ずっと夜型だった。夜の空気が好きで、静かな時間にぼんやりしたり、急に本を読み出したり。深夜にひとりでいると、世界が止まっているようで、なんだか安心できる気がしていた。 でも、ある日ふと、「もう夜更かしはいいかな」と思った。 何かきっかけがあ
『落下の解剖学』を観て、「見え方がすべて」な世界にモヤついた話
映画館に貼られていたポスター。そのビジュアルを見た瞬間、「これ、きっと好きなやつだ」と思って、何の前情報もなく、観に行ったのが『落下の解剖学』だった。 観終わったあと、言葉にならないモヤモヤがずっと残った。「真実は何だったのか」ではなく、「
『パリでメシを食う。』感想|“食べること=働くこと”を、静かに考えた一冊
はじめに|“メシを食う”って、こんなに心に響く言葉だったっけ タイトルを見たとき、グルメエッセイだと思っていた。おしゃれなパリの街で、こだわりの一皿を味わうような本かなと。 でもページをめくるたびに気づいた。この本に描かれていたのは、“食べ
最近、「類は友を呼ぶ」って言葉を思い出すことが増えた。昔からある言葉だけど、なんだか今の自分にしっくりくる。きっと、前よりも人との距離感とか、関係の温度みたいなものをちゃんと感じるようになったからかもしれない。 似てる人と一緒にいるって、や
はじめに|ポジティブって言葉すら、ちょっと疲れるとき 今日、友達からこんな連絡がきた。 「なんか最近ずっとやる気が出ない」「ネガティブで、なかなか戻れないんだよね」 ああ、わかるなあ、と思った。そんなときって、ポジティブって言葉さえ、ちょっ
このブログを始めてから、映画や本のことをずっと書いてきたけれど、そういえば「自分のこと」をちゃんと書いたことがなかったな、と思って。今さらではあるけれど、この場所のこと、そしてわたし自身のことを少しだけ書いてみようと思う。 名前について こ
わたしの“選ぶ自由”|持たないことで、本当に欲しいものが見えてきた
はじめに|選ぶ、ということの静かな強さ わたしは“選ぶこと”が好きだ。それは「多くの中から選ぶ」ことではなくて、「本当に自分に合うものを、ちゃんと見つけて選ぶ」こと。 いつの間にか、私たちの暮らしは“選ばされる”場面であふれている。情報も、
狂気と沈黙のテーマパーク|『ウィリーズ・ワンダーランド』を観て、妙にスッキリした理由
はじめに|暴力なのに、なぜか整う。不思議な爽快感 “カオス”と“静けさ”って、共存できるんだ。そう思ったのは、まさかのホラー映画『ウィリーズ・ワンダーランド』だった。 血まみれのテーマパークで、殺人ロボットと闘う男。にもかかわらず、どこか「
言葉にできない気持ちを、映画『めがね』がそっと代弁してくれた
はじめに|説明できないけど、ちゃんと在るもの ときどき、気持ちに名前がつかないまま日々を過ごしていることがある。「疲れている」でも「悩んでいる」でもないけど、何かがずっと胸の奥で、静かに揺れているような感じ。 そんなときに観た『めがね』は、
『カフネ』感想と考察|喪失のあとに、“人とごはん”がくれたもの
静かに心を撫でる小説。愛する人を失ったふたりが、「食べること」で繋がっていく日々。 はじめに|なぜこの本が心に残ったのか この物語を読み終えたあと、しばらくのあいだページを閉じられなかった。誰かを失うということ、その痛みの中でなお、人と出会
『アビゲイル』を観た感想|グロいのにクセになる理由を考察してみた
踊る吸血鬼は、ただのホラーじゃなかった。“ゾクワク系”サバイバルスリラー、その正体とは? 🎬 「バレリーナが吸血鬼!? それってホラーなのに笑っていいやつ?」 5000万ドルの身代金を狙った誘拐計画。ターゲットは、12歳のバ
ドライブ・イン・マンハッタン:タクシーの中の100分で見つけた自分らしくいられるヒント
こんにちは、犬山です!最近、「ドライブ・イン・マンハッタン」を観て、頑張る毎日に癒しと気づきをもらいました。夜のニューヨークを走るタクシーで、ベテラン運転手(ショーン・ペン)とキャリアウーマン(ダコタ・ジョンソン)が交わす会話だけで進む10
侍タイムスリッパー:幕末の侍が現代で輝く!映画から学ぶ生き方のヒント
こんにちは、犬山です!最近、話題の映画「侍タイムスリッパー」を観て、そのユニークなストーリーとポジティブなメッセージに心を奪われました。幕末の侍が現代にタイムスリップして、時代劇の「斬られ役」として生きる姿を描いたこの作品。笑いあり、感動あ
【孤独のグルメ Season10】 第2話 お店どこ?インドネシア料理の目黒メシ!
『孤独のグルメ Season10』第2話(2024年10月17日放送)で松重豊演じる井之頭五郎が仕事の合間に立ち寄った、お店や詳細をこの記事でお伝えします! 3月17日(月)17:45から孤独のグルメ全話イッキ見!放送 が予定されています。
「ブログリーダー」を活用して、犬山さんをフォローしませんか?