ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
安価で使い勝手の良いインナーグローブ
登山用のインナーグローブは、汗冷えしない様に汗を吸い取って放出してという機能が一般的だが、今回紹介するインナーグローブはそうではなくてどっちかというと保温用途のもの。自分自身登山において一番買い替え回数が多いのがグローブ、次にソックスという...
2024/11/29 00:28
筑波連山(岩瀬駅 → 筑波山神社入口バス停)
トレラン始めて山へ向かうのはこれで5回目。まだまだ全然練習が足りなく上手く走れない。熊も頻繁に出没するわで、比較的安全な筑波山に目を向けた。 筑波山の登山ルートを調べていたら筑波連山というコースを見つけてしまう。ちゃちゃっと登れてしまう筑波
2024/11/26 00:14
雪山や悪天候に強いタフネスカメラ(Olympus Tough TG-6)の紹介
Olympus Tough TG-6 アウトドアの最強の見方オリンパスのToughシリーズ。今使っているのはTG-6というバージョン。「なんだよコンデジかよ」と思わないでほしい。これから魅力をテキパキとお見せする。 詳細はOlympus T
2024/11/23 18:29
登山時に使っているメインカメラ(Sony α6400)の紹介- 2024
Sony α6400 登山時にどういうカメラでどういう使い方をしたいのかを考えた場合、当時の最善機種はSony α6400だった。 詳細はSONYのページで確認してほしいが、ここでは簡単に特徴を挙げておく。 軽量(本体のみ約359g/約40
2024/11/22 04:02
バックパックのサイドポケットの破れを簡易修理してみた
バックパックのサイドポケットが破れた 先日、奥秩父主脈縦走をした時に3mほど滑落しまして、丁寧に使ってきたバックパックのサイドポケットが派手に破れてしまいました。 ちょっと破れたわけではなく、物が収納できないほど大きく破れてしまった。モンベ
2024/11/18 23:49
奥秩父主脈縦走(後編(毛木平→雲取山→奥多摩駅))
元々「奥秩父主脈縦走」というのを知らずに前半部分( 瑞牆山荘→瑞牆山→金峰山→甲武信ヶ岳→西沢渓谷)を歩いてしまった。どうせならついでに残りの部分も歩いてみたいとずっと思ってたので、結果的にセクションハイクみたいになってしまったが2回に分け
2024/11/17 16:21
米国人気のブルックス、厚底モデル「カルデラ6(Caldera6)」で楽ちんハイキング
ブルックス(BROOKS) ブルックス(BROOKS)はランニングシューズブランドとして米国ではメジャー中のメジャーブランド。トレイルランニングシューズも販売されていることから、登山でも使えるローカットシューズとしても使えます。 ロードラン
2024/11/11 22:26
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、全開さんをフォローしませんか?