彼氏に養ってもらっている“ほぼニート”大学生フリーランスによる、資格取得や勉強を通じて自己変革を目指す勉強法や体験談を提供するブログです。 「ニートから脱却して自分を変えたい!」と奮闘する日々を発信しています!
DET Bridgeに学割を使って申し込んでみた【UoPeople入学時の英語力証明】
Duolingo English Testってご存知ですか? UoPeopleに入学するうえで必要となる英語力の証明の1つとして、Duolingo English Test(DET)が設けられています
きょう、2025年4月分の授業料の振込書が届きました。 これまではゆうちょATMから支払っていたのですが、ゆうちょに行くのがめんどくさいなぁということで、今回は自宅から振り込むことに。 思っていた以上
【入学までのリアル】UoPeopleのESLに申し込みました / 現状の英語レベルは?
UoPeopleってご存知ですか? 正式名称 University of the Peopleという完全オンラインで受講できるアメリカの大学です。 しかも授業料は無料! 16歳以上かつ高卒資格があれば
気になる資格があるなら、まずは資料請求から初めてみませんか? 1歩踏み出すことで見えてくる景色があるよ! 資格スクール一覧 国家資格から民間資格、趣味の学習まで幅広い講座を実施しているスクールを一覧で
応用情報技術者試験とは?基本情報との違いをわかりやすく解説!
応用情報技術者試験(AP)は、ITエンジニアやITに関わる仕事をする人にとって、スキルアップやキャリアアップに役立つ資格です。 でも、 「基本情報とどう違うの?」 「どれくらい難しいの?」 と気になる
【体験談】基本情報技術者試験当日の様子〜初めての受検結果は〜
先日、2ヶ月勉強してきた基本情報技術者試験の試験を受けていました。 当日の流れや受検結果についてまとめてみたので、もし直近で受検する予定がある方にとって参考になると嬉しいです! 当日の詳しい情報は他の
基本情報技術者試験の勉強をしていると複数の壁にぶち当たります。 そのうちの1つは科目B対策! 今回は、私なりの科目B対策についてまとめてみました。 基本情報技術者試験の科目Bとは? 基本情報技術者試験
【保存版】資格勉強のモチベーションを維持するために私がやった5つのこと
資格勉強にはモチベーションを維持することが大切です。 しかしモチベーションを保ち続けるのは難易度が高いこと。 最初はやる気溢れて始められた方も、時が経つにつれ、ついだらけてしまうこともありますよね。
進路アドバイザー検定の勉強法とは?試験内容と合格への近道を徹底解説!
「進路アドバイザー検定」をご存知ですか? その名の通り、進路に関する知識を得るための資格です。 私は23年に合格したよ! 今回は、実際に受検した私による、進路アドバイザー検定の勉強法を中心にお伝えして
勉強用iPadは64GBで足りる?実際の使いやすさを徹底解説
iPadで勉強ってかっこいいけど、どのiPadを選んだらいいの? そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。 特に、資格試験の勉強や自己学習を本格的に始める際には、選ぶモデルや容量で迷うことも多い
こころ検定って実際どう?評判やメリット・デメリットを徹底解説!
という方に向けて、今回は心理学の基礎を学べる、「こころ検定」について詳しく解説します。 この記事を読むことで、こころ検定があなたにとってどんなメリットがあるのか、どんなスキルや知識が身につくのかが分か
無駄なく効率的に!ITパスポートを飛ばして基本情報を選ぶメリット
ITパスポート(Iパス)と基本情報技術者試験(基本情報)は、どちらもIT業界でのキャリアアップに役立つ国家資格です。 ただ、これらの試験は難易度や評価に違いがあります。 Iパスを飛ばして基本情報って難
今回は、普段iPadをフル活用して勉強している私がオススメのiPad周辺グッズをまとめました! タブレット勉強の世界が変わるので、ぜひチェックしてみてください! タブレットでの勉強の始め方はこちら↓
【テンプレあり】Study ToDo Notionの使い方解説
と思っている方へ、Notion歴3年の私が使い方を解説します! テンプレも配布するので、実際に使って勉強効率をアップさせていきましょう! スマホからでも利用可能ですが、大きな変更はPCまたはタブレット
秘書検定2級に独学で合格する勉強方法〜失敗から学んだリアルな攻略法〜
秘書検定2級は、ビジネスマナーや実務スキルを証明する人気の資格です! ただ、その勉強方法に不安を感じる方も多いですよね。 私は初めて受験したときは落ちたけど2回目で無事合格することができたよ! 不合格
年末年始どう過ごす?年明けの勉強スタートにおすすめの資格・スキル5選!
みなさん今年の年末年始はどう過ごしますか? 年末年始の休暇は、リラックスして新しい年に備える大切な時期です。 しかし、ただ休んでるだけでよいのでしょうか?? ニートを脱却したい私は、世間がお休みのとき
【射影 / 選択の違い】未経験から基本情報技術者試験に合格するまでvol.4
IT未経験の私が基本情報技術者試験の勉強をしていて、つまずいたところや疑問に思った点をアウトプットするシリーズです。 同じく基本情報技術者試験の勉強をしている方の参考になったら嬉しいです♪ 試験合格を
そんな悩みを抱えていませんか? 特に新しいキャリアを目指している場合、自己管理が鍵になります。 とはいえ、ぶっちゃけ計画を立てて実行するのは私みたいなズボラには不向きです。 そこでおすすめなのが、No
資格試験に挑む人にとって、効率的な勉強ノートは不可欠。 そこで注目されているのが「Notion」 シンプルで自由度の高いデジタルツールです。 今回は、Notionを使った学習ノートの作り方と活用法を具
ついに心理学検定の申し込みをしました…! 最近心理学検定のことを知って、とりあえずテキストを買いましたが、なかなか勉強ができていませんでした。 そこで、自分にプレッシャーをかけるためついに申し込みまし
ノートや参考書を使った勉強もいいですが、より効率的に勉強できたらいいですよね。 そんなあなたにオススメしたいのが「タブレットを活用した資格勉強法」です。 この記事では、タブレットを使った学習を成功させ
先日、2ヶ月独学勉強スケジュールという記事を投稿しました。 あれから2週間実際にやってみた結果を共有します◎ 1週間勉強した中間報告はこちら↓ 実は今週学んだなかで「失敗した〜!」と思ったことがあった
基本情報技術者試験の予約変更はできる?日程調整のポイントと注意点まとめ
と不安に思っていませんか? 私は勉強が間に合わなくて予約変更した…! この試験はCBT方式を採用しており、比較的柔軟に日程を調整できます。 しかし、ルールや期限があるため、変更には注意が必要です。 こ
資格勉強をラクに!iPadで効率的に学ぶための必須アプリランキング
というお悩みはありませんか? 今回は、iPad使用歴4年の私が今も実際に愛用している、資格勉強をラクにするための必須アプリをランキング形式でご紹介します。 これらのアプリで勉強を捗らせちゃおう! 必須
色彩検定UC級のメリットと注意点!勉強を始める前に知っておきたいこと
色彩検定UC級は、初心者でも挑戦しやすい資格として人気です。 「色彩の基本を知りたい」「資格を通じて自信をつけたい」 と思っている方にぴったりの検定ですが、 と不安に思う方もいるのではないでしょうか?
心理学検定とこころ検定の違いを徹底比較!初心者でもわかる選び方
とお悩みではないですか? 私も心理学に興味を持ちながらも、 といった壁にぶち当たりました。 そこで、心理学に関する資格を取ることが1つのゴールになると考え、資格取得を目指すことに! ただ、心理学系の資
「ブログリーダー」を活用して、たどうちゃんさんをフォローしませんか?