chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
underwater photographyの日記 https://nezurou.hatenablog.com/

フィリピン、インドネシア、沖縄、柏島、伊豆、御蔵島などの水中写真と、海に関する陸上写真をほぼ毎日公開

nezurou
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/11/20

arrow_drop_down
  • 【飛翔】ニチリンダテハゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200[レンズ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED5月に撮影したハゼ。普通種のハゼだが、ご覧のとおり美しい背びれを持つ。背ビレが閉じていたら、その魅力の1割も伝わらない重要な要素なのだが、この日見た個体は終始ホバリングしてくれて、その他のひれも開きかなりよ感じ。珍しく粘ってのハゼ撮影は水中撮影を始めた頃の、ただ撮る楽しさを束の間思い出させてくれた。 ニチリンダテハゼ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青】拡大が美しいサガミツノメエビのペア@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200[レンズ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED5月に撮影したエビ。小さなエビで大きい方の個体で1cm程度である。砂地にいるため簡単には見つからない。肉眼では砂まみれに見えるが、拡大して見ると美しい模様が入っている。写真は「引き」とは言うけれど、拡大しなければその美しさはわからない。なので、拡大した画像も説明的に添付しておく。全紙に焼いて展示するならその魅力は伝わるのか。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【渦】クマノミ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED3月に撮影したクマノミ。今シーズンの挑戦はセンサーサイズをフルサイズに戻して標準マクロ、望遠マクロと使用レンズもシフトしていくことだ。いつもの海いつものカメラ、いつものレンズでの行き詰まり感を打開するために自身に課した課題である。3月は105mmのターンで、色々やりながらもこの感じは新たなバリエーションとして成功だった。 クマノミ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青赤白】珊瑚ハゼの仲間@アニラオ【青赤白】珊瑚ハゼの仲間@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 60mm f/2.8G今月に撮影しサンゴハゼの仲間。安全停止の水深で撮影した。普通に撮っているように見えるが、ガイドのロナルドが珊瑚を折るなどの環境を破壊しない程度にハゼを誘導しているから撮れる芸当。ありがたいサポートあっての作品だ。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【白】クダゴンベ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-25m[カメラ]NIKON D7200[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 60mm f/2.8G今月に撮影したクダゴンベ。少し深めの砂地にて撮影。ゴルゴニアンシュリンプなどにも期待しつつも、見つけられずのクダゴンベだが白に赤は素敵な組み合わせだった。 クダゴンべ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】ブルーリングオクトパス@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 60mm f/2.8G2月に撮影したクマノミ。レックポイントをいつものように潜りそろそろ安全停止のタイミングでこれを発見。発見といってもすぐ横でほかのチームが見つけたもの。オオマルモンダコ、ヒョウモンダコの仲間だ。 毒性はともかく青いリングがつものように潜りそろそろ安全停止のタイミングでこれを発見。発見といってもすぐ横でほかのチームが見つけたもの。オオマルモンダコ、ヒョウモンダコの仲間だ。毒性はともかく青いリングが美しい。彼らが撮り終えるまで待つこと15分。潜水時間も70分を優…

  • 【回転】クマノミ幼魚@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED3月に撮影したクマノミ。特に派手さもないクマノミ幼魚を回転渦に抱き込んで撮影した。「動」の表現としてどうだろうか。 クマノミ幼魚 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SORATAMA】つつじ@小平市

    [撮影地]小平市[水深]-m[カメラ]NIKON B700[レンズ]自作宙玉レンズ飛び石連休、旅支度の合間に近所の公園散策。満開の藤棚のはずが、見頃過ぎでわずかに残る程度。なわけで、先日同様につつじ撮影。宙玉レンズにつつじを閉じ込めて、笑い男発見。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【花】つつじ、ネモフィラ、チューリップ@昭和記念公園

    [撮影地]立川市[水深]-m[カメラ]NIKON D7000、B700[カメラ]AT-X 107 DX Fisheye連休最初の日曜日、近所の公園を目指した。11時着で駐車場が心配だったが、ギリギリ止めることができた。チューリップとネモフィラに期待をしていたものの、チューリップは時遅し。ネモフィラは平地に広く植えられていて、もう少し傾斜地に植えてほしかった残念感あり。風も強まってきたので、早めに撤収、駐車場に戻ると園外の駐車場のつつじが超満開。とてつもない美しさだった。結局この日は駐車場のつつじが最高。まあこんな日もあるさ。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水…

  • 【ペア】トガリモエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-13m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。砂地ポイントで久し振りのトガリモエビを紹介された。以前は普通種だったよな、などと思いつつライトを駆使して撮影した。特殊形状のエビの存在感を際立たせて撮影できたのではないか。 トガリモエビ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】スケスケフリルウミウシ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。ウミウシリクエストの最終ダイブ。特に期待もしていなかった3本目にガイドのロナルドが呼ぶ。バタフライだという水中サイン。見れば有難いウミウシがそこに。先にリクエスト主の友人が撮影し、次に私が撮影に挑むも透明感高い個体でサイズも小さく、例によって顔が分からない。形状は記憶で分かっているので、そこだと思って数打って撮影し、再び友人に引き渡した。潜水を終えて、戻ったボート上でのハイタッチ。この感じは久しぶり。素直に楽しいって思える瞬間を味わえた…

  • 【浮遊系ナイト】この日見たもの色々@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。到着初日の夜から潜水開始で出会った面々。 派手さはなくとも色々な生物に出会った。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】キホシウロコウミウシ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。激流のシークレットガーデンでのウミウシ探し。激流の中先出ししたシムランスと極小ウミウシをなんとか撮影。そしてこの日のメインはリクエストがあったウミウシ。この手のウミウシは背中の豪華な皮弁が邪魔して、どうやっても顔が見えない(生物写真的にNG)ことが多いのだが、激流が幸いしてしっかり顔を部分を押さえることができた。それでも、全身黒の粒粒模様が災いして、眼らしき黒い二つの点は分からずじまい。 キホシウロコウミウシ 1日ワンクリックご協力を…

  • 【軌跡】チョウチョウコショウダイ幼魚@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。久し振りに見たチョウチョウコショウダイ幼魚はバディと協力し合いながらのライティング撮影。この手の生物が出たらやろうと思っていたことは、ハウジングの都合上NGだったりして、押せないボタンのもどかしさを久しぶりに痛感した。 チョウチョウコショウダイ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【色彩とSPOT】フィリピンブレニーとムチカラマツエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED2月のアニラオにて撮影。スポットライトでの撮影だが周辺を真っ黒にしたくなかったので、メインライトは弱めにし青や赤色のミックス光で撮影した。近頃やらなくなったストロボスヌートによる陰影しっかりのスポットライトも良いが、あえて周辺情報を残しての撮影も悪くないと思う。 フィリピンブレニー ムチカラマツエビ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【渦】ミジンベニハゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.83月のアニラオにて撮影。定番のミジンベニハゼを周辺効果を生かして撮影。渦巻きが時空を超えるイメージに多少なりともなっただろうか。 ミジンベニハゼ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【2025桜】幸手権現堂桜堤@埼玉

    [撮影地]幸手市[水深]m[カメラ]NIKON D7000 B700[カメラ]Nikon AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDいつか行きたいと思っていたこの地。潜水以外は引っ込み思案な我が家は、誰かに行こうといわれない限りきっと行かないだろうと思っていた。今回、友人の誘いがあり、思い切って行くことにした。満開は少し過ぎていることは薄々わかっていたものの、満開の菜の花と散り際の桜の共演は美しく、持ち寄った昼食を取り留めのない話をしながらのんびり食べた。その間目に入るのは鮮やかな黄色と緑、時々風に飛ばされる薄桃色の花びら。心穏やかな充実した時間となった。帰り道、…

  • 【碧】抱卵のフィコカリスシムランス@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.8+SMC13月のアニラオにて撮影。ウミウシ狙いで入ったシークレットガーデンだが、またも激流。たまたまかもしれないが、このポイントに潜るとよく流れに当たる。なかなか動けずの水中で、極小のシムランス。105mmレンズにクローズアップレンズのセットで撮影は困難を極めたが、バディとの連携で撮影することができた。この個体が卵持ちであることは、もちろん画像の確認で分かったことだ。 フィコカリスシムランス 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中…

  • 【生態】カンナツノザヤウミウシの交接@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.83月のアニラオにて撮影。この日もウミウシに出会う。このウミウシは体長4~5センチと大きく、動き回るものの撮影しやすい生物である。この日出会ったウミウシのペアは交接中で、交接器が分かりやすいアングルで撮影した。一匹後ろ向きの残念感はあるが良いシーンに出会えた。 カンナツノザヤウミウシ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【派手】フジエラミノウミウシ属の一種@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 105mm f/2.8+SMC3月のアニラオにて撮影。確かこの日も流れていたアニラオ。この日はウミウシリクエストをゲストが出せば、キッチリ見つけてくるロナルドはやはりすごいと思った。調べても名前が分からずのウミウシ、顔はピンク、背中は紫ととにかく派手。フジエラミノウミウシ属の一種で良かったか。 フジエラミノウミウシ属の一種 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青×白】アカスジカクレエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED2月のアニラオにて撮影。砂地のポイントでなかなかこれという被写体に出会えないとき、ソフトコーラルなど色んなところにいるエビで重宝する。浅めの子の水深にもわずかに生息する白いウミカラマツにはやはりこのエビが付いていた。20~30mの深場なら、ゴルゴニアンシュリンプやらが期待できるが、この水深ならこのエビが妥当な生息域か。時間はあるので青や白のライトを自由にに組み合わせて、撮影してみると以前はもっとこのエビを撮っていたことを思い出す。水中撮影のバリエーションを求め…

  • 【SPOT】キャンディーケインドワーフゴビー@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED少し戻って2月のアニラオにて撮影。あちこち流れていて、やむなくのダリラウトという内湾性のレックポイント。何故か最近多いバディのカメラを借りての撮影。外部から簡単に視度補正はできないので、AFを頼りに撮影。以前は無数のタテジマヘビギンポが居たのだが、最近は写真のキャンディほども見ないように思う。環境変化とか色々あるけれど、嘆くことなく今できることをやろうと思う。 キャンディケインドワーフゴビー 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水…

  • 【浮遊系ナイト】カレイの仲間@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-5m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED3月のアニラオにて撮影。浮遊系2日目。前日も浮遊系に参加し、今夜は先に帰国する友人とゆっくり飲もうか、などと思っていたところダイビングチーフのマービンが今夜も浮遊系のボートが出るけどどうする?と聞いてきた。後ろ髪惹かれる思いもあったが、少人数でのナイトは捨てがたくこの夜も参加することとなった。特別な出物はなかったが、カレイは別個体も見たし、またジョーフィッシュにも出会ったし、まずまずの遭遇率。70分の潜水を終えてリゾートに戻ると、この日の成果を聞きたいと友人は待…

  • 【浮遊系ナイト】ジョーフィッシュ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED3月のアニラオにて撮影。先に現地入りしていた浮遊系仲間との再潜の約束を果たすべく、機内での飲酒を控えて到着の初日から夜の海へ向かう。急いでカメラのセッティングを済ませて、身支度をしていると、いつものダイビングスタッフ、ガイド、ボートスタッフが「お帰り」と迎えてくれる。2年ぶりの浮遊系ダイビング仲間との挨拶もそこそこに、いつものポイントでいつものようにエントリー。潜水開始後程なく、夜の海のプランクトンの中に、体長1センチほどの立ち泳ぎする魚を発見。ファインダ…

  • 【花】ハッポウサンゴの仲間@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED2月のアニラオにて撮影。白いハッポウサンゴの仲間を見つけた。砂地から樹木ののように生えていたのだが、花のように表現したく、真上方向から撮影した。前方にピントを合わせると、背後の花(触手)が淡くボケて満足のゆく仕上がりとなった。時にはこういう生物にを目を向けて撮影したい。 ハッポウサンゴの仲間 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】ヘリシロイロウミウシ&カンムリニセスズメ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED2月のアニラオにて撮影。ごく小さなウミウシがホヤの周りを移動中。周囲が美しいホヤだからそのまま撮影。そのままきれいなのが一番である。バディはメギスの仲間を撮影。 ヘリシロイロウミウシ カンムリニセスズメ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青とスポット】イソギンチャクモエビ&ワタユキシボリガイ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED2月のアニラオにて撮影。普通のエビだが、珍しくソフトコーラルに乗っている。こういうシーンを見逃さず紹介してくれるのも、通い慣れていることのアドバンテージか。バディは激流で色々あったダイビングの中、私のライティングでウミウシを撮影。 イソギンチャクモエビ コンシボリガイの仲間 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【赤×青】ムチカラマツエビ&コノハミドリガイ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED2月のアニラオにて撮影。普通のエビをカラフルに撮影。青と赤をミックスさせたら、背景も良い感じになった。バディは普通のウミウシを意外とないアングルで撮影。 ムチカラマツエビ コノハミドリガイ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青とスポット】スカシモエビ&ウサギモウミウシ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-18m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED1月のアニラオにて撮影。砂地の小さな珊瑚や海綿を覗くと割とよく見つかる赤いエビ。一見荒涼とした砂地の散策は、生物探しが醍醐味であるが、時には目ぼしい生物に出会えないこともある。そういう時にありがたいのが彼らのようなエビ、カニ類。この日も確か数十分砂地を徘徊して、ここにたどり着いた気がする。バディも定番のウミウシを撮影。 スカシモエビ クサイロモウミウシ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【恒星】ウミタケハゼと珊瑚@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED2月のアニラオにて撮影。珊瑚にウミタケハゼの特段珍しくもないシーン。弱めのピンスポットで撮影すると珊瑚も黒色に沈まなく、とても良い感じ。星や惑星を想起させる良い仕上がりとなった。 アカスジウミタケハゼ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】アラハダカの仲間@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-5m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED12月のアニラオにて撮影。浮遊系ナイトダイブで変な魚がいるなと思ってとりあえず撮影。エグジットして画像を確認すると、眼が丸くないしやはり変な形状。詳しい方にお伺いしたら、アラハダカという深海魚の仲間とやらで初見の魚。瞬時の出会いを何とかカメラに収めた。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【高速回転】ライデンテナガカクレビ&スカシモエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED12月のアニラオにて撮影。岩陰などに普通にいるカクレエビを撮影した。なんだかすごい名前のカクレエビだ。(今まで名前知らずに来ました)少しエフェクト加えて撮影したら、デンプシーロール打ち込んでるような愉快な感じになった。バディは別のきれいなエビを撮影。 ライデンテナガカクレビ スカシモエビ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【逆光】オドリカクレエビ&ミジンベニハゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E12月のアニラオにて撮影。小さなクサビライシ(サンゴ)にオドリカクレエビが付いていた。珊瑚の造形が面白かったので、バックライトで輪郭を強調するように撮影した。ガイドのロナルドが、何故か赤色レーザーポーンターで、眼の間を赤くする演出付きで。バディは空き瓶のミジンベニハゼカップルを見事に撮影。時折良い画を撮ってくる。 オドリカクレエビ ミジンベニハゼ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【碧】イッポンテグリ幼魚@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-13m[カメラ]NIKON D800E12月のアニラオにて撮影。この地では砂地のアイドル的存在。小さな根回りなどで見かけることが多い。今シーズンは11月の台風で、砂地は壊滅的被害だったため、こういう生物に出会えると場の復活をイメージできてうれしい。青色とか渦巻きだとか定まっていないが、被写体が良いから良しとしよう。 イッポンテグリ幼魚 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【不成立】ニシキテグリの産卵@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E2月のアニラオにて撮影。年末辺りから、少し生態行動なども撮りたいと思っていた。2月の撮影では久しぶりにニシキテグリの産卵を見に行くことにした。いつもの浮遊系と違い、日暮れ少し前から浅場の珊瑚エリアに待機し、カップルになりそうな個体に目星をつけて、日暮れの産卵シーンを狙うというスタイルだ。ポイントに着いてガイドのロナルドが3個体ほどの雄を見つけて、粘ること45分。遠くで1カップルが産卵、撮れず。以後待機した付近ではカップル成立とはならず、メスの個体は珊瑚の隙間で寝ているのが見える。ふらふらと泳ぐ雄はいたが、この日はカップル成立はな…

  • 【儚】クマノミ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200年末のアニラオにて撮影。少し深場のハゼはどうかとロナルドが言う。たまたま休みのバディのカメラがあったので、そこへ向かう。視度が合わずとか色々あって帰りの浅場で、白化が美しいイソギンチャクにクマノミの幼魚を見つけた。サンゴ類の白化は生命的な厳しさに直面している状況だが、やはりカメラを向けてしまう。クマノミの小ささを表現するために、トリミングななし。儚さを表現できたのではないか。 クマノミ幼魚 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【碧とSPOT】ミミックオクトパス@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。砂地を散策していると、別のチームをガイドしていたダンディが激しく呼ぶ。行ってみると久しぶりのミミック。随分ダイバーにいじられたのか、あるいは捕食されかけたのか、足が何本も欠損していた。少し思うところもあったが、ありがたい出会いにシャッターを切った。 これがカメラマンの性というものか。 ミミックオクトパス 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【静美】シンバミノウミウシ&イッポンテグリ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。小さなウミウシがホヤの周りを徘徊中。体長は1cm無いと思われる。こういう時、フルサイズはきついと思いながら多少のトリミングはやむを得ない。撮影はいつもどおり、自作のライトスヌートで行うと黒い背景に青やオレンジ色が映える画となった。バディはイッポンテグリの幼魚を撮影 シンバミノウミウシ イッポンテグリ幼魚 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】何かの稚魚&クラゲ?@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。小さな小さな稚魚を発見。名前はわからない。それでも、ヒレが美しく撮れてよかった。次に美しいクラゲ?と思われる生物を撮影した。何だろう?の夜だった。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【合体】ハダカカメガイ&アオイガイ雄@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。浮遊系ナイトにて撮影。小さなタコはおそらくアオイガイ。体長は1cm弱か。メスはアンモナイトみたいに貝を持っていて、もっと巨大らしい。この小さなタコは他の生物にただ乗りしている様子だったが、取りついた生物が自信と同程度の大きさのカメガイだったので、カメガイの方はかなり重たそうだった。しかも、彼らを撮影者が追い始めると、タコの方も逃げようとするので、引っ張り合いが生まれて、やがて離れていった。アオイガイに関してはメスの貝持ちを是非見たいものだ。 マメツブハダカカメガイとアオイガイ雄 1日ワンクリックご協力をお…

  • 【渦】ハナビラクマノミ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-13m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。今日も普通種のハナビラクマノミ。普通に撮っても面白くなく、渦に巻き込んだらクリエイティブになった。 ハナビラクマノミ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【星空】クロウミウマ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。これも普通種のヨウジウオの仲間。 クロウミウマで良かったか。真っ黒で絵作りにはいつも悩む。本体も背景も地味なので、思い切って星空にしてみた。 クロウミウマ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【残像】ハナヒゲウツボ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-13m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。普通種のハナヒゲウツボだが、何気に撮りたいと思ってた魚。若魚の黒個体を撮っていれば、こちらだとロナルドが言う。阿吽の呼吸とはまさにこのこと。 ハナヒゲウツボ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】サイウオ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。初めて見るこの魚、タラの仲間だそうだが成長しても10センチ程度の魚らしい。頭から角みたいのが生えているし、腹びれはトゲトゲだし、面白い形だ。さらに、胸鰭なのか、ネズミの耳見たいのが付いているし、とにかくうれしい出会いの魚だった。 サイウオ サイウオ耳が可愛い 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【艶】シマヒメヤマノカミ&アオロポントニアブロッキー@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。イイジマフクロウニにいる生物を二種エビカニのようにウニとの共生関係はないと思われるが、まれにこのシーンを見かける。カサゴの幼魚が水中で目立たぬようにウニに寄り添ってるものと思われる。カサゴとウニの派手な色、造形が美しい仕上がりとなった。バディはこのウニと共生しているエビを撮影。 シマヒメヤマノカミ アオロポントニアブロッキー 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【青×赤】エンマカクレエビ&アンボンウミシダヤドリエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。12月になり秋に壊滅的だった砂地も徐々にソフトコーラルが生え出し、生き物も少しずつ戻ってきた。華やかなソフトコーラルと何かの生物の組み合わせは、華やかで大好きなシーンだ。この日、普通種のカクレエビをソフトーラルの中に見つけた。静かな青に真っ赤なエビで存在感を強調させた。バディはウミシダに住むカクレエビを撮影。実はこのアンボン~の名は初めて知ったのだが島とボート。 エンマカクレエビ アンボンウミシダヤドリエビ 島とボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】甲殻類のゾエア幼生&ミミックオクトパス@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。浮遊物多めで苦戦のナイトダイブ。序盤イカ類を数種撮影した後、これを発見。くるくる回って時々停まる。そのタイミングで撮影。面白い形状である。バディは砂地でミミックオクトパスを撮影。 ゾエア幼生 ミミックオクトパス 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】セスジミノウミウシ&イソギンチャクモドキカクレエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。水温が26度近く下がってきたら、ウミウシも多くなる季節の到来だ。この日はセスジミノウミウシを青光ミックスで撮影。バディはカクレエビをペアで撮影。少年と犬。 セスジミノウミウシ イソギンチャクモドキカクレエビ 少年と犬 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】イカ&ミジンベニハゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E年末のアニラオにて撮影。フルサイズ60mmで臨む浮遊系の第1弾なのだが、かつて一世を風靡した、わがD800Eも年式古さが出て、後発(といってももう製造終了)のD7200と比べるとAF性能は随分劣る印象。それでも、これからは大きな被写体にも潰しが効くし、しばしフルサイズは維持していこうと思う。今回はイカの幼体。種はわからないが黄色の色素胞が美しい。たまたま入った青いスポットも良いアクセントとなった。バディはミジンベニハゼを撮影。朝活で撮るカワセミ。 イカ ミジンベニハゼ ナンヨウショウビン 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓…

  • 【接近】ハチマキダテハゼ&イバラタツ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200昨年11月のアニラオにて撮影。少し変わったことをやろうとして色々やってもうまくいかずの最終形がこれ。ハゼを60mmマクロで接近限界まで寄って撮影した。正面顔で、あまり絞ってないから瞳が強調される絵となった。まあ、やろうとしたことは不成功に終わったのだけれどバディはイバラタツを撮影。夕暮れの美しい海。 ハチマキダテハゼ イバラタツ 美しい夕暮れ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【透過】セイジロノドグロベラ&イエローヘッドピグミーゴビー@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200昨年6月のバリ島にて撮影。のどぐろベラの幼魚で、いつものアニラオでもまあまあ見かける魚。ガイド氏がライトでアシストしてくれたので、透明な体がくっきりと浮かび上がった。バディはベニハゼの仲間を撮影。途中上陸したムンジャンガン島。 セジロノドグロベラ イエローヘッドピグミーゴビー ムンジャンガン島 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】ホタテツノハゼ&ウミウシカクレエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-25m[カメラ]NIKON D7200昨年12月のアニラオにて撮影。少し深いところでハゼはどうかとガイドのロナルドが言うので、フルサイズ+60mmでは撮れそうもなく、休憩中のバディのカメラを借りて臨んだ。自分用に設定を見直して撮影開始すると、ストロボが発光せず、操作ミスで発光禁止モードになっていたことに気づくまで、数分を要してしまった。設定の修正と気を取り直し、別の個体に臨むも、視度調節してないファインダーは私の視力には全く合わず、肉眼で確認→勘を頼りにファインダーで撮影の繰り返しとなり、あまりうまくはいかなかった。で、肝心のハゼは特徴である背びれが全開とはならずだ…

  • 【回転】ハナイカ&ウミウシ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E昨年12月のアニラオにて撮影。いつもの砂地でハナイカを撮影した。この地でよく見る被写体なのに、卵ステージは見たことがなく、不思議である。バディはウミウシを撮影。夕方の太陽。 ハナイカ ウミウシ ボートと夕日 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【飛翔】ゴールドスペックジョーフィッシュ&ヘアリ-フロッグフィッシュ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E昨年12月のアニラオにて撮影。そろそろ寒くなってきた海では、色々な出物への期待が高まるところだ。しかし、過度な期待は失望にもつながるから、とにかく普通の魚でもなるべく新鮮な気持ちで向き合う。この日はいつも居るジョフィッシュの仲間の巣穴からの飛び出しシーンを狙って撮影した。勢いを感じさせるアングルになったのではないか。バディはレア系カエルアンコウを撮影。あまり出なかった夕方の太陽。 ゴールドスペックジョーフィッシュ ヘアリーフロッグフィッシュ 夕陽とボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真…

  • 【樹氷】ウニの管足&ツマジロオコゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E昨年12月のアニラオにて撮影。今回よりフルサイズに戻す英断の上、撮影に臨んだ。この地では小さな被写体が多く、かつAPS-Cサイズのカメラなら、砂地のハゼにもそれなりに対応可能。そのため、もうずいぶん長い間D7200をメインに据えてきたわけだが、そろそろ変化が欲しくなり、不利は承知でフルサイズに戻した。潜水して間もなく生殖行動だろうか、複数の海が管足を延ばしていて、よく見るとその様が美しい。結局トリミングすることにはなったのだが、こういう視点も加えて撮影に臨んでいきたい。バディは砂地の生物を撮影。朝活の鳥撮影。 ウニの管足 ツマジ…

  • 【逆光】スズメダイの幼魚@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200昨年11月のアニラオにて撮影。台風にさらわれた砂地ではわずかな場所に小さな生き物が息づいていた。ウニの死骸の隙間には着底したてのスズメダイやミジンベニハゼが居た。バディもスズメダイの幼魚を撮影。美しい夕景。 ブラックバンデットダムゼル 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【ペア】ブラックスピアシュリンプゴビー&マーシーズガーデンイール@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-7m[カメラ]NIKON D7200昨年9月のバリ島にて撮影。早朝のセルフダイブで撮影の共生ハゼ。ハゴロモハゼ属の一種。色味は派手ではないけれど姿が美しいと思うハゼである。バディはガーデンイールの仲間を撮影。美しい夕景。 ブラックスピアシュリンプゴビー マーシーズガーデンイール バリ島の美しすぎる夕景 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【TWIN】クサイロモウミウシ&カエルアコウ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200昨年4月のアニラオにて撮影。浅場の砂地にサボテン草が生えていたら、かなりの確率でウミウシが付いている。2匹揃ったところを撮影した。バディはオオモンであろうか、カエルアンコウを撮影。美しい夕景。 クサイロモウミウシ オオモンカエルアンコウ 夕景とボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】オオタルマワシ&ガラスハゼ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200昨年11月のアニラオにて撮影。ナイトダイビングは1回のみの催行となったが、そこそこ出た感じ。久し振りのいタルマワシとか、カクレウオ、甲殻類などが出た。バディはガラスハゼを撮影。美しい夕景。 オオタルマワシ ガラスハゼ 雲間からの夕焼け 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【光輪】ピグミーシーホース&オドリカクレエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-18m[カメラ]NIKON D7200昨年11月のアニラオにて撮影。海況厳しい中人気被写体を撮影。私の撮影順位では、トサカのポリプも全閉故、華やかさもなし。自身の演出で撮影した。バディはカクレエビの仲間を撮影。美しい夕景。1日ワンクリックご協力をお願いします。 ピグミーシーホース オドリカクレエビ 客室からの夕景 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【暖色】ミラクルトリプルフィン&セグメンテッドブレニー@バリ

    [撮影地]バリ島[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200少し戻って昨年9月のバリ島での写真。中々行けないこの地では、スナップ中心の撮影に集中するようにしている。この日は浅瀬でヘビギンポの仲間を紹介された。様々な海藻やら底生生物やらが繁茂していたので、あえて溶け込ませるように撮影した。いつもと違った雰囲気で悪くないと思った。バディはカエルウオの仲間を撮影。美しいマングローブの夕景。 ミラクルトリプルフィン セグメンテッドブレニー マングローブの夕景 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【蛍光グリーン】フィリピンブレニー&ハナイカ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E今回からカメラをフルサイズセンサーカメラに戻した。小さい被写体には弱いが、余白も取れるし周辺効果が大きくなるためだ。それにしても、発売当時は一世を風靡したD800Eも今となっては旧型カメラでAFは遅いし、いたずらにデータが大きいためか、しばしばフリーズする。今後のリプレイスを久しぶりに意識したが、画角的には狙った効果もあり、悪くないと思っている。バディはハナイカを撮影。毎日雨の年末年始で少し覗いた夕方の太陽。 フィリピンブレニー ハナイカ 夕陽とボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ラ…

  • 【Merry Christmas】イルミのコールマンシュリンプ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200今日はクリスマス世界の誰にも等しく幸福が訪れますように。 コールマンシュリンプ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【擬体】フィロデスミウム・レンベエンス&ムチカラマツエビ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D720011月のアニラオにて撮影。台風影響が色濃く残り、感覚的には砂地の生物の7割方波にさらわれ、海は濁り厳しい海況。そんな中ガイドのダンディが見つけたウミウシ。ウミアザミの中にいて、素人目には全く見分けがつかない本種を、あえてそのまま撮った。かなりの打数を打ったが、何とかヒット。ウミウシと分かる様子で撮影できた。バディはムチカラマツエビを撮影。夕暮れとボート。 フィロデスミウム・レンベエンス ムチカラマツエビ 夕暮れと釣り船 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【神龍】ワカヨウジ&オドリカクレエビ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-1m[カメラ]NIKON D72004月のアニラオにて撮影。すごく有難いのに、APS-C用+60mmでは超苦手な長物。こいつはまさに神龍(シェンロン)。一緒に潜ったさかなクン的な若者と気が付けば水面まで追いかけた。バディは普通のカクレエビを撮影。雨上がりに虹がかかった。 ワカヨウジYG オドリカクレエビ 虹 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【ワイドアングル】ナンヨウツバメウオ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-1m[カメラ]SONY RX1004月のアニラオにて撮影。桟橋近くにいたアンヨウウツバメウオをコンデジで撮影。動き回るツバメウオを水面から勘で撮影するのはかなり困難。十数枚に1枚程度の打率。停電の夜星がきれいだった。 ナンヨウツバメウオ アニラオの星空 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】レイドシュリンプゴビー&スミレハナハゼ @バリ

    [撮影地]バリ[水深]-13m[カメラ]NIKON D72009月のバリ島にて撮影。リゾート近くの砂地のポイントをリクエストした。狙いはこのハゼ。ホタテツノハゼの仲間であり、比較的レアな部類と思っているが、このポイントにはたくさんいて、2人以上潜っても競合することなくゆっくり撮影できる。この日はペアのハゼに向き合ったが、時間をかけても良い位置にそろわず、単体をスポットライトで撮影した。数が少なければご法度の撮影手法も、この地なら存分に試すことができる。バディは別のポイントで良いハゼを撮影。ドラマチックな夕景。 レイドシュリンプゴビー スミレハナハゼ サリダイブの夕景 1日ワンクリックご協力をお…

  • 【Hanabi】アザミカクレモエビ&ツユダマガイ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200台風影響あるも残存生物はあり、アザミサンゴもそこそこ見られた。するといつもの捜索活動が功を奏し、この生物を見つけることができた。 バディは極小の貝の仲間を撮影。スズメの語らい。 アザミカクレモエビ ツユダマガイ スズメ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【極小】ペリクリメナエウス・ストルチイ&スパインチーク @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D720011月に今シーズン初のアニラオへ戻った。先の台風で砂地は軒並み壊滅。珊瑚エリアはまあまあでもあるが、水中の濁りもとにかくひどい。それでも、できることをと思い、ホヤのエビ探し。ようやく見つけるもまあ小さい。そろそろ眼の限界を感じている。バディは小さなクマノミを撮影。今回初卸のBCD。少し早めの真っ赤なベスト。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【陸撮】近所の紅葉 @東京

    [撮影地]東京[水深]-15m[カメラ]NIKON D300S、B700近所の公共施設で紅葉見物。2年連続で外壁工事をしていて通行止め。何たることかと思っていたら、何のことはなく反対側から入れることが分かった。2日続けて撮りに行ってしまった。日本らしい赤や黄色の秋風景。 マイタケ天 せいろ 鴨せいろ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【透明】ウミエラとカクレエビ&ウミウシカクレエビ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。ウミエラの隙間からナデシコであろうかカクレエビが覗いている。何度か順光での撮影を試みたが、今一つエビがくっきり写せず、逆光での撮影に切り替えた。エビの透明感が増して成功したといえる。バディはウミウシカクレエビをスポットライトで撮影。大きな夕陽 ウミエラとカクレビ ウミウシカクレエビ アニラオの夕陽 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【海綿】ウミタケハゼ&ワレカラ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。砂地の死んだ海綿にウミタケハゼ。透明感とモノクロ感は少し冬を思わせる。同じ海綿にワレカラもいた。 アカスジウミタケハゼ ワレカラ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【回転・光虹】ミジンベニハゼ&ハモポントニア・フンジコーラ @アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。ゴカイ類の棲生管に営巣するミジンベニハゼ。この様は意外とこの地特有だと思う。しばらく見かけなかったが、少し復活してきてうれしく思う。珊瑚エリアではハモポントニア・フンジコーラをカラフルな演出で撮影。夕陽にカワセミ。 ミジンベニハゼ ハモポントニア・フンジコーラ ナンヨウショウビン 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【ワイドマクロ】ブラックストライプドッティバック@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。マクロレンズと外付けワイコンで撮影。レンズに映った自身の姿に威嚇してくるこの魚だから撮れるアングル。小さな根をワイドな雰囲気に撮影できた。夕暮れのアニラオ。 ブラックストライプドッティバック 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【浮遊系ナイト】タコ&シマガツオ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72002月にアニラオにて撮影。浮遊系で良かった2種。そういえば被写体追って-20mオーバーとかアブナイ数日間だったな。もうカラー液晶ダイビングコンピュータ装備で安心だけど。夕暮れのアニラオ。 タコ シマガツオ幼魚 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】マツカサウミウシの仲間@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72002月にアニラオにて撮影。和名のないウミウシをスポットライトで撮影した。シャッタースピード遅めで撮影したら、舞っていた砂粒が雨のように。夕暮れのアニラオ。 マツカサウミウシの仲間 アニラオの夕陽1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】アゴヒゲオコゼ&イレズミハゼ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-8m[カメラ]NIKON D72007月にバリ島にて撮影。早朝のセルフダイブで見つけたアゴヒゲオコゼの仲間。ハウスリーフはかなりの泥地のため、スナップに専念するつもりだったが、久々に用意したストロボスヌートを目的の被写体に使えずじまいだったので、ここで使用した。いつものライトスヌートより格段に難しいが、当たってしまえば明瞭な明暗差が付き、通常撮影では背景に埋没する被写体を浮かび上がらせることができた。バディはイレズミハゼの仲間を撮影。リゾートの愛猫はチュール待ち。 キリンチャン イレズミハゼの仲間 ネルちゃん 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブロ…

  • 【艶】スミレナガハナダイ&バーチーク@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-18m[カメラ]NIKON D800E4月にアニラオにて撮影。珍しく105mmレンズで通常撮影。いつもはナイトで潜ることが多いポイントだが、バーチークの幼魚がいるというので潜った。私はいつも居るスミレナガハナダイを撮影し、バディは狙いのスズメだー幼魚を撮影した。時にはこういう撮影も悪くない。リゾートの夕景。 スミレナガハナダイ バーティークダムゼル リゾートの夕景 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【陸撮】コスモス@昭和記念公園

    [撮影地]立川[水深]-m[カメラ]NIKON D300S、B70010月の晴れた日に散策に出かけた。10月とは言えまだまだ暑い夏日。コスモス狙いで行ったが、ワイドレンズではまばらな感じがして、主に単体や蝶を絡めて撮影した。最近カメラを触っていなかったので、少し感覚を取り戻せたか。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT】フリソデエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。フリソデエビをスポットで撮影した。画になるエビである。夕方犬とたわむる フリソデエビ イヌ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】セキレイハゼ&シロオビイソハゼ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72009月にバリ島にて撮影。チェックダイブの1本目にいきなりのセキレイハゼ。コロナ前に訪れた4~5年前は新人ガイドだったガイド君は驚くほど成長していて、リクエストの被写体は結構な確率で見つけてくれる。前日の移動疲れが残っていて、自身の調子も今一つだが、期待感あふれる滑り出しとなった。バディは普通のイソハゼを良い背景で撮影!数日後訪れたムンジャンガン島のスナップ。 セキレイハゼ シロオビイソハゼ ムンジャンガン島 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【回転】ムチカラマツエビ&カエルアンコウ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。久し振りに大岩が海底から切り立つポイントへ。特にめぼしい被写体も見つからず、セルフで被写体探しと撮影。普通のエビだが、カラマツとセットで良い画だったので集中して撮影した。バディはカエルアンコウを撮影!いつもの美しい夕陽。 ムチカラマツエビ カエルアンコウ アニラオの夕陽 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【生態】子育てするガーデンイール&ハゼ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200夏のバリ島にて撮影。ハゼ狙いのポイントにガーデンイールがいて、子育てしている様子を観察できるという。半信半疑で潜っていくとガーデンイールがたくさんいて、よく見ると、そこここに成魚と幼魚が3匹単位で顔を出している。かなり慎重に寄ってみるものの、近づけば軒並み引っ込んでしまう。頑張っても成果が出ず、見つけ次第寄るスタンスに切り替え、ようやくその場を捉えることに成功した。生憎のストロボのバッテリー切れで、証拠写真になってしまったので、後日撮り直しに出かけたのだが、海況悪く、これが今回のベストショットとなった。次回再訪確定のポイントだ。バデ…

  • 【Snap】オキナワベニハゼ@恩納村

    [撮影地]恩納村[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E7月の沖縄にて撮影。カンザシゴカイとベニハゼのシーン。位置的にはもう少しではあるが良いシーンだった。夕方うちなんちゅガールの語らい。 シライトゴカイとオキナワベニハゼ うちなんちゅガールの語らい 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【Snap】セグメントとイソハゼ&マジェスティック@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72009月のバリにて撮影。セグメントブレニーの子供を見つけて撮影していると、小さなイソハゼの仲間と遭遇。イソハゼが1.5cmくらいなのでカエルウオの小ささが分かると思う。バディは草ハゼの仲間をペアで撮影。夕方ツンデレの猫と世界ネコ歩きバリ島編。 セグメントブレニーとオレンジヘッドビグミーゴビー マジェスティックシュリンプゴビー バリネコ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【創作】青イチゴのハゼ&ムチカラマツエビ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E4月のアニラオにて撮影。季節ものの黄色のイチゴ様のホヤとハゼ。そういえば同じ被写体の作品は既出だが、こちらはイチゴを青く染めてのもの。透け感ある被写体は色付けすると良く映える。これからもさりげなく使っていきたい。バディはウチカラマツエビを撮影。いつもの美しい夕焼け。 ホヤとハゼ ムチカラマツエビ アニラオの夕焼け 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【Snap】見返りスズメダイ&テングカワハギ@恩納村

    [撮影地]恩納村[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E7月の沖縄にて撮影。小さなマルスズメダイをアングル重視で撮影。1.黒抜きの背景 2.振り返り際のアングル この2点だけ考えて撮影し、両方揃えては叶わなかったが、振り向きざまの良いアングルで撮影できた。バディはテングカワハギを撮影。PMCリゾートの窓から夕日撮影。 マルスズメダイ テングカワハギ 前兼久漁港の夕暮れ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【生態】カエルウオの子守@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72009月のバリにて撮影。ガイド氏が指す先には巣穴から顔を出すイエロ-アイコームトゥース。近寄ってじっくり観察すると穴の中にはもうすぐハッチアウトすると思われる、無数の卵があった。2日後にはほとんどの卵がなくなっていたので、良いタイミングで出会えたといえる。バディは全身出の別個体を撮影。上陸したムンジャンガン島には多数のシカが居た。。 ハッチアウト寸前の卵 ムンジャンガン島のシカ1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【星夜】カエルアンコウ&チンヨウジウオ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72004月のアニラオにて撮影。動きの少ない生物は創作写真撮影のチャンス。カエルアンコウが居たので、背後に星を配置して撮影した。バディは珍しいヨウジウオの仲間を撮影。夕陽の中にダイビングボート。。 星を臨むカエルアンコウ チンヨウジウオ 夕陽とダイビングボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【円球】オキナワベニハゼ@恩納村

    [撮影地]恩納村[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E7月の恩納村にて撮影。このサービス定番のオキベニだが、少しそれらしく撮影した。美しい夕方の風景。。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】マンジュウイシモチ二種@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-1m[カメラ]NIKON D7200バリ島サリダイブのハウスリーフを1時間潜って、桟橋に戻るとホソスジマンジュウイシモチの群れがいる。本家のマンジュウイシモチと比べるとやや地味でもあるが、テンジクダイの仲間としては美しい部類だ。最後のわずかな時間で撮影すると、二尾がキスしているかのようなアングルで撮影することができた。大きなモニタで見れば前後の位置関係がそれではないことが分かってしまうが、これはこれで良いと思う。上がろうとしても上がれない楽しいハウスリーフだ。バディはボートダイブのポイントで本家のマンジュウイシモチを撮影。夕方の桟橋に美しい鳥。。 ホソスジマンジュウイシ…

  • 【SNAP】ケショウハゼ&バンガイカーディナルフィッシュ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-5m[カメラ]NIKON D7200バリ島サリダイブのハウスリーフは朝食前にセルフで潜る。深く行っても最大-10m程度で、迷っても最悪浮上すればよいので、一人でも問題なく潜れる。この日はケショウハゼが良い感じだったので撮影。泥地のハウスリーフは基本ごちゃごちゃやらないのがベターなので、素直に撮影する。バディはテンジクダイの仲間を撮影。朝食後に供されるバタフライピー茶は格別である。。 ケショウハゼ バンガイカーディナルフィッシュ バタフライピー茶 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SPOT Light】海藻とエビ&ウミウシ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D72004月にアニラオにて撮影。普通の種が良いところにいるのを撮影したすっきりとした黒抜きが良い感じである。バディはレイア系ウミウウシを撮影。虹が出た昼下がり。 イソギンチャクモエビ キエルケ・パボニナ 虹 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【垣間見】サンゴガニの仲間?&カエルウオ@恩納村

    [撮影地]恩納村[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E7月に恩納村にて撮影。「珊瑚の先端を加工して(巣作りする)カニがいる。との事前ブリーフィング。半信半疑であったが、水中で紹介されると確かにいる。フラッシュ撮影を試みたが、やはりライトで明暗付けるのが正解だった。バディはカエルウオの仲間を撮影。海を満喫する姉妹。 サンゴガニの仲間 カエルウオの仲間 海は楽し「ほら大きいでしょ!」 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【濃色】シマオリハゼ&ナデシコカクレエビ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200ハゼポイントに潜り、狙っていたフルムーンゴビーには出会えず。ならばとバンガイカーディナルフィッシュでも撮ろうかと桟橋下に向かうと、このハゼに出会った。シマオリハゼと思われるのに、やけに派手な模様。個体差なのか何らかの生態行動中なのかとにかく派手。現地ガイド氏も見たことないとのお言葉で、ラッキーな出会いだった。バディは良い感じにカクレエビを撮影。夕暮れに鳥。 シマオリハゼ婚姻色 ナデシコカクレエビ 桟橋と鳥 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【SNAP】オレンジヘッドピグミーゴビー&レイドシュリンプゴビー@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-10m[カメラ]NIKON D7200久し振りの遠征。移動時間合計20時間くらいか。数年ぶりのバリは入国方法やら変わっていたが、いつものサービスにはいつものスタッフが変わらずにいて、しばし、非現実の日常を味わった。私はイソハゼの仲間を撮影。バディはレアなハゼを撮影した。夕景が美しい。 オレンジヘッドピグミーゴビー レイドシュリンプゴビー マングローブと夕日 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【ワイドアングル】ジェッティ@バリ

    [撮影地]バリ[水深]-5m[カメラ]FujiFinpixS5Pro在りし日のワイドアングル。急に思い出しての1枚。ダメって言われたのに水面休息中にスキンダイビングで撮影。 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【ワイドアングル】ギンガメアジの群れ@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON 800Eギンガメアジの群れが発生中と聞いて、急遽のワイドアングル。フルサイズカメラにAPS-C用のレンズを流用しての撮影。周辺光量とか課題はあれども、素晴らしい群れだった。 ギンガメアジの群れ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【海蛍】ウミシダカクレエビ&クロスジイソハゼ@恩納村

    [撮影地]恩納村[水深]-20m[カメラ]NIKON D7200いつもの真栄田で何となく手持ち無沙汰になって、2年も前の記憶だが、いつもこの岩にウミシダ付いていたよな。と、岩の裏を覗いたらありました。で、エビもついていた。2年前のそれとはもちろん違うはずだけど、よく同じところに同じ生物がいるものだ。バディはイソハゼの仲間を撮影。夕暮れの恋人たち。 ホソウミシダカクレエビ クロスジイソハゼ 夕暮れと恋人たち 1日ワンクリックご協力をお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

  • 【陰影】サンゴの中にサラサゴンベ&浮遊系@アニラオ

    [撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D72002月に撮影したサラサゴンベ。何故かハッポウサンゴの仲間の中にいて、触手が波に揺られても器用に留まっていた。エグジット後にロナルドとあのシーンは良かったねと話した。夜は浮遊系でカサゴの仲間でよいか。 夕暮れとボート。 サラサゴンベ 浮遊系のカサゴ類 アニラオの夕陽 1日ワンクリックご協力をお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nezurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nezurouさん
ブログタイトル
underwater photographyの日記
フォロー
underwater photographyの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用