8時半~17時半の釣行。前回同様、混んでる場所は避ける。そこまでして釣りたくないし、自分のペースで釣る方が大事。 開始2時間で6尾(比較的近い距離)と出だし好調だったが、11時には当たりが止まり、午前はこれで終わり。 午後は12時半に1尾ヒットするも、ベタ凪に加えて濁りも入り、釣れる気がしない。。。周りもたまに釣れる程度。長ーい沈黙の後、15時半過ぎからポツンと当たり出すも、活性は今ひとつといった感じで、少ないアタリを拾う釣り。 ラスト一投は接近戦でGET❕南風で海面が叩かれる中、テトラから竿一本先で、夕マズメ/至近距離特有のトリッキーな🎯でハラハラさせてくれた🤩 釣果は13匹/約30~35c…
先週の余り餌で。弱り気味で、結構千切れる。肩にがっつりテーピングを施し、10時15分から開始。 今日は仕掛けを少しいじってみた。その効果か、あからさまに当たりが増加🆙12時前後に最も食いが立った。 掛け損ない少々、テトラに食われたのが一匹あったものの、今日は全く痛くない。 ラスト一投は泣きの二投目。千切ったジャリメの胴体からシッポがまだ残っていた。千切れないようにちょい投げすると、テトラのちょい先で突如、細長い魚が横切り、スプラッシュ!今日イチsizeをキャッチ🎶正真正銘のエサ切れで13時半に終了。 釣果は7匹/31〜36cm位・写真は8(もう一匹は地元のジェントルマンからのいただきものです)…
6:00~13:30の釣行。平日なのに、人が多過ぎてウンザリ…今日は気分転換に、釣り座を変えてみるも、いつも以上に当たりがない。 11時前後に立て続けに当たって、3ヒット。一つ抜き上げで針ハズレで、かろうじて2匹。 肩は精密検査の結果、四十肩ではなさそう。内出血があるようで、無理は禁物。無理すると四十肩に移行する可能性もあると主治医に言われた。 にほんブログ村 にほんブログ村
先週の釣行で余った少量のジャリメを持って...新たに餌買って行くと、必ず無理するから、今日は肩休めモード。 9時15分から開始。竿も遠投の3号➠遠投の2.5号へ。カゴも軽いものに変更。飛距離は落ちるものの、だいぶラク🎶今日も椅子に座って釣るスタイル。 幸先よく、開始3投目・テトラの先15mで本命キャッチ♬10時台に3-1でAMは2匹の釣果。 北西の強風はどうも相性が悪い。渋い… 餌があまり無いので、休憩多め。肩休めと割り切って、投球回数もセーブ🎣 2時台、3時台と単発で🎵竿が細くなったおかげで、🎯からのやり取りは面白かった。結局、PMはこの2回のアタリのみ。 16時半にエサ切れで終了。ジャリメ…
前日から寒暖差の影響で腹痛が酷く、体調不良…ただ餌買っちゃったのでgo🚙💨着いてみて、唖然…サヨリストだらけで激込み(*_*) 両隣の先行者にひと声掛けて、8時から開始。今日も肩の負担を考慮して、イスに座ったままサビく。 午前は🎯は9回程あったが、柵から竿を外へ抜く際にテンションが緩むせいでバラシてばかり。前回はこのスタイルで、まぁまぁ上手くいったのだが…難しい。。。それでも2匹の釣果。 午後はさらに渋く、強い向かい風で釣り人も半減。 肩痛をいたわるのを最優先で、相変わらず座ったままで。15時位からポツンとアタリで3-2。掛けてからバレにくいコツが何となく掴めた感じ。 16時半、ラスト一投に来…
外房、浦安、浦安とサヨリ3連敗中。浦安は少し先走ったかな…釣れないのは仕方がないとして、たちの悪いことに、先週の釣りの後、左肩に続き右肩も、四十肩になってしまった。。。幸い右腕は、上げることはそこまで問題なかったので、思い切って出掛けてみる。桜が開花して最初の週末とあってか、サヨリストも増えてきた。 9時半スタート。振り幅を小さく、コンパクトにスイング。激痛でも来ようものなら、即止めるつもりだったが、特別痛くはない。でどうにかなったぞ 10時に無事、サンマサイズ!手元までガツン!と来た❕12時が干潮で、AMは4回当たって、2匹の釣果。 午後は、計4回当たって3匹の釣果。13時台①14時台①15…
釣果情報は全く無かったが、気分転換と浦安釣法の試運転も兼ねて、外房へ釣行。 3年前に訪れた際、引き釣りで釣果があった某所にて、11時からスタート。サヨリ狙いの釣り人はゼロ。 その昔、外房で、ひしゃくでコマセを撒いて、二段ウキを用いたウキフカセ釣りでサヨリを狙ったこともあったが、竿にダイレクトに当たりが来る浦安釣法にハマって以来、この釣りが一番。コマセもカゴに必要最小限詰めるだけ。釣り座が汚れにくいのも良い。 ただ、外房のサヨリは、刺しエサにオキアミを使わないと、中々口を使わないので、そこが厄介。キス針にオキアミは刺しづらく、餌もズレやすい故、どうしても手返しが悪い。 状況はかなり厳しかったが、…
このところ通っている某所だったが、今回は跳ね返された。 12時過ぎから、何でも良いから相手してくれればと。。2投目でコノシロが釣れる。いつもならリリースするが、アジが釣れない可能性もあるのでキープ。 悪い予感は的中…4時過ぎから、アジの地合いを信じて、真面目に打ち込みを続けたが、ウキは微動だにせず、何も起こらないままに終了。 釣りは成立しており、やれることはやって、釣果が出なかったので、今回は仕方ないかなって感じ。ボツにしても良かったんだけれど、こんな釣行記もリアルでいいかなと。 神奈川釣行も3月中旬でひとまず終わりにするつもりなので、釣れても釣れなくても楽しみたいな。 独特のクセと小骨の多さ…
実は先週も釣行したのだが、夕方から横風が爆風状態…ウキが寝てしまい、ほとんど釣りにならず、17時にやむなく撤収していた。(釣果はコノシロ×3、河豚×2)今回は仕切り直しの釣行。 13時から開始するも、カゴ釣り師は0。。。14時位から風が徐々に弱まり出し、15時には地元のカゴ釣り師のグループ4名がエントリーしてくる。 釣況は、二度🐡に針を盗られたのみで、当たりは全くない…17時に差し掛かる前に、地元勢も諦めて撤収し、再び自分一人に… 今日は追い風は微風で、飛距離が稼げないが、そのまま棒ウキで続行。(自作棒ウキは、遠投力はそこまでではない)前回はこの時点で強制終了になったので、”何かあるならここか…
冷凍庫にある使い古しのコマセを掻き集め、調査目的の弾丸釣行へ。12時に自宅を🚙💨下道。コンビニと弁当屋に寄って、某所に着いたのは15時前。カゴアジメインでやってた頃に良く訪れた所で、ちょうど4年ぶり。水深は頭に入っている。 釣れていれば、カゴを投げてる人が居るはずだが、一人しか居ない…地元の方と少しお話しさせていただいたが、このところ良くないとのこと。 やることやって帰るしかないので、15時過ぎに第一投。16時前に刺し餌が盗られて返ってくる?ウキ下を少し詰めて再投、しばらくして棒ウキがキレイに海面から消えて20cm弱の本命!ここから、連続で当たりが入り、幸先良く4ツget🎶 ここでライントラブ…
二週間ぶりに横須賀へ釣行。 人が少なく、ロケーションも最高なんだが⋯ 夕マズメは今までで一番遅く、4時半過ぎ。魚少なっ💦🐡だけは元気😯 こんな釣りしててはイカン。次回は場所替えで釣果狙いにシフトだな。 釣果は奮わなかったが、遊んでくれた鰺達に感謝♪ 釣果は7匹 にほんブログ村 にほんブログ村
大好きな横須賀でカゴアジ釣行。神奈川はそもそも、あまり使う機会がないので、(以前は良く行ったけど)景色を楽しみつつ、釣果に固執しすぎないスタイル。11時過ぎに第一投。 開始5投目で初アジget♪(公園内のファーストフィッシュだったらしい) その後は安定の🈚️。。。 猿島を眺めながら、あずま屋でブレイク中… 15時から本腰を入れて打ち込むも、🐡のみ。。。今日イチのウキの消し込みも🐡。騙された… 16時20分過ぎにやっとウキが入り、ここからポツポツとヒット。口切れてばらすことはほとんどなかったが、追い食いは…結構渋かった。中々イメージ通りにはいかないな。。17時10分に最後の1匹が来て終了。 釣果…
再び横須賀でカゴアジ、11時からスタート。今日は日中は空振りで、ウミタナゴとフグのみ⋯ ただ日中は結構暖かで、風も比較的弱く、釣り日和。 15時半にようやく一尾目が来て、そこから約20分経過した頃からボチボチ食いだし、地合い到来。 16時半に潮止まりで、完全にストップ。仕掛けをいじって、17時頃までに少し追釣して終了。冬場の横須賀では初の20cm overが最後に顔を見せてくれた。今回も延長戦は何も起こらなかった。。。 次回は、ウキが入ってからの、回収中のバラシを減らせれば。 釣果は13匹。時期的に大きいのは少ないだろうから、追い食いさせて、出来るだけ数を稼ぎたいかな。一人打ちだと、どうしても…
初釣りは横須賀からと決めていた。脇腹を痛めて以来、久しぶりのカゴ釣り。水温もだいぶ下がり、釣り物が減ったおかげで、釣り人の姿もまばら。 遠いのが一番のネックだが、ロケーションを楽しみつつ、ゆったりと気兼ねなくカゴ釣りが出来るから◎水温の下がる冬場は超お気に入り。 釣果も大事けど、基本、静かにゆったりと釣りがしたい。この気持ち、分かる人には分かるはず。 10月は参った⋯アジ、タチウオが絶好調の時は、釣り人だらけだし、後攻のルアーマンに仕掛けを何度も被されるし、沖に鯵が寄らないこともあるし、踏んだり蹴ったり…連日、youtubeで公開は流石にヤバイだろ… 横須賀釣行用に新たに自作した棒ウキは、視認…
新しい竿を持って、納竿釣行へ。 日没後に、やっと来てくれた♪穂先が見えなくなり、あっという間におしまい。 年越しそばの良い天ダネに♬骨もかき揚げで…ちょっと硬かったな〜 ハゼに癒された一年。地味な釣りだけど、竿抜けポイントを発見した時の感動は最高でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
前日は東京で初雪が舞ったが、まだ釣れるだろうと残りエサを持って🚙💨 14時からスタート、ボトムはほぼ見えている状況。上げ潮~夕マズメ狙い。 開始わずか3投目、いきなりゴツゴツゴツ!と穂先が持ってかれて、良型♪ その後反応サッパリだったから、珍しく写真に。 ただ、その後は全く反応が無く、時間だけが過ぎていく。日没までのカウントダウンが⋯一匹で夕方を迎えるのは初めて。ただ、日中に食ってきたのだから、絶対に来ると信じて釣り続けると、前回よりも5分位遅れて🎯が❕掛けることは出来なかったが、ここから全集中で攻め、ポツポツとhit! 前回に比べて食いが浅かったり、投入点が少しでもズレると当たらなかったりと…
あれから一週間が経ち、某所のハゼはどうなったか… 前回と全く逆の潮廻り。10時半から糸を垂らすも、水はスケスケで釣れる気配0。物陰に隠れてるか、巣穴を掘って出てこないか、潮位が低すぎる?それとも水温低下に伴い、深場へ落ちてしまったのか… それでも午前中、3バイトで2匹釣れた。15cmクラスのウロハゼ2匹はリリース。(前回は8匹程釣れた…)12時に干潮、ムリ!早々に昼休憩に入る。 13時半から再開するもハゼの気配は…たま~に小型が食う程度で、4時頃までに午前の分と合わせて9匹のみ。 大潮の上げ潮で、流れも速く、敗色濃厚。ただし日中に比べて濁りが入り、雰囲気は悪くなかった。悪い方の予想が当たったか…
10時~16時半、今日ものべ竿一刀流。youtubeで中山美穂のメドレーを聴きながら🚙💨懐かしいのもあって、ジーンと来た… 朝の気温は4度、まだ暗い内に車に荷物を積み込む際、”これは無理かもな…”と不安しかなかったが、やっぱり釣りはやってみなければわからないもので、良い釣りが待っていた。 サイズはともかく、冬に竿の長さ分の射程で元気いっぱいの🎯で、充実の一日。満潮から下げが良かった。天平61(54で使用) が大活躍🎶 12cm前後がメインで90尾の釣果 これから水温もさらに下がるので、厳しいとは思う。最後は(この次か?)餌が大量に余って、真冬の散歩になるかもしれない。が、それでも構わない、釣れ…
#28 2024/12/05 南房でキス➡内房でのべ竿でハゼ
コロナ明けの初釣行。まだ体には怠さと眠気があったが、南房へ行けるなら今年最後になりそうだったので、思い切ってgo。 AM8時半~小規模サーフ、広大な浜で探り歩くのはまだ無理。結構釣れるか、全然ダメかのどちらかだろうとは思っていたが。 水温だけ見ればまだいけそう、でも実際には完全に冬模様の海。それでも一投目から近投で17cm級が来て、その後もアタリはある。が、とにかく小さい。今日はクーラーに座ってゆっくりと釣るのが精いっぱい。 それでも、最後1色で、南房らしい重量感のある激しい当たりが来て、なんとか20cm級を一つ獲れた。 結局正味2時間ちょっと釣って、体調的にもギブ😓リリースのマイクロピンが5…
新型コロナウイルスに感染してしまい、更新が出来ませんでした。アップ寸前だったものをそのまんまup。 また同じ場所でのべ竿釣行。先細り感は否めなかったけど、小さいながらも、まだ釣れてくれた。 今日は午前中は激渋、もう終わったかな?と半ば諦めムード。途中、地元のハゼ釣り師と話が出来て、色々アドバイスいただき、夕方、ボチボチ当たりを拾うことが出来た、小さかったけどね。でも収穫は大きかった。 肋軟骨損傷のおかげで、身体に負荷の少ないハゼ釣りが続いているんだけど、川釣りというのが自分にとってはとても新鮮で楽しい。 出来るだけ自らの足で稼いで釣る。ネットの情報通りに釣るよりも効率は悪いけど、その分釣れると…
前回の場所へ再訪。今回もヒップウェーダー着用し、のべ竿で探り釣り。 ゆったりとした時間と空間、相変わらず良い。自分のペースで釣りができる。 紅葉が綺麗♬カルガモが羽を休めていた。 釣りの方は中々厳しかったけど、探して掛ける釣りはやっぱり楽しい。 半日探り歩いてこれだけ。 約9.5~13.5cmとサイズは小さかったけど、頑張って捌いて、天婦羅に♪ ↓↓↓↓↓↓↓更新の励みになります、クリックいただければ幸いです♫ にほんブログ村 にほんブログ村
脇腹は多少マシになってきたけど、まだくしゃみすると痛いので、しばらくはのべ竿でハゼ。朝はお気に入りの場所から始めたが、もぬけの殻…水は澄み切り、生命感を感じなくなっていた…エリアを変えて一度だけコツン当たりがあっただけ。 昨年この周辺で11月上旬まで釣果が出ていたのだが、今年は季節の進み方が速い感じ。。。正面からの冷たい季節風がハゼ終了のサイン? 気持ち的に持たない。自然の摂理に従い、移動することにした。 昼前に到着。昨年は初冬から良くこの周辺で遊んだ。 1時間に5匹位?小ぶりながらも、元気な🎯ここのロケーションは最高で、久しぶりに周囲を散策しながらの釣り。何とも言えぬ”心地よさ”で、昭和の良…
今回も、内房某所でのべ竿縛り釣行。先日、右脇腹を怪我してしまい、あまり無理ができない💦 [タックル] 竿:①天平61(5.4mで使用)②天平53(4.5mで使用) 道糸:フロロ1.5号(蛍光オレンジ)ハリス:フロロ0.6号(4cm)針:細地袖6〜7号/ナス錘0.8号の塙式胴突仕掛け 9時から開始するも、今日は何処も海底にゴミが多く、苦戦。朝の気温12度、サンダルで立ち込んだら、あまりの寒さに一度着替えに車へ戻る🥶先日、冷たい雨が降り注いだせいもあるのか、当たりが少ない… 結局、下げ潮時はワンチャンスのみで、12時前までやってちょうど10匹。ミオ筋まで投げてやれば釣れるのかもしれないが、自分はの…
9時より、意気揚々と前回当たりがあった周辺から立ち込んで始める。 水中に分け入っても、ハゼの泳ぐ姿は確認できなかった。ストラクチャー周りを丹念に探るも、アタリは一回のみ…小一時間粘ってみたが、外道すら当たらない、困惑困惑…(どう解釈したらいいやら。。前回から一週間も経っていないのに、水温なのか?はたまた潮廻りなのか…) 仕方なく徒歩で移動して、少しだけエリアを変えて打ち込むと、10時半位に杭周りでやっとヒット!型は相変わらず良くて、13~15cm位。ただ、今日のハゼは物陰から全く出てくる気配なし! ストラクチャーの際キワに付いてるハゼを、一匹一匹引き剥がすような感じの釣りになった。釣り切ったか…
落ちハゼ釣行へ。横須賀は遠いのと、釣り人が多すぎて疲れてしまうので、打ち止め。でも、たまに環境を変えてみるのも悪くなかった♪ 9時から開始。車で移動して二か所目は大好きな立ち込み釣りで、やっと結果が出た。下げ止まり前から再スタート。ハゼはまだわからないことだらけで、本当に釣れるのか?期待と不安でいっぱいだったが、ストラクチャー際に打ち込むと、コッ❕コッ❕と活発に小突く当たりから、一気にドドド❕と竿先が引っ手繰られた。 型は上々で、13~15cm級が15分程入れ食いに。このところ、まともな釣果が出ていなかったから至福の時間♪今日はオーソドックスな塙式の胴付き仕掛けにした。 前回の立ち込み釣りで、…
#21 2024/10/07 横須賀/遠投カゴ釣りでアジ狙い
横須賀/12時~17時半 お天気は良かったけど、ヒガン🐡(アカメフグ)に終始付きまとわれて、惨敗…針喰われまくり。仕掛けが連続丸坊主で返ってくると、正直気持ちも萎える。 日没前に坊主逃れするのがやっと(その前に一回り大きい奴は、抜き上げで落ちた…) 鯵釣りたければ、正直足下サビキで待ってれば釣れるけど、どうしてもカゴウキで釣りたい。日中、ポツポツ釣れてる場所もあったから、もう一度チャレンジしたい。 ↓↓↓↓↓↓↓更新の励みになります、クリックいただければ幸いです♫ にほんブログ村 にほんブログ村
立ち込みスタイルで釣りたくて、一ヶ月前に釣った場所へ再訪。 午前は強風で竿が煽られて、上手く探れず。午後は凪いでくれたが、小潮で潮が動かないせいか、散発ヒットのみ。 前回も同じような潮だったけど、もっと当たりがあったのにな。。立ち込むと、水が物凄く冷たかった。 前回は蝉しぐれの中で釣ったが、今回は夏の終わりを告げるツクツクボウシのみで、蝉に変わってコオロギの合唱の中での立ち込み釣り、周りの景色とマッチして、風情は楽しめたかな。 ただ、釣り足りない。前回は、ハゼが砂煙を上げて泳ぐ姿がまずまず確認できたのに、今回は少な目。素直に護岸から釣れば数は釣れそうだけど。諦めが悪い性分、移動も視野に入れて、…
真夏の日差し。釣れないので、久しぶりにじっくりと景色を眺め、歩いた。忙しなく釣ってると中々出来ない。 大きく移動して、かなり歩いたな… 肩の状態見ながら、機会があればまた行きたいね。 ピン/リリース×3尾 ↓↓↓↓↓↓↓更新の励みになります、クリックいただければ幸いです♫ にほんブログ村 にほんブログ村
#18 2024/09/10 横須賀/遠投カゴ釣りでアジ狙い
横須賀/12時~18時 前回のモヤモヤを払拭すべく、再び横須賀。今日は前回よりも棚を深めに設定。 日中はたまに小型が釣れる程度で、景色を楽しみつつ、スローな釣り。 やっぱ〝沖から徐々に手前”で合ってたよ。前回は棚がズレてたかな。 ロッド:カゴスペシャルⅣ 3.5-53 リール:23ストラディック4000xg (ハンドルは70mmのロングハンドルに改) 夕方から、徐々に当たりが増えだし、テンポ🆙しばらくして、棚到達直後に即🎯連発で夕マズメに突入♪刺し餌を触ってから引き込むまで、棒ウキがその全容をリアルに伝えてくるから、最高に面白い。 突如、棒ウキが物凄い勢いで"ブシュ❕"と入る❕重量感のある引き…
#17 2024/09/06 横須賀/遠投カゴ釣りでアジ狙い
海辺つり公園/12時~18時 新しいサーフのサンダルのサイズが合わず、現在、足の指に内出血が出来ている状況…ズキズキと痛みが続いているので、歩き回る釣りはお休みして、大名釣り/カゴ釣りに行ってきた。台風でずっと行けてなかったから、釣りに行けるだけで幸せ(^^♪ 千葉側(東京湾)はサイズが小さい、自作の棒ウキを持って、大好きな釣り公園へ…房総サーフも良いけど、ここは、また違ったのんびり感溢れる雰囲気が良い! いつもの猿島が出迎えてくれた! アスファルトの照り返しで暑い💦 開始4投目、かなり遠目でお刺身サイズget❕ 漂流ゴミが多く、途中、仕掛けが流木を拾うシーンあり。リールをARCエアロから、n…
沖の熱低が台風になるというニュースを聞いて、〝再び荒れる前に行っておきたい”という思いから、一番行きたい場所へ行先を決定。本来なら時期的に一番良いはずなんだけど、台風が通過してまだ一週間も経っていないから果たして… どんよりとした空模様のサーフに降り立つと、ルアーマンはおろか、サーファーの姿が殆ど無い。ざっと浜を見渡しても高低差が無く、のっぺり。 7時半~一投目、3色弱で本命が来るも、海底の変化に乏しい感じがする。ガツガツとシンカーに引き抵抗が伝わるピンポイントを仕掛けが通過した時だけ当たりもらえる。 今回も抱卵した17~20cm級がメインで、当たりは強烈そのもの。ただ、群れが小さいのか、最高…
昨年四十肩を患って始めた延べ竿のハゼ。肩休めも兼ねて、秋に良く通ったポイント周辺へ調査釣行。もちろん情報なんて無いけど、ハゼは気が楽で良い! 近所の船溜まりみたいな場所でもハゼは釣れるけど、ほぼ10㎝未満。水質はお世辞にも綺麗とは言えない...🤮 9時半くらい、釣り人なし。 わざわざこんなとこまで来て、真面目にハゼなんかやる奴居ないんだろうな。 仕掛けは胴付き仕様。餌が踊りつつも、長めのハリスで喰いも良いみたい。アームにチチワの替え針を引掛けて、硬質パイプで固定。針はファーストキス5号でフトコロはかなり大き目。10cm以下は掛かりにくいか。 東京の関釣具店の天秤仕掛けにヒントを得て作ったんだけ…
いつもの富津。下道で11時半~ゆっくりスタート。北風が強めの予報だったので、そこまで暑くないかと思ったらとんでもない猛暑🥵 二投目で良型が来てくれたが、この後、ラインが傷んでいたのか、高切れが2度も…炎天下の中、シンカー、替スプールを取りに車と浜を2往復💦 釣りの方は、思った以上に当たりが少なく、ポツポツ程度。入れ違いの先行者さんが仰ってたように連で来ない。 クククッ❕と腕ごと引ったくってくれた♪ 数は出なかったけど、ワカサギサイズをリリースしつつ、不意にやって来る強い当たりを楽しみました。 17時40分に2色で良いサイズ♪この後は、フグ祭りに…やっぱ朝の方が良いみたいだな。 今日も平穏無事に…
夏の釣りといえば自分の中では南房の鱚釣り。今回は他所に浮気せず、釣れても釣れなくても、一日ゆったりプラン。 8時過ぎから、宝探しのキス釣り開始。 最初の1時間は🐡とショゴのみで、横移動をひたすら繰り返す。 すると、9時過ぎに突然竿サビキの右腕をガンガン!引っ手繰る重量感のある当たり❕ 来た来たって感じ(^^♪距離は2色半くらい。いかにも南房といった感じの🎯で超パワフル♪ 河豚の猛攻はいつものこと、河豚化けしたらフレッシュなポイントを求めてランガン。 コロコロっとした体形の鱚が、浜をゾロゾロと蹴り上がってくる瞬間は最高♪ 気持ち良く釣ってると、時折サーファーが入水して来る。ただ、ここの地元のサー…
5時過ぎに釣り場に到着。キャスターさん、もっと居るかと思ってたけど、パラパラ程度。なんだか渋いみたい… 5時半から開始。朝イチのポイントは反応鈍く、すぐに見切って大きく移動。 移動先で一投目から、〝ガツン!ブルブル!”っと強い🎯で連掛け発進!アマモに邪魔されつつも、4~3色のライン上で約1時間、朝マズメを楽しめたが、7時半を回るとパタリと反応が…⤵️ 近距離はダメで、ヒイラギと小ヘダイ、たまに河豚。。。 それでも、小移動でちょこちょこ拾って、10時過ぎまでに30尾。最後に一匹釣って昼休憩。風のない内房は暑い💦 13時半から再開。昨年爆釣した際にご一緒した大ベテランさんと一緒に❕ 南寄りの風が平…
南房の解放感を感じたくなり、久しぶりに出掛けてみることに。 6時過ぎから開始するも、ほぼ毎投切れ藻が掛かってくる状況、キス当たり出せず…河豚🐡は高活性💧 一度、着水と同時にガツガツっと当たりが来て、ショゴが連で掛かってきた。 約1時間半粘っては見たものの、キス0、ほとんど海中のゴミ掃除。集中力が持たないので、小場所サーフへ移動🚙💨 ここも漂流ゴミが多かったが、至近距離から強烈な当たりが来て、1時間半でなんとか8ツ捕獲。 河豚が寄ったところで、再び大場所サーフへ戻って、ゆったりと探り歩く。 海藻と格闘しながらランガンしていると、海藻がやや少なめのポイントで荒っぽいガンガン当たりが来て、ようやく1…
体調がイマイチなのと、雨天というのもあって、今日も少し遅めで。。 到着したら、既に7,8名の投げ釣り師で賑わってる⁉早上がりの方に話しかけてみると、3~4色で釣れてるとのこと。密集ポイントからやや離れた場合から、9時過ぎに投擲開始。 たまに当たるけど、もう地合いは終了したっぽくて、周囲でももポツポツといった感じ。 昨年一昨年と砂浜でお会いしたベテランさん、数名の投げ師さんとも少しお話さてていただきました😉 12時位から雨脚が強まり、周囲の投げ師さんも続々と撤収。もう十分楽しんだといった感じ、余裕あるな〜 潮位が上がって来て、活性があがっても良さそうなんだけど… 13時過ぎに、1色半でやっとこさ…
東京湾湾央/14:30~19:30 夕マズメなし。 蒸し暑いものの、気温は30度、久しぶりに日中から。まぁまぁの向かい風で飛距離は出ないものの、開始30分で早速お刺身サイズがヒット❕ その後も散発的に当たるが、前回気にならなかった餌取りが酷い…20cm前後のジャリサバ、カタクチイワシ、豆アジ。食い上げて、吹き流し仕掛けを何個もガラガラにしやがる… 毎年刺身クラスのツ抜けは、梅雨明け前後までなので、この周辺の鯵のピークは過ぎたのかもしれない。17時半以降に全く当たらないのがおかしい。水温が上がりすぎて、アジには居心地が悪いのか? 悪いながらも、ウキはそれなりに入ってくれて、そこそこ楽しめました。…
体が暑さにまだ慣れてないので、遅め短めの釣行。ただ、風があったから、暑いなと感じた時間は全くなかった。 一ヵ所目は調査目的も兼ねて、10時15分から開始。 潮時を外すと釣りにならないし、昨年は釣りそのものが成立しなかった癖のある場所だったが、開始早々に当たりが来て、魚が居ることに安堵。10年ぶり位だったので結構嬉しかった。 その後もコンスタントに当たるも、サイズは小さ目。約1時間半釣りして、23尾、2尾だけ17cm前後が出た。 昼食を取って、移動。この日は南西の風がやや強まる予報だったので、少々不安… 海岸の至る所に漂流ゴミがあって、海底にもかなり溜まってる感じ… 前回はゴミの少ないポイントで…
東京湾湾央/16:45~19:45 中っぱサイズ×13尾 4年半ぶりに風邪を引いてしまい。。。サーフの投げは体調的に無理なので、夕マズメ狙いのアジ。 ここ最近の傾向で、暗くなって来ないと群れが入ってこない印象だったけど、開始3投目でいきなりウキが消し込む❕こいつは残念ながら、足元で口切れでバラシ。ただその後、ポンポンと3つ捕り返し、良い滑り出し♪多分曇ってたから、早めに地合いが始まった模様。 ただ、相変わらずスローなテンポで中々の渋さ。ブレイクラインは当たりがないので、フルキャストで距離を稼いで、当て潮で中距離にゆっくり寄ってきたところで”スパッ❕”とウキが入る、そんな感じの釣り。 前回と違う…
豪雨前の釣行。朝一は前回の広い砂浜、アマモが大量に接岸…それでも、好きな場所なので頑張るんだよな…潮止まりで一度休憩して、上げ潮が効き始めた9時位に、坊主逃れで中型を1尾。その後は沖からアマモがさらに入って来て、釣りにならず、ジエンド… 仕方なく移動🚙💨。海底に切れ藻や落ち葉があり、あまり良くない感じ。10時半から4時間弱、のんびり探り歩いて、約12~19cm程を18尾。 浅場で近距離、ガツガツと元気な当たりで面白かった。 遅めの昼食を取って、夕方、もう一ヵ所。先行者に釣り切られた後なのか、小さな当たりがたまに出るだけ。30分で小型を2匹追加して、17時に終了。 負担の少ない小移動で、内房のゆ…
東京湾湾央/16:30~19:30 中っぱサイズ×10尾 18時から夕マズメ。ガンガンウキが入るような釣りではなく、食わせの間を持たせるゆっくりとした展開。産卵が絡む時期は、この釣り方が良い。 前回釣って、ある程度パターンが見えていたので、今回は鰺達の行動に上手く寄り添うことが出来た模様。良い釣りが出来て良かったです。 東京湾のメタボアジを握り寿司で食らう❕ごちそうさまでした😋 ↓↓↓↓↓↓↓↓更新の励みになります、クリックいただければ幸いです♫ にほんブログ にほんブログ村
前回、南房に浮気して来れなかったので、調査。 13時が干潮で、12時半から開始。 はじめは案の定、全くキス🎯なし。わかってはいたけど、河豚が多い。。 13時40分にクククーン!と竿を引き込む妙な当たり。波口でバタバタし始めたので、小型のサメかと思ったら、尺サイズのイシモチ。お土産用にキープ🎵 中々本命の当たりが来なかったが、潮が動き出すタイミングだったのか、15時前にようやく4色で強い当たりが来て、18cm級get❕ 40cm over/1.2㌔超のキビレ お土産少なさそうだったんでコイツもキープ 移動を繰り返しながら、その後も小型~中型がポツリといった感じ。四十肩を抱えているので、もう少し近…
朝6時、内房テトラ海岸からスタートするも、小型3つのみ。この時期は潮が無くなるとキツイ。本当は北上して上げ潮狙いを予定していたが、南房の方が確実に楽しめそうな気がしたため、一気に南下。 前回と同じ場所へ、11時~リスタート。 かなり干上がっていたが、すぐに当たり❕上げ潮が効き始めると、テンポアップ♪約3時間で46匹。 まだ釣れそうだったが、探り歩く釣りがしたくて移動🚙 前回はピンスポットを発見できたが、今回は厳しく、フグに針を食われてばかり… 日没前、根掛かり覚悟で岩盤地帯に打ち込むと、1色半で重量感のある強烈な当たりが来て、20cmクラスの連❕ ただ、時すでに遅しで、4匹のみ追加で終了。 キ…
東京湾湾央/14:00~19:15 15時に初当たり。電気ウキ点灯時刻から、ミニ地合いで3匹追加。二年ぶりの場所で、釣れるか全く分からずにカゴ投げていたので、結構ワクワクさせてくれました。 抱卵しており、脂が凄かったです。口の中で溶けていきました♪ ↓↓↓↓↓↓↓↓更新の励みになります、クリックいただければ幸いです♫ にほんブログ にほんブログ村
以前のブログは削除しまして、また心機一転で綴りたいと思います。〇ングラーズも少しやったけど、違和感だらけ…閲覧者が少なくても、やはりブログの方が好きです。 で、今年初、サーフからのキス釣りからのブログになります。二か所の砂浜を行ったり来たり。 根絡みP絶好調で、66匹。上げ潮では一時、入れ食いに… 夕方、潮位が満ち込んだタイミングで再び移動。畳一畳のピンスポットで良型連発❕力糸~0.5色の超至近距離からの激震は最高でした。 82匹/2436g 自分のペースで、ゆっくり書きたいと思います。よろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、アジフライさんをフォローしませんか?