家計簿をつけているのにお金が貯まらない…そんな共働き夫婦の悩みを解決する「見える化」Excelファイルを紹介。資産と収支の推移をグラフで可視化し、振り返りの習慣が自然と身につきます。私たち夫婦もこのファイルを使い、結婚から3年で1,000万円を貯蓄。使い方や活用例をわかりやすく解説します。
私たち夫婦の家計簿をとおして、お金に関する情報を発信しています。 ・夫婦の資産管理に興味がある ・貯金を頑張りたい ・これから投資を始めたい このような方に向けて、毎月の家計簿や資産状況、日々の生活で役立つ記事を書いています。
「ブログリーダー」を活用して、ひつじ|家計を公開するFPさんをフォローしませんか?
家計簿をつけているのにお金が貯まらない…そんな共働き夫婦の悩みを解決する「見える化」Excelファイルを紹介。資産と収支の推移をグラフで可視化し、振り返りの習慣が自然と身につきます。私たち夫婦もこのファイルを使い、結婚から3年で1,000万円を貯蓄。使い方や活用例をわかりやすく解説します。
東京都内在住、32歳夫婦の家計状況を公開。2025年4月の資産状況をふりかえりました。総資産は3ヶ月連続で減少し、NISAのつみたて投資枠が初の含み損に。焦らず見守るための考え方や、資産管理の視点を具体的に紹介しています。
東京都内在住、32歳夫婦の家計状況を公開。2025年4月の家計簿をふりかえりました。GW帰省の飛行機代はお盆より3万円安く、予約タイミングの重要性を実感。ガス会社の切り替えで光熱費も見直し、貯蓄率は23%とやや低めの月でした。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2025年3月の資産状況をふりかえりました。下落局面での追加投資の判断と、リスク許容度を見直すためのヒント、次の下落に備えるための行動ステップをお伝えします。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2025年3月の家計簿をふりかえりました。預金利息や時短家電の食洗機の導入など、共働き夫婦の「お金と時間を増やす」家計改善の工夫も紹介しています。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2025年2月の資産状況をふりかえりました。世帯収入800万円の共働き夫婦が、ついに投資元本1,000万円を達成!その一方で2月は資産が84万円減少。資産1,590万円の内訳や投資内容、資産管理の工夫を公開します。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2025年2月の家計簿をふりかえりました。福岡旅行や光熱費の高騰がありつつも、貯蓄率は42%をキープ!楽しみながら貯める夫婦の家計管理のコツを紹介します。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年12月の資産状況をふりかえりました。NISAのつみたてを減額した理由、含み益が減っても資産が増えた理由を詳しく解説。無理のない投資ペースの考え方や、安定した家計のポイントも紹介しています。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2025年1月の家計簿をふりかえりました。通信費3,400円の固定費管理や、食費を「食材費・外食費・お酒」に分けた家計簿の工夫を紹介。貯蓄率UPのポイントや、無理なく節約しながら楽しむコツも解説!
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年12月の資産状況をふりかえりました。総資産1,672万円のうち、9割以上が投資。つみたてNISAで1年間追加投資ゼロでも160万円増、NISA含み益100万円超えの実績を紹介!
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年12月の家計簿をふりかえりました。ボーナスで貯蓄率72%達成!支出内訳やふるさと納税の寄付内容も詳しく解説します。
楽天カードとエポスカードを徹底比較!夫婦の家計管理に役立つおすすめのクレジットカードを解説。ネットショッピングやポイント活用に強い楽天カード、旅行や外食にお得なエポスカード、それぞれの特徴とわが家の活用実例を交えて分かりやすく紹介します。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年11月の資産状況をふりかえりました。総資産額は1,547万円。2024年からはじまったNISAの投資評価額が500万円を超えました。投資元本は420万円。つまり、残りの80万円が含み益として増えた分です。共働き夫婦の私たちですが、投資によって3人分の給与があるような感覚。年末には総資産額が1600万円に届くかも…?
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年11月の家計簿をふりかえりました。東京に住み始めて4年。賃貸マンションの契約更新月でした。2,000円で提案された賃料の増額は500円に抑えたものの、更新手数料は家賃1か月分。生活費の半分近くが家賃のわが家にとっては大きな出費。見事に赤字でした。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年10月の資産状況をふりかえりました。総資産額は1,518万円。この1ヶ月で127万円の資産増加。個人的に過去最高の伸びでした。ついに1,500万円を突破し、年末には1,600万円も超えると予測。2025年には2,000万円も見えてきています。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年10月の家計簿をふりかえりました。もうすぐ東京に住み始めて4年が経過しようとしています。賃貸マンションに住んでいる私たち夫婦にとって、2回目の契約更新。ついに賃料2,000円の増額案内がきました。そのまま受け入れられる納得のいく理由がなかったので、交渉して500円まで値上げを抑えることができました。拒否もできたんだろうけど、この辺が落としどころかなー。次の更新は2年後。その頃には引っ越しを考えようと思います。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年9月の資産状況をふりかえりました。総資産額は1,391万円。7月、8月と2か月連続で減少していた資産ですが、9月で久々に増加。ついに投資元本が900万円を超えました。1,000万円を超えるのは来年かなー。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年9月の家計簿をふりかえりました。いつでも行けると思って先延ばしにしていた北海道旅行。この先何があるかわからないし、行けるうちに行っとこう!ということで11月に予約!飛行機代やホテル代で6万円ぐらいかかったけど、外食を控えることで生活費は22万円に抑えることができました。また、9月は楽天銀行の普通預金利息が入金される月。残高100万円前後をキープしているため、半年分でおよそ500円の利息が入金されました。金利を考えると、ネットバンクを活用するのがおすすめです。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年8月の資産状況をふりかえりました。総資産額は1,359万円。7月に続き、8月も資産は減少。株価が下がったことによって、投資の評価額は伸びず。とはいえ、安くで積み立てられるチャンスでもあるので、淡々とつみたて投資を続けていきます。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年8月の家計簿をふりかえりました。わが家の家賃は月9.6万円。23区内にふたりで住んでることを考えると、比較的安めな水準。それに対して、今月の食費は9.2万円。高い!!食費と家賃がほとんど同じ金額!食費の年間予算はオーバー気味ですが、とりあえず黒字家計は維持できているのでよしとします。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年4月の資産状況をふりかえりました。 総資産額は1,264万円。2024年から始まった新NISA制度。わが家の評価額が、300万円を突破しました。280万円をつみたてて、26万円の含み益です。まだまだこれからですが、順調に資産は増加中…。海外旅行に行ったものの、資産に大きな影響はなさそうです。
東京都内在住、31歳夫婦の家計状況を公開。2024年4月の家計簿をふりかえりました。4月末からのゴールデンウィーク、私たち夫婦は2度目の海外旅行へ!イタリアに行ってきました。前もって支払っていた費用は多かったものの、やはり現地での支払いも多い…。現地での食事や交通費、お土産の購入費などで出費が高額に。それでも、どうにか黒字家計をキープ!来月からは節約モードです。
東京都内在住、30歳夫婦の家計状況を公開。2024年3月の資産状況をふりかえりました。 総資産額は1,241万円。6年目のつみたて(旧)NISAは、含み益が300万円、評価額が500万円を超えました。投資が順調で、先月末からは56万円の資産増加。そのうち株価が下がるんだろうなーと思いつつ、変わらずつみたてていきます。
東京都内在住、30歳夫婦の家計状況を公開。2024年3月の家計簿をふりかえりました。3月は半年に1度の預金利息が入金される月。この半年、楽天銀行には平均175万円を預け入れていました。結果、700円の利息をゲット。もしもメガバンクに預けたままだったら、7円しかもらえていないことに。メガバンクの金利が引き上げられたものの、まだまだネットバンクには及ばず。半年後はいくらもらえるかなー?
東京都内在住、30歳夫婦の家計状況を公開。2024年2月の資産状況をふりかえりました。 総資産額は1,176万円。そのうち86%の1,017万円を投資に配分しています。投資をはじめて5年半、ついに投資の評価額が1,000万円を超えました。先月末からは26万円の資産増加。2024年の年末には、総資産が1,300万円ぐらいになっていると予測しています。