東修平(大阪、無所属)、泉房穂(兵庫、無所属)、宜保晴毅(比例、再生の道)、中田宏(比例、自民)、野田国義(福岡、立憲)…共通項が分かりますか?そう、皆さん、…
伊東市長の事案はいずれ何らかの事実関係が確定する。まあ、大卒でも高卒でもこの選挙ではさほど関係なかったようにも思う。さて、選挙では経歴は必ず示すことになるし、…
農業政策を農業だけで語るから余計にこんがらがる。日本の小規模農業は、都市近郊では不動産業と損益通算するから成り立ってるんだよ。事業的規模という税制のハードルと…
夏が来た。埼玉県民にとってはいつもの暑さだが、2拠点になってから人として日和ってきた。暑さがたまらないのである。広島では安佐南区というところにいた。広島という…
「ブログリーダー」を活用して、takeyanさんをフォローしませんか?
東修平(大阪、無所属)、泉房穂(兵庫、無所属)、宜保晴毅(比例、再生の道)、中田宏(比例、自民)、野田国義(福岡、立憲)…共通項が分かりますか?そう、皆さん、…
外国人ラブの人も外国人排斥の人も極論が多くて困ります。 たとえば下記の議論、あーそっか、と素直な人は思いますよね。ところが国保(国民健康保険、保険証です。健保…
1. はじめにふるさと納税制度は2008年の導入以降、寄付総額・利用者数ともに拡大を続けているが、学術的にはその制度設計および運用に多くの非合理性が指摘されて…
伊東市長の事案はいずれ何らかの事実関係が確定する。まあ、大卒でも高卒でもこの選挙ではさほど関係なかったようにも思う。さて、選挙では経歴は必ず示すことになるし、…
農業政策を農業だけで語るから余計にこんがらがる。日本の小規模農業は、都市近郊では不動産業と損益通算するから成り立ってるんだよ。事業的規模という税制のハードルと…
夏が来た。埼玉県民にとってはいつもの暑さだが、2拠点になってから人として日和ってきた。暑さがたまらないのである。広島では安佐南区というところにいた。広島という…
28日水曜日、ナナコライブリーFMの生放送番組「GoGoひるず」の広島コーナー「じゃけえきいてみんさい」に出演させていただきました。水曜のパーソナリティである…
28日水曜日、ナナコライブリーFM の生放送番組「GoGoひるず」の広島コーナー「じゃけえきいてみんさい」2:00~2:20に出演させていただくことになりまし…
先日の一般社団法人地域から日本を変える「首長連続セミナー」は深谷の小島進市長。かつては一緒に地域政党(残念ながらブレイクせず解消)の活動をやったり、連携してき…
1966年(昭和41年) 都市計画決定された外環道は、当初、和光市内を含めて現在の戸田市までと同じ設計で計画され、用地買収もその幅で行われました。外環ができた…
和光市の自動運転バス、経費が高いから無駄という変な話に何故か引っかかる人がいる。そりゃそこそこ高いよ。道路整備が入っているからお高いんだよね。でもね、用地は既…
和光市長選挙が始まりました。現職のしばさき光子候補は2期目のチャレンジです。この4年間、着実に実績を積んで来ました。北口の土地区画整理も、自動運転など交通不便…
和光市内の男性に対して提起した名誉棄損訴訟ですが、地裁判決は勝訴でした。その後、被告が控訴したため、控訴審が行われることになりました。控訴審は間もなく始まりま…
自治日報4309号「自治」欄で今話題の100条調査、100条委員会について小論を掲載していただきました。転載の許可をいただきましたので、ご一読ください。100…
今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
「アフリカでは、こぎれいなものといってはほとんどなかったし、それに赤い色の布は全然なかったんだよ。じっさい、布なんかまったくなかったんです。ある日のこと、青白…
新年度を迎え、特に4月から社会に出たゼミ生の皆さんを想定していくつか注意点を書いておきたいと思います。まず、皆さんは一旦、しっかりした組織で働くと言う決断をさ…
名ばかり参与を務める一般社団法人地域から日本を変える「首長連続セミナー」で大磯の池田町長のお話をうかがいました。池田さん、めちゃくちゃわかりやすく町の財政の話…
何年か前の3月11日に震災の記憶をとどめるための碑のことを書きましたが、人は大切な記憶を集団記憶としてとどめるために木を植えることもあります。広島には平和大通…
『自治日報』7月1日号「自治」欄で「受験者減少時代に求められる公務員試験のあり方」を掲載していただきました。なし崩し的に進む公務員試験の軽量化について、受験指…
ある勉強会で下新倉小学校を設計した設計会社の営業担当だった方と邂逅。プロだな、と思ったのは検討会議の第一回で私が話した学校のコンセプトに関する内容を的確に再現…
もう旧聞の世界なのですが、和光市駅の90周年展示、「和光市駅にかかわる7つの数字」、とても面白いですね。1つ目は、138207人という数字です。これは1日あた…
地方自治法の改正案が国会で審議入り。ダイヤモンドプリンセスの乗客のコロナ禍での集団感染などへの対応が念頭にあるとのことで、私もあの頃の当事者としてコメントして…
あらためて、3月までお世話になった安田女子大松本ゼミにおける学生インタビュー企画「地域のリーダーの二十歳のころ」が大団円を迎えたので、振り返りを書かせていただ…
2023年度松本武洋ゼミのゼミ生によるインタビュー企画、最終回、広島型地域運営組織「ひろしまLMO」で地域を元気にする。広島市長・松井一實氏に聞く"二十歳のこ…
広島県の前教育長、平川理恵さんのインタビュー記事が公開になりました。12月のインタビューしたものですから本来は任期中に出せたはずなのですが、そこはゼミ活動なの…
2023年度松本武洋ゼミの学生によるインタビュー記事、連投になってますが、今回は廿日市市の松本太郎市長です。地方自治業界に松本太郎の名前が鳴り響いたのが昨年秋…
松本ゼミ生のインタビューシリーズ、年度を挟んでしまいましたが、湯崎英彦広島県知事インタビューの記事が公開されました。超絶痛い目に遭った学生時代、広島県のイノベ…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は米子市の伊木市長に聞きました。いずれはふるさとに帰れる仕事、それが職業…
大学の同僚の先生とともに、例の豪雨災害の原因となった阿武山へ。登ってみて、ふもとを見下ろしてみて、角度の急さとか、いろんなことを感じました。実は、広島市周辺の…
東日本大震災から13年。あなたの備えは風化していませんか。今日は鎮魂とともに、備えを再確認する一日にしたいですね。
私は現在、市長在職中の事案に関し、たび重なる誹謗中傷を受けており、被害を踏まえてある被害案件にかかる刑事告訴を行いました。しかしながら、公職を務めていた関係で…
1.地位財とは「持ってる自慢」ができる財 地位財(Positional good)、なんて言葉を耳にしたことがあるかもしれません。地位財とは、その価値が「どれ…
今年も鎮魂の日がやってきました。 2008年の投稿のリブログです。あらためて、被災直後を生き延びる備えはできていますか。その場所に寝ていていいですか。もしもの…