本業はサラリーマンではあるのですが、個人事業主でもあるわたくし。 いっちょ前に「屋号」なるものも持ってるんです。 その名も「かわち屋」 母方の家系が戦後しばらくまで「かわち屋」という呉服屋さんを営んでいたそうで、当然ながらボクの記憶にはそん
地方馬主(自名義7頭、共有4頭)|Gallup認定ストレングスコーチ|サウナ・スパ健康アドバイザー|JTC会社員|水色の120プラド|かわいいかーるちゃん(5歳セン)|東京都民|京都府生まれ|石川県育ち|
本業はサラリーマンではあるのですが、個人事業主でもあるわたくし。 いっちょ前に「屋号」なるものも持ってるんです。 その名も「かわち屋」 母方の家系が戦後しばらくまで「かわち屋」という呉服屋さんを営んでいたそうで、当然ながらボクの記憶にはそん
一度は皆様も耳にしたことがあるであろう、このフレーズ。 実は出典がどれなのか、真偽がわからないフレーズだそうです。 でも有名になったのは「鋼の錬金術師」のセリフとのこと。 読んだことないからわからんのだけどさ。 あいつらにとっての冗談が 俺
正解です、おっさんは腰が痛くなります。 厳密に言うと、痛いのは腰だけではありません。 「あー、腰が痛いなぁ、歳だなぁ…」と思った瞬間に心もツーンと痛くなります。 くれぐれもおじさんには優しくしてください。 これは未来のあなたです。 さておき
こないだ、何気なくXを見てた時に流れてきたポストが興味深かったのでシェア。タイトルの通り、40代のおっさんから若者に向けた内容になっています。これを書いた御仁も40代なのでしょう。 原版は英語だったので、下に日本語訳もつけておきます。 長い
「hood」はそのままの意味だと、パーカーとかの「フード」のことを指すのですが、HIPHOPの世界だと「地元」って意味になります。 なので「Where’s my hood ?」は「俺の地元どこ?」みたいな意味合いになりますね。
たぶん、人生で3回くらいしか行ってない気がするんだよな… 初めて持ったトーセンイザベルが浦和所属だったため、個人的には思い入れが深い場所でもあります。 お客さん目線でいくと南関4場の中でデートに向いてる競馬場No.2だと思います。 もちろん
昨日、むかどんちゃんのブログを見て改めて思った。 単なるブログはサーバー代の維持費のほうが高いって。 https://mukadontyan.com/archives/3317 個人ブログは「オワコン」ですよ、よっぽどnoteのほうが金にな
本日のレースをもって、2024年の競馬納めとなりました。 関係者の皆様、大晦日まで携わる方もいらっしゃるかと思いますが一足早く旧年のご挨拶に代えさせていただきたく、久々のブログ更新となります。 2024年戦績 まずは本年の成績になります。
組織運営における課題は常に変化しています。特に現代の職場では、メンバーの多様性や個々のスキルを最大限に活かすことが求められています。 しかし、多くの組織では、メンバーの強みを理解せず、適切な役割を与えられないことが問題となっています。 そん
ストレングスファインダーで人生が変わる!強みを活かして生きやすさを追求する方法
ストレングスファインダーは、米国ギャラップ社による自己分析ツールで、自分の強みを特定し生かす方法を示します。オンライン診断で強みを発見し、日常生活や仕事に応用することで、ストレスを減らし幸福感を高めることができます。
9月17日〜19日に日高軽種馬農業協同組合 北海道市場で行われたセプテンバーセールに参加してきました。 出品された生産牧場の皆様、育成牧場の皆様、市場関係者の皆様、お疲れ様でございました。 また、買えたオーナー、買えなかったオーナー共にお疲
たまにTwitterでも論争になる「おじさんはなぜ数珠ブレスレットをするのか?」 そもそも「数珠ブレスレットってどこに売ってるの?」ってところからスタートなんだけど 貴重な有給を使ってエラいおじさんになるために数珠ブレスレットを探し求めてき
自己PRのシートを書く時に「うっ…」ってなりがちな自己分析ですが、ストレングスファインダーを用いて書くと、割とスラスラと書けてしまいます。 もともとストレングスファインダーの上位資質が自分の強みで構成されているため、それに沿って自分のPR文
みなさんの「生きがい(ikigai)」ってなんですか? って聞かれて、パッと答えられる人は少ないんじゃないでしょうか? ボクもその一人です。 そもそも「生きがい」ってなんやねん?と 人生の意味や価値など,人の生を鼓舞し,その人の生を根拠づけ
結論から言います。 ごめん、たぶんわかんない… ワイシャツは自分でアイロンかける派?クリーニングに出す派? 社会人になってもうそろそろ20年が経とうとしてるんだけど、ワイシャツをクリーニングに出した記憶がない。 まぁ、半分くらいは私服OKの
「ブログリーダー」を活用して、おぎさんをフォローしませんか?
本業はサラリーマンではあるのですが、個人事業主でもあるわたくし。 いっちょ前に「屋号」なるものも持ってるんです。 その名も「かわち屋」 母方の家系が戦後しばらくまで「かわち屋」という呉服屋さんを営んでいたそうで、当然ながらボクの記憶にはそん
一度は皆様も耳にしたことがあるであろう、このフレーズ。 実は出典がどれなのか、真偽がわからないフレーズだそうです。 でも有名になったのは「鋼の錬金術師」のセリフとのこと。 読んだことないからわからんのだけどさ。 あいつらにとっての冗談が 俺
正解です、おっさんは腰が痛くなります。 厳密に言うと、痛いのは腰だけではありません。 「あー、腰が痛いなぁ、歳だなぁ…」と思った瞬間に心もツーンと痛くなります。 くれぐれもおじさんには優しくしてください。 これは未来のあなたです。 さておき
こないだ、何気なくXを見てた時に流れてきたポストが興味深かったのでシェア。タイトルの通り、40代のおっさんから若者に向けた内容になっています。これを書いた御仁も40代なのでしょう。 原版は英語だったので、下に日本語訳もつけておきます。 長い
「hood」はそのままの意味だと、パーカーとかの「フード」のことを指すのですが、HIPHOPの世界だと「地元」って意味になります。 なので「Where’s my hood ?」は「俺の地元どこ?」みたいな意味合いになりますね。
たぶん、人生で3回くらいしか行ってない気がするんだよな… 初めて持ったトーセンイザベルが浦和所属だったため、個人的には思い入れが深い場所でもあります。 お客さん目線でいくと南関4場の中でデートに向いてる競馬場No.2だと思います。 もちろん
昨日、むかどんちゃんのブログを見て改めて思った。 単なるブログはサーバー代の維持費のほうが高いって。 https://mukadontyan.com/archives/3317 個人ブログは「オワコン」ですよ、よっぽどnoteのほうが金にな
本日のレースをもって、2024年の競馬納めとなりました。 関係者の皆様、大晦日まで携わる方もいらっしゃるかと思いますが一足早く旧年のご挨拶に代えさせていただきたく、久々のブログ更新となります。 2024年戦績 まずは本年の成績になります。
組織運営における課題は常に変化しています。特に現代の職場では、メンバーの多様性や個々のスキルを最大限に活かすことが求められています。 しかし、多くの組織では、メンバーの強みを理解せず、適切な役割を与えられないことが問題となっています。 そん
ストレングスファインダーは、米国ギャラップ社による自己分析ツールで、自分の強みを特定し生かす方法を示します。オンライン診断で強みを発見し、日常生活や仕事に応用することで、ストレスを減らし幸福感を高めることができます。
9月17日〜19日に日高軽種馬農業協同組合 北海道市場で行われたセプテンバーセールに参加してきました。 出品された生産牧場の皆様、育成牧場の皆様、市場関係者の皆様、お疲れ様でございました。 また、買えたオーナー、買えなかったオーナー共にお疲
たまにTwitterでも論争になる「おじさんはなぜ数珠ブレスレットをするのか?」 そもそも「数珠ブレスレットってどこに売ってるの?」ってところからスタートなんだけど 貴重な有給を使ってエラいおじさんになるために数珠ブレスレットを探し求めてき
自己PRのシートを書く時に「うっ…」ってなりがちな自己分析ですが、ストレングスファインダーを用いて書くと、割とスラスラと書けてしまいます。 もともとストレングスファインダーの上位資質が自分の強みで構成されているため、それに沿って自分のPR文
みなさんの「生きがい(ikigai)」ってなんですか? って聞かれて、パッと答えられる人は少ないんじゃないでしょうか? ボクもその一人です。 そもそも「生きがい」ってなんやねん?と 人生の意味や価値など,人の生を鼓舞し,その人の生を根拠づけ
結論から言います。 ごめん、たぶんわかんない… ワイシャツは自分でアイロンかける派?クリーニングに出す派? 社会人になってもうそろそろ20年が経とうとしてるんだけど、ワイシャツをクリーニングに出した記憶がない。 まぁ、半分くらいは私服OKの
みなさんの「生きがい(ikigai)」ってなんですか? って聞かれて、パッと答えられる人は少ないんじゃないでしょうか? ボクもその一人です。 そもそも「生きがい」ってなんやねん?と 人生の意味や価値など,人の生を鼓舞し,その人の生を根拠づけ
結論から言います。 ごめん、たぶんわかんない… ワイシャツは自分でアイロンかける派?クリーニングに出す派? 社会人になってもうそろそろ20年が経とうとしてるんだけど、ワイシャツをクリーニングに出した記憶がない。 まぁ、半分くらいは私服OKの