インバウンド観光が盛況の中、観光業は観光地の訪問客数によって分けないといけないと思っている。 1700余りある自治体が同じことをしても当てはまらない。 政令指定都市、中核市、基礎自治体で同じ対策が当てはまるとは思えない。 よく「観光は自治体を跨ぐ」と言われたりするが、そういった場合自治体で連携すればいい(本来、合併が望ましい)。 都道府県別インバウンド観光客宿泊人数 東京都 42,727,680人 大阪府 18,480,840人 京都府 12,119,590人 北海道 6,775,200人福岡県 4,737,990人 沖縄県 4,148,110人 千葉県 3,241,150人 神奈川県 2,6…
ここは朝の川のせせらぎが素晴らしい。この川沿いの立地は九州では他にはないんじゃないだろうか。 5、6km先に「高瀬」というセブンイレブンがある。週末はバイク野郎さんたちが集まる。ここに集まるバイク野郎さんたちはヤンチャじゃない。店舗の左側には水が無料。僕はペットボトルに3本ほど。天ヶ瀬町の喫茶「あまがえる」に集って玖珠川沿いの「益次郎の湯」か「駅前温泉」(共に100円)に入り、長話をして道の駅へ。 ※閉店、お隣に「Azuki」という店舗あり ※20240531現在、復旧の目途立たず(平成29年九州北部豪雨) 12kmくらいじゃないかな。よくBさんが、「わざわざ大山までいかんでも駐車場に停めて寝…
この国の国民皆保険という医療制度があり素晴らしい。反面、予防医療という概念がなく軽い症状でも病院に行く。 予防医療をさせないというのが実情、病院に行かなければ医者が儲からない。この裏には医師会という名ばかりの利権者が存在する。異常な長寿国。 健康寿命ではない。 海外の人が病院の寝たきり老人に驚く。 予防医療を阻んでいるのは医師会。 本末転倒。 医療業界だけでなくいろんな制度疲労を起こしている。 だから、憲法を含む国の「仕組み」を変えないと良化しない。時代が変わればシステムは変わるのに変えたくない利権者が存在している。少子化対策と言いながら出生数は減っている。 これは必然であり、政治どうのこうの…
道の駅彼杵の荘(みちのえき そのぎのしょう)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町にある国道205号の道の駅です。 20160430ちょっと出入りがし辛い入口ですね。左折、右折用道路の幅が短いので要注意!! 基本情報所在地:〒859-3807 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2電話:0957-49-3311 【Official site】 平成27年度重点道の駅に選定されている。全国で38ヶ所みたい。九州では、ここと宇土マリーナ、竹田、大牟田だって。嘘でしょ(汗)宇土マリーナは通過地点の要所的意味合いはあるかな?と思う。しかし、竹田とここは狭い感じがするし、大牟田に至ってはは主要幹線からずれてるよう…
20160218 ここもよく利用する道の駅です。 この仕事を始めた頃、3GのiPhoneだったし、Googlenaviの精度も低かったと記憶してます。 宮崎市はジャイアンツ・キャンプ、日南市は仕事でちょこちょこ来てました。 ただ、その時は車中泊じゃありません(笑) Googlenaviに話を戻すと二又で日南も道の駅どちらもまっすぐ行けば着きます。 この付近を青島といい、有名な青島神社があります。20240605 ここはある程度経ってから宮崎の中心街から結構離れてることに気づいた。 20kmって結構あるよね(笑) 数多いある道の駅でも落ち着く道の駅の一つ。 日南、串間に下るには必ずここに泊まって…
戦後、80年忘れちゃいけないと思う。 東京大空襲、沖縄の本土戦、広島・長崎の原爆。ほぼジェノサイド。 民間人を殺戮という国際法違反。 それでも戦勝国が敗戦国を裁くなんてありえない。 人間は忘れていく。 東京という名前が日本という名前より認知度が高い不思議な国。 海外に平和を発信しても届かない。 東京 日本国旗 日本地図 でも、日本人は敗戦の歴史、事実を決して忘れちゃいけないと思う。 日米地位協定の存在自体がおかしい。 日米同盟と言うならば。 僕ら世代はやや左寄りの教育を受けてきた。 ただ、どこかでみんな気づいたんだと思う。 平成に入ってからの教育、ゆとりを含めて教育のマイナスが顕著に出始めてい…
20160210メロンはこの時期出ていないと果物音痴?というか果物が食べれない僕です(汗)メロンがないと思うとちょっと拍子抜けか、自然と小さな鮮魚売り場に(笑)千葉県産のサバが390円この前佐賀関で見た3,000円のサバとどこがどう違うかわからない僕です。こういう話はどうでもいいか(汗)どうにか担当の方を呼び出してもらうと専務でした(汗)この建物は市が87% JAが13%みたい。メロンについて詳しく教えて頂いた。農業関係者の方ならわかるのかもしれませんが糖度が14%に達しないと採用しないそうです。販売方法を尋ねると対面販売だ、と。JAが?と尋ねると農業従事者がだそうです。JAは入れないとはっき…
ウクライナとロシアは同じスラブ系民族。 スラブ人として国家を最初に築いたのはキエフ(ウクライナ)。 それからロシアへ攻めたりと。 元(げん)が西へ領土拡大で全て吞み込まれたり。 フランスは常にドイツに敗れてたし。ケルト人が住んでたところにアングロサクソンが移り住みイングランドを設立。ヨーロッパの歴史は根深いし日本人には本質的に理解できないのかなと思う。俯瞰してみてみると1600年代に生き残ったのはイギリスと日本。 イギリスは大航海時代を迎え七つの海を制すというように世界各国に領土を広げ大英帝国となる。 日本は鎖国を敷き閉鎖的ではあるが幸福な町民文化などが芽生え静かに260年余り。ほぼ単一民族で…
昔の世代の大人の方たちも感じたのかもしれない。でも、ちょっと違う気がする。 最近、Tverでちょくちょくドラマを観るようになった。 教育、子どものドラマじゃないのに家族間のコミュニケーション、教育現場の極度な変化を感じてしまう。誰もが「子ども」に過剰反応しているように感じる。 「甘い」じゃない、「甘すぎる」と思う。親と子、教師と生徒でもパワハラが成り立つ社会。悪いことをしたら叱る。 いいことをしたら褒める。 も成り立たないのか。親が子を、教師は生徒を叩いちゃ駄目なのか。教師の劣化は親の劣化だと思ってる。 僕が田舎育ちだからなのかもしれない。 友達が幼稚園の時、父親に「泳げ」と海に投げられた。 …
特にマウント取りたいわけじゃない。 よく「月、残業100時間以上なんてブラックだ。」なんて話を聞いて思う。 残業代貰えるんでしょ?と。 貰えるんなら働くよ。 働き方改革は失敗だと思う。 もちろん時の政権の責任は重い。 僕らより昔の人たちは嫌々働いてたわけじゃないと思う。 だから、日本企業は世界の中で中心まで行った。 今、ITは浸透し業務は効率化したのに日本企業は衰退し浮き上がれない。 グローバル化はいいことだが食われちゃ意味がない。 価値観を大事にするのは大切だと思う反面、それを是としてしまうのは危険。 退職代行サービスの景気が鰻上りだと聞きショックを受けた。 身近にいたら驚くよ。 今、歪な売…
石破総理を擁護するつもりはない。安倍、菅、岸田総理を叩くだけ叩き、火中の栗を拾ったかもしれない石破総理を総国民という勢いで叩き誹謗中傷。自民党に投票してなくても僕らは信任している。 間接民主制だから。 いったい誰なら満足なんだろう。 なぜ自民党の議席が一番多いんだろう。 またマスメディアも重箱の隅をつつくような論調。 こういった国民行動を改めなければ為政者も変わらないんじゃないんだろうか。 結局、時の政権は有権者である僕ら国民の鏡だと思う。僕らの民度の低さが政治家の劣化の現れなんじゃないのかと。 自民党裏金議員が不起訴となっても怒りすらわけど自分自身に何か抵抗ができるのか。 できない。というこ…
女性活躍社会 女性活躍社会、一億総活躍社会、男女協同参画など策はいろいろとられてきた。 これだけ女性に対する策が取られてきた。 事例は先進国にもない。 女性の地位向上のために、なんて言われたりする。 欧米では、北欧ではなどと比較する方々もも多い。 何を比べてるんだろうと思う。 諸外国とも人口も違えば民族性も違う。 事実上、古今、日本ほど開かれていた国はない。 平安時代には清少納言、紫式部などと女流作家が存在していた国はない。 大きくとらえて各国の大統領。 アメリカですら未だ女性大統領はいない。 イギリスは鉄の女の呼ばれた第71代マーガレット・サッチャーと第76代テリーザ・メイ、一ヵ月半の短命政…
オーバーツーリズムが問題となっている。当然だと思う。 これだけ過剰になると国、地方行政に頼らざるのえないと思う。 ただ、観光地、観光旅館は利益を目論んでいてウェルカムの状態だったはずだ。 地方都市の起爆剤として。 で、オーバーツーリズムとなると不満を言う。 ホテル、旅館側にとっては嬉しい悲鳴のはずだが、文句を言っている。 厳しいかもしれないがサービス提供者側に都合のいい人数なんてない。 それを価格を上げて悲鳴を上げている。 自分たちで管理しろよ、と思ってる。 観光地のゴミ問題など別、自治体が毅然と対処すべき。強制退去でもいいと思ってる。 そこでインバウンドについていつも疑問に思っていることを記…
日本には有人離島は417存在する。 一番多い都道府県は長崎県。 本土から10㎞の島も陸路がなければ離島である。この国には人口1人の離島が3島ある。 さっさと本土へ行けよ、と思ったりする。417の有人離島で20年後に存在する島は?自治体する島は? 佐渡島と福江島と対馬くらいじゃじゃないかな、と思ってる。離島に人に残るが自治体として存続するのは上記3島だと思う。 他の離島は市町村合併せざるを得ず、恐らく故郷の壱岐は福岡県にはならず、長崎県対馬市壱岐分所となる可能性は高い。 否応なく対馬だろうと思う。 本土の自治体からすれば「どうでもいいこと」だと思う。自分が同じ立場でもそう思うから。母が高校生の頃…
壱岐という離島にはもう既に変わってる。 スピードの速い現代社会。 SNS上で感じること。 Facebook率は減り、InstagramからTikTok、YouTube、short動画など。 不思議に復活しているX。 みんなの行動を見てみると旧町の境はないように感じる。 自分のアイデンティティが勝本町勝本浦にあることは間違いないと思う。 大都市から見ればニッチな垣根がなくなってるような気がする。 勝本弁を勝本浦では喋っても壱岐高に行けば上手く会話できてるんだろうなと思う。 彼らが生れた時はもう既に漁船数も少なくなっていて、漁師町という認識はないんじゃないかと思ったりする。 何度も書くが都道府県の…
犯人探しをするわけじゃない。昨日、浮かんできた。失われた30年。バブル崩壊は日本の転換期だったんじゃないかな。 プラザ合意まで遡るとアメリカが悪いとなる。でも、一応、泡の好景気は来たが弾けた。銀行は頭を下げて金を貸した。バブルが弾けたら貸しはがし、多くの不良債権が生まれ金融機関救済に6800億の公的資金が投入される。 この時、政府、大蔵省、財界経営者は時代が変わるのが嫌だった。 終身雇用の家族的経営が成り立たなくなってきていたのを容認したくなかったんだと思う。そのツケが今、正規・非正規の問題となって出てきている。キチンと国民に、社員に説明していたら問題視すらされていないかもしれない。 また、金…
福岡大学 親父と僕はともに母子家庭。ともに小学校一年から。亡くなり方が違うだけ。幼心に思ったこと。家庭を持って男の子が生まれ小学校に上がると僕は死ぬのだろうかと思った。親父は11人兄弟(兄妹)の9人目で長男。そして11人全てが島を出て行き、親父だけが祖母の願いでUターン。その他は全国に散らばる。親父は新婚旅行の帰りに壱岐に戻らずに福岡で暮らそうと駄々をこねたとおふくろから聞いた。次女(伯母)が最初は親父のために壱岐で教師をしていた。親父を大学に。親父もそのつもり。ただ志望校が食い違い親父は行かなかった。当然、母子家庭だし国立を勧める叔母と東京私立に拘り決裂。叔母も親父も島を出て行った。親父は会…
人口3万人都市、人口165万人都市。それぞれ市長は1人。なんかおかしくない?二元代表制だから市議会議員も選挙で選出。両輪となり抑止となる。ならないと思う。無理だよ。議員数が比例して多くなるから大丈夫。いや、ならないはずだよ。市議会議員も所属政党があったりする。国政に直結する。 3万人都市はある意味、165万人都市より絶対的権力を持つ可能性は高い。監視目線でいうと監視人数は少ない。議会はあるものの、そこまで抵抗する力は働かない。議員でいたいから。自治体によれば給与と勘違いしている議員は多い。逆に165万人の大所帯となれば、国政政党に属する議員は多くパワーバランスが拮抗したりする。 3万人都市 1…
もうすでに長崎という県は瀕死の状態だと思ってる。 長崎県は日本一離島が多い (鹿児島県、北海道と続く)。日本に有人離島は417島 壱岐市は全国第6位の人口(24,000人) いつも自分自身、離島・壱岐出身ということで「迷惑をかけている」という感覚が抜けない。僕にとっての壱岐は特に必要ではない。 でも、壱岐市勝本町勝本浦には思い入れがあるのは否めない。 なくなると7年弱ではあるが父との接点がなくなる。 壱岐という島は不思議な島で小学校単位がコミュニティと言っても過言ではない。僕はよく言う。「壱岐という島にコンプレックスを持ち勝本浦という漁師町に誇りを持っている」と。島が自治体としての体はなくなる…
アメリカが凄いと思うのは大統領任期2期8年。 トランプはあと4年。 これはいかなる理由があれど不変。 権力の長期化は必ず腐敗を生み出す。アメリカ国民はこれを知っている。 習近平、プーチンのような法律を変えて永遠に権力の座に留まることはできない。日本は政権日数で称賛したりする。愚の骨頂だ。 アメリカファーストはトランプが言葉にしたが、いつの時代もアメリカは自国第一。大義名分を振り翳す裏には常に国益がある。直近でいえば国連で否決されてもイラクに行った。 核はなかった。しかし、アメリカはフセインを死刑に処し石油を手に入れた。 アメリカとはそういう国である。アメリカ、財務省の尻尾を踏むと潰されると言わ…
「ブログリーダー」を活用して、hikoshiro_kagamiさんをフォローしませんか?