gooブログからはてなブログに引越しました。 奈良県発で単身赴任生活、釣り、ドライブ、観光などをテーマにお届けします。
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 gooブログからはてなブログに引越中なのですが、パソコンの編集画面がうまく表示されなくてパソコンで記事が書けません。 この記事はスマホで書いています。 これは先日贅沢して食べた鰻重www なんとかスマホで日記程度の記事は書けそうですね。 何気にテスト投稿でした。 それではまた。 にほんブログ村
釣り堀のはしご 釣り堀太郎⇒手賀沼フィッシングセンター⇒釣り堀都
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 5月5日は長女も実家に帰省してきて、 ぐっちゃん、長女、次女の3人で遊ぶことに。 ちなみに奥さんはテニスの大会に参加するため不在。 長男は連日のゲーム三昧で昼間は爆睡( ´∀` ) いろいろ考えたのですが、どこもめちゃ混みそうな子供の日です。 マイナースポットで面白いところを考えたのですがよいアイデアが浮かばず、 ここは次女の定番スポットである「釣り堀太郎」に出かけることに。 土日祝日は10:00オープンです。 10:20頃に着いたのですが、 すでにかなり満席に近い状態でした。 幸いいつもの定番ポイントが空いていたのでそこで釣りスタート。 長女と次女に流れ…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 ゴールデンウィーク後半戦です。 5月2日の深夜、ぐっちゃんはNX-Gucchan号を駆って初の長距離移動。 奈良~千葉県の500kmを7時間以上かけて移動しました。 I君と事前に打ち合わせしていて、 5月4日にタナゴ釣りをしようと約束していました。 I君は霞ケ浦の状況を確認するなど準備してくれたようですが、 ぐっちゃんの次女が参戦宣言したために、 予定変更してタナゴ釣り堀へ行くことにしました。 ぐっちゃんが奈良に転居してからI君が通うようになった、 「夢工房東」さん。 千葉県成田市から少し東に行った、 かなり辺鄙な場所にあります。 最後の方は道路が狭くて大…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 4月27日、予定通り2台目の軽自動車が納車となりました。 26日の土曜日は仕事で、27日~29日が3連休でした。 27日10:00に受け取り予定だったのですが、 26日は移動できず、当日の朝イチから移動。 これは近鉄特急ひのとりのプレミアムシート席。 6:29大和八木発で一気に名古屋へ。 名古屋で名鉄本線に乗り換えて、知立で再度乗り換えて名鉄三河線土橋駅へ。 赤色の電車が名鉄の特徴です。 最近は赤とシルバーのツートンで、シルバー比率の多い車両が増えていますけどね。 思ったよりも立派な駅でしたが、当然タクシーなどおらず…、 20分強歩いて販売店へ。 このお店…
本日、2週連続で納車式でした。詳細は改めて報告します。
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 すっかり桜が散って、ぐっちゃんの大好きな新緑の季節がやってきました。 平地の緑地も、山間部も非常に明るくきれいな緑で囲まれる季節です。 奈良盆地は狭い中に住宅地と農地と史跡などがたくさんあるのですが、 そろそろ水田は田植えに向けて土起こしをする季節でもあります。 トラクターで田んぼを起こすのですが、 その前に懐かしい景色が広がっています。 わかりますか? そう、蓮華(レンゲ)の花です。 「レンゲの花を枕に、今、目が醒めた🎵」 この歌詞でメロディが浮かぶ人は、相当な年配者です(笑) 昔はぐっちゃんの実家周辺でもレンゲ畑になった水田がたくさんあって、 当たり前…
ついにNext Gucchan号納車、LEXUS NX350h F SPORT
_←ポチッとお願いしますにほんブログ村 2025年4月20日日曜日、待ちに待った新車の納車日です。 1ヶ月余にわたり足となってくれたデリカミニを買取店に返却。 最終的な走行距離は、 1550kmでした。 前日に少し山道を走ったので、平均燃費は19.1km/ℓに落ちましたが、 それでもカタログ燃費を上回っています。 ここから新車ディーラーにどうやって行こうか考えていたのですが、 ディーラーの営業が迎えに来てくれることになりました。 なんとこの営業マン、最新のBEV(電気自動車)で登場しました。 中古車販売、買取店ですからね。 他のお客さんが驚いたような目で見ていましたよ(笑) 着いたディーラーは…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 いよいよNext Gucchan号の納車が迫ってきました。 それは言い換えれば、1ヶ月余を一緒に過ごした、 代車のデリカミニとお別れするということでもあります。 せっかくなので最後にデリカミニを写真に残しておきましょう。 軽自動車ですが軽らしくないどっしり感があって、 内外装の質感もまずまず、 乗り心地はやや硬めですが嫌な反動はほとんどなく、 腰高感はあるもののコーナーリングもいい感じでした。 上り坂や高速道路の追い越しなどはパワー不足を感じますし、 山道だとあっという間に5000回転とかになってしまいます。 それでも高速の安定性はまずまずだし、 奈良~愛…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 4月14日、gooブログのサービス終了が発表されました。 進め!Gucchan号!はもともとOCNブログ人でスタートして、 OCNブログのサービス停止に伴ってgooブログに引っ越した経験があります。 足掛け13年続けていると、いろいろありますね。 間もなく、2回目の引っ越しをすることになりそうです。 さて、先日の週末は愛知県に行きました。 その理由は、 少し前に家の中で転んで骨盤を骨折して入院していた母親が、 退院したというので様子伺いに。 もうひとつは探していた車を豊田市の中古車店で見つけたので、 その車を見に行き、良ければそのまま契約、という計画。 こ…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 世界遺産登録を目指している飛鳥地区。 奈良県の明日香村にある国立飛鳥歴史公園は、 広範囲にいくつかのエリアがあります。 高松塚古墳のある高松塚地区、キトラ古墳のあるキトラ地区もそのひとつなのですが、 最も広いのは甘樫丘地区。 ここは飛鳥京跡および飛鳥寺などの中心部に近く、 蘇我入鹿、蘇我蝦夷の自宅があった場所とされています。 地図で見るとこんな感じ。 赤矢印の部分がヒナゲシ畑があるエリアです。 まあ、こんな感じできれいでかわいらしい花が咲いています。 隣には菜の花畑もありますよ。 動画も撮ってみました。 おまけつきです(笑) ところで代車のデリカミニ、 和…
奈良発観光報告 (57)熊野那智大社
_←ポチッとお願いしますにほんブログ村 熊野三山の最後は熊野那智大社です。 熊野那智大社はその名の通り、那智の滝のすぐ近くにあり、 三社の中では最も標高が高い神社です。 想像はしていましたが、かなりの山の中です。 那智の滝、そして那智の滝をご神体としている飛瀧神社などの観光地があり、 山の中ということもあって駐車場に苦労するかもしれません。 「お土産買ってくれたら駐車可」とか「食事したら駐車可」という、 「仮有料駐車場」がいくつかありますね。 そして駐車できてもすぐに神社というわけではなく、 これも想像通りでしたが、かなりの段数を誇る参道(階段)があります。 階段の途中にお土産屋さんなどもあり…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 ぐっちゃんの自宅から徒歩10分の所に、 日本最初の本格的な都である藤原京の跡地があることは何度も説明していますよね。 夏は蓮の花、秋はコスモスが一面に咲くことで有名ですが、 春は桜と菜の花なんです。 蓮畑やコスモス畑が広大な原っぱの一部、どちらかというと中心から南側に存在するのに対し、 桜は道路を挟んだ北側の池まわり、 菜の花はさらにその北側に存在します。 Google earthの写真で見るとこんな感じ。 菜の花畑は一番北側、その近くにある四角い池の周辺に桜という配置です。 桜側から見ても、 菜の花側から見ても、まあ美しいこと。 ウエディングドレス(風?…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 3月16日にランドクルーザープラドを手放して、20 日近く経ちました。 この間、ぐっちゃんの足となっているのはデリカミニ。 次の車が納車されるまで、買取店が代車として貸してくれています。 全く説明を受けなかったのですが、 装備内容からグレードはGというエントリーモデルで、 装着されているタイヤのサイズとホイールから4WDであることがわかります。 オプションなしで2,048,200円ですね。 軽自動車もスーパーハイトワゴンだと200万円オーバーは当たり前、 ターボ車の上級グレードであるT Premiumだと2,271,500円ですから、 オプション付けて諸経…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回も前回に引き続いて熊野三山の紹介です。 和歌山県新宮市にある、熊野速玉大社です。 前回の熊野本宮大社はかなり市街地から離れたところにあり、スケール感が大きかったのですが、 この熊野速玉大社は新宮市の市街地の中にあり、 三社の中では最も交通アクセスが良い反面、 境内はそれほど広くありません。 観光客、参拝者は熊野本宮大社と同程度かむしろ少なめだと思うのですが、 敷地の狭さもあって人口密度はなかなかのものでした( ´∀` ) 最初にホームページから借用した境内の地図を載せておきます。 後の写真を見て、この地図で位置関係を確認してみてください。 駐車場から行…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回も前回(昨日)に引き続き桜情報です。 なぜ連投するかというと、1日でずいぶん開花が進んだから( ´∀` ) 場所は同じ、飛鳥川沿いの遊歩道です。 わかりますかね? 写真では伝わりにくいかなー。 昨日つぼみだったところも、今日はかなり開花しています。 昨日は3分咲き、今日は5分咲きといったところでしょうか。 今日も動画を撮りました。 ちょっと頑張って編集してみましたのでご覧ください。 今回は以上です。 それではまた おやすみなさい にほんブログ村
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今年も桜のシーズンになりました。 ただし、今年は今までと違って奈良の桜です。 奈良県は吉野などの有名な桜どころがありますが、 今回はごく身近な桜を紹介します。 ぐっちゃんの住んでいるアパートから徒歩2分くらいのところに、 飛鳥川という水路と河川の中間のような川があります。 その川沿いが遊歩道になっているのですが、 広範囲にわたり桜が植えられています。 昨年住居を決めるために3月に来たときは、 まだ桜の木はつぼみの状態でした。 引っ越してきたのは4月末だったので、その時にはすでに桜の花は完全に散っていました。 花見は来年のお楽しみだね、と思っていたのですが、…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 さて、今回の奈良発観光報告は、いよいよ熊野三山です。 そう、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産です。 熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称です。 それぞれ、くまのほんぐうたいしゃ、くまのはやたまたいしゃ、くまのなちたいしゃと読みます。 そして今回紹介するのは熊野本宮大社、参詣道の終点とも言われる神社です。 熊野三山の中心であるばかりか、全国に4700社以上ある熊野神社の総本山です。 この熊野本宮神社ですが、もともとは熊野川の中州に大量の社殿、拝殿が立ち並んでいたそうですが、 1889年の十津川大水害によって熊野…
20日から今日まで船橋に帰省。 一番熱烈歓迎してくれたのは、やっぱりこいつ。 こゆきはいつだって裏切らないねwww
さよならランドクルーザープラド、その売却額は!?
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 少し前に愛車ランドクルーザープラドについて記事を書きました。 その際に、「そろそろ次の車を考える」と書きました。 有言実行ではありませんが、着々と準備を進めてきました。 前回記事で「驚きの査定額」と書きましたが、 その際に利用したのはMoTAという一括査定サイト。 普通の一括査定サイトは、情報が公開された直後から大量の電話がかかってきて、 とても大変な思いをしますが、MoTAはそんなことはありません。 MoTAで販売店に対しオークションをしてくれて、 買取希望価格上位3社だけに電話をする権利が与えられるシステムです。 ぐっちゃんがこのMoTAを利用して査定…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回の奈良発観光報告は、信貴山朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)です。 住所が生駒郡平群町信貴山、つまり山そのものです。 そして、ここは奈良県でも北西部にあり、大阪との県境に近い場所です。 それなりに坂や階段が多いだろうと想像していましたが、 なかなかのものでした( ´∀` ) ここのシンボルマークはなんといっても、 寅です。 境内はとても広く、たくさんの建物があります。 最初に、ホームページからいただいた境内図を載せておきましょう。 これから大量の写真を載せますが、 位置関係がわからなくなったらこの図に戻ってきてください。 ここが入り口です。 駐車…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 中社、上社ときましたので、 今回は丹生川上神社下社です。 上の行のリンクですが、この下社は公式ホームページがないので、 かなり詳細に紹介しているブログをリンクしました。 ちなみに、なら旅ネットの紹介ページはこちら、 でも、このサイトには詳しい紹介はありません。 ここののぼりは鮮やかな青色ですね。 こののぼりと柵の向こう側には。 ここも素晴らしい清流が流れています。 この丹生川上神社下社は吉野郡下市町にあって、 3社の中で最も西側になります。 中社、上社が金峯山寺のある吉野よりも東側にあるのに対し、 この下社だけが西側にあります。 期待が膨らむ真っ赤な鳥居。…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 前回記事の丹生川上神社中社に続き、 今回は丹生川上神社上社です。 上社は中社より少し西側の、川上村にあります。 ここには大滝ダム、という大きなダム湖があります。 ちょっと水位が下がっていますが、なるほど立派なダムです。 国道沿いなので簡単にダムに行くことができます。 ダムの中を歩くこともできて、ちょっとした観光地ですね。 ただ、ダムは立派ですがその周りの観光施設はほぼ廃墟化しているような…。 丹生川上神社上社の紹介の前に大滝ダムを紹介したのは、 この大滝ダムでできた湖の下に、本来の丹生川上神社上社が沈んでいるからです。 そう、ダムの建設によって丹生川上神社…
奈良発観光案内 (51)丹生川上神社中社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回の観光報告は丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)です。 丹生川上神社はとても複雑な歴史があって、 一時はどこにあるのかわからなくなっていた時代がありました。 そして再び丹生川上神社に脚光が当たった時、 我こそは本家、と名乗りを上げた神社が3ヶ所もあったんです。 日本の神道ならではの考え方で、どこか1つに決めるのではなく、 3ヶ所とも本物と認定して、それぞれが協力して丹生川上神社の名を高めようと努力しています。 上社、中社、下社の3社をすべてめぐる三社めぐりが設定されていて、 1枚の色紙に三社の御朱印を並べて押してもらうことが可能です。 純粋に丹生川上神…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 2月21日(金)~24日(日)まで、次女が奈良にやってきました。 今回は温泉宿泊&グルメがメインです。 この週はこの冬最大の寒波が長く停滞し、北や山間部は雪の可能性大、 やはり足は自然に南に向く、ということで、 釣りガールの次女は海が好きなのもあって、またしても和歌山方面という結論です。 21日は夕方に落ち合って夕食を食べて就寝。 22日(土)は奈良市内ドライブと車から奈良公園の鹿を観察、 そのまま和歌山県白浜方面へ移動し、旅館に宿泊。 23日(日)は南紀串本へ行って釣りもして帰る、というプラン。 24日(月)は大阪へ移動して、後から来る奥さん、長男に次女…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 せっかく耳成山、天香久山と記事にしたので、 残りの畝傍山も登って大和三山制覇しよう、と考えました。 畝傍山に登ったのは2月16日、つい最近です。 今回もがっつり動画撮ってきました。 趣向を変えて最初に動画を載せようかな(笑) なんと約20分のぐっちゃん史上最長動画です。覚悟してくださいね。 そんな暇はないという方は、ブログを斜め読みしてください(笑) 逆にどうがをみれば、今回の記事は読まなくてもいいかもです。ほぼ同じ内容です。 まず、畝傍山登山の前にすぐ近くにある神武天皇陵を参拝しましょう。 初代天皇である神武天皇のお墓という位置づけだけに、 その規模はな…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 前回耳成山登山を紹介しましたので、 順番をかなり変更して、大和三山から先に紹介しようと思いました。 今回は天香久山(あまのかぐやま)です。 この山に登ったのは2025年1月13日。 かなり最近ですね。いくつか行った初詣のひとつだと思ってください。 なお、今回はダイジェストを動画にまとめています。 面倒な方はこの記事の最後に貼っておきますので、 それを見ればほぼ理解できると思います。 毎朝この光景を見ながら出勤しています(笑) 県道沿いの公衆トイレに駐車場があり、そこに車を停めていざ山登り! こんな道を少し進んで、 ここからは階段を登ります。 こんな感じなの…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回の観光報告は、大和三山のひとつである耳成山(みみなしやま)です。 三山の位置関係をGoogle Earthで見ると、 こんな感じです。 藤原京跡を囲むように三山が存在しています。 実際には藤原京はもっと広く、三山は藤原京の中にあったと考えられています。 ちなみに、ぐっちゃんの自宅が藤原京跡徒歩圏であることは何度か報告していますよね。 その気になれば、三山すべて歩いて行ける立地です。 耳成山はもともと火山で、もっと標高差が高いい山だったようです。 すでに死火山で、長い年月をかけて盆地が陥没し山も沈んで、 頂上付近だけが現在の山として残っているということで…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 2月8日~11日、4連休だったので千葉の自宅に帰省しました。 8日は以前の会社の仲間と昼食会で近況報告、 9日は長女が合流できるというので、 長女、次女と3人で海のグルメを満喫する旅に出かけました。 ちなみに奥さんはあいにく仕事が入っていてNG、 長男は肉以外はいらない、ということでパスとなりました。 出かけたのは房総半島・内房金谷の、 「ザ・フィッシュ」です。 ここの、「海鮮浜焼き小屋・まるはま」という、 浜焼き食べ放題のお店が目的です。 昼頃に着くよう逆算して出発。 最近は次女が運転してくれるので楽チン。 あ、プラドは奈良に置いてきたので、今回はワゴン…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 現在のGucchan号は、3代目、Prado-Gucchan号ということになっています。 1代目はゴムボートのジョイクラフトJEX325、 2代目はトレーラブルボートのNEO390、 そして現在のプラドですね。 ぐっちゃんがプラドを買ったのは2018年6月、まもなく7年になります。 あの納車の時のわくわく感は忘れられません。 今は車の値段が馬鹿みたいに上がってしまったので感覚がマヒしていますが、 このころは「ずいぶん思い切って」買った記憶があります。 この車を選んだのは、いくつか理由がありますが、 最大の理由は「トレーラブルボートを牽引する」ことでした。 …
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 今回はいよいよ春日大社です。 東大寺、興福寺と並んで、奈良公園の一大観光スポットです。 東大寺と興福寺を参拝した際、めちゃくちゃ疲れてしまって、 春日大社だけ行けなかったんです。 数か月たってやっと再挑戦しました。 奈良駅から近鉄奈良駅を経て興福寺へ。 五重塔は御覧の通り修繕のため姿も見られなくなっていました。 春日大社参道入り口の一の鳥居ですが、なんとこれも修繕中。 ちなみにこの日は2024年9月29日。 歩きやすい参道ですね。 しれっと鹿がいます。さすが奈良公園。 一応自撮り( ´∀` ) 春日大社国宝殿がありました。 撮影できるのはこれだけ。 仕方な…
「ブログリーダー」を活用して、ぐっちゃんさんをフォローしませんか?