chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪駅の噴水小僧の展示場所

    概要 荒木飛呂彦氏とその関係者の方々が手掛けた作品「THE FOUNTAIN BOY」が置いてある場所を調べた。 masavo.jp この記事から派生 場所 JR大阪駅西口 イノゲート大阪 1F(らしい) 正確な場所は地図からはわからないので、奇妙な冒険しながら行くのがよさそう。 イノゲート大阪(公式)にアクセスについて書いてあった。 アクセス - イノゲート大阪 感想 作品名は「THE FOUNTAIN BOY」だけど、歴史的通称は噴水小僧でよさそう。 ジョジョ関係なしの作品かと思いきや、スタンドが出てきてるってことは、ジョジョ世界線なのかもしれない。

  • 大阪駅の噴水小僧の周りのスタンド一覧

    概要 噴水小僧モニュメント「THE FOUNTAIN BOY」(パブリックアート)に登場するスタンドの名前一覧。全7体。 参考画像 一応参考までにモニュメントを簡略化したイラストも載せておきます。 一番上 部は初めて出た部を表す リンク先はピクシブ百科事典です。 上: ノーヴェンバー・レイン 9部 左: スタープラチナ 3部 右: キラークイーン 4部 左側 D4C 7部 右側 タスク 7部 真ん中 左: ストーン・フリー 6部 右: ゴールド・エクスペリエンス 5部 場所 調べた。大阪行ったときに行きたい。 masavo.jp 感想 D4Cッ・・!! (ジョナサン、ジョセフ、仗助、(定助)の…

  • 瞬間で消えるタイプのhtml要素の中身を見る方法

    モーダルやtwitterの[data-testid="HoverCard"]を検出するときに便利な技。 動画取って、要素を特定する。 対象の要素をcloneNode(true)して、consoleに出す。

  • PDFに手書きする必要が出た場合の対処法(mac&windows両対応)

    方法1: 手元にペンタブがない場合 このサイトのシグネチャー機能でギリギリいける。 signature feature on the Online PDF editor www.sejda.com これで無理なら諦めてプリントして再びスキャンしよう。 方法2: 手元にペンタブがある場合 kritaをインストール : https://krita.org/en/download/ 手書きでそのまま書き込む HEICとして保存する 何かしらのツールでPDFに変換する macならpreview これとかhttps://smallpdf.com/jp/heic-to-pdf

  • chrome拡張スターターのwebextension-toolboxの設定メモ

    概要 github.com これを使うと、chrome拡張機能の雛形を生成してくれる。 そのときの設定のつまずきポイントをメモした。 設定のつまづきポイント vendor指定忘れがち app/ディレクトリ作り忘れる(私が設定ミスっただけかもしれない) TypeScriptでかける用意する manifestをv2 からv3に対応 vendor指定忘れがち "scripts": { "dev": "webextension-toolbox dev chrome", "build": "webextension-toolbox build chrome" }, manifest.jsonがないと言わ…

  • 【2024年】chrome拡張ジェネレータを比較して選ぶ

    昔使っていたyo でchrome拡張をgenするscriptがdeprecatedしていたので、新しいのを使おうとした。 GitHub - HaNdTriX/generator-chrome-extension-kickstart: Scaffold out a Web Extension http://yeoman.io 候補 https://github.com/webextension-toolbox/generator-web-extension 多様なブラウザ対応してるっぽいのと、先のリポジトリで推奨していたので一旦試す。 GitHub - yeoman/generator-chro…

  • 【Karabiner-Elements】Arcブラウザの検索タブでctrl-Lを使う

    問題点 Arcブラウザのタブ開くと検索バーが即開く機能は便利だが、 ctrl+kを押すと、出てきた検索候補のうち↑に進んでしまう。 emacs風の「カーソルの右側全削除」を実現したい。 やり方 karabiner-elementsをDLする。 「Complex-modification」タブから「Add your own rule」で、以下の設定をインポートする。 設定 conditionにて、Arcブラウザのみで有効になるようにしている。 他のmacのアプリのbundle_identifiersの確認方法は下記を参照 karabiner-elements.pqrs.org { "descri…

  • 【Karabiner-Elements】ブラウザのURLバーでctrl-wを使う

    問題点 大体のブラウザでは、ctrl-wが使えなくて単語ごとに消せなくて困る。 やり方 karabiner-elementsをDLする。 「Complex-modification」タブから「Add your own rule」で、以下の設定をインポートする。 設定 自分はArcブラウザ使っているため、bundle_identifiersを^company\\.thebrowser\\.Browser$としている。 macのアプリのbundle_identifiersの確認方法は下記を参照 karabiner-elements.pqrs.org conditionにて、Arcブラウザのみで有効…

  • CursorをGithub Copilotと比較後に年契約した

    github Copilotは1年半くらい契約してた。 使う理由 腱鞘炎対策、時間短縮、補完候補をレビューすればよさそう、試してみるか精神が相まって使う。 確認したい点 どの程度vscodeと引き継がれるか GitHub Copilotとどっちがつかいやすいか そもそも、github copilotで利用している機能群を使いこなせていない explain, auto-gen, 汎用的な質問くらい?(そもそもUI的に使いにくく感じる) 表示までが遅いのと提案がいまいちに感じる 採用条件 ほぼほぼVSCode拡張が使えて、github Copilotより性能が良い copilotより安い場合→そう…

  • VSCodeVimの<C-w>によるEditor分割ができない問題の対処法

    直し方 コマンドパレットから、Open Keyboard Shortcut して、JSONに以下を設定した。 設定例 { "key": "ctrl+w v", "command": "workbench.action.splitEditor" }, { "key": "ctrl+w s", "command": "workbench.action.splitEditorDown" }, { "key": "ctrl+w h", "command": "workbench.action.focusLeftGroup" }, { "key": "ctrl+w l", "command": "wor…

  • お金の向きを揃える理由の考察

    大きい単位のお金について意識を払っていることになるので、「フロー」についての感覚がつきやすいみたいなのはありそう。

  • 抜歯をすると暴れる化け物の気持ちがわかる

    薬が切れると痛みで暴れ出すタイプの化け物の気持ちがわかるのでおすすめ。 大体暴れてるのは、脳内物質やホルモンや生物としての構造のせいなので可哀想な気持ちが湧いてくる。 薬が切れると悪の心に染まっていきそうになるけど、強い精神力により自我を保っているタイプの人の気持ちもちょっとわかる気がした。 1週間経過した感想 数年後にランダムで発生する状態異常を防ぐために、1~2週間ほど痛みが発生するような状態に身を置く。 しかし、やはり、肉をえぐられたダメージは大きい。 今回は切開する必要があり、縫うことになった。 深手。大昔なら安静に過ごしているはず。 「ジクロフェナク」が欠かせない。 痛みの中なんとか…

  • VSCodeのGitのaddがわかりにくかったメモ

    コマンドパレットでの表示 英語: Git Stage Changes 日本語: 変更をステージ JSONで設定する場合 command: git.stage 設定例 自分は、VSCodeVimと合わせて使っている。 もともと、 思想が受け付けなくてだめだった。 "vim.normalModeKeyBindings": [ // add { "before": ["leader", "g", "a"], "commands": ["git.stage"] }, // addしたものをcommit { "before": ["leader", "g", "c"], "commands": ["gi…

  • VSCodeVimでvim-abolishを実現する(キャメルケースtoスネークケースの変換)

    vim-abolishとは キャメルケースからスネークケースへの変換などが簡単にできるようになるVimの拡張機能です。 https://github.com/tpope/vim-abolish VSCodeに入れる拡張機能 github.com 設定 https://github.com/VSCodeVim/Vimを読んで、設定していく。 実際にvim-abolishに沿っているかは適当です。 "vim.normalModeKeyBindings": [ // vim-abolish { "before": ["c", "r", "m"], "commands": ["extension.ch…

  • VimでGitのcommit編集画面以外で末尾の空白を削除

    変更点 - https://github.com/bronson/vim-trailing-whitespace + https://github.com/ntpeters/vim-better-whitespace 資料 github.com

  • 個人開発でmacを使い続けている理由

    VSCodeの拡張機能記事を書いているときに思い出した。揮発しないうちにメモする。 最初 最初に入った会社で、Macを使っていた。 それ以前は、Windows使っていたが、 入社して数カ月後に、個人的にもmacbook Proを買った。 emacsのキーバインドがデフォルトで使えるのに感動した覚えがある。 (当時はemacs由来ということは知らなかった) もともと短縮キー使うのが好きだったので、Macのキー配列を意欲的に覚えようとなった。 Windowsを開発で使ってない理由 ⌘キーがあって、キー設定のバリエーションが豊富 標準でemacsのキーバインディングが使えるから(ctrl + eなど…

  • VSCodeのVimで:wqq<CR>をキーマッピングする方法

    こういう人向け vimとvscodeのvimキーバインディングをなるべく合わせたいという気持ちの人用。 Vimではオートセーブしてる VSCodeでは、動作がもっさりしすぎるのでオートセーブしていない。 Vimで開いているファイルを全部閉じてterminalに戻るコマンドのキーバインディングを設定している。 手順 拡張機能をインストールする marketplace.visualstudio.com 設定する(例) VSCodeを開き、コマンドパレットから、setting JSONを開く。 "vim.normalModeKeyBindings": [ { "before": ["<leader>…

  • ファイルを保存して全部閉じるVSCode拡張機能を作った感想

    進め方 VSCodeのvimのキーバインディングをいくつか調整するがてら実施した。 午後16,7くらいから〜24時まで、アニメを見ながらダラダラと進めた。 頭使うの面倒なので、ほぼほぼCursorを使った。 yo codeをつかった。 結果 github.com marketplace.visualstudio.com 何に使うか vimの以下の挙動を実現する。 :wqq<CR> VSCodeの setting JSON "vim.normalModeKeyBindings": [ { "before": ["<leader>", "q"], "commands": ["extension.s…

  • 【VSCode】yo codeで拡張機能つくるときにwebpack不要にした後にwebpack使う

    最初 yo code この実行時に、webpackをデフォルトで「NO」にした。 その状態でvsce publishで拡張機能を公開すると、以下のWarningが出る。 This extension consists of 3296 files, out of which 1979 are JavaScript files. For performance reasons, you should bundle your extension:@https://aka.ms/vscode-bundle-extension . You should also exclude unnecessary …

  • 【VSCode】拡張機能をpublishする方法メモ

    メモ publisherを設定するには、https://marketplace.visualstudio.com/manage/ この辺だったけか。 publisherは、IDではなく設定した名前になる tokenの権限は、「marketplace」の権限を設定する 権限の設定 参考にしたサイト qiita.com

  • iPhoneでGmailアプリアンインストールしても未読数が消えない場合の対処法

    Gmailアプリを開く。 上の検索ボックスの左側のメニューを開く 「プロモーション」を選択する 「プロモーション」がない場合は、複数アカウント使っている可能性があるので、アカウントを変えて確認する。 (おそらく、「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」「新着」という項目が一緒に出てくる) 「スポンサー」と表記のあるメールを削除する

  • GitHubの高度な検索のメモ

    発端 GitHubでダブルクォート(")で囲うと、その文字列で検索できる。 雑に検索すると、文字列が分割されて検索されてしまうので、うまくいかない場合は囲う。 その他 正規表現も使えるらしい。 https://github.com/search/advanced https://github.blog/2021-12-08-improving-github-code-search/

  • 【Cursor】VSCodeの設定をimportする方法

    command + shift + P >Import VSCode Extensions and Settings 毎回実行するのは面倒だが、なるべく使い心地を合わせておきたいのでこうする。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masavoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masavoさん
ブログタイトル
学習バンザイITエンジニアの精神安穏日記
フォロー
学習バンザイITエンジニアの精神安穏日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用