1、さわやか易・講座(上)68話
親分、心の安定という話ですが、新大関はどうして勝てないんでしょうか?これも心の安定の問題でしょうか?その通りだ。大関になるということは大変なことで、力士にとっては夢のような地位なんだよ。関脇時代に3場所で33勝することが目安と言われている。このハードルは結構難関なんだな。最大の難関はその目安に近づいて来ると、周りが騒ぐだろう。本人も物凄いプレッシャーがかかって来るんだ。そんなハードルを乗り越えて大関になるんだよ。大変なプレッシャーだと思います。でも、そのプレッシャーを跳ね除けて、凄い力を発揮しますよね。ところが、大関になってしまうとその力が全然発揮されないとうのが不思議なくらいなんですよね。そこが心の安定が出来ないからなんだよ。大関になると、先ずマスコミが大勢取材に来る。出身地では後援会が出来たり、大小の...新大関は何故負けるのか?
親分、今日もよろしくお願いします。今日はな、美人に生まれたら幸せか?というテーマで話をしようじゃないか。女性にとって美人に生まれたらいいよね。何を着ても様になるし、歩いていても颯爽と見えるし、誰でも憧れるよな。差別する訳ではなくても、何となく隅には置かないですよね。何かと得をする存在になるんじゃないですか。そうだよね。ところで、じゃあ、美人に生まれたらそれで幸せか?という問題だ。お前はどう思う?取りあえず、幸せですよね。不美人に生まれるよりは幸せですよ。でも、それだけじゃありませんからね。やはり、その美人が毎日どう生きるか、どんな人たちとどんな付き合いをするかによって、幸せだったり、不幸だったり、すると思いますよ。そうだよな。美人が全て幸せになれる訳ではないし、その後の人生を見て見ないと解らないよね。かえ...美人に生まれたら幸せか?
親分、ご無沙汰しました。いやいや、こちらこそだ。とにかく今年の夏は異常な暑さだったからな。もう少しで俺も参ってしまうところだったよ。どうやらこうやら、猛暑もそろそろ収まる頃だろうから、又、始めようじゃないか。ところでな、このシリーズの4番目に「衣食住楽」というのをやったよな。やりましたね。人は衣食住の他に何が満たされれば、幸せなのかというテーマだったですよね。それで、親分は楽しみを加えて「衣食住楽」と言ったんですよね。そうだったな。でも、その楽しみを楽しむためには、ただ好きな事を持てば良いということにはならないよね。例えばだ、ここに人を殺して来た人が居たとすよな。そいつの楽しみは旅行することだとするよね。旅行する金も時間も充分あるとするよね。じゃあ、そいつは楽しんで旅行することが出来るだろうか?それは楽し...33、心の安定
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい練習②
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ練習①
桓武天皇(737~806)親分、奈良時代に仏教の権力が強くなっていたということが解りました。ところで奈良から京都に遷都したのは桓武天皇ですよね。そして桓武天皇が最澄を遣唐使として唐に新しい宗派を学ばせるんですよね。桓武天皇の時代から平安時代になりますが、時代は本当に平安だったのでしょうか?なかなか鋭い質問だな。実はな、平安どころか大変混乱していた時代だったんだよ。大体遷都なんてことをするのは平安じゃないからなんだな。前回話した道教の事件があったくらいだから、そこに子のいない女帝・称徳天皇が52歳で亡くなった。次の天皇は既に64歳の光仁天皇だが、8年後に息子に譲位している。その息子というのが、44歳の桓武天皇なんだよ。781年のことだよ。ようやく安定するんですか?ところが、ますます大変になるんだ。先ず最も信...桓武天皇から始まった平安時代
道鏡(700~772)親分、ちょっと歴史を後戻りさせて申し訳ないのですが、奈良時代に僧侶の勢力が強くなり過ぎたから京へ遷都したということでしたよね。何か大きな事件のようなことがあったのでしょうか?そうだったな。詳しく説明しなかったが、実は僧侶が朝廷にからむ大きな事件があったんだよ。大仏を建立したのは聖武天皇だったよな。この聖武天皇は仏教にのめり込んで、天皇の後継者も定まらないまま自ら上皇になってしまったんだ。男子は生まれて直ぐに夭折していて、皇女が1人いたんだ。その皇女が6人目の女帝・孝謙天皇となったんだ。聖武天皇の皇后だった光明上皇后が健在中は良かったんだが、上皇后が亡くなると、天皇としての重圧から孝謙天皇は長い病に臥せってしまうんだ。天皇なんて、大変な重責ですからね。それでどうしました?大臣の藤原仲麻...皇室の大事件「宇佐八幡宮神託事件」
山岡鉄舟(1836~1888)親分、スティーブ・ジョブズが禅をやっていたことは知りませんでした。そう考える禅というのは凄いですね。禅がなければスティーブ・ジョブズの活躍もなかった訳ですから、世の中も違っていますよね。その通りだ。禅から得るパワーは計り知れないんだ。日本人は気が付かないでいるけど、今日、日本が世界に伍して大国のような国になっているのは禅のお陰なんだぞ。えっ、それはどういうことですか?お前、日本は世界の中でも、経済でも文化でもスポーツでも堂々と世界の仲間入りをしているよな。それはいつからのことだと思う。経済的に発展したのは、昭和の高度経済成長からですよね。やはり経済大国と言われたその頃からじゃないでしょうか。そうじゃないよ。戦前から日本は世界から一目置かれる存在だったんだ。いつからとはっきり言...明治維新を起こした武士たち
スティーブ・ジョブズ(1955~2011)親分、少し禅について興味が湧いて来たんですが、そもそも禅をやっているのは日本だけなんですか?今ではアメリカやヨーロッパでも禅は知られるようになってきたから、やっている人はいると思うよ。確か曹洞宗の寺があるというよ。ただ向こうではゼン・センターというらしいよ。とは言っても禅の文化は日本特有と言っていいんじゃないか。でも、達磨が始めたのは中国でしょう。中国では禅はそれほど発展しなかったのですか?うん、日本から遣唐使が行った頃、そして鎌倉時代に栄西や道元が学んだ頃は、中国の禅宗も発展していたんだろうけど、明のころにはかなり衰退していたそうだ。いくらか残ってはいたんだろうけど、共産党の時代になってからは弾圧されたみたいだな。あの文化大革命の時は古い文化はまるで敵視されるほ...スティーブ・ジョブズと禅
親分、達磨と武帝のやり取りは面白いですね。達磨が王様に向かって、全く遠慮しないではっきりものを言うところが凄いですよ。まあな、この話は後から作られた話だろうけど、禅の僧からみるとこの世の王様なんか何の権威もないも同然なんだよ。王様だろうが、お金持ちだろうが、貧乏人だろうが、人間としては皆同じに見えるんだろう。本物の修行をして、人生観が変わってしまうとこうなるのでしょうか。たぶんそうだ。この世の世界がどう見えるかが、僧としての成長のレベルなんだろうな。俺達はちょっとした会社の社長とか、大地主とか、国会議員なんかを相手にすると、何だか引け目を感じてしまうよな。それじゃあ、まだまだ人生なんか解っていないということさ。そうですね。僕も社長の前に出ると緊張してしまいますよ。とても達磨みたいに対等の関係で話すことなん...直ぐにも出来る座禅。
宮本武蔵による達磨像親分、いよいよ禅について考えてみたいのですが、いったい禅というのは何なんですか?座禅することで知られているが、本当は何なのだろうか。勿論、仏教の一つの宗派ではあるんだろうが、他の宗派とは違う気もするし、一緒に考えてみようじゃないか。先ず、禅というのは何処で、そして何時から始まったのですか?うん、仏教の発祥地であるインドだろうとは思うんだが、はっきりしないらしいんだ。中国に伝わったのは5世紀の後半に達磨(ダルマ)が有名になったのが始まりのようだな。南北朝の宋の時代にやって来たと伝えられている。出身については良く解らないらしいが、南天竺の国王の王子として生まれたとか、ペルシャ生まれで各地を歩いて中国にやって来たとか、中国に来た時は齢150歳になっていたというのさ。達磨と言えば、武帝とのやり...達磨から禅が始まった。
親分、仏教というのは次々と新しい宗派が出来、どんどんと進化してきたんですね。キリスト教とかイスラム教とかはそんなに進化するもんじゃないでしょう。そうだな、キリスト教の場合はカトリックが16世紀頃、宗教改革でプロテスタントが出来てるな。枝分かれみたいなことが起こっているな。これも進化したと言えるかも知れないが、仏教の進化とはちょっと違うよな。お釈迦様が最初に普及させたのが原始仏教で、その後にいくつもの部派に別れるんですよね。それが上座部仏教と大衆部仏教となり、上座部仏教はスリランカに定着する。大衆部仏教の中から、竜樹が唱えた仏教を大乗仏教と言って、これが中国や日本に広まるんですよね。そうだ。良く覚えているな。中国でも日本でも次々と新しい宗派が出来て、7つか8つの宗派に別れますよね。それが奈良時代で、「南都六...仏教の進化発展
空海(774~835)親分、平安時代にもう1人空海が新しい密教を開いたと言いましたよね。空海とはどんな人なんですか?最澄が秀才型とするならば、空海は天才型と言えるかな。最澄は天皇直々に選ばれて、遣唐使になったんだが、無名だった空海は自費で唐に渡ったんだ。行った年は同じ804年だが、一緒に行った訳ではない。秀才と天才ですか?空海はどんなところが天才的なんですか?天才には人一倍運がついているんだ。唐に渡った空海は真っ先に長安に行き、密教の第一人者と言われた青龍寺の恵果(けいか)を訪ねる。恵果和尚は一目で空海の非凡さを見抜き、「待っていたぞ。」と歓迎した。そして何百人も弟子がいる中で空海に密教の全てを伝授したんだ。恵果和尚は空海に出合った半年後に60歳で入寂している。あたかも自分の後継者を待っていたようにだ。空...仏教の多様化(5)~空海が真言宗を開く
最澄(767~822)親分、仏教には色んな宗派があることは解ったんですけど、その中でも最後に出てきた「密教」ってなんですか?なんだか怪しげな感じがしますよね。秘密の蜜だからな。確かにこれは秘密の仏教なんだよ。それまで色々と宗派が出来たけれど、公開された宗派だから「顕教」と言われていたんだよ。ところがな、仏の世界に入る秘密の方法があると言うので、「密教」というのが出来たらしいんだ。ますます怪しげですね。日本にも来たんですか?勿論だよ。これが特に日本とチベットで大いに流行するんだな。日本の奈良時代に「南都六宗」が出来た話は先日したよな。密教はその後、都が京都に移った後に伝わるんだ。これが、「天台宗」と「真言宗」なんだが、二つとも重要な役割を果たすことになるんだ。面白そうですね。密教を中国から持ち帰ったのは最澄...宗教の多様化(4)~最澄が天台宗を開く
鑑真(がんじん)(688~763)親分、中国の仏教が多様化したということは日本の仏教も多様化したんですよね。その通りだ。僧たちは競って新しい仏教を求めるものだから、時をおかずに日本でもあっという間に6つの宗派が奈良時代には出来ているんだ。中国と全く同じなんですか?いや、少し違うと思うんだが、「南都六宗」と呼ばれる6つの宗派なんだよ。「三論宗」、「成実宗」、「法相宗」、「俱舎宗」、「華厳宗」、「律宗」の6つだよ。遣唐使が向こうから学んで来るんですか?その場合もあるし、向こうから渡来僧といって日本に招かれて来日した僧もいるんだ。遣唐使とか渡来僧とかは、当時は命がけで海を渡ったんですよね。何か凄いドラマがあるんじゃないですか?それぞれドラマチックな体験だろうが、渡来僧の中でも日本の律宗の祖となったのが鑑真(がん...仏教の多様化(3)~鑑真の渡来
「ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?
1、さわやか易・講座(上)68話
さわやか易・講座(上)114話さわやか易・講座(下)68話(作成中)浮生は夢39話(作成中)ユダヤ人の旅44話姐さんの憲法論40話アメリカを支配する者たち31話日本経済0成長の正体27話名曲はこうして生まれた50話名僧たちの求めたもの50話名画に学ぶ世界史71話20世紀からの世界史53話南北朝鮮半島物語6話ユダヤ系金融グループの世界支配6話プーチンの挑戦8話冷戦後の米中関係と日本10話~~~~~~~~~~~~~~~~おすすめHP;世界史の窓おすすめHP:趣味の歴史年表おすすめブログ:耕助のブログおすすめYouTube:経済ひとりがたり田村秀男・再生リストおすすめYouTube:ひとりがたり馬渕睦夫・再生リストおすすめYouTube:東住吉キリスト集会おすすめYouTube:日本の未来を考える勉強会おすすめ...「さわやか易」カテゴリー・一覧
1、ご挨拶2、易の成り立ち3、文王の生きた時代4、孔子と易5、安岡正篤先生の「易学入門」(易の基本は八卦です。先ず、八卦を知ろう。)6、陽と陰、そして八卦7、八卦の解説(1)乾と坤8、八卦の解説(2)震(雷)と巽(風)9、八卦の解説(3)坎(水)と離(火)10、八卦の解説(4)艮(山)と兌(沢)(易にはどんな卦があるか?序卦伝で64卦の配列を知ろう。先ず始めの30卦)11、序卦伝(1)乾為天と坤為地12、序卦伝(2)水雷屯と山水蒙13、序卦伝(3)水天需と天水訟14、序卦伝(4)地水師と水地比15、序卦伝(5)風天小畜と天沢履16、序卦伝(6)地天泰と天地否17、序卦伝(7)天火同人と火天大有18、序卦伝(8)地山謙と雷地予19、序卦伝(9)沢雷隋と山風蠱20、序卦伝(10)地沢臨と風地観21、序卦伝(1...さわやか易・講座(上)目次
(感動する)1,「沢山咸」(卦辞)2、「沢山咸」(爻辞)(夫婦の道)3、「雷風恒」(卦辞)4、「雷風恒」(爻辞)(遁れる道)5、「天山遯」(卦辞)6、「天山遯」(爻辞)(陽のエネルギーが盛んなこと)7、「雷天大壮」(卦辞)8、「雷天大壮」(爻辞)(日が昇る)9、「火地晋」(卦辞)10、「火地晋」(爻辞)(暗黒の世界)11、「地火明夷」(爻辞)12、「地火明夷」(爻辞)(家庭生活)13、「風火家人」(卦辞)14、「風火家人」(爻辞)(そむきあう)15、「火沢睽」(卦辞)16、「火沢睽」(爻辞)(困難を前にする)17、「水山蹇」(卦辞)18、「水山蹇」(爻辞)(困難が解消する)19、「雷水解」(卦辞)20、「雷水解」(爻辞)(奉仕する)21、「山沢損」(卦辞)22、「山沢損」(爻辞)(報われる)23、「風雷益...さわやか易・講座(下)目次
「火水未済」の各爻は、前半は乱れ、後半は治まる。「初六、其の尾を濡らす。吝。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。能力才能はない。「火水未済」(爻辞)
「火水未済」の卦は、事がまだ未完成である。「未済(びせい)は亨る。小狐「火水未済」(卦時)
「水火既済」の各爻は、泰平を壊さぬように、注意している。「初九、その輪を曳く。其の尾を濡らす。咎无し。」初九は、身分は低いが、陽位にいる陽爻で、分別はしっかりしている。泰平の時代が壊れないように、慎重に処することを忘れない。車で川を渡ろうとしているが、勢いよく進まないように、「その輪を曳く」車輪にブレーキをかけている。「其の尾を濡らす」狐が川を渡る時に、尾が濡れると渡れないので、わざと尾を濡らした。咎はないだろう。「六二、婦(ふ)、其の茀(ふつ)を喪ふ。逐(お)ふ勿れ。七日にして得ん。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。ここでは慎重さを失わない夫人である。「茀(ふつ)」とは、婦人用車の覆いで雉の羽で飾ってある。ある日、その覆いがなくなってしまった。「逐(お)ふ勿れ。七日にして得ん」しかし、大騒ぎしてはい...「水火既済」(爻辞)
「水火既済」は事が成就した。ものごとが完成した。「既済は、亨ること小なり。貞しきに利し。初めは吉、終りは乱る。」良いことではあるが、大きな発展はない。正しい考え方を守ることが大事である。初めのうちは良いのだが、次第に問題が生じてくるだろう。この卦の特徴は、初爻から上爻まで、全ての爻の陰陽正しい位置にある。適材適所にある。序卦伝に、「物に過ぐるあるものは必ず済(な)る。故に之を受くるに既済を以てす。」とある。人に過ぎたる能力才能があり、人に過ぎたる努力をするものは必ず成就するのである。卦の形は、上に水、下に火であるので、料理をするには、下から火が燃えて、上の具材が煮られていく。そうして、美味しい料理が完成する。天下泰平の極致とも言えるが、物事は盛んなれば必ず衰える。月も満月になれば、今度は少しずつ欠けていく...「水火既済」(卦辞)
「雷山小過」の各爻は、小人の蔓延る時代に処する道を示している。「初六、飛鳥、以て凶。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。能力も才能もない。「飛鳥」は飛ぶ鳥。本来は陽位置であるので、元気に働かなくてはいけない。身分の低い初六は、何とか飛躍しようと試みたが、たちまち失敗した。大人しくしていなければいけなかった。凶である。「六二、其の祖を過ぎ、其の妣(ひ)に遇ふ。其の君に及ばず、其の臣に遇ふ。咎无し。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。ここでは宮中の親族である。「其の祖」と「其の君」は君主と見る。「其の妣(ひ)」は亡き母であるが、ここでは祖母又は曾祖母と見る。しかし、小過の時代であるので、出過ぎた行動は厳に慎まねばならない。そこで、六二は、「其の妣(ひ)」に遇って相談する。そして、「其の臣」にも遇って相談する...「雷山小過」(爻辞)
「雷山小過」の卦は、小(陰)なるものが過ぎている。「小過は亨る。貞しきに利し。小事に可なり。大事に可ならず。飛鳥(ひちょう)、之が音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉。」小過は良いことである。正しい道を行けばそれで良い。小さいことに長けているが、大きいことは向いていない。「飛鳥(ひちょう)、之が音を遺す」例えば飛ぶ鳥に例えれば、鳴き声が聞こえてきたが、これ以上長子に乗って高く飛ぼうとせず、降りてくる方が良いだろう。それで上等である。小(陰)に過ぎるのが、「雷山小過」で、大(陽)に過ぎるのが、「沢風大過」である。因みに、「沢風大過」の卦時は、「大過は、棟(むなぎ)撓(たわ)む。往く攸有るに利し。亨る。」である。双方とも悪い卦ではなく、「亨る」、「大吉」があり、良い卦である。双方バランスを欠いているが...雷山小過」(卦辞)
「風沢中孚」の各爻は、応じる爻によって吉凶が決まることを示している。「初九、虞(おもんばか)れば吉。他有れば燕(やす)からず。」初九は、身分の低い陽位にいる陽爻。新入社員と見ても良い。応じる爻は六四の陰爻である。「虞(おもんばか)れば吉」初九は応じている六四を信じて心を寄せている時は吉である。「他有れば燕(やす)からず」そうではなく、他のことを考えている時は安心しておれない。「九二、鳴鶴(めいかく)、陰に在り。其の子、之に和す。我、好爵有り。吾、爾(なんじ)と之を靡(とも)にせん。」九二は、中徳を備えた陰位にいる陽爻。九五とは陽どうしで正しく応じてはいないが、中徳を備えた者どうしは、例外的に真心と真心が感応することがある。この卦では、九二が親鳥で、九五がその子であり、感応するのである。すなわち、九二の親鳥...「風沢中孚」(爻辞)
「風沢中孚」の卦は、真実な誠の心に感動する。「中孚は、豚魚(とんぎょ)吉。大川を渉るに利し。貞しきに利し。」「豚魚(とんぎょ)」とは、豚や魚。すなわち、中孚の誠の心は、例えれば、豚や魚にも通じるものである。吉である。大きなことを成し遂げるのにも良いだろう。正しい道を守ることである。誠の心に感動するである。中孚は、中は心の中、孚は、自然に人が感動すること。孚の字は、爪の下に子であり、親鳥が卵を温めている姿である。また、中孚の形は卵であり、真ん中の陰爻を黄味とし、外の陽爻を白味と殻であるとする。この卦の象は、沢の上に風であり、沢の水が風によって時に大きく、時にさざ波となって反応している。また、沢は喜ぶであり、風は順うであるから、下の人民は上の徳を喜んでいる。上の君主大臣は人民の感情意思を尊重して順うのである。...「風沢中孚」(卦辞)
「水沢節」の各爻は、節の時に対処する道を述べている。「初九、戸庭(こてい)を出(い)でず。咎无し。」初九は、身分の低い、陽位にいる陽爻。「戸庭(こてい)」「水沢節」(爻辞)
「水沢節」は、節度、規律の道である。「節は亨る。苦節は貞にす可からず。」節度を大事にすることは良いことである。しかし、あまりに厳し過ぎるのは、良いとは言えない。節とは、竹の節(ふし)である。物事にはすべて一定の規律がある。それを堅く守ることが節である。節度、節制、節義、礼節、節操、貞節、調節である。個人にとっても、国家にとっても、節はなくてはならない。序卦伝に、「渙とは離るるなり。物は以て離るるに終る可からず、故に之を受くるに節を以てす。」とある。何か良いことがあり、大いに喜んで、有頂天になると気が緩んでしまう。気が緩むと物事は離れ散じ紛乱する。それではいけないと人は気を引き締める。気を引き締めるのが節である。節の卦は、上が水、下が沢である。水は艱難を表し、沢は喜ぶである。この卦は、喜んで険に進むである。...「水沢節」(卦時)
「風水渙」の各爻は、離散の危機に処する道を説いたもの。「初六、用つて拯(すく)ふに馬壮んなり。吉。」初六は、身分の低い庶民である。離散の危機にも、自らは何も出来ない。しかし、幸いに上の九二が有能な賢者なので、頼ることにする。ここでの「馬」は九二のことである。つまり、初六は、離散の危機に、有能な九二によって救われる。吉である。「九二、渙のとき其の机(き)に奔る。悔亡ぶ。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。ここでは、能力才能のある官僚である。「机(き)」とは机やテーブルのことで、ここでは初六のことである。自分を頼る初六の庶民がいるので、自分もがんばれるのである。つまり、九二の官僚は、離散の危機に、自分を頼って来る庶民のために、力を得てがんばることが出来る。悔いはないだろう。「六三、其の躬(み)を渙(ちら)す。...「風水渙」(爻辞)
「風水渙」は悩みを一掃する「渙は亨る。王、有廟(ゆうびょう)に「風水換」(卦辞)
「兌為沢」の各爻は、素直に悦ぶ者、誘惑される者、誘惑する者。「初九、和(やわら)ぎて悦ぶ。吉。」初九は身分の低い陽位にいる陽爻。元気な若者である。「和(やわら)ぎて悦ぶ」とは、周囲に調和し、人と和合する。つまり、初九は、はなはだしき流れず、程よく悦び楽しんでいる。それゆえに吉である。「九二、孚(まこと)ありて悦ぶ。吉。悔亡ぶ。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。剛強なる能力と才能がある。しかし本来陰位置であるので、六三から誘惑を受ける。その誘惑に流されない誠の志を持っているので、吉であり、悔いも亡ぶのである。「六三、来(きた)りて悦ぶ。凶。」六三は、中徳を備えていない陽位にいる陰爻。軽挙妄動の爻である。ここでは、最大の厄介者である。「来(きた)りて悦ぶ」は、上卦に正しく応じる爻がないので、下の九二に向かう...「兌為沢」(爻辞)
「兌為沢」の卦は、悦ぶであり、悦ばせるである。「兌は亨る。貞(ただ)しきに利し。」「兌は亨る」我も悦び、人も悦び、万物は生長発育する。「貞(ただ)しきに利し」大いに悦ぶときは、つい油断し、正しくない道に陥り易いので、それを戒めて正しい道を堅く守っておるのがよろしい。序卦伝に、「巽は入るなり。入りて後に之を説(よろこ)ぶ、故に之を受くるに兌を以てす。兌とは説ぶなり。」とある。巽の卦は、受け入れてもらうために、巽順であることであった。それが、受け入れられたのであるから、素直に喜んでいる。沢は山に振った雨が集まり、下へ下へと流れる。沢あればこそ、山を潤し、野を潤し、草木は繁茂する。鳥や動物たちも水を求めて集まる。魚たちも生活することが出来る。人の農業も沢の恩沢を受けている。沢の効用は計り知れない。人間に配当すれ...「兌為沢」(卦辞)
「巽為風」の各爻は、それぞれの立場での巽順を表している。「初六、進退す。武人の貞に利し。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。引っ込み思案である。そこで、行動する時は、武人のように自信を持って振舞えばよろしい。「九二、巽して牀下(しょうか)に在り。史巫(しふ)を用ふること紛若(ふんじゃく)たり。吉にして咎无し。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。巽順の徳を得た働き者である。「牀下(しょうか)」とは、祭壇の下で身分の低い者のこと。。「史巫(しふ)」とは、史は神様に人の意思を伝達する者、巫は神様のご託宣を人に伝達する者。「紛若(ふんじゃく)」とは、身を粉にして働く。つまり、九二は祭壇の前で、上下誰にでも巽順の態度で、史巫たちにてきぱきと指示して、仕事をしている。吉であり、咎はないだろう。「九三、頻(しきり)に巽...「巽為風」(爻辞)
「巽為風」の卦は、一つの世界に入ることである。「巽は少しく亨る。往く攸有るに利し。大人を見るに利し。」巽は風である。風はどこにでも入っていく。また、へりくだるという意味もある。巽順といい、頭を低くし、謙遜な態度で接することである。ですから、「少しく亨る」のである。その態度で進んで行くなら良い事がある。「大人を見るに利し」大切なことは、徳のある人物に出会うことである。序卦伝に、「旅にして容れらるる所無し、故に之を受くるに巽を以てす。巽とは入るなり。」とある。国を失い、旅をする者は、自分を小さくして、へりくだり従順にして相手に受け入れてもらうことである。「旅」の次に「巽」があるのは、誠に道理を得ている。巽順であることは、人に諂うことではない。それは行き過ぎであり、剛強にして守るべき道を持ち、中の徳を持っている...「巽為風」(卦辞)
特別な卦である「乾」と「坤」から始まる上経の配列は人間や企業の栄枯盛衰を表している。一連の配列をある事業を起こしたA君のドラマとして再現してみよう。A君が生れて来るときの母親の苦しみは「水雷屯」であった。未だ幼く蒙昧を表すA君を「山水蒙」両親は厳しく育ててくれた。生活は厳しく、育てるのに必要になるのが飲食で「水天需」両親は一生懸命育ててくれた。時には飲食を巡って争いが始まった。「天水訟」である。ここで、もう争いがあるというのが易の教えである。人間に限らず生き物はすべて争いをしながら生きるものだと知らされる。争いの為に家族は団結する。「地水師」である。そして親しいものが寄り添う「水地比」がくる。親しみ協力すれば、「風天小畜」少し蓄えが出来る。蓄えが出来ると「衣食足りて礼節を知る」で、「天沢履」となる。こうし...ドラマで振り返る序卦伝上経三十卦
「沢風大過」は大いに過ぎるだった。過ぎることが続けば、必ず弊害が出てくるだろう。「物は以て過ぐるに終る可からず、故に之を受くるに坎(かん)を以てす。坎とは陥るなり。」過ぎるほど、何かに夢中になっていると、正常ではなくなる。坎(かん)とは、陥ることである。深い穴に落ちてしまうのである。一般的には良いことよりも悪いことのケースが多いだろう。酒、ギャンブル、薬物依存、様々な落とし穴がある。社会で言えば、日本経済もバブルが崩壊し、深刻なデフレスパイラルに落ち込んでしまった。しかも、たっぷりと長期間に渡って抜け出せないほどに。坎(水)は問題、艱難、悩みの種、陥るなどの意味がある。その坎(水)が上下に重なっているので、一難去ってまた一難という意味にもとれる。陥るは何かに溺れるでもある。以前、「笑点」で聴いたことがある...序卦伝(15)坎為水と離為火
「山天大畜」は大いに蓄えるだった。蓄えることが出来れば、大いに養うことが出来る。「物蓄へられて然る後に養う序卦伝(14)山雷頤(い)と沢風大過
「地雷復」は一陽来復で新しい時代の到来である。新しい時代を開く志士たちの志は、一点の妄念邪念もなく、至誠真実である。「復すれば則(すなわ)ち妄(ぼう)ならず、故に之を受くるに无妄(むぼう)を以てす。」上に天があり、下に雷がある。天も雷も上を目指すもの。しかも雷は活動である。この卦は一面、青天の霹靂を表す卦でもある。思いがけないことが起こる。天からの計りごとは実に見事な結果に導くもので、人の考えや計画など及びもつかない。結婚もそんなことがある。気が付いて見たら、この人と結婚していた。そんな「天雷无妄」もあるかも知れない。「无妄有りて、然る後に蓄(たくわ)ふ可し、故に之を受くるに大畜を以てす。」至誠真実の志をもって事に当たれば、大なるものを蓄えることが出来るだろう。大なるものとは、大なる財産だけではなく、大な...序卦伝(13)天雷无妄と山天大畜
「山火賁」は飾るである。飾るは行き過ぎると中身のないものになってしまう。中身がなく、うわべだけを取りつくすようになっては、もう頼りにならない。「飾りを致して然る後に亨(とお)れば則ち盡(つ)く、故に之を受くるに剝を以てす。剝とは剝(つ)くるなり。」人にしても企業にしても、外観ばかりにエネルギーを注ぐようになれば、実力は益々低下してしまう。人はうわべの礼儀だけになり、心の誠実は失われていく。企業も実績を隠し通すようになり、粉飾決算するようなる。それが、「山地剝」である。剝は剝ぎ取られて尽きてしまうこと。剝は剝製の剝であるから、外側だけ立派に見えるが中身はない。卦の形は、一番上にある陽爻が最後の砦で頑張っている形である。下からの陰の力が強く、ついに陽は追いつめられている。時代の終わりを意味することもある。「物...序卦伝(12)山地剝と地雷復
「風地観」は人々が見上げるだった。企業でも業界で見上げるように大きくなると、必ず外からの合併話が起きて来るものだ。「観る可くして而して後に合ふ所有り、故に之を受くるに噬嗑(ぜいこう)を以てす。嗑とは合ふなり。」噬(ぜい)は噛む、嗑(こう)は合う。嚙合わせることである。事業や人も大きく立派になると、さらに大きくなるために合同しようとする動きが出てくる。そうすると、必ず反対するもの、障害物が出てくるものだ。その障害物を嚙み砕いて進まなくてはいけない。それが「火雷噬嗑」の卦である。人の場合それは結婚話かも知れない。結婚話もそうそう簡単には済まない。やはり反対する者が出てくる。それはどちらかの親である場合もあるだろう。その反対を粘り強く、説得し、噛み砕いて先に進むことである。「物は以て苟くも合うて已む可からず、故...序卦伝(11)火雷噬嗑(ぜいこう)と山火賁
「山風蠱」は事故、事変だった。人の成長も社会の発展も、大きく前進するためには、難問題を解決した時ではないだろうか。人はしばしば挫折の後に飛躍するものである。「事有りて而して後に大なる可し、故に之を受くるに臨を以てす。臨とは大なるなり。」「山風蠱」の次に「地沢臨」があるのは、「天地否」の次に「天火同人」があるようなものだ。人間にしても、社会にしても、大きく飛躍するのは難問題を抱えた時なのかも知れない。スランプの後に好記録が出るようなものだ。人間も尺取虫のように、伸びたり縮んだりしながら前に進むようなものなのか。明治を迎えた日本を象徴する出来事として、勝海舟を艦長とする「咸臨丸」が始めてアメリカに渡った。この咸臨とはこの卦から名付けられたものである。「物大にして然る後に観る可し、故に之を受くるに観を以てす。」...序卦伝(10)地沢臨と風地観
「雷地予」は楽しむだった。自分が楽しめば、必ず人が集まって来る。「予(たのし)めば必ず随う有り、故に之を受くるに隋を以てす。」「笑う門には福来る」楽しい人には友達が随ってくる。上に楽しむを表す兌(沢)があり、その下に行動を表す震(雷)が来ている。人間に配当すると、沢は少女、雷は長男にあたる。ちょうど、舞台で華やかな歌やダンスを披露する少女に大の男が追っかけをしているようなものか。追っかけも度が過ぎるとストーカーになってしまうので気を付けてもらいたい。隋には活動後の一休みという意味もある。雷は活動、沢は喜ぶだから、活動した後にゆっくりと寛ぎ、喜び楽しむのである。そんな時に親しい友人がやって来て、さらに喜びは増す。「笑う門には福来る」そうなれば、最も望ましい光景となる。「喜びを以て人に隋ふ者は、必ず事有り、故...序卦伝(9)沢雷隋と山風蠱
「火天大有」という富裕の卦に続くものは、おごり高ぶるかと思いきや、意外に謙虚だった。この辺が、孔子を喜ばせ易に夢中にさせた由縁だろうか。易の配列には実に頭が下がる。「有(たも)つこと大なる者は、以て盈(み)つ可からず、故に之を受くるに謙を以てす。」財産もあり、人材も多く、国が豊かになっても、得意になってはいけない。富めば富むほど、大きくなれば大きくなるほど、謙虚でなければいけない。豊かな人がヘリ下り、謙虚であると、その豊かさは帰って輝きを放つものである。この卦の形は、高い山が地の下にあるというのだが、ここに意味がある。そもそも山と言っても、大地の一部である。高い高いと言っても偉大な大地には敵わない。そこで、自分がいくら高い山になったとしても、市民の一人、国民の一人と考えれば威張ることは出来なくなる。そう教...序卦伝(8)地山謙と雷地豫
泰平が長引いて、ついに乱世になった。乱世を終わらせ、新しい時代を切り開こうとする動きは始まる。志あるものの結束である。「物は以て否(ふさ)がるに終る可からず、故に之を受くるに同人を以てす。」乱世を終わらせ、新時代を開くには、一人や二人の力ではどうにもならない。多くの人が心を一つにして協同する必要がある。同人とは、同人誌などに使われるが、同じ趣味や志を持つ人同士が集まることである。この卦の形は、天は上を目指す。火もまた上を目指すものであることから、同じ志を持つものと表している。序卦伝(6)天火同人と火天大有
「天沢履」は礼を守る卦であった。親子、兄弟、友人、職場でも、皆が礼儀を守れば、世界は安泰である。そこで、次にくるのは、「地天泰」である。「履ありて然る後に安し、故に之を受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。」泰とは通ずる。上下の意思が通ずることである。卦の形をみると、地が上にあり、天が下にある。一見すると、逆さまのようであるが、ここに意味がある。すなわち、地はあくまで下を目指し、天はあくまで上を目指すものである。上にあるものが、下を目指し、下にあるものが上を目指すということは、上下の意思が通じ合うということになる。この卦は安泰を表し、易の卦の中でも最も安定した理想的な卦であるとする。易者の店ではこの卦が看板になっている。家庭内では親が子の意見に耳を傾け、職場内では経営者が社員の意見に耳を傾ける。意思の疎通...序卦伝(6)地天泰と天地否
「水地比」は相親しむの卦であった。争いを止めて、人々が親しみあえば良いことが起こる。すなわち、蓄えが出来るようになる。次は畜えをを意味する「風天小畜」の卦となる。「比すれば必ず畜ふる所有り、故に之を受くるに小畜を以てす。」畜の意味は留める、貯える、養うである。一家よく和合し、一国よく和合するときは、貯蓄ができ、財政が豊かになるものである。それ故に、「水地比」の次に「風天小畜」が置いてある。「風天」といっても「フーテンの寅さん」とは関係ありません。「フーテン」は瘋癲と書いて、少し頭がおかしくなった人のことをいいます。易の「風天」は風(長女)が天(陽の男たち)を相手に慕われている様子を表しています。相撲部屋の女将さんと言ったところでしょうか。「物畜へられて然る後に禮(れい)有り。故に之を受くるに履(り)を以て...序卦伝(5)風天小畜と天沢履
「天水訟」は争いの卦であった。争いを起こすには、味方同士が団結する必要がある。そこで、次にくる卦は「地水師」である。「訟には必ず衆の起こること有り。故に之を受くるに師を以てす。師とは衆なり。」軍隊では独立して作戦を立てる戦略単位を師団という。師は衆であり、戦争である。訴訟、争いがエスカレートすると次第に規模が大きくなる。人と人の争いがが村と村との争いになり、団体と団体の争いが国と国、民族と民族の争いにまで発展する。それが戦争である。それゆえに、「天水訟」の次に「地水師」が置いてある。卦の形は目に見えないところ(地)に問題(水)が潜んでいる象である。「衆は必ず比する所有り。之を受くるに比を以てす。比とは比するなり。」比するということは親しむということである。大勢の人が集まる時には、必ずその中にリーダーがいる...序卦伝(4)地水師と水地比
序卦伝の配列は、人間の成長過程を示すものでもあります。産みの苦しみを経て生まれ、蒙昧である赤ちゃんとなり、今度は養わなくてはなりません。そこで、次に来る卦は「水天需」となります。「物の穉(おさな)きは養はざる可(べ)からざるなり、故に之を受くるに需を以てす。需とは飲食の道なり。」需には「待つ」とか「求める」という意味もある。需は需要でもあり、人間の需要とするものは全てこの中に含まれている。肉体を養うばかりではなく、心を養うことも含まれている。心を養うには愛情をそそぐことである。卦の形は天の上に水があることから、人々が天からの雨を待っている象とみる。「飲食には必ず訟(うったえ)有り、故に之を受くるに訟(しょう)を以てす。」人間ばかりでなく生き物に共通するのは食べ物を求めての争いである。争いは生まれて、成長す...序卦伝(3)水天需と天水訟
☰(乾)と☷(坤)は万物の父と母ですので、易の配列は実質的には「水雷屯」から始まります。「天智有り、然る後に萬物生ず。天地の間に盈つる者は唯だ萬物なり。之を受くるに屯を以てす。屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。」屯という文字は、草が始めて地上に出ようとして苦しんでいる様を表しています。地上に芽を出した植物が全て成長することはありません。朝顔を種から育ててみると解りますが、いっせいに芽をだした朝顔の殆どは育ちません。何分の一しか育たないのです。それ程、生まれたものが順調に成長することは大変なことなのです。易の配列の始めに屯があることは、意味があることなのです。人間を含めて、動物や植物が生を得て、成長することは困難が伴うことを表しています。生命の成長と同じく、物事は全てがそうです。何か事業を始めよ...序卦伝(2)
八卦を理解出来ましたら、次に六十四卦に進みます。八卦をそれぞれ上下に重ねると、8×8=64ですから、六十四卦となります。六十四卦の本文には、その卦の卦辞(かじ・卦の言葉)と6個の爻(こう)に対して爻辞(こうじ)が述べられています。爻辞は占いに使うために作られた言葉もあるので、ピンとこない言葉も多いのです。そうすると、いつの間にか意味不明で解らないということになりがちなのです。そこで、私がお勧めするのが、その前に、「序卦伝」を学ぶことです。「序卦伝」は孔子が作った易の参考書・十翼の一つで六十四卦の配列を説いてあるものです。安岡正篤先生も絶賛していますが、この配列が頭が下がるほど良く出来ているものなのです。配列を知ると同時に、易全体の輪郭のようなものが解ってきます。この配列と輪郭が解って、次に本文に進みますと...序卦伝(1)
最後は☶艮(ごん・山)と☱兌(だ・沢)になります。☰(乾)と☷(坤)の少男と少女です。☶艮(山)と☱兌(沢)も対をなすもので、二つの卦の相性は良く、互いに助け合う関係です。山のイメージは動かない、固い、山登りには努力、頑張りが必要です。一方の沢は楽しく、開放的です。川下りを想像すると、ワーワー、キャーキャーの歓声が聞こえそうです。☶☱艮(ごん・山)と兌(だ・沢)「艮は止(とど)まるなり。」(説卦伝)、自然では山、家族では少男、身体では手、動物では犬です。卦の形を見ると、陽爻が上でふさいでいるようにも見えます。そこから止める、抑える、守るというイメージになります。謹厳実直、頑固な人のイメージも湧いてきます。一方の兌(沢)は「説(よろこ)ぶなり。」(説卦伝)、自然では沢、家族では少女、身体では口、動物では羊で...八卦の解説(4)艮(山)と兌(沢)
今回は坎(かん・水)と離(り・火)について説明いたします。乾(天)と坤(地)の中男と中女です。☵(坎・水)はが上下のの間にあり、☲(離・火)は反対にが上下のの間にあります。☵(坎・水)の特徴は上下の陰に中に陥っていると考えます。ちょうど水の中に陥ったと想像して下さい。そこから、困難に陥るという意味になり、坎は水の卦、困難の卦となります。☲(離・火)は上下が陽で発散していると考えます。発散するものは火です。そこから離の卦は火の卦となります。火は明るいものなので、文化、文明を表します。離婚や離別の離が何故火なのかと疑問に思う方もあるでしょう。(始め私も思いました。)この離は辞書を調べると解りますが、付くという意味があります。「離は麗(つ)くなり。」火は何かに付いて燃えるものから、そう呼ぶようになったようです。...八卦の解説(3)坎(かん)と離(り)
今回は☳(震しん・雷)と☴(巽そん・風)について説明いたします。乾が父、母が坤であれば、☳(震しん・雷)は長男、☴(巽そん・風)は長女にあたります。三つの陽と陰は陽爻、陰爻と呼びますが、震(しん・雷)は下に陽爻が、巽(そん・風)は下に陰爻があるのが特徴で、その意味を表しています。☳☴震(しん・雷)と巽(そん・風)「震は動くなり」、下にある陽爻が上に昇ろうとして活動しているのです。自然では雷で、陽の気を盛んに発動するのです。家族では長男、動物では竜、身体では足にあたります。「極まりては健と為す。」ともあります。時には「乾」にも勝る勢いを表します。新しい世界を開く、始める、そのエネルギーを感ずるのは震(しん・雷)でしょう。「巽は入るなり」、一方の巽(そん・風)は自然では風で、風の如くどこにでも入ってきます。家...八卦の解説(2)震(雷)と巽(風)
易の基本は八卦(はっか)です。一般的に「はっけ」と呼ばれますが、正しい呼び方「はっか」です。この八卦をしっかり覚え、イメージすることが肝心です。ここを曖昧なままに先に進むと、いつの間にか何が何だか解らなくなってしまうので、「易は難しい」ということになります。八卦は、☰(乾)、☱(兌)、☲(離)、☳(震)、☴(巽)、☵(坎)、☶(艮)、☷(坤)ですが、この順番は陽に近い順になっています。しかし、八卦をより理解するために、私は始めに☰(乾)と☷(坤)、次に☳(震)と☴(巽)、そして次に☵(坎)と☲(離)、最後に☶(艮)と☱(兌)の順に覚えることをお勧めいたします。何故かと申しますと、孔子の作りました解説書(説卦伝)に述べていますが、☰(乾)と☷(坤)は人に配当すると父と母、☳(震)と☴(巽)は長男と長女、☵(...八卦の解説(1)