chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学編入!文系の対策 https://transfer-exam-preparation.com/refusal-from-school-profile/

不登校について調査しています。不登校をテーマにブログを書いています。文系編入。過去問題解答例から志望理由書の書き方まで傾向と対策を徹底研究。 経済学/政治学/国際関係/英語/時事問題/統計学/経営学/社会学/法学/歴史学

自由人。

さいたま中央ゼミナール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/04

arrow_drop_down
  • 社会科学系小論文で使える専門用語リスト(最終更新日:2022/3/30)

    下記は直接出題される用語(説明できれば得点が入るよう試験に出た用語)もありますが、どちらかと言うと、知っておけば小論文などで書くことが増える(その狙いで非常に適切な)専門用語のセットになります!よろしくどうぞ!!! 用語 ...

  • 中国の若者のあいだで国産ブランドブームが起きている

    こんな話題 ※2022年3月29日毎日新聞より拝借 中国で国潮と呼ばれる国産ブランド品が若者を中心に人気を集めている 若者は、シンプルで平凡な日常的な者に幸せを見出している 海外ブランドや爆買いなど(いままでのような)派 ...

  • 経営学の専門用語リスト(最終更新日:2022/3/31)

    題目 用語 解説 一般常識 経営者 経営をしている人。 経営 ヒト、モノ、カネを操って生きていくこと。 組織運営 会社経営と同じ意味。 組織活動 事業。 業務 学生が任されそうな例を挙げると「電話応対」など。営業さんや課 ...

  • 時事と経営の専門用語リスト(最終更新日:2022/3/29)

    題目 用語 解説 関連する題目 一般常識 経営者 経営をしている人。 経営 ヒト、モノ、カネを操って生きていくこと。 組織運営 会社経営と同じ意味。 組織活動 事業。 業務 学生が任されそうな例を挙げると「電話応対」など ...

  • 第九回:標本が偏る

    標本とは、抽出された母集団の部分集合。財布に入っている硬貨の金額が知りたい。日本人の平均が知りたい。2000人の日本人を抽出して調査を…標本(2000人)は抽出された母集団(日本人)の部分集合で間違いない。2 ...

  • 偏微分記号の代数から解析学的な理解を再度試みる

    例 f(x,y):= x + y g(x,y):= x + 2y f(x,y) = g(x,y) + y 腑に落ちない人へは下記 ∂f/∂y = 1 ∂g/∂y = 2 f(x,y) = 2 g(x,y) – ...

  • クールノー競争する二銀行寡占モデルでヴィクセルの自然利子率を考える

    要約 クールノー競争とはクールノー型寡占(企業がプレイヤー、利潤(売上と費用の差)が利得、生産量が戦略、相手の戦略と自分の戦略で自分の利得が決まるゲーム的状況)である。クールノー型寡占状況下にある二つの銀行が貨幣供給する ...

  • 過去問・駒澤大学経済学部経済学科(3年次編入試験・2018年度)

    財政の3機能について、それぞれ説明しなさい。 解答例 資源配分機能とは、公共事業(公共サービス)の担い手として政府を考えたとき、税制で、その財源を確保する際に当該公共事業の受益者に主立って負担者の役割を果たしてもらうこと ...

  • 過去問・駒澤大学経済学部経済学科(3年次編入試験・2018年度)

    財政の3機能について、それぞれ説明しなさい。 解答例 資源配分機能とは、公共事業(公共サービス)の担い手として政府を考えたとき、税制で、その財源を確保する際に当該公共事業の受益者に主立って負担者の役割を果たしてもらうこと ...

  • 多元的国家論と国家法人説の関係性に注目して満州国を巡る当時政党政治の様相

    利益構造の多元性を許容した社会統合とは、集団が権益を守ることを否定しない、自由民主主義(集団の権益を守るために代表者を立てること)は手法である。満州事変を契機とする満州国建国(植民地支配、日本語教育など)と五・一五事件( ...

  • 数学基礎第三回:数列

    数列を勉強すると等差数列と等比数列をまず習います(説明略)。生徒によっては「数を自由に並べた結果ですよね?」と言う所から学習がスタートするため、後に発展的な内容(難易度の高い内容)に移行していくにつれて、「漸化式は何パタ ...

  • 数学基礎第三回:数列

    数列を勉強すると等差数列と等比数列をまず習います(説明略)。生徒によっては「数を自由に並べた結果ですよね?」と言う所から学習がスタートするため、後に発展的な内容(難易度の高い内容)に移行していくにつれて、「漸化式は何パタ ...

  • 過去問・埼玉大学教養学部現代社会専修課程(3年次編入試験・2017年度)

    問 食事の文化的な意味について論じなさい 解答例 文化人類学の分野で論じられる食事の文化的意味とは、他者認識(食事内容の違いで他者を知る)、親和性(同じ食事をする者同士は社会的文脈で近しい)、宗教、身分、性差などである。 ...

  • 過去問・埼玉大学教養学部現代社会専修課程(3年次編入試験・2017年度)

    問 食事の文化的な意味について論じなさい 解答例 文化人類学の分野で論じられる食事の文化的意味とは、他者認識(食事内容の違いで他者を知る)、親和性(同じ食事をする者同士は社会的文脈で近しい)、宗教、身分、性差などである。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいたま中央ゼミナールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいたま中央ゼミナールさん
ブログタイトル
大学編入!文系の対策
フォロー
大学編入!文系の対策

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用