「自分はどんな価値があるのだろう?」そんなことを思い、迷い、悩む日がある。自分への価値という概念を知ってしまったことで、中途半端にそんなことを考えるようになったな…なんて反省する日もある。あなたは、自分自身という人間の価値をどう思う、どう感...
「距離を詰めたい相手が居る時に、あなたならまず何を考えますか?」そう問われた時に思うのは、相手の興味や関心を知ろうとしますよね。そして、その興味や関心に合わせて話題を考えたり、何らかのアクションを求めたりすると思うんです。ここを意識的に、丁...
いいお店って、スタッフの雰囲気がすでにいい感じだなって思うことが多くないですか?フードデリバリー配達員という仕事をしていると、色々なお店について否が応でも触れることになるんです。ほんの一瞬だけど、その一瞬だけでも感じ取れる情報はいくつもある...
あの頃の自分を思い出して恥ずかしくなる。そういう事って年を取るとなくなると思っていたけど、全然なくならないんだねって事に驚いてます。でも、こうも思っています。「過去を振り返って恥ずかしくないなら、それはは成長してない部分では?」と。あの頃は...
漠然と、仕事というものがあってよかったな…と感じることがある。そして、こう思う。「仕事を発明した人、天才よな…」と。人類の歴史の中で、何をもって仕事を発明したというのかわからないけど、でも、仕事という概念を生み出した人はド天才でしかないと思...
単に嬉しかっただけでもあるし、1つの目標としていた数値を超えることができた喜びを記録しておきたい。何のことかというと、投資益で1日1万円を出すというのを1つの目標にしていた。それを期せずして今日はじめて達成できた。で?と言われそうだけど、嬉...
生きるための糧を得るためにフードデリバリー配達員という仕事をしている。いわゆる世の中的には底辺と呼ばれる仕事。でも、その仕事をしないと生きていけないし、母親の施設の費用もなんとかしないといけないということで、ほぼ毎日ヒーヒー言いながら働いて...
「アドセンスで稼ぐ」というのをやめました。アドセンスを貼らないようにしたという事だけど、アドセンスを収益源として選択肢に入れるということそのものをやめました。これから個人がアドセンスで稼ぐのはかなり難しくなります。アドセンス収益目的のブログ...
感謝をする、応援する、そういったことをこのブログのテーマとして記事を書き始めて数日が経った。特に何か変化が起きたわけでもなく、ただただ今はその行動を重ねながら思う事、感じることを積み上げていく段階なんだと思っている。ただ、約一週間ほどやって...
各社AIにDeep Researchという恐ろしい機能が実装されたことは知らないほうが良い
AIの進化がすごい。ほんとすごい。特にDeep Research。この機能がシレっと実装されてしまったけど、これをもっと多くの人は知ったほうが良いし、ある意味では知らないままのほうが良いかもしれない。この機能がさらに洗練されていけば、専門職...
道路工事が増えた気がする。年度末だからってのがあるのかな?それにしても、本当にあちこちで工事をしている。そして、昨今のインフラの老朽化を受けて、工事をしてくださる方たちに頭を下がる思いがひとしおです。道路工事の作業をしている人ってすごいよな...
失敗できた人、失敗した人。すごい事だと思うんだよね。失敗した!改めよう!改善しようって行動を起こした人は素晴らしいとすら思う。なかなかそこまで行けない。世間一般の空気を見るに、失敗を恐れて、何も行動しないことを是とする空気があるし、そういう...
現在進行形で引きこもり不登校で学校に行けてなくても悲観しなくても良い
とても無責任なことを書こうとしているのかもしれないので、読む人はどうぞ戯言だとして読んでほしい。最近思うのが”不登校でも勉強は十分できる世の中よな”ってこと。学校を不要とまではいわないけど、学校に行かなければいけないという必要性はグンと落ち...
投げ銭をされたり、お金を借りたりしていた配信者が、刺されて死亡するという事件が起きた。配信中の出来事なので、それがリアルに世界に配信された。犯人はすぐにつかまり、その背景には投げ銭と言われるお金を投じる行為や、お金を視聴者から借りて踏み倒す...
先日見た、ある有名人のTIKTOK動画。その動画ではアーティストがファンの皆様が映るような画角で軽快に踊っている。ファンを映しているだけの動画と言えばそうだけど、僕にはこれが宝物自慢をしているように見えた。長く推してくれたファンの存在はアー...
政治の話題はタブーであることと共通の話題が無いことと人間関係構築コスト
政治経済の話はしないほうがいい。人間関係やコミュニケーションについて学ぼうとしたことがある人なら、その入り口で学ぶような基本的なことと言える。実際に、政治経済の話は得られるメリットより被るデメリットのほうが大きいので賢明じゃないと僕は思って...
深夜のコンビニ店員さん、優秀な人が多いよね…っていつも思う。ハッキリ言って、日本人の平均的な働き手より優秀だとすら感じている。インバウンドの方々から見た今の日本が、特にコンビニが評価されることがあるとするなら、それは少なからず彼ら彼女らのお...
今この瞬間、あることでうーん…と悩んでいる。悩んでいるというか、ビジョンが見えないというか。小さなことではあるんだけど、毎日の終わりに感謝をつづって終わる習慣を身に付けたいと思っている。それにはブログに残すというやり方が丁度いいいんじゃない...
「好きなようにブログを書きたい自分」と「ニーズを見極めて、読み手のメリットだけを考えて書くべき自分」、この2つの間で揺れることがある。よく考えるとこの2つは何も相反するものじゃないと思う。読み手のニーズがある、メリットのある記事をたくさん書...
現在保有しているポジション、可能な範囲で全部解除した。テクニカル分析的にも良い方向に行く気がしない。今はダメージを受けないようにするのが最優先な気がする。2025年3月11日の株メモ米市場が下落トレンドの入ったっぽい米国市場に良い材料がほぼ...
大船渡で大きな山火事が発生し、非常に多くの被害をもたらしました。無事に鎮火したとはいえ、中には大津波で自宅を流され、もうそんなことが無いようにと山に自宅を建てたら、次はそこが被災した…という方もいらっしゃいました。家を失うというのは、単にモ...
NHKスペシャルで2016年に放送された「風の電話」の再放送を池上彰さんの番組でしていた。ふと目に留まって見始めたが、涙が止まらなかった…津波で流されてしまったかもしれない家族につながるかもしれない電話。その電話を頼りにあつまる人、そして電...
時間がかかったが、ようやく「銃・病原菌・鉄」の上巻を読み終えた。上下巻を読み終えるつもりなので、現時点で50%しか読めてないということになるが、上巻を読み終えた喜びの記録として。「銃・病原菌・鉄」の感想氷河期の絶滅まず氷河期で多くの動物が絶...
ブログをなぜ書くのか?この理由の1つに「自分のことをさらけ出す練習」というものがあると僕は感じています。自身の記録でありつつも、自分という人間を知ってもらう啓蒙活動ではあるけど、その根底や原点には自己成長のがあると思っている。そして、そこに...
今日から記録としてのブログを書き残していこうと思う。そのうえで自分なりにルールというか、決めごとを作っておきたいと思うが、自身の経験では次の1つが案外大切なんじゃないかな?というのが、今までの経験から思う事。”無理をしないレベルで書ける内容...
「ブログリーダー」を活用して、たけしさんをフォローしませんか?