ヒョウちゃんは丸めると大人しい。キッチンペーパーで包んで白いおくるみにしてよく寝かせつけるのだけど、それを上着の襟元から入れて胸の上に置くと、そのまま私が座って作業したり書類を読んだりしている間、大人しく包まれた中で寝ている。私はマメルリハはそういう感じでいつも育てるので、みんな大体そうなんだけど、なぜか包まれると大人しくなる。冬になるとペーパーでは寒いので、余った毛糸で筒なんか作っちゃって、すぽ...
マメルリハを研究しながら、毎日試行錯誤して小鳥たちと暮らしています。
コニュア、オカメマメルリハ、羽衣セキセイ、ネザーランドドワーフにダップーの恋と繁殖を見つめる独身楽園日記。蓮や薔薇やランチュウとベタも愛でております。
ちょっと一か月過ぎてしまったけれど、先月ブッダ君が15歳の誕生日を迎えられました。かなり年をとってきているので、歩き方もおぼつかず、あと視力が衰えてしまって、よくぶつかることも多いです。でも2年ほど前にかなり悪くなって、それからてづくりごはんに切り替えて、積極的に食事を替えていってから、また元気になってきました。特に毎週トリハツとヤゲンを炒めて鶏がらスープをかけたものが好物です。毎週鶏がらや魚のあら...
「ブログリーダー」を活用して、S子さんをフォローしませんか?
ヒョウちゃんは丸めると大人しい。キッチンペーパーで包んで白いおくるみにしてよく寝かせつけるのだけど、それを上着の襟元から入れて胸の上に置くと、そのまま私が座って作業したり書類を読んだりしている間、大人しく包まれた中で寝ている。私はマメルリハはそういう感じでいつも育てるので、みんな大体そうなんだけど、なぜか包まれると大人しくなる。冬になるとペーパーでは寒いので、余った毛糸で筒なんか作っちゃって、すぽ...
最近新しい電動ノコギリを買ってしまい、切りたがりを発症している。あまり冬に切らないユーカリも透かし剪定をしてしまい、沢山のユーカリの小葉を収穫した。夏には大きな葉になる予定だった小葉だけど、小葉は小葉で、ぎゅっと油分がはいっていて肉厚で薫り高くて可愛い。何千枚と出る葉は、できるだけ収穫したてのうちに孔を開けておくようにしているので、一枚一枚手作業なので、時間がかかる。針金で突き刺してそのまま吊るす...
ダンボールで果物を送ってくる業者に母がいつもそそのかされるので、野鳥におすそわけしても心傷まない。どんどん食べて欲しい。2羽います。ユーカリに巻き付けたツルバラの群舞と群星は枝に棘がないなので、小鳥たちがいつも止まってる。ゴミから貰ってきた古くて赤いザルはなぜか捨てられず種餌を入れています。こちらはスズメさんたち用。バラの葉が羽のようで、まるでペンギンみたいになったメジロちゃん。すごい可愛い。目の...
庭のあちこちに咲き始めたヤエザキニホンスイセン。すごい苦手です・・何年も前から自生してる庭のスイセンはこのヤエザキとラッパスイセンがあって、ヤエザキは2月くらいから咲き始めるのですが、どんどん増えます。スイセンは庭の真ん中とかに咲かれると、11カ月くらい邪魔になるのでとにかく咲き終わりに抜いて庭の隅や、後方に植えなおします。でもなんかまた真ん中からまた生えてくる・・。苦手なのは花の顔で、私は白卵が苦...
今冬は巷で編み物が流行っていたそうですが、私も冬は毎年よく編んでいます。私は棒編み専門で、あげる相手といえば鳥達だけなので、鳥達のケージやケースを覆う包み的なものばかりをそのへんの適当な毛糸で編んでいるだけなんですけど、ただチクチク編んでいるときに、肩に鳥がいて、温かいお茶があって、足元に犬が寝ていて、なんかもう、それだけで幸せで、「結婚してなくてよかった」ってしみじみ口をついて出てきます。結婚し...
ネズミガシラのハピちゃんと同郷のウロコインコのワサビちゃん。同じ飼い主様のところから来たのに仲が悪いのかいいのか、ハピちゃんが追い回す。元々ハピちゃんに足の指持ってかれてた状態で我が家に来てるのでワサビちゃんは恐怖があるのか大の苦手らしい。ハピちゃんはどの鳥に対しても捕食するような態度で接するので、他の鳥もみんなハピちゃんを嫌ってしまっている。私もハピちゃんと他の鳥を一緒に放すことはなくて、いつも...
寒いですが本格的に雪が降るのを待ち遠しいような中途半端な気持ちです。庭のメダカの冬眠準備があまり出来ていないのが気がかり。庭仕事のとき見守ってくれるヒョウちゃんは、冬でも元気いっぱい水浴びとかして、野鳥の声につられて鳴いたり大忙しですが、やっぱり少しふっくらします。この顔が可愛い。冬の小鳥は誰もかれも可愛さ何割か増す。末っ子ヒョウちゃんだけを連れ帰る自宅。干からびかけた生まれたてのヒナから私が育て...
コルクのテーブル止まり木のビッグ版です。今までのコルクテーブルよりも一回り大きいので、どーんと座れます。なんとなく梅型ぽかったのでお正月に販売しました。コルク枝もサボテン枝も入手しづらくなっていて、まさに「取って置き(※いざという時のために大切にとっておいたもの】の意)」の枝から切り出して作っている状態です。ちなみに昔、着物業界で働いていた際に、販売会場でどこかの店員がお客様に合わせて仕立て直すこ...
新年あけました。無事に、という感じではありませんでしたか。去年の元旦の能登地震のことがあって、1月1日が何事もなく過ぎるのかなと、少し不安で夜になるまでなんだかドキドキしてしまいました。さて、我が家の柿の木です。剪定していなくて、徒長枝そのまんまで恥ずかしい・。もう背が高すぎて成った柿の実も野鳥さんたちにそのまま差し上げているてっぺんのところ、もう柿はないけど、常時置いている餌台があるので、鳥さんた...
バ・・バタバタしていたら、あっという間に年末になってしまいました。今年も全然書けなかったのですが、来年はSNSをまたもう少し頑張ってみようと思うようになってやりたいことも増えていく一方です。逆に今年なにもしてなさすぎて反省ですけど。この年末は久しぶりの喪中なのでお正月の用意をなにもしなくていい年末でプラべはすごく楽です。庭飾りも門松もおせちも大量の買い物も餅つきもなにもしなくていい・・それはそれで、...
秋に実感がないまま12月になってしまいました・・・。急に寒くなってしまい、鳥たちも困惑といったかんじです。それでも12月にしては暖かいと思うし、毎日網戸で空気交換のために窓を開けるのですが、鳥部屋の窓の向こうには、いつも、にゃんこが日向ぼっこしています。夏は暑くて見かけないのだけど、冬の晴れた日はいつもいるわあ。そのにゃんこも、毎年メンバーが変わっていて、最近見かける方たちは、完全に野生の皆様のようで...
昨日信号待ちしていたら隣にお散歩中のチワワと飼い主様が立たれて、その犬がすごく可愛かったので、「可愛い、可愛い」と連呼していたら、飼い主様が、ハイタッチが大好きで大谷君の犬よりずっと前から、なんか絶対するのようって教えてくださって、なんとハイタッチさせてもらえた・・!おそるおそる手を出したら スッ って真顔で手を合わせてくれた!飼い主様がじゃないですよ、ワンちゃんがですよ!もう感動で口抑えてのけぞ...
ようやく薄寒くなってきたら、猛暑の間、息をひそめていた夏花たちが咲き出しました。ダリアとかジニアとか鶏頭とか今頃・・。ジニア可愛い。一重のジニアは真ん中に星が浮き上がっているようで、とても可愛い。黄色の糸のようなのも星の反射の光みたいで可愛い。夏に頑張っていたホリホック。どちらも種まきからの苗だけど、ホリホックは買った苗のほうが長持ちする気がする。非常につたない私の種まきだけど、これでも今年はとて...
リンゴ飴を作るのが好きです。リンゴを買うと割としょっちゅう作ってます。紅茶をいれたアメを作ってアップルティー風味にしたり、シナモンまぶしてアップルシナモン風味ににしたり。まるごと齧ると溶けやすいのとおなかいっぱいになるので、冷蔵庫で冷やした後に、包丁でカットして食べると、キャラメリゼされた皮がパリパリザクザク美味しくていくらでも食べれそうになります。子供の頃からリンゴ飴大好きだったのですが、夏に縁...
フィギュアスケートというか、ウインタースポーツの季節になりましたね。木下アカデミーの近くをたまに通りますが、ほぼいらっしゃらないんだろうけどもしかしたら今ここにランビエール様がっ!みたいな妄想はしますよね、しますとも。ちなみにこのブランコは意図したわけではなかったのですが、この子が乗ると荒川静香さんのトゥーランドットぽくなりまして、お気に入りの一枚です。この羽の紺碧が輝くように綺麗なんですよねー。...
もう十何年も鳥様方のためだけにボールを編むことに熱中しているわけですが、塩土も入れて編んでいます。ずっと塩土の塊を置いておくのが嫌で塩土ブロック自体も我が家の豆たちには人気がなかったので、最初にグサグサと崩してボロボロにしたものを小分けにして、少しづつオレンジなどの横に添えてあげていました。でも塊で吊るしておければもう少しお互い楽に摂取できるかもと思いボールにいれて吊るしております。そのままむき出...
秋になってウォーターダイヤの花が咲きました。私恥ずかしながらこの水草にこんな花が咲くって知らなくて、急に黄色い花がぽつぽつと浮かんでいて、大変驚きました。白玉という浮草はこの花に形状が似た白い花が咲いて、それが可愛くて浮かせているんですけど、ダイヤはそのまま葉が格好いいから浮かせていただけなので、花は期待していなかったため、蕾が出来ていたことにも全然気がつきませんでした。 すでに葉が花を展開してい...
マメルリハさん、綺麗ですよね。パイドなので、余計にかもしれませんが、本当に可愛い鳥だなあと思います。ずっとぽよよんおなか見ていたいです。...
すっかり年をとってしまった犬だけれど、なんとか今年も暑い夏を越してくれた。この夏は色んなことがあって、鬱っぽくもなって食事も戻すことが多かったけれど、入院していた母が戻ってきてからはすっかり落ち着いて、食欲も戻り時々スキップする姿も見ることができるようになった。実家には祖母のことが片付いて確実に空気がゆるんだ感じがあって、すると犬がよく庭に出歩くようになって、脚が痛いという仮病もおこさなくなった。...
種まきの時期がやってきましたね・・・。基本種から育てるのは毎日様子を見れることが前提みたいなもので、週末しか自宅に帰らない私では種から育てるのは至難の業なんです。なんといっても水やりができませんから、せっかく芽生えた傍から枯れるっていう。枯れないジメジメしたところで種まきすれば蟻とナメクジに全部持ってかれますし。底皿つきにすると今度は雨で浸かっちゃって種が流れたりして、苔も生えるし。でもどうしても...
八重咲きの白い水仙 「ホワイトライオン」八重のスイセンでは断トツ「アイスキング」が好きなんだけど、手に入らないときも安定して球根が売られているのが「ホワイトライオン」。今年は今までで一番かっこよく咲き始めてびっくり。どいて欲しかったけど揺らしても絶対に動かないマンだった蜂さんと。庭には昭和時代からのスイセンが沢山埋まっていて勝手にあちこちから毎年殖えて芽が出てきてしまう。芽が出てきても花がつくとは...
春が来ました。鳥たちも犬も変わらず元気で、春を迎えられたので良かったです。今年の冬はそんなに寒くなかったので、保温で頭を悩ませることもなかったです。あらたにセネガルパロットさんの里子を預かりましたので、そこだけはアフリカな方に快適でいただける温度にできるかな?と心配だったのですけど、みんなと仲良く京都の冬を乗り越えてくれました。サクラはまだ満開ではないですけど、蹴上周辺は観光客様でいっぱいで、春は...