中1の授業でFがどうも落ち着きがない。すぐに思ったことを口にし、授業を中断させる。先日も、後ろの席の生徒が、「うるさくて授業に集中できません」と訴えてきたので、その生徒の座席を変えた。昨今の中学生は概して幼い。まだ小学生の思考と行動とおぼしきこともし
昨日は「猫の日」だと、テレビはニャンニャン一色だったが、「竹島の日」としての報道はほとんどなかった。これが日本の報道機関の現実である。変わって今日は、通常授業だった。先日の建国記念の日と同様、天皇誕生日も授業日になった。この休日は、学校歴では7月に移さ
昔なら怒鳴って、恐怖で言いくるめていただろう。昨今は、たいてい静かに話す。だが、その言葉には、恐らくはまだトゲがあるだろう。私は、この歳になっていも未だ人間ができていないのだ。今日の野球部の練習で、キャプテンが外野ノックを打っていた。普段なら、キャ
朝から埃のような雪が舞っている。通常ならば、日中は雲が晴れ、雪も止んでいくものだが、今日は、晴れ間がさすことはなかった。極めて強い冬型で、北の地方では大きな被害も出ている。このあたりの積雪は大したことはないが、山では吹雪、大雪になっているようである。
久しぶりに地元の公民館清掃があった。半年ぶりくらいであるが、前回は失念してさぼってしまったので、今回は必ず行かねばならないと、何年かぶりに目覚ましをかけた。厳寒期に入り、早朝の犬の散歩を控えているので、朝、隠れ家に行っていないのだ。それでも、4時台に
以前、『私のパソコンたち その2』でも述べたが、職員室のノートパソコンが不調である。熱暴走気味なのだ。CPUの温度を測るソフトを入れてモニターしているが、時に100℃近くになる。今は監視ソフトで高温になると、自動的にスリープ状態になるようにしているが、これ
このところの感染増加で、いよいよ地方の保健所もキャパオーバーになったようだ。以前は、一人PCR検査で陽性者が出ると、一時間以上のヒアリングがあり、濃厚接触者を特定し、日々の健康チェックも保健所管理だった。ところが最近変わった。まず、ヒアリングがなくなっ
このところずいぶん日が長くなった。日没時間およそ夕方の5時半。日の出は6時半だが、春分に向けて、どんどん昼の長さが長くなっていく。今日は、日没後東の空から、煌々と月が昇ってきた。満月である。聞くところによると、「スノームーン」というらしい。昨今は、
少し前から、一日に一つは句を作ることにしている。俳句というには稚拙すぎるので、一行詩といったところだろうか。それでもできるだけ五七五七七に近づけている。だが、その時の言葉選びが面白い。思いつきを呟くのではなく、その時の思いを、一行詩に込めるのだ。そ
いつものように出勤し職員室の自分の机の上には、メッセージが書かれたチョコレートが置いてあった。いつもメッセージは、励まし、褒め称えてくれるような、まさに私にとっては過分なお言葉で、いつも恐縮してしまう。逆の見方をすれば、その言葉が「まったくの嘘」でな
「あっ、丹澤先生!」公用車の鍵を事務室に取りに行った時、校長から呼び止められた。「来年度は中2ですから…。あと野球部もよろしく。」これが私への来年度の配属の内示である。簡単だ。でも、さっぱりしていていい。おそらく以前と大幅に変更になる場合は、長く
職員室前に昨年春の大学合格者が掲示されている。彼等の名前を見ていると、今や、非常に懐かしさを感じる。「みんな元気にやっているかな…。」と、しばし立ち止まる…。懐かしいな…。私はめっきり歳を取ったようだ。彼等との楽しい学校生活が、少しずつ蘇ってく
紀元節である。皇紀2682年だそうである。今年は、休日を振り替えて授業日になった。世の中では三連休と報じていたが、うちは土曜日も授業なので、祝日のない普段通りの週末である。もちろん紀元節に思いを馳せるせいとなど誰もいまい。それでも、中3の教室には、皇紀
このところ毎日の練習に塁間のボール回しがある。「10周、そして逆向きを5周、ミスなくできればクリアする」という目標を決めて、やっている。だが、まだまだまともに捕送球できない彼等は、この練習だけで小一時間やっていることもある。昨今は、キャプテンが決めたメ
私が職場(学校の職員室)で使っているノートパソコンは2台とも私物である。以前は、学校から支給されている備品としてパソコンは、仕事関係上少しスペックを上げてもらっていたのだが、Windows10にOSを入れ替えるに際し、自分だけ変えてもらうのは面倒なので、自らのPCに
ある意味、私はパソコンオタクなのかも知れない。思えば、自室にデスクトップが3台。一台はメインマシン。ドスパラのPC。当初はハードディスクをSATAで何台もつなげていたが、ハード的に不具合があるとすぐにブルー画面になってしまうWindows10の仕様に負け、今は外付け
人は、他の人の言葉や環境により、すぐに感情が揺れ動く。だから、多くの学校現場では、多くの生徒や教職員たちが、「心のぶれ」をコントロールすることを知らないまま生活しているのだ。よかれと指摘した先生の言葉が、生徒の気に触り、心を動揺させ、怒りの感情を引き出
一人で犬の散歩をしているよりも、子ども犬の散歩をしている方が、断然楽しい。犬の世話には相性があって、「誰でもよい」という訳ではないが、「犬が安心できる人間」だと、安心して散歩ができるようだ。私もいろいろ人に、犬の散歩を体験させているが、上手くいく者も
北京オリンピックが始まった。昨今、テレビを見なくなった私は、新聞の一面の開会式の写真で知った。「いよいよオリンピックが始まったか…」、と思うと共に、「オリンピック終了後が中国が動き出す時期だろうな」、と若干の緊張感が走る。外交ボイコットを早々に表明し
石原慎太郎が逝った。生涯現役を貫いて大往生した感がある。私は国会議員、都知事時代の彼をよく注目していた。都知事の定例会見も、毎回欠かさず見ていた。正論きっちりと述べる様は、爽快ですらあった。芥川賞作品は読んだことはないが、映画『俺は、君のためにこ
遅ればせながら『撮り鉄』デビューした。山の写真や花の写真、時々撮る天体の写真は趣味。学校行事の写真は仕事である。そこに鉄道写真が加わったということだ。鉄道系ユーチューバーの影響もあるだろうが、鉄道好きの生徒のプッシュもある。午後から子どもを連れて鉄
少し早いが、高校入試があった。といっても、私は引きこもってPCとにらめっこ。絶対にミスの許されない作用に、ずっと緊張感は高いままだ。こんな仕事をもう十年以上やっている。続けているということは、「信頼されているということ」なのか、はたまた「他にできる
先日、教員としての『喜怒哀楽』について述べたが、思春期を迎えた子どもたちにも、心を揺さぶられない努力は必要だ。野球部の練習中もすぐにキレてしまうA君と、すぐに萎えてしまうB君がいる。A君はいままで元気に出していた声が、突然聞こえなくなるので、すぐにそれと
「ブログリーダー」を活用して、丹澤 三郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。