宅建の勉強している量を友人に聞いてみた。どうやら1日2~3時間位が多いようだ。7月中旬に入ってこの勉強量を維持すれば大方、皆より出遅れるようなことはないだろうと確信。ただ、過去問に関しては圧倒的に僕が多いみたい。僕の過去問の勉強の仕方は過去問の範囲をテキストで
【第23話 もっこり大学生の宅建奮闘記~宅建のし過ぎでオペ~】
7月15日宅建の勉強が終わり、家に帰り床に付こうという時に 事はおこりました。 なんかお尻に違和感を感じて夜も越せない感じでした。 そんなことを言っても誰にでも平等に 時間というものは、やってきて過ぎさるもので 朝はやってきました。 朝一で御茶ノ水の病院に行きまし
【第22話 もっこり大学生の宅建奮闘記~宅建、僕は満足だ~】
7月12日あと三ヶ月ちょっとで宅建の試験。過去問に手応えはまだ感じない。所謂不感症かもしれない。だから僕は加藤 鷹のビデオを見て人間としてのグレードアップを試みる必要があるんじゃないかとかそんな不謹慎な気持ちで望んでは合格しないと日々思ってるから大丈夫(´∀
【第21話 もっこり大学生の宅建奮闘記~宅建という名の戦争~】
7月10日よく考えれば毎日宅建に接しているこの頃。家族よりも、大学の友人よりも宅建に接している。過去問との戦いが毎日。毎日くしゃぽこにされてる。 д゚)今の正解率は40%くらい。前は30%くらいだから10%増、夏にコーラが増量する程度だ。ノー リーズン、心
母から小包みが届きました。 真空パックされた手のひらサイズのハンバーグ(手作りくさい)2つとマルボロライト(メンソールのヤツ)が一箱入ってました。 愛ですね。我が子を思う。 それにちょこっと文章が添えられてました。 以下の内容でした。 隆一君へ(僕の事) 最近
「ブログリーダー」を活用して、宅建案内人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。