chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
take
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/27

arrow_drop_down
  • 沖縄移動雑感

    2023年1月23日(月)二泊三日の短い沖縄移動も八重岳でお終い。4座、5市郡で山ランを行うことが出来た。八重岳下山後、那覇空港近くでレンタカーを返却する時間を考えながらゆっくりと下道をドライブ。東シナ海側の国道58号を南下する。恩納村で万座毛の案内表示を見たので寄ってみたが、駐車場の先には観光地化された売店などが見えたのでパス。どこかでお昼を食べようと思いながら物色するが車の流れですぐに行き過ぎてしまう。ようやく目に付いた沖縄そばの看板と広めの駐車場に入ったのが「なかむらそば」。アオサの入ったそばを食べる。車は恩納村から読谷村へ入る。まだ時間が早いので名所らしき看板を見ながら進み、残波岬が目に付いたので行ってみた。岬には公園やゴルフ場がありその先端には灯台もあった。強風に乗って波の飛沫が飛んでくる。今日...沖縄移動雑感

  • 八重岳

    2023年1月16日(月)YAMAPにリンク沖縄移動の最終日は八重岳に向かう。八重岳(453m)は名護市と国頭郡本部町の境界にあり山頂まで車道が通じている。道中はヒカンザクラで有名なようでチラホラと花も咲いていた。山頂手前に車止がありその手前に車を駐めた。山頂までは舗装路を上がっていく。山頂には国土交通省の航空標識施設がありその隣に三角点があった。山頂からは360度の眺望が広がっている。ただこの日は雨こそ降らないが強風注意報が出ていて寒かった。とりあえず144MHz・FMでCQを出す。麓の名護市を始め大宜味村やうるま市の各局から声がかかり交信できた。八重岳はSOTA対象の山でもあるので出来ればもう1局交信したいと粘ったが、それ以上声がかからず結局3局との交信となった。沖縄移動中HFの無線機やアンテナを張る...八重岳

  • リベンジ石川岳

    2023年1月15日(日)YAMAPにリンク前日も登山口の石川青少年の家までやってきて、登山受付時間を過ぎていたため登頂できなかった石川岳。今回の沖縄移動では唯一と言ってよい登山となるのでどうしても登りたいところ。ただ今回の移動では登山靴も雨具も持たずにきたので、出来るだけ天気のよい日に登りたい。この後の天気と明日の予報を確認しながらどうしようか考えていたが、改めて石川青少年の家のHPを見ると月曜は休館日とある。念のため電話で確認したが月曜は登山できないとの返事だ。では今から行くしかないとまた高速に乗って登山口に向かう。途中小雨も降っていたが青少年の家に着いたときは止んでいた。昨日来たときはゲートが閉まっていた事務所で登山届けの名簿に記入し係の人から登山ルートの説明を受ける。最短のAコースは往復1時間で小...リベンジ石川岳

  • 黄金森でちょこっと山ラン

    2023年1月15日(日)中城城跡を散策したあと雨も止んだので南風原町の黄金森に行くことにした。運動公園の駐車場に着くと何やら賑やかな様子。サッカーの名古屋グランパスを歓迎する幟旗が並んでいる。どうやらここでキャンプを行なうようだ。グランドに選手は見えないが、見物らしき人がウロウロしている。それを横目に黄金森山頂への階段を登る。標高80mの山頂は遊歩道の途中だが目印は何もない。144MHz・FMでCQを出すと、沖縄市の局から応答があった。バンド内はとても静かだが、聞いている局はいるようだ。天気が心配な中HFのアンテナを出さなくて良いのは助かる。感謝😆名古屋グランパスを歓迎する表示が多い公園案内図選手はまだいない黄金森山頂へ遊歩道を上る黄金森の山頂辺り黄金森でちょこっと山ラン

  • 雨が降ったので首里城公園と中城城跡をはしご

    2023年1月15日(日)沖縄二日目は朝から雨模様。こんな中山に登るわけにもいかずスマホで天気を確認しながらとりあえず観光にシフトする。最初は首里城公園。結構な雨模様だが観光客はそこそこいるものだ。チケットを買って開門の儀式を見る。2019年10月の火災で正殿などが焼失したが、今は再建に向けて着々と作業が進められているようだ。首里城公園を散策して雨も小雨になってきたので中城城跡に行ってみる。駐車場に着いた時また雨が降ってきたので車の中でしばらく様子見。傘がいらないほどになったのでチケットを買って散策に進む。こちらも世界遺産になっているようだが、首里城と違って建物は一切なく城壁や遺構のみだがこれはこれでいい感じだ。一通り見て回って日頃ほとんどしない観光で時間をつぶす。雨が降ったので首里城公園と中城城跡をはしご

  • 那覇市の城岳

    2023年1月14日(土)YAMAPにリンク飛行機は大阪発が少し遅れて1時半頃に那覇空港に着いた。レンタカーを借りて石川岳に登ろうと登山口の石川青少年の家に向かう。ところが着いた時には午後3時を少し過ぎていて登山の受付時間は終わっていた。そういえば事前に調べた時に石川岳登山は青少年の家で届が必要なことや、受付時間も決まっていたような記憶がなんとなく戻ってきた。明日の天気が良くなさそうなので前倒しで登ろうと思ったがいきなり失敗した。仕方がないので今度は下道を通って那覇まで戻る。那覇市で予定していた一座は城岳(31m)。市内中心部の那覇高校の南にある小丘だ。北側のコインパーキングに車を置いて城岳への道を歩く。山頂は公園になっていて近所の親子が遊んでいた。沖縄の無線事情がよくわからないのでとりあえず144Mhz...那覇市の城岳

  • 沖縄移動

    山ランで初めての沖縄移動します。天気はイマイチの模様。問題は交信相手がいるかどうか。ダメなら観光です。沖縄移動

  • 唐笠山で山ラン&SOTA運用

    2023年1月9日(月)YAMAPにリンク3連休中ずっとゴロゴロしっぱなしでは体も鈍る。最終日は天気も良さそうなので奈路県南部まで行くことにした。登るのは唐笠山(1118m)。「からかさやま」又は「とがさやま」と読む。登山口は五條市大塔町坂本で、国道から急坂を登ってふるさとの森公園駐車場に車を駐める。そのまま車道を登るがすぐに苔に覆われた道となり周りの民家もほぼ廃屋のような感じだ。駐車場は広いが手前に廃屋があり雰囲気はイマイチこの家は保存状態がいい杉の枯れ枝が積もった道を登っていくと歩道の先にも突然民家が現れたりする。今は誰も住んでいないようだが、車も通らない山の中に家が点在するのは驚きだ。J-パワーの巡視路にもなっている道を登ると尾根筋に出て送電線熊野幹線の鉄塔に出る。眺望が広がり北側に乗鞍岳や和歌山県...唐笠山で山ラン&SOTA運用

  • 裏六甲のお山で2023年初山ラン

    2023年1月2日(月)YAMAPにリンク2023年の初山行き・山ランは神戸市北区の裏六甲を選んだ。自宅から下道を通って神鉄大池駅前のコインパーキングへ。2台分空きがあって何とか駐めることが出来た。隣のコンビニで昼ご飯を調達して出発。住宅街を抜けて地獄谷登山口に向かう。付近で唯一のコインパーキング、料金安くて嬉しい住宅街にも標識があった地獄谷の入口一座目は地獄谷西尾根の稜線上にある水晶山(710m)。地獄谷の歩道から稜線に取り付きやや急な道を登っていく。山頂付近は笹の多い道だった。山頂に着いて無線機を取り出す。今日はアマチュア無線のニューイヤーパーティをやっていて交信相手に困ることはない。神戸市西区の局にサクッと声をかけて今年の一座目も終了。そのまま稜線を先に進むとダイヤモンドポイント。北側の眺望が広がっ...裏六甲のお山で2023年初山ラン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takeさん
ブログタイトル
JM3AVI 山と無線大好き
フォロー
JM3AVI 山と無線大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用