに、ちょこっとだけ書いていた授業です。 漢字の読み書きが非常に苦手な子どもが、いきいきと参加する 小4国語「漢字の
2023/09/17 08:09
【報告】9.15東大主催オンライン学習会「木村英子国会議員にうかがう『なぜインクルーシブ教育でないとだめなのか』
今日も見に来て下さって、ありがとうございます。 昨日は「つぶやき」レベルの簡単な投稿で済ませてしまいました。 情報元へのリンクすらしていませんでした。 昨日書いていたオンラインの学習会は、これです。
2023/09/16 19:33
木村英子参議院議員「なぜ、インクルーシブ教育が必要なのか」
今、オンラインセミナーを視聴中です。 休憩時間の合間を縫って、投稿します。 「なぜ、インクルーシブ教育が必要なのか」を、木村英子参議院議員から直接お聞きするオンラインセミナー。 主催は東京大学の小国
2023/09/15 21:09
「これでいいのだ!」 悩んだ時こそ、この言葉を・・・
昨日ブログに書いた「漢字」関連の取組について、詳しく書きたいのですが、今日もばたばたで、ちょっと余裕がありません。 明日以降に持ち越したいと思います。 ぜひ明日以降もまた、見に来て下さい。 お願いし
2023/09/14 20:56
LD通級担当者が通常学級に対して行う「漢字の読み書き」の苦手さへのアプローチ
僕は、全国的な名称としてはいわゆる「LD通級担当者」という仕事をしています。 LD(学習障害)の傾向のある子どもたちへの指導や支援を考え、実施するのが主な仕事です。 (ほかにもいろんな子の指導や支援を考え
2023/09/13 22:05
【ICT活用授業】Padletで共有!
8月17日に、大阪のICT研修会で、Padletを体験しました。 Padletというのは、各自が送ったテキストや画像、動画などを瞬時に全体で共有できるWeb上の掲示板です。 ▼Padlet公式サイト https://ja.padlet.com/
2023/09/12 20:52
「ここは友だちせいさくじょ」ピアノ伴奏YouTube動画を公開♪
勤務校の1年生が音楽会で歌う「ここは友だちせいさくじょ」。 これまでに、原曲のまま「スコアメーカー」に打ち込んだものと、 ハ長調に移調してハモリをなくしたバージョンをYouTube動画で公開していました。
2023/09/10 06:59
「個別のニーズ」と、「あなたならではの解決策」を考えよう! ~『まず、のび太を探そう!』
僕は、学校の子どもたちから、「ドラえもん先生」と呼ばれています。 #呼ばせてる?(*´▽`*) 困ったときに助けてくれるからです。 #ひみつ道具っぽいものを、かなり持っています。(*´▽`*) なので、この
2023/09/09 05:57
PDFやWordを読み込んでAIが回答する「ドキュメントチャットボット」
「ドキュメントチャットボット」について、 詳しい方から、Facebookで、教えていただきました。 #早口言葉デスカ? これは、PDFやWordファイルの内容についてAIが質問に回答するというものです。
2023/09/08 19:19
「いつも何度でも」を編曲した時のアイデアノートが出てきたよ!
昨日公開した「いつも何度でも」四部合唱編曲版について、もう少し書かせて下さい。 手元に、この曲を編曲した時のノートが残っています。 自分なりに、いろいろ考えていたことがうかがえるので、曲のついでに
2023/09/07 20:25
「いつも何度でも」四部合唱編曲版を公開しました!
今日は音楽の授業の事前研があったのでご機嫌でした。 音楽ができればご機嫌の、にかとまです。 #音楽の先生ではありません。ただの趣味です。 実は、このあいだからひそかにやっていた試みがあります。 約2
2023/09/06 21:31
「宿題のあり方」について
Quoraに寄せられた「子どもに宿題をやらせる効果的な方法教えてくださいませんか?」という質問に対する回答が興味深いです。 「宿題のあり方」について、考えさせられました。 ▼https://jp.quora.com/%E5%AD
2023/09/05 21:12
学校現場への「人材募集」について
夏休みが終わり、多忙な日々がまた始まりました。 新学期初日、僕は全クラスの様子を見に、各クラスを巡回させてもらいました。 自分の担当としては通級指導担当ですが、 「通級の部屋にこもらずに、子どもた
2023/09/04 20:43
「好奇心のスイッチ」が入ると、子どもは自ら学びだす! ~『探究の達人』その2
前回に引き続き、この本に書かれていた内容を、参照していきます。 ↓↓↓↓↓ 『探究の達人 子どもが夢中になって学ぶ! 「探究心」の育て方』 (神田 昌典・学修デザイナー協会、実業之日本社、2023/3、税別1500
2023/09/03 19:31
今の大学受験はもはやペーパーテスト重視ではない! ~『探究の達人』その1
昨日のブログ記事で、 ・自力で読み・書き・計算をしなければならない必然性は、機械の進化により、どんどん減ってきています。といったことを書きました。 「学校ではいまだに個人に読み・書き・計算の力をつ
2023/09/02 09:35
「書くこと」の代替手段を当たり前に使える世の中にしよう!
昨日は、スマホの音声入力やフリック入力で、スマホからブログを書きました。 これだけで終わってしまうと、「きょういく」の話にならないので、今日は、前回をふまえた、「きょういく」の話です。 カンのいい
2023/09/01 21:45
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、にかとまさんをフォローしませんか?