chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さわやか易 https://blog.goo.ne.jp/kanouyuukougoo

易は難しい、易は解らないと挫折した方に、「さわやか易・講座」で解ったと言ってもらえれば幸いです。(猶興)

さわやか易
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/17

arrow_drop_down
  • 新大関は何故負けるのか?

    親分、心の安定という話ですが、新大関はどうして勝てないんでしょうか?これも心の安定の問題でしょうか?その通りだ。大関になるということは大変なことで、力士にとっては夢のような地位なんだよ。関脇時代に3場所で33勝することが目安と言われている。このハードルは結構難関なんだな。最大の難関はその目安に近づいて来ると、周りが騒ぐだろう。本人も物凄いプレッシャーがかかって来るんだ。そんなハードルを乗り越えて大関になるんだよ。大変なプレッシャーだと思います。でも、そのプレッシャーを跳ね除けて、凄い力を発揮しますよね。ところが、大関になってしまうとその力が全然発揮されないとうのが不思議なくらいなんですよね。そこが心の安定が出来ないからなんだよ。大関になると、先ずマスコミが大勢取材に来る。出身地では後援会が出来たり、大小の...新大関は何故負けるのか?

  • 美人に生まれたら幸せか?

    親分、今日もよろしくお願いします。今日はな、美人に生まれたら幸せか?というテーマで話をしようじゃないか。女性にとって美人に生まれたらいいよね。何を着ても様になるし、歩いていても颯爽と見えるし、誰でも憧れるよな。差別する訳ではなくても、何となく隅には置かないですよね。何かと得をする存在になるんじゃないですか。そうだよね。ところで、じゃあ、美人に生まれたらそれで幸せか?という問題だ。お前はどう思う?取りあえず、幸せですよね。不美人に生まれるよりは幸せですよ。でも、それだけじゃありませんからね。やはり、その美人が毎日どう生きるか、どんな人たちとどんな付き合いをするかによって、幸せだったり、不幸だったり、すると思いますよ。そうだよな。美人が全て幸せになれる訳ではないし、その後の人生を見て見ないと解らないよね。かえ...美人に生まれたら幸せか?

  • 33、心の安定

    親分、ご無沙汰しました。いやいや、こちらこそだ。とにかく今年の夏は異常な暑さだったからな。もう少しで俺も参ってしまうところだったよ。どうやらこうやら、猛暑もそろそろ収まる頃だろうから、又、始めようじゃないか。ところでな、このシリーズの4番目に「衣食住楽」というのをやったよな。やりましたね。人は衣食住の他に何が満たされれば、幸せなのかというテーマだったですよね。それで、親分は楽しみを加えて「衣食住楽」と言ったんですよね。そうだったな。でも、その楽しみを楽しむためには、ただ好きな事を持てば良いということにはならないよね。例えばだ、ここに人を殺して来た人が居たとすよな。そいつの楽しみは旅行することだとするよね。旅行する金も時間も充分あるとするよね。じゃあ、そいつは楽しんで旅行することが出来るだろうか?それは楽し...33、心の安定

  • 練習②

    いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい練習②

  • 練習①

    あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ練習①

  • 桓武天皇から始まった平安時代

    桓武天皇(737~806)親分、奈良時代に仏教の権力が強くなっていたということが解りました。ところで奈良から京都に遷都したのは桓武天皇ですよね。そして桓武天皇が最澄を遣唐使として唐に新しい宗派を学ばせるんですよね。桓武天皇の時代から平安時代になりますが、時代は本当に平安だったのでしょうか?なかなか鋭い質問だな。実はな、平安どころか大変混乱していた時代だったんだよ。大体遷都なんてことをするのは平安じゃないからなんだな。前回話した道教の事件があったくらいだから、そこに子のいない女帝・称徳天皇が52歳で亡くなった。次の天皇は既に64歳の光仁天皇だが、8年後に息子に譲位している。その息子というのが、44歳の桓武天皇なんだよ。781年のことだよ。ようやく安定するんですか?ところが、ますます大変になるんだ。先ず最も信...桓武天皇から始まった平安時代

  • 皇室の大事件「宇佐八幡宮神託事件」

    道鏡(700~772)親分、ちょっと歴史を後戻りさせて申し訳ないのですが、奈良時代に僧侶の勢力が強くなり過ぎたから京へ遷都したということでしたよね。何か大きな事件のようなことがあったのでしょうか?そうだったな。詳しく説明しなかったが、実は僧侶が朝廷にからむ大きな事件があったんだよ。大仏を建立したのは聖武天皇だったよな。この聖武天皇は仏教にのめり込んで、天皇の後継者も定まらないまま自ら上皇になってしまったんだ。男子は生まれて直ぐに夭折していて、皇女が1人いたんだ。その皇女が6人目の女帝・孝謙天皇となったんだ。聖武天皇の皇后だった光明上皇后が健在中は良かったんだが、上皇后が亡くなると、天皇としての重圧から孝謙天皇は長い病に臥せってしまうんだ。天皇なんて、大変な重責ですからね。それでどうしました?大臣の藤原仲麻...皇室の大事件「宇佐八幡宮神託事件」

  • 明治維新を起こした武士たち

    山岡鉄舟(1836~1888)親分、スティーブ・ジョブズが禅をやっていたことは知りませんでした。そう考える禅というのは凄いですね。禅がなければスティーブ・ジョブズの活躍もなかった訳ですから、世の中も違っていますよね。その通りだ。禅から得るパワーは計り知れないんだ。日本人は気が付かないでいるけど、今日、日本が世界に伍して大国のような国になっているのは禅のお陰なんだぞ。えっ、それはどういうことですか?お前、日本は世界の中でも、経済でも文化でもスポーツでも堂々と世界の仲間入りをしているよな。それはいつからのことだと思う。経済的に発展したのは、昭和の高度経済成長からですよね。やはり経済大国と言われたその頃からじゃないでしょうか。そうじゃないよ。戦前から日本は世界から一目置かれる存在だったんだ。いつからとはっきり言...明治維新を起こした武士たち

  • スティーブ・ジョブズと禅

    スティーブ・ジョブズ(1955~2011)親分、少し禅について興味が湧いて来たんですが、そもそも禅をやっているのは日本だけなんですか?今ではアメリカやヨーロッパでも禅は知られるようになってきたから、やっている人はいると思うよ。確か曹洞宗の寺があるというよ。ただ向こうではゼン・センターというらしいよ。とは言っても禅の文化は日本特有と言っていいんじゃないか。でも、達磨が始めたのは中国でしょう。中国では禅はそれほど発展しなかったのですか?うん、日本から遣唐使が行った頃、そして鎌倉時代に栄西や道元が学んだ頃は、中国の禅宗も発展していたんだろうけど、明のころにはかなり衰退していたそうだ。いくらか残ってはいたんだろうけど、共産党の時代になってからは弾圧されたみたいだな。あの文化大革命の時は古い文化はまるで敵視されるほ...スティーブ・ジョブズと禅

  • 直ぐにも出来る座禅。

    親分、達磨と武帝のやり取りは面白いですね。達磨が王様に向かって、全く遠慮しないではっきりものを言うところが凄いですよ。まあな、この話は後から作られた話だろうけど、禅の僧からみるとこの世の王様なんか何の権威もないも同然なんだよ。王様だろうが、お金持ちだろうが、貧乏人だろうが、人間としては皆同じに見えるんだろう。本物の修行をして、人生観が変わってしまうとこうなるのでしょうか。たぶんそうだ。この世の世界がどう見えるかが、僧としての成長のレベルなんだろうな。俺達はちょっとした会社の社長とか、大地主とか、国会議員なんかを相手にすると、何だか引け目を感じてしまうよな。それじゃあ、まだまだ人生なんか解っていないということさ。そうですね。僕も社長の前に出ると緊張してしまいますよ。とても達磨みたいに対等の関係で話すことなん...直ぐにも出来る座禅。

  • 達磨から禅が始まった。

    宮本武蔵による達磨像親分、いよいよ禅について考えてみたいのですが、いったい禅というのは何なんですか?座禅することで知られているが、本当は何なのだろうか。勿論、仏教の一つの宗派ではあるんだろうが、他の宗派とは違う気もするし、一緒に考えてみようじゃないか。先ず、禅というのは何処で、そして何時から始まったのですか?うん、仏教の発祥地であるインドだろうとは思うんだが、はっきりしないらしいんだ。中国に伝わったのは5世紀の後半に達磨(ダルマ)が有名になったのが始まりのようだな。南北朝の宋の時代にやって来たと伝えられている。出身については良く解らないらしいが、南天竺の国王の王子として生まれたとか、ペルシャ生まれで各地を歩いて中国にやって来たとか、中国に来た時は齢150歳になっていたというのさ。達磨と言えば、武帝とのやり...達磨から禅が始まった。

  • 仏教の進化発展

    親分、仏教というのは次々と新しい宗派が出来、どんどんと進化してきたんですね。キリスト教とかイスラム教とかはそんなに進化するもんじゃないでしょう。そうだな、キリスト教の場合はカトリックが16世紀頃、宗教改革でプロテスタントが出来てるな。枝分かれみたいなことが起こっているな。これも進化したと言えるかも知れないが、仏教の進化とはちょっと違うよな。お釈迦様が最初に普及させたのが原始仏教で、その後にいくつもの部派に別れるんですよね。それが上座部仏教と大衆部仏教となり、上座部仏教はスリランカに定着する。大衆部仏教の中から、竜樹が唱えた仏教を大乗仏教と言って、これが中国や日本に広まるんですよね。そうだ。良く覚えているな。中国でも日本でも次々と新しい宗派が出来て、7つか8つの宗派に別れますよね。それが奈良時代で、「南都六...仏教の進化発展

  • 仏教の多様化(5)~空海が真言宗を開く

    空海(774~835)親分、平安時代にもう1人空海が新しい密教を開いたと言いましたよね。空海とはどんな人なんですか?最澄が秀才型とするならば、空海は天才型と言えるかな。最澄は天皇直々に選ばれて、遣唐使になったんだが、無名だった空海は自費で唐に渡ったんだ。行った年は同じ804年だが、一緒に行った訳ではない。秀才と天才ですか?空海はどんなところが天才的なんですか?天才には人一倍運がついているんだ。唐に渡った空海は真っ先に長安に行き、密教の第一人者と言われた青龍寺の恵果(けいか)を訪ねる。恵果和尚は一目で空海の非凡さを見抜き、「待っていたぞ。」と歓迎した。そして何百人も弟子がいる中で空海に密教の全てを伝授したんだ。恵果和尚は空海に出合った半年後に60歳で入寂している。あたかも自分の後継者を待っていたようにだ。空...仏教の多様化(5)~空海が真言宗を開く

  • 宗教の多様化(4)~最澄が天台宗を開く

    最澄(767~822)親分、仏教には色んな宗派があることは解ったんですけど、その中でも最後に出てきた「密教」ってなんですか?なんだか怪しげな感じがしますよね。秘密の蜜だからな。確かにこれは秘密の仏教なんだよ。それまで色々と宗派が出来たけれど、公開された宗派だから「顕教」と言われていたんだよ。ところがな、仏の世界に入る秘密の方法があると言うので、「密教」というのが出来たらしいんだ。ますます怪しげですね。日本にも来たんですか?勿論だよ。これが特に日本とチベットで大いに流行するんだな。日本の奈良時代に「南都六宗」が出来た話は先日したよな。密教はその後、都が京都に移った後に伝わるんだ。これが、「天台宗」と「真言宗」なんだが、二つとも重要な役割を果たすことになるんだ。面白そうですね。密教を中国から持ち帰ったのは最澄...宗教の多様化(4)~最澄が天台宗を開く

  • 仏教の多様化(3)~鑑真の渡来

    鑑真(がんじん)(688~763)親分、中国の仏教が多様化したということは日本の仏教も多様化したんですよね。その通りだ。僧たちは競って新しい仏教を求めるものだから、時をおかずに日本でもあっという間に6つの宗派が奈良時代には出来ているんだ。中国と全く同じなんですか?いや、少し違うと思うんだが、「南都六宗」と呼ばれる6つの宗派なんだよ。「三論宗」、「成実宗」、「法相宗」、「俱舎宗」、「華厳宗」、「律宗」の6つだよ。遣唐使が向こうから学んで来るんですか?その場合もあるし、向こうから渡来僧といって日本に招かれて来日した僧もいるんだ。遣唐使とか渡来僧とかは、当時は命がけで海を渡ったんですよね。何か凄いドラマがあるんじゃないですか?それぞれドラマチックな体験だろうが、渡来僧の中でも日本の律宗の祖となったのが鑑真(がん...仏教の多様化(3)~鑑真の渡来

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやか易さん
ブログタイトル
さわやか易
フォロー
さわやか易

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用