chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さわやか易 https://blog.goo.ne.jp/kanouyuukougoo

易は難しい、易は解らないと挫折した方に、「さわやか易・講座」で解ったと言ってもらえれば幸いです。(猶興)

さわやか易
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/17

arrow_drop_down
  • 「坎為水」(爻辞)

    「坎為水」の卦は、困難である。この卦の爻はそれぞれ困難の中に有る。「初六、習坎(しゅうかん)、坎窞(かんたん)に入る。凶。」「習坎」は困難、「坎窞」は穴の中の小穴。初六は身分低くく能力もない陰爻。正しく応ずる爻もない。その初六が道を失い悩みの底にいる。孤立無援で助ける者もいない。凶である。「九二、坎に險(けん)有り。求め少しく得。」九二は、中徳を備えた賢人。「坎に險(けん)有り」極めて困難の中にいるが、持ち前の剛強と中庸の徳で耐えている。「求め少しく得」求めるものが正しいので、少しは希望がある。「六三、来るも之(ゆ)くも坎坎たり。險にして且つ枕(まくら)す。坎窞(かんたん)に入る。用ふる勿れ。」六三は陽位にいる陰爻、軽挙妄動の爻である。困難な時に、「来るも之(ゆ)くも坎坎たり」行くも止まるも、一難去ってま...「坎為水」(爻辞)

  • 「坎為水」(卦辞)

    「坎為水」は一難去ってまた一難、困難な状態である。そんな状況から脱する道を説いている。「習坎(しゅうかん)は、孚有り。維(こ)れ心亨る。行きて尚(たっと)ばるる有り。」序卦伝に、「物は以て過ぐるに終る可からず、故に之を受くるに坎を以てす。坎とは陥るなり。」とある。陽に過ぎることは、やがて艱難に陥るのである。習坎は艱難が重なっていることを表し、大変な状況である。「習坎(しゅうかん)は、孚有り。」しかし、困難な状況こそ真実が試される。その中を誠心誠意を尽くすことである。「維(こ)れ心亨る」心はどんなことが起ころうとも、動揺することなく、志を貫徹するのである。「行きて尚(たっと)ばるる有り」進んで行くときは、尚ぶべく嘉すべき功績があるのである。古来、大を為した者に困難を克服しなかった者はいないだろう。人は困難を...「坎為水」(卦辞)

  • 「沢風大過」(爻辞)

    この卦の六爻は少し解釈が難しい。少しひねってあるからだ。陽に過ぎる卦なので、陽位にいる陽爻は陽に過ぎるので良くないとし、陰位にいる陽爻は良い爻になっている。初爻と上爻は陰爻であるが、陽位の初六は良く、陰位の上六は良くない。又、真ん中から上下に分けて、相対する爻どうし比較させ、良い悪いが対照的になっているのもこの卦の特徴である。「初六、藉(し)くに白茅(はくぼう)を用ふ。咎无し。」初六は身分の低い陰爻だが陽位にいるので中和されている。「白茅(はくぼう)」とは、白いちがやであり、潔白な柔らかな草である。大切な物を置く時に、その下に敷物として使う。初六は危険な大過の時代に、慎み深く行動することを意味している。当然ながら咎めはないだろう。「九二、枯楊(こよう)、稊(ひこばえ)を生ず。老夫、其の女妻を得。利しからざ...「沢風大過」(爻辞)

  • 「沢風大過」(卦辞)

    「沢風大過」は、陽なるものが過ぎているという卦である。「大過は、棟(むなぎ)撓(たわ)む。往く攸有るに利し。亨る。」「棟(むなぎ)撓(たわ)む」とは、二階や屋根を支えるための材木であり、それが重みのため、下に曲がってしまいそうな状態である。「往く攸有るに利し」行動するのは良い。「亨る」うまく行く。というところだが、普通は「亨る」が先に来て、「往く攸有るに利し」が最後に来るものである。これには意味がある。本来この卦は陽に過ぎて、危険な状態なのである。それが何故、「亨る」かというと、その解決のために、行動すべきである。うまく行動してくれれば、「亨る」であるというのである。行動が失敗すれば、「凶」であることになりかねない。私もこの危険な卦が、「亨る」というのは何故だろうと、散々悩んだが、条件付きであることで納得...「沢風大過」(卦辞)

  • 「山雷頤」(爻辞)

    「山雷頤」の爻辞は、初九と上九は教える者、二爻から五爻は教えを受ける者として、養いの道が中々思い通りにならないことを説いている。「初九、爾(なんじ)の靈龜(れいき)を舎(す)て、我を観て頤(おとがい)を朶(た)る。凶。」初九は、身分は低いが、優れた才能を持つ賢者である。この爻辞は上九の賢人が初九に語る言葉になっている。「靈龜(れいき)」とは、優れた才能。「初九よ、お前は自分の優れた才能を忘れて、私を羨ましがっているが、そんなことでは駄目だぞ。もっと、自信を持ったらどうだ。」といったところか。「六二、顛(さかさま)に頤(やしな)はる。經(つね)に拂(もと)る。丘において頤(やしな)はれんとし、往けば凶。」六二は、中徳を備えた陰爻である。養われるとすれば、上の位の者が良いと思っている。ところが、六五とは正しく...「山雷頤」(爻辞)

  • [山雷頤](卦辞)

    「山雷頤」の卦は、「養う」について考えるものである。「頤(い)は、貞にして吉。頤を観、自ら口實(こうじつ)を求む。」序卦伝に、「物蓄えられて然る後に養う可し。故に之を受くるに頤を以てす。頤とは養うなり。」とある。「頤(い)」とは、訓読みにすると、「おとがい」であり、両顎のことである。上と下の顎で物を食べる。食べて、肉体を養うのである。「口實(こうじつ)」とは、養うべきものである。意味は、養うのは、良いことである。養うということを観察すると、自らが何を養うか、何を求めるかである。となる。養うということは、肉体を養う、精神を養う、家族を養う、子供を養う、人を養う、部下を養う、社員を養う、万民を養う、色々な養いがある。子供は親に養われるが、大人になれば、自らの意思で自分を養うのである。そこで、「自ら口實(こうじ...[山雷頤](卦辞)

  • 「山天大畜」(爻辞)

    ここでの爻辞は、下卦の初、二、三の陽爻は勢力旺盛な大畜の爻であり、その勢力を止めようとするのが上卦の四、五、上である。「初九、厲(あやう)き有り。已むに利し。」勢力旺盛な初九は、危険を顧みずに進んでしまう。止まるようにしなければならない。初九は身分の低い陽爻なので、例えば、政治運動に参加する若い学生たちと見る。行き過ぎた行動に対して、六四の大臣がとどめるのであり、なんとか治まるのならそれで良いとなる。「九二、輿(くるま)輹(とこしばり)を説く。」ここでの九二は、勢力旺盛な陽爻ではあるが、中徳を備えた賢人でもある。政治運動の中心にいる。「輹(とこしばり)」とは、車の心棒を車体に連結するもの。その輹(とこしばり)を外せば、車は動かない。九二を車の輹(とこしばり)に例えているのであり、つまりは、勢力を失うために...「山天大畜」(爻辞)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやか易さん
ブログタイトル
さわやか易
フォロー
さわやか易

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用