これは令和5年度の埼玉県の高校入試(学校選択)の数学の問題とその模範解答です。 解く過程を記述させる問題なのですが、その模範解答で、なぜ平面が点Cを通るのかの説明が全くなかったのが気になりました。 模範解答で説明されていない以上、この説明をしなくても減点されないということなのでしょうが、その「なぜ平面が点Cを通るのかは説明しなくてもいい」という判断を、解答者はどうやってすればよかったのでしょうか。 真面目にその理由を説明してしまった解答者は、その手間の分不利になってしまいます。記述問題を出題するなら、何を書くべきで何なら省略できるのか解答者が判断できるようにするべきです。 そして、これは令和5…
https://www.tiktok.com/@chusukobeya/video/7380854216996310289 ②では最初に微分係数を求める計算をしました。この計算は、一見hで約分してからhに0を代入しているように見えます。しかし、それは本来数学ではやってはいけない計算のはずです。なぜやってはいけないはずの計算がOKなのか動画で丁寧に説明しました。残念なことに、世間の微分の解説では、この点の説明をごまかしていることが多いです。 また、導関数の説明もしましたが、ここでは微分係数を文字aで表してからaを元の変数xに置き換えるという回りくどいことをしました。理由は、「微分係数を文字で表す…
「ブログリーダー」を活用して、chusukobeyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。