年に数回の楽しみ 楽天SCHDから分配金が 振り込まれていました。
継続でリターンは見込めるが… 投資は長期的に続けられれば リターンを得られる可能性が高いです。 リターンの数値も安定してきます。 しかし、投資を続けること、 資産を保有し続けることは意外と難しいです。
5月に読んだ本は6冊でした。 概要と軽い感想です。
FP3級とは 投資の勉強をする中で広く お金の知識を付けたいと思い、 FP3級取得に挑戦することにしました。
配当金は年金のようなもの 私の目標は生活費を不労所得で まかなえる状態になることです。 そのために高配当投資信託を保有しています。 保有しているだけで配当金(分配金)という 不労所得が定期的に入金されます。 言ってみれば年金のようなものです。 年金のようなものを現役の年齢から 継続して受け取れるのは嬉しく頼もしいです。 不労所得を育てていくうちに、 お金の不安が小さくなっていきます。 不労所得が生活費を超えたらFIRE達成です。 自分だけの年金を地道に作る 私の作戦は、 無配当投信と高配当投信を並行して買い、 FIREが見えたら無配当を高配当に買い換える というものです。 資産形成として最高効…
投資リターンの比較はほどほどに ブログサービスやSNSを見ると 他の投資家の評価損益が目に入ります。 自分と他者の投資リターン比較は ほどほどにしておきましょう。
壱番屋からの郵便 壱番屋から優待と株主通信が届きました。
FIREまでの道のりは遠い 私の目標不労所得額は180万円で、 利回り3%で6000万円の資産が必要です。
S&P500、関税ショックからそこそこ回復 S&P500が5/16の終値で5958でした。 今年2月末の水準まで戻してきています。
壱番屋の配当金が証券口座に 入金されていました。
インデックスファンドへの投資を メインにしている方は 投資を退屈に感じやすいと思います。 投資は退屈で良いです。
前回、変な投資行動について書きました。 takozatta.hatenablog.com 今回は原因となるそわそわした気持ちを 呼び起こすものについて考えてみます。
投資リターンを安定させるために 変な投資行動を防ぐことは重要です。
どんな相場でも資産を買い続けるのが 良い投資手法です。 しかし、難しいときもあります。 ・子育て ・仕事の変化 ・病気療養 など
去年の12月ごろに持株会を退会し、 株を売ってキャピタルゲイン約50万円を得ました。 現在株価はそこそこ下げているので、 今思えば良いタイミングでの売却でした。
今月も綾町からふるさと納税返礼品の野菜セットが届きました。 内容はこんな感じでした。 ・大根葉 1袋 ・小ねぎ 1袋 ・レタス 1玉 ・キャベツ 1玉 ・ひらたけ 1株 ・アイスプラント 1パック ・新玉ねぎ 2玉 ・ラディッシュ 4個
4月の記事を人気順でまとめています。(2025/5/7時点) 日経CNBCを契約しかけた 初心者が1年で感じた投資の恩恵 投資を続ける拠り所を持つ パニック売りしそうな人にかける言葉 価値を感じることにはしっかりお金を使う 2025年4月の収支・資産状況 貯金ゼロで不安な人へ『マンガでわかる!今すぐはじめられる!NISA&iDeCo』酒井富士子 節約額の3%配当をもらえると妄想する お金を増やすことを人生の目的にしない FIREを目指して働かないために働く 長期投資を続けようと言い合える同志 ふるさと納税 綾町の野菜セット到着 インデックス投資は間違いない『ウォール街があなたに知られたくないこ…
みなさんは今後の株価を予想することがありますか? 私は予想しても仕方がないという考え方でいます。
各証券会社で不正取引が多発しているようです。 勝手に全く欲しくない個別株を買われて 含み損が出るのは最悪ですよね。
今年の年始に、ある人に 「新NISAのやり方を教えてほしい」 と言われました。
たまに楽天ポイントを使って楽天証券からポイント投資をしています。 少額でちまちま買うので積み立てている感じがして楽しいです。 ポイント運用ではなく、リアルマネーで買うのと 同じ投資信託をポイントで買っています。
先日「ウォール街があなたに知られたくないこと」を読みました。 インデックス投信を長期保有することでリターンを得ようという内容ですが、 この本を読んで今買っているS&P500と別の投資信託を買いかけました。
4月に読んだ本は18冊でした。 何冊かの概要と軽い感想になります。
収支 収入 638,272円 支出 115,408円 計 522,864円
日経CNBCとは 日経CNBCとは、経済情報専門のニュースチャンネルです。 PC、スマホ、テレビで視聴可能です。 サービス提供元は日本経済新聞社とアメリカのCNBCです。 ちなみにCNBCはConsumer News and Business Channelの略です。
インデックス投資は間違いない『ウォール街があなたに知られたくないこと インデックス・ファンドに投資して真の富を築くには』ラリー・E・スウェドロー
ウォール街があなたに知られたくないこと インデックス・ファンドに投資して真の富を築くには を読みました。 ざっくりとした内容 投資家がどんな投資スタイル、考え方を実践すれば 求めるリターンを得られるのか、多くの研究を引用して述べています。 インデックスファンドを長期で保有することで 多くのプロを超える投資リターンを得られると結論付けています。
FIREを達成するには、生活費をまかなえる不労所得が必要です。 その不労所得を得るには、何千万円という資産が必要になります。 収入を増やし、支出を減らし、入金力を上げることで目標達成が近づきます。
私は働いてもいいし働かなくてもいい状況を実現するためFIREを目指しています。 不労所得で生活費をまかなえるようになればFIRE達成です。 働かないために働く、面白い現象だと思います。
投資の目的はお金を増やすことです。 では、何のためにお金を増やすのでしょうか?
あなたの周りに一緒に長期投資を続ける同志はいますか? 私はリアルではいません。 はてなブログ内で長期投資を実践されている方を勝手に同志だと思っています。
3月の記事を人気順でまとめています。(2025/4/21時点) 自己紹介・FIREを目指すきっかけ 年間30万円浮いた節約5選
貯金ゼロで不安な人へ『マンガでわかる!今すぐはじめられる!NISA&iDeCo』酒井富士子
マンガでわかる!今すぐはじめられる!NISA&iDeCo [ 酒井 富士子 ]を読みました。 ざっくりとした内容 貯金ゼロの28歳会社員を見かねて、猫のミーコがお金のことを教えてくれます。 なぜお金が貯まらないのか?から、投資の必要性やリスクの話があり、 NISAとiDeCoの制度、ケース別の活用方法が紹介されています。 投資信託の選び方や投資全般のQ&Aも載っていて、自走に役立つ本です。
拠り所(よりどころ)とは、頼りにするもの・支えてくれるものという意味です。 自分にとっての拠り所があれば、 下落相場や投資へのネガティブな意見を気にせず投資を続けられます。
投資歴1年で、投資を始めて感じた恩恵を挙げてみます。
現時点のFIREの計画を整理してみようと思います。
投資にはリスクがあります。 買った銘柄の株価は上がるかもしれないし、下がるかもしれません。 最悪、価値がゼロになる可能性もあります。 本やネットで投資のことを調べると大体書いてありますが、 実際投資を始めて評価額が上がっていったりすると忘れがちです。
ネット上で資産額や毎月の投資額を公開している方がいます。私もその一人です。 リアルではお金や投資の話をすることが少ない分、 他の人の資産状況がわかるのは面白いですよね。 人の状況を自分と比べて、やる気が出ることもあると思います。 ただ、人と比べすぎると冷静さを欠く可能性があり、注意が必要です。
前知識から老後の取り崩しまでわかりやすい『毎月1万円で2000万円つくる!つみたて投資・仕組み術』森永康平
毎月1万円で2000万円つくる! つみたて投資・仕組み術 [ 森永 康平 ]を読みました。 ざっくりとした内容 投資をしないリスク(現金価値の目減り)を考えるところから始まり、 投資の前提や心構えといった基本的なことが書かれています。
周囲の人が長期投資のはずなのにパニック売り(狼狽売り、損切り)しそうな場合、 どんな言葉をかけるか考えてみました。自戒も込めて。
節約のモチベーションは、資産額が増えることだと思います。 私が普段実践しているモチベーションUPの方法は、 節約額の3%の配当金をもらえると妄想すること です。
今回は投資の情報を見るとき私が気を付けていることを紹介します。 ↓前回の記事はこちら takozatta.hatenablog.com
投資の情報を収集するときの媒体選びを考えてみます。 下記が候補になります。
今月もふるさと納税返礼品の野菜セットが届きました。 内容はこちらです。 ・ひらたけ 1株 ・ケール 1袋 ・春菊 1袋 ・サニーレタス 1個 ・新玉ねぎ 1個 ・長ねぎ 2本 ・きゅうり 3本 ・にんじん 3本
下落相場でそわそわする方もいると思うので、 資産状況のチェック頻度について考えてみます。 ↓前回記事はこちら takozatta.hatenablog.com
投資は資産を増やして心穏やかに生きるための手段だと思います。 投資で心がそわそわしたり、ドキドキしたり、絶望したり… 心穏やかになるためにしていることでそう感じる場合、 自分のリスク許容度を超えた投資をしてしまっています。
今日、日経平均は2644円の値下がりとなりました。 トランプ関税のインパクトは大きいですね。 www3.nhk.or.jp
「ブログリーダー」を活用して、たこ吸盤屋さんをフォローしませんか?