家づくりの裏側・仕組みを本音や内輪話で発信。 無垢材・自然素材と個性あるデザインにこだわってます。
会社のHPを新しくしました。そしてこのブログの記事も組み込んだものになります。お手数ですがブックマーク・RSS等の変更をお願い致します。勿論コチラのブログは当面残すつもりです。 新しいHP&ブログは→ コチラへ
OB訪問ツアーにお申し込みを多く頂きましたので、開催日を二回に分けて行いました。8組の皆さんで2軒づつ別のお宅を廻りましたが、使い勝手、暖かさや寒さ等色々実際に生活された方の話は本当に説得力があると聞きいってしまいます。皆さんもそれぞれ確認したかったポイント
前回の記事の上棟の次の日は金沢区富岡で地鎮祭がありました。あの日の天気、覚えていますか?午後から少し雨が降るという予報でしたが午前中に一時だけ豪風雨だったのを・・・。まさにその間に設営準備から地鎮祭を執り行ったのです。私たちはナニを考えていたのか半袖
丁度一週間遅れになってしまいましたが、横浜市六ッ川のお宅が上棟しました。コチラのお宅も紀州「山長商店」の構造材を採用していますが、梁も柱も全て4寸角仕様です。柱には山長さんの自社の山から切り出し、厳選された60年モノの杉を選びました。材料にこだわらない会社
海のそばで暮らしたい人の為の雑誌「バイザシー」VOL・19に昨年手掛けた横須賀の作業土間のある家が紹介されています。随分前に発売されてましたが・・・ブログ更新さぼり通しなのですっかりご紹介を忘れていました(苦笑)今回は横須賀を大々的に特集されていて、市長の挨拶
大変ご無沙汰していました。具合でも悪くなったのか?と心配も頂きましたが・・無事です(笑)ここ数ヶ月スパート状態で走っていたような気分でしたが、現場もスタッフもGW休みに入るので、とりあえず一息付こうと思ったら、ブログのカレンダーを見て驚く・・。ネタは溢れん
以前にお問い合わせ頂いた方や、見学会へご来場頂いた方には今日あたりこんなお知らせが届いてますでしょうか?久しぶりに勉強会を開催しようかと考えていまして、ご希望者の多い順で設定しようと思い、アンケート式でお伺いしています。①OB宅訪問ツアー②家づくりの基本
先週の土・日曜日は3現場の地鎮祭・お引渡し・近隣挨拶が重なりました。午前中の地鎮祭は横浜市南区六ッ川、建替えのお宅です。詳しくは「陽だまり日記」にてご覧ください^^;。解体作業前に年季の入った大切な梅の記念樹の移し変えをお手伝いしましたが、根付くか心配で
一昨日と今日で2軒のお宅をお引渡しさせていただきました。そして来週にもう一軒を控え、残工事や完成写真撮影、完成見学会等・・濃厚な日々が続いています。同時に新たな現場もスタートしていますが丁度期末と言う事もあり、息抜き代わりにバナー造りをしてみました。カメ
先週に引き続き今週末の28日(土)に完成見学会を開催します。お知らせが直前になりましてすいません・・。今週のお宅は湘南の辻堂太平台。子育て世代には延床30坪という広さが身近に感じることが多いと思います。アメリカ帰りのご家族が吟味した素材や什器を採用した「木成り
今日は嵐のような凄い天気でしたね。逗子の海からの真横から降る風雨のなか小坪の土間のある木成りの家で完成見学会を行いました。さすがにキャンセルの方もおられましたが、11組34名の方にご来場頂きました。皆さんの熱意には頭が下がるばかり・・・本当に有難うご
先週の日曜日に横須賀の根岸にあるOB様宅で雑誌の取材がありました。以前に「湘南のマイスター」記事で取材を受けた「バイザ・シー」さんが今回移住の特集で18ページにわたって横須賀を取り上げるということで当社に白羽の矢が・・。横須賀はベットタウンでもありながら
先週の見学会と同じ小坪にて22日(日)に「デッキと土間のある紀州杉の家」完成見学会を開催します。4月以降は少し見学会開催が空きますので、ご興味ある方は是非今回をお見逃しなく。今回のお宅は2Fリビングで広いデッキを造り、小屋を吹抜けにした明るい木成りの家で
この土日は逗子市小坪の「紀州杉の木成りの家」完成見学会を開催しました。WEBとご近所へのお知らせだけでしたが、幸いにもお天気に恵まれたからでしょうか、多くのご予約を頂き、近隣の方も合わせると計45組(大人73名・子供34名)もの盛況となりました。神奈川へ移
はてさて・・これは一体何だと思います?正解は陶器でできたエントランスポールと庭灯カバーです。今週末に逗子市小坪で完成見学会予定の「木成りの家」のお施主様が自分の窯で焼いたものです。私が相当慌てさせたようですが^^;何とかぎりぎり間に合わせてもらいました。K
来週末の土日に完成見学会を開催予定の逗子市小坪の「大きな吹抜けのある紀州杉の家」は外構工事に入っています。そして同じ小坪団地内では建築中のお宅がもう一軒、着々と進行中。塗り壁の一部をお施主様がDIYされるのですが、素敵なトイレ内装も出来てきました。室内は梁や
インターンの記事にも書きましたが、本物の自然素材の家造りの同志でもあり、ご夫婦共に仲良くさせて頂いているアトピッコハウスさんの後藤社長が書かれた本が出版されました。その名も 「+500円で自然素材の家が建つ!」後藤社長は空気ソムリエ協会の理事長でして、
完成直近の逗子市小坪の「木成りの家」にいつも「はいから小町」や「ほんものの畳」でお世話になっているアトピッコハウスの後藤社長が「レクチャーをしてくれないか」と大学生達を引き連れて来られました。アトピッコハウスさんはETICさんのインターンシップ受け入れ企
ちゅら海水族館からの眺めです。実は昨日まで当社の協力会旅行で沖縄におりました。幸い天気予報も外れ、晴れ間も出た3日間で皆でリフレッシュすることが出来ました。仕事以外の沖縄ネタは「裏ブログ」にてどうぞ。前回家族で来た時は名所を周る時間がなかったので今回初めて
記事のネタはたくさんあるのですが記事を書く気がおきなくてすっかりと空いてしまいました・・。さて逗子の小坪で進行中の2軒のお宅ではそれぞれ内装工事に入っていますが、先行しているこちらの現場ではお施主さん手造りのタイルを貼りました。幾つか試作を造り、窯変具合や
気持ちの良い冬晴れの日曜日でしたね。藤沢市辻堂太平台の木成りの家では構造見学会を開催しました。 前回の見学会と同様に羊毛断熱と紀州杉を採用したお宅でしたが、エコでサスティナブルな羊毛とトレーサビリティがしっかりとした構造材に共感頂ける方が多かった見学会と
良い家を造る為に最近の施主の皆さんは本当に家の勉強や研究に力を入れておられます。ですが土地探しから始まる方の場合、土地を決めることに情熱を注ぐあまり、一段落してから造り手を探し始める事が多いようです。勿論、建築家や私達のような設計者は与えられた条件のなか
逗子市小坪の現場では内部大工工事も終わり、オスモ塗装やウッドチップ貼り工事に入っています。残材を片付けると部屋がすっきりとして見えます。そこで玄関からリビングに来てまず目に入ってくるのが当社定番の造作アイランドキッチンです。厚さ7cm巾90cm、長さ270cmという
新年明けましておめでとうございます。また一年お付き合いの程よろしくお願いいたします。そして今年も 「気持ちのいい家」 をじっくりと造っていきたいと思います。 前記事の掲載雑誌のプレゼント
この表ブログをご覧頂いた皆様、一年間お付き合い頂きまして本当にありがとうございました。最近は報告記事が中心になっていますので、来年は初心に還って想いや裏話を書いていきたいと思います。それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ。
「新しい住まいの設計」で始まった連載企画「地域で評判の工務店を探せ!」に先週発売の2月号に掲載されています。東西の工務店を2社づつ紹介する一年間特集で、来年末には一冊にまとめたムック本が発売されるそうです。 取材時の模
今日は藤沢市辻堂にてまた一軒新しい「木成りの家」が上棟しました。一年で一番陽の短いこの時期ですが、ミスも無く無事に野地板張りまで完了できました。幣串を棟に飾ったのですが、冬の澄んだ空に夕焼けがとても綺麗でした。 この幣串は後に屋根裏に収めます。です
先週の日曜日に、逗子市小坪の「木成りの家」構造見学会を開催しました。雨も降るとても寒い一日でした。玄関戸が建具屋作成の為、まだついていないのでそこから冷気が容赦なく入ってきます。それでもご来場頂いた皆様からはウールを触りながら「暖かそうですね~」と感想
明日は逗子市小坪にて1日限りの「木成りの家」構造見学会です。あいにくの小雨模様になりそうです。直前ではありますが、ご都合が付く方は明日の当日でもお電話頂ければお受けいたしますので気が向いたら(笑)お越し頂ければ嬉しいです。 内部は断熱施工も終わ
小坪のお宅の外壁が張れて来ました。当社定番アイテムの銀黒ガルバリウム小波貼りです。縦張り一枚貼りの為、7M近くもある板を足場の隙間に入れながら貼る作業は3人がかりでないと出来ません・・板金屋さん泣かせの仕様です。いつも本当にお手間掛けさせます、有難うござい
先週構造見学会を開いたお宅は大工工事が着々と進んでいます。内部の天井や床は杉板張りです。吹抜けにステージを造り勾配天井を張って貼っています。 そして棟梁はもう直ぐ大量の無垢板と格闘しに加工場へ行きます。下小屋へ10枚近く積み上げた4M
遅いご報告になりますが一週間前に逗子市小坪にて新しいお宅が建ち上がりました。先日構造現場見学会を開いたお宅と同じ団地内です。このお宅も紀州の山長商店の杉を全ての柱と梁に、そして土台には桧を採用しています。暗くなるのがとても早いこの時期、屋根の防水紙ま
今日は逗子市小坪の木成りの家では構造見学見学会を開きました。ご来場頂いた皆様、そしてお施主様本当にありがとうございました。お客様から「この木の香りがたまらないんですよ~」と嬉しい一言も頂いたりと、気持の良い天気も相まって楽しい一日でした。次の構造見学会は
今週末に構造見学会を開く逗子市の陶芸家のお宅はアクアフォーム断熱も終わり天井下地組に入っています。これは断熱施工の養生をする前に入れた3間長さの出窓カウンターの写真です。 45CM巾の杉板ですが長
来週に構造見学会を予定している逗子市の現場の屋根から綺麗な夕焼けを観る事が出来ました。これほどの色はいつ観たでしょうか、屋根工事の職人さんと一時見とれていました。富士山もすっきりと見えています。
逗子市小坪の木成りの家は大工工事が順調に進んでします。11月30日に構造見学会を行いますので是非お寄り下さい。予約制にさせていただいていますのでお申し込みはお早めにお願いします。 構造材は紀州「山長商
3日に当社協力業者である足場工事「バックス」さんの若社長の結婚式へ出席させて頂きました。会場の横須賀の秋谷にあるアリス・ヴィラ・リゾートは134号の海沿いにある素敵なところでした。実は初めて主賓としてお呼ばれ頂いたのですが、両家来賓を代表しての祝辞は私一人の
前の記事のお土産はこちら。お施主様の窯である「明月窯」の包み紙です。ということはもしかして・・・ とても素敵な創作皿が入っていました。お施主様がこの日の為に私達の人数分だけ創作して頂いたものでです。とても細工に凝った大皿です。頂いた職人達も感激し
28日に逗子市小坪の陶芸家のお施主様の「木成りの家」が上棟しました。2階床は剛性が高いネダレス(根太が要らない)工法ですが、構造合板が24mmあるといっても音の問題や将来的なたわみの心配から根太を入れて、全面に糊付けをしています。通常よりここが手の掛るとこ
日曜日に逗子市のスキップフロアのOBお宅で扶桑社「新しい住まいの設計」の取材がありました。新連載で始まった「地域で評判の工務店を探せ!」というタイトルで東西の工務店二社づつ一年間に渡って紹介していくそうです。一年後にはまとめたムック本としても発売予定らし
日経ホームビルダーさんが連載している「顧客はここがわからない」で無垢材について以前取材に来られたのが今月号で載っていました。 自然素材・無垢材ブームの中であっても施主様の理解不足・造り手の説明不足によるトラブルを
湘南を中心とした海のそばで暮らすための季刊雑誌「バイ・ザ・シー」に取り上げてもらいました。来週発売予定です。こちらの雑誌は海のそばへの移住や家づくりを考えている方の為のテキストブックで、老舗の「湘南スタイル」さんと並んで読まれている様です。巻頭特集
先日地祭りが行われた逗子の現場は先週が根切り工事でした。地盤調査でしっかりとした地盤は確認できていましたが、いざ掘ってみると直ぐに岩盤が・・。最近半分ぐらいの確立で岩盤に当ります。鳶さんのいつものユンボでは歯が立たない。日を改め土工事の業者さんに頼んで
先月末に町内会館が無事竣工し、落成式が行われました。私は現場から戻れませんでしたので残念ながら欠席させていただきましたが、当社からは社長が出席させて頂き、一言お話させて頂きました。(写真は町内会長さんです^^)土地の諸問題から始まり、完成に至るまでの役
昨日、横須賀の杉の木成りの家で完成写真を撮りました。前回と同じ女性フォトグラファーの漆戸さんにお願いしましたが暗くなるまで付き合ってもらいました。横で真似事して撮っても当然ですがうまく行きません(笑)私が撮ったものですが、何故かCGのような画像で取れてま
先月完成した逗子市久木の隣町の小坪で新しい現場が始まりました。先月末から始まった解体工事も無事に終わり、先週には地鎮祭を行いました。 北鎌倉で窯工房をされているお施主さまです。娘さんも含め皆さんで芸術系というご家族。タイルや洗面ボウル等は
台風接近でどうなる事かと思っていた週末でしたが、無事に横須賀市根岸の完成見学会が終了しました。お子さんの運動会が重なる時期らしく皆さん調整に苦労されたようでしたが15組39名の方々にご来場頂きました。 お施主様のライフスタイル
今週末に完成見学会を予定している杉の木成りの家でペレットストーブの設置工事が行われました。煙突や周囲の囲い等が必要ないのがペレットの利点でもあり、設置も思いのほか簡単です。薪ストーブに比べてメンテナンスも楽です。お施主さんが絞り込んだ長野の近藤鉄工さ
20・21日に開催予定の杉の木成りの家では外構等が日毎に進んでいます。今日は珍しい珪藻土の大きな土間も仕上がり、アプローチは御影石版を敷きこんでいます。後日こちらもUPしますが、本物の仕上がりは現地にてご覧下さい。まだ横須賀の山間は蝉の大合唱です。自分の作業
横須賀市根岸町の杉の「木成りの家」では数週間前からお施主様が週末に施主参加工事をしています。水周りに珪藻土「はいから小町」の左官工事を行ったり、内部の全ての塗装をオスモにて手掛けています。今回はボリュームあるDIYですので色々難所もあり、お盆も返上でさす
「ブログリーダー」を活用して、イチロー兄貴さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。