2019年から家庭菜園を始めました。慣行栽培をお手本に栽培を開始、なかなか豊作になりません。そこで2025年からは畑を3つの区画に分けてどんな条件で美味しい野菜が採れるのか考えたいと思います。初心者6年目。今年の畑はどうなるのでしょうか。
[B区画 無肥料栽培エリア]2025/03/28 ☁ 雨上がり畝の上の雑草を抜く 今までにない根の多さに感動。 ようやく根伸びの良い土になってくれたのではないでしょうか。これは期待大です。 ここB区画は主に
[B区画 無肥料栽培] B区画は7畝あります。 3/18 B区-1畝に もう古くて発芽できないであろう種を贅沢に種まきした ピーマン、春大根、中長ナス、金町小かぶ、ミニトマト すべて直播。 小かぶの種は、まだ新
[B区画 無肥料栽培予定地] 2025/03/18 今日の夜から雨になる予定なので、 畑に種を蒔いてみる。 使用期限が2023年までの古い種をすべて使い切るために どうせ発芽しないと見積もって 種を多めに蒔い
腐葉土や堆肥、有機肥料を多用すると幼虫の絶好の生息地となります。 畑の草むしりをしていると、イモムシ、ケムシなどの幼虫が元気に出てくる。 アオムシだって見つかる。 ウチでは、近所でたくさん出る栗
2019年より家庭菜園を始めました。 慣行栽培をお手本に本やWEB、動画などを参考にちまちまやっております。 腕前はなかなか成長せず、年々失敗が増えて収穫までたどり着けない栽培が多くなりました。 2025年で6
区画B:無施肥栽培予定地 草マルチ用に 畑に植えていた緑肥(イタリアンライグラス) 草丈10~15㎝ほどで2月頭ころまで生えていたのを記憶していたのですが (記録写真を撮っていなくて比較にならないですが)
「ブログリーダー」を活用して、クロヒツジさんをフォローしませんか?