タカラスタンダードのホーロー浴槽はリフォームにお勧め出来ない?その理由とは!。
キラキラ艶々のタカラスタンダードのホーロー浴槽。メーカーさんのショールームで見ると、そのしっとりとした表面に惹かれます。あのキラキラ艶々をリフォームした時に自宅のお風呂に入れたいとお思いのそこのあなた!実はタカラスタンダードさんのホーロー浴...
食洗機自体もお掃除が必要!定期的に専用洗剤を使ってあげると長持ちしますよ。
食洗機、一度使い始めると手放せないですよね!どうも、リフォーム屋さんが本業のポテポテです。今回は「食洗機の日常お手入れはとっても大事!」という記事になります。食洗機、使っているお家は必見!始めまーす!使いっぱなしは実は良くない!食洗機は定期...
洗面台は90㎝幅がお勧め!戸建て住宅で75㎝幅の洗面が入っている場合は90㎝幅の洗面が入ることが多いです。
洗面台のリフォームをお考えの方へ…。今お使いの洗面台の幅は何センチでしょうか?戸建て住宅にお住いの方ですと、大多数の方が75cm幅の洗面台を使っている方が多いと思います。マンションの方は結構作り付けの洗面台をお使いの方も居ると思います。今回...
窓際のフローリングの表面がバリバリに・・・。張替えもできますけど、重ね張りの方が工期が短くてお勧めですよ。
窓際のフローリング、紫外線で表面がバリバリになっていませんか?南側のリビングのフローリングの表面、荒れて来ていませんか?無垢材の床なら少しカンナを掛けてあげれば奇麗になりますが、一般的な住宅に施工されているフローリングは表面を削ったりはでき...
洗濯機の排水トラップは定期清掃必須!3か月に1回ぐらいはお掃除をしてあげた方が良いですよ。
どうも!本業はリフォーム屋さんのポテポテです。皆さんのお宅、洗濯機の排水はどのようになっていますか?洗濯機防水パンに洗濯機を載せているお家や、私の自宅のように直に置いているお家と2パターンに分かれると思います。昔の古いお家だと排水ホースをお...
古い戸建て住宅が寒い!マンションに比べて寒いのはしょうがないのですが、工夫次第で温かい家になります!
集合住宅にお住まいの方は分からないと思うのですが・・・。一般的な木造の戸建て住宅は、真冬の時期はとても寒いのです。鉄筋コンクリート造(RC)のマンションに暮らしていた方が、お引越しで戸建て住宅にお住まいになると皆さん口を揃えて言います。「戸...
給湯器の追い炊きと給湯器の関係性。追い炊きが出来る入浴剤と出来ない入浴剤は何が違うの?基本的には追い炊きしない方が良いけどね。
皆さんは入浴剤好きですか?・・・私は好きです(*´▽`*)でも、入浴剤とガス給湯器の追い炊き機能ってあまり相性が良くないって知ってます?ガス給湯器の追い炊き配管と入浴剤は結構綿密な関係があるのです。今回はガス給湯器の追い炊き機能と入浴剤の関...
空家を売却する時にリフォームはした方が良いのか?それともそのままにしておいた方が良いのか?正解は・・・⁉
自宅のリフォーム・・・というか、今回はちょっと変わり種のお話をします。空き家を売却する時にちょっと気になる事。「売却前にリフォームすると買い取り価格って上がるの⁉」という事。これも私が仕事をしていて良く聞かれることなんですけどねぇ・・・。売...
肩回りにお湯を出してくれる高級システムバスの機能はお勧めなのか?肩湯のオプションを語る!
肩回りにジャバジャバとお湯を出してくれる「肩湯」機能…。憧れている方も多いのではないでしょうか?昔少し流行ったジェットバスとは違い、バスタブ内のお湯をポンプアップして肩にお湯を掛けてくれる機能になります。TOTOさんは「肩楽湯」、LIXIL...
室内のドアを交換する時は周りの壁の補修が出る時と出ない時があります。その違いはどういう事?
「リビングのドアを交換したいんですけど、いくらぐらい掛かりますか?」はい、良く聞かれますね。この場合、既存のドア枠を残したままドア本体だけを交換するのか、ドア枠+ドア本体セットで交換するのかで金額が大きく変わってきます。また、戸建てなのかマ...
タカラスタンダードのお風呂は予算が潤沢にある方へはお勧め!ホーローバスタブの質感は本当に素晴らしい。
どうも!本業はリフォーム屋さんのポテポテです。私の居る会社はどちらかというとTOTOさんのお風呂をメインで扱っているのですが、LIXILさんもパナソニックさんもタカラスタンダードさんもクリナップさんも色々と施工しております。各社色々と特徴が...
お風呂のリフォーム、1日で終わる所と3日間掛かる所は何が違うのか?どうして差があるのか教えます。
寒い日はお風呂が(・∀・)イイ!!どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。皆さんはお風呂好きですか?・・・私は好きです。とてもお風呂が好きなので、自宅のお風呂は少し大きい1.25坪サイズ(1620サイズ)を入れています。これからお家を...
トイレの床はクッションフロアが多い理由。掃除が楽、メンテナンス楽、張替えも簡単だからです。
皆様のご自宅のトイレの床、素材は何を使っていますか?多分、戸建て住宅の半分以上、マンションにお住まいの方のほとんどがクッションフロア(CF)だと思います。このクッションフロア(CF)ってメリットがかなり多いのです。デザインとか質感が嫌!って...
コンセントは多めに作ったほうが良いですが、リフォームの時にコンセントを増やすのは結構大変!
部屋にコンセントが足りない・・・。はい、分かります。私も自宅を建てる時にもう少しコンセントを増やしておけば良かったなと後悔しております。どうも!本業はリフォーム屋さんのポテポテです。皆様のご自宅、コンセントの数は足りていますか?お家を建てる...
お風呂の「もらい錆び」ってなんだ?リフォームした後のお風呂に出て来るかもしれない赤いポツポツの正体とは⁉
お風呂のリフォームを終えて、いざ新しいお風呂に浸かろうとしたら・・・!!!浴槽に赤いポツポツが出てる!って何回かお客様から言われたことが有ります。お風呂のリフォーム後に浴槽の中に出る「赤いポツポツ」の正体。それは・・・。水道管からの「もらい...
タンクレス便器の寿命は各社10年位です。新築にオシャレー!で入れた方、10年後には便器交換が待っているかも・・・。
昔のトイレは長く使える・・・。えぇ、昔々のトイレはかなり寿命が長いと思います。どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。皆様のご自宅のおトイレ、いや、お便器。何年位お使いでしょうか?実は最近のトイレの寿命って、昔のトイレに比べてかなり短...
浴室暖房は電気式と温水式とどちらがお勧め?電気式から温水式にリフォームすると金額はどのくらい掛かるの?
戸建て住宅の浴室暖房は必須!!えぇ、寒いですよね、戸建てのお風呂。私の自宅のお風呂、1620サイズと言って少し大き目のお風呂を入れています。お風呂が大きいとメリットデメリット色々あるのですが、私にとってのメリットはやはり「大きいバスタブが使...
GLボンド工法の壁に下地を作るのはDIYではかなり大変!素直に大工さんにお願いしましょう。
マンションにお住まいの方で、壁に色々取り付けたいけどどうにも上手く行かない方へ・・・。その壁、「GLボンド工法」で作られていませんか?最近のマンションだとあまり無いのですが、リフォームをそろそろ考えたいなという築年数のマンションだと一定数存...
サーモフロアやほっカラリ床の汚れは落としにくい?そもそも汚れにくい床だからといって、掃除をしなけりゃ汚れますからねー。
皆さんのご自宅、浴室はシステムバス(ユニットバス)でしょうか?それとも昔ながらのタイルのお風呂ですか?私、本業はリフォーム屋さんなのですが、15年ぐらい前まではお風呂のリフォーム希望ですというお客さんの所に行くと「タイルのお風呂が4割、シス...
窓の断熱リフォームで最強は内窓設置。サッシ交換は費用対効果良くないのであまりお勧めしません。
夏の暑さや冬の寒さ、窓から60%近く出入りしています。私、本業はリフォーム屋さんなのですが・・・。真冬の時期と真夏の時期、一番多くなる問い合わせは「窓からの暑さ寒さをどうにかしたい」なんですよね。そう、窓の断熱は非常に大事なのです!私の自宅...
お風呂のリフォームをする時の注意点。初回打ち合わせから契約、工事までの流れはこんな感じ。
お風呂のリフォーム・・・。早い人で築20年位から考え始める人が出てきます。毎日きちんとお風呂掃除をしている方ならもう少し大丈夫ですが、あまりお掃除をしない方だと20年ぐらいで徐々に掃除しても落ちない汚れが・・・。今回は本業がリフォーム屋さん...
ノンフィルターのレンジフードに後付けする不織布フィルターは付けない方が良いけど、レンジフードの掃除を考えると付けたほうが楽という矛盾しているお話。
皆様のお宅のレンジフード、何年位お使いでしょうか?私、ポテポテおじさんの自宅のレンジフードは2024年現在で19年目になります。本来は交換時期を過ぎているのですが、私は本業がリフォーム屋さんなので、なるべく長く使えるようにメンテナンスをしな...
シロアリを寄せ付けない「防蟻処理」は5年ごとに必要と言われますが、そのスパンでやっている人は見た事無い業界人の話。
皆様のご自宅のシロアリ予防、やっていますか?業界の人の言い方だと「防蟻処理」と言いますが、多分ほとんどの人が新築の時からやっても1回位だと思います。・・・あ、はい。私も新築から10年目に1回やっただけで、その後はやっておりません・・・。私、...
実はやってはいけない洗面台の設置方法!これを直さないで取り付けてしまう業者さんはダメ!ミラーの後ろにアレを付けたらNGなのです。
洗面所のリフォームをお考えの方へ。私、リフォーム屋さんが本業のブロガー、ポテポテおじさんがお教えする洗面リフォームです。洗面所リフォームの業者さん選びにお役に立てば幸いです。洗面所のリフォームを頼む際に気を付けなくてはならないポイントをご紹...
ビルトインコンロを入れ替える時に気を付けるポイント。なるべく値段を抑えてビルトインコンロを交換するポイントはコレ!
ビルトインコンロの寿命は約10年です!どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。みなさんのお宅、コンロはガスですか?それともIH?ガスコンロにしろ、IHのコンロにしろ「自動調理機能」が充実している機種は値段が高くなります・・・。「そうい...
TOTOの便器はどんな洗剤でも使えるけど、LIXILのアクアセラミックは使えない洗剤があります!パナソニックのアラウーノは使えない洗剤が沢山!
トイレ掃除は選ぶ洗剤が大事!皆様のご自宅のトイレ、メーカーはどちらになりますか?TOTO?LIXIL?それともパナソニックですか?各社便器の汚れを付きにくくする表面処理がしてあるのですが、各社共に「この洗剤は使えるけど、これは使えないよ」と...
マンションの洗面台をリフォームする時はかなりお金が掛かる事が多いです。その理由とは⁉
マンションにお住まいの方で洗面台の交換をお考えの方へ・・・。 読者様のお住いのマンション、洗面所の幅何センチありますか? 75cm?それとも90㎝?またはそれ以上? 備え付けの洗面台はリフォームの時にかなりお金が掛かるんです! リフォーム屋
浴室の窓は小さくて良いです!大きい窓で寒いお宅、浴室リフォームをする時に窓も一緒にいかがでしょうか?
戸建てのお風呂は寒い・・・。 えぇ、分かります。 古いお宅のお風呂、真冬は無茶苦茶寒いですよね。 ※今は滅多に出会わなくなったタイプの浴室・・・。 マンションに住んでいた方が、戸建てに住み替えた時に一番つらいのが冬場のお風呂らしいです。 マ
お掃除浴槽のメリットとデメリット。実はそんなに故障するようなオプションでは無いのです。お勧めは床ワイパー洗浄だと思います!
リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今回の記事、お風呂のリフォームやお家の新築を考えている方で、TOTOのシステムバス(ユニットバス)を選ぼうと思っている方へ。 TOTOさんのシステムバス(ユニットバス)のオプションで、必ずショールーム
フローリングにワックスは必要?要らない?今のメーカー製フローリングはほとんどは要らないですよ。
皆さんのご自宅、フローリングは使っていますか? 今の住宅でフローリングを使っていないお宅って多分ほぼ無いと思うんですけど・・・。 皆さんフローリングにワックス掛けた事ありますか? 最近のメーカー製のフローリングって実はワックス掛けなくても大
結局のところ、お風呂のリフォームは何年経ったらした方が良いのか?水が漏れなければずっと使える?バスタブのみの交換は出来る?
お風呂のリフォームをすると最低でも100万円以上掛かるって言われた・・・。 えぇ、そうなんです。 最近のお風呂のリフォーム、非常にお金が掛かるのです。 リフォーム屋さんが本業の私も、毎年の値上げラッシュにかなり困っております。 2010年代
洗濯機用水栓をSANEIのウルトラファインバブル発生機能付き水栓に交換すると効果はあるのか?
ウルトラファインバブルやナノバブルに興味のある方・・・? 私は無茶苦茶あります。 ここ数年、やたら世間を賑わせている小さな泡。 それがナノバブルやウルトラファインバブルと呼ばれる泡です。 1ナノマイクロメートル(0.001mm)より小さい泡
お風呂のリフォームをする時、TOTOの「ほっカラリ床」とLIXILの「サーモフロア」はどちらが良いのか?メリットデメリットをご説明します。
お風呂のリフォームをする時に考える事・・・。 日本の2大水回りメーカー、TOTOとLIXIL、どちらのお風呂を選べば失敗しないのか? お風呂のリフォームはトイレや洗面のリフォームと違い、最低ラインが100万円~ぐらい掛かります。 トイレの場
お家の設備類、実際の寿命はどの位なのか?トイレ、洗面、お風呂、キッチン・・・。なるべく長く使うコツは⁉
お家の設備のリフォームはお金が掛かります!!! 例えばトイレの洗浄便座(いわゆるウォシュレット)も昔ほど長くは使えなくなってきています・・・。 給湯器や洗面台、キッチンやお風呂に至るまで、やっぱり使える限度言うのがございます。 今回はそんな
食洗機が付いていない仕様のキッチンに新しくビルトインタイプの食洗機を入れるのは割とお金が掛かります。食洗機を付ける付けないは慎重に・・・。
新築住宅、または中古住宅をご購入の読者様方・・・。 キッチンに食洗機(食器洗い洗浄機)は付いていますでしょうか? あ、この場合の食洗機は卓上タイプでは無くて、写真のようなビルトインタイプです。 新築のマンションや売り建て(建築条件付き売地)
戸建て住宅の駐車場。お庭を壊して駐車場の台数を増やすのは思ったよりお金が掛かりますよー。
読者様のお宅の駐車場、車は何台置けますか? これは住んでいる所によって違うと思うのですが、私が住んでいるような都心から電車で1時間ちょっとの住宅地だと、最近は2~3台置けるように敷地のレイアウトをしております。 この場合、「最近の~」という
戸建て住宅でアスファルト舗装の駐車場をほとんど見ない訳。コンクリート舗装とアスファルト舗装、どちらが良いのかな?
日本の道路舗装のほとんどを占めているのがアスファルト舗装ですけど、なぜか戸建ての駐車場で採用しているお家はほとんど見ません・・・。 これ、実はちゃんとした理由が有るのです。 ども!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今回は「どうしてもア
お風呂場のリフォームの時に悩む壁や床の色の問題。黒はカッコいいけどお勧めしない!その理由とは!?
お風呂のリフォームをする時に悩むこと…。 バスタブの色や壁の色、そしてそれらを受け止める床の色はどうするか。 メーカーさんのショールームに行くと分かりますけど、本当に沢山の色があるんですよ。 そしてその色の組み合わせも本当に沢山! 色々見た
壁に穴を開けてしまったときの補修はDIYで行ける?それともプロにお任せ?穴の大きさによるけどあんまり大きい時はプロに任せたほうが良いかな・・・。
ボコン! あ・・・、壁に穴開けちゃった・・・。 こういうのやったことある人ー・・・。 いますよね?多分います。 日本の住宅、昭和30年代に建てたような戸建てでは無い限り、現代の住宅のほとんどの室内壁は石膏ボード+ビニールクロス(壁紙)で仕上
フィルターがシンク下にある浄水器水栓を採用する場合に考えたほうが良いメリットとデメリットとは⁉
浄水器を付けるのとウォーターサーバーを置くのとどっちがお得か・・・? 正解は浄水器です! 初期費用で言うとウォーターサーバーをレンタルした方が安いんですけど、ランニングコストとかお水1L当たりの単価で考えると浄水器を付けたほうが安いです。
トイレのコンセントは便器の後ろに設置すると目立たないからお勧め!とかいうとんでもないインスタの投稿を見ました・・・。
映え~~~を意識してご自宅を新築したのでしょう。 インスタグラムに上がってくるオシャレな住宅の数々。 建設業界の方々がアップしているまともな物も多々ありますが、一般の施主さんがプロの意見を押し切ってやったんだろうなぁという投稿も沢山見ますね
結局の所、パナソニックのアラウーノはお勧めできないのか?寿命が短い話は本当?
パナソニックのアラウーノ、リフォーム屋さんだと結構安く売っているけどどうなの? はい、個人的には・・・。 うーーーーん。 これ書くとパナソニックさんに怒られそうなのですが・・・。 正直お勧めできないです(;´∀`)※ゴメンナサイ、製品のコン
リフォームの見積もりに関して値引きはどのぐらいしてもらえるのか?ちゃんとした業者さんは端数ぐらいしか値引きできませんよー。
「リフォームの見積もりは3社以上取りましょう」って良く言いますけど・・・。 きちんとした仕事をしてくれる業者さんから同じ見積り(相見積もり)を取ると、実はそこまで大きく金額差が出ない事の方が多いと思います。 どうも!本業はリフォーム屋さんの
キッチンリフォームをする時に悩むシンクの素材。人工大理石にするかステンレスにするか・・・⁉どちらも一長一短です!
キッチンをリフォームしたい!という方へ・・・。 昨今のキッチン、シンクの素材が何種類かあるのです。 どれも一長一短があって、一概に「これが良いです!」と言いにくいのですが、個人的には人工大理石(人造大理石)かなと・・・。 今回はキッチンをリ
タッチレス水栓は本当にお勧めなのか⁉電源式と電池式の違いは?どの位壊れないので使えるの?リフォーム屋さんが詳しく説明します!
手をかざすだけで水やお湯が出る水栓・・・、それがタッチレス水栓です。 このタッチレス水栓、コロナ前はそこまで売れるような製品ではありませんでした。 主に業務仕様(お店のトイレの手洗い場などですね)がメインで、家庭用にかなり広がったのがコロナ
その便座の裏、汚れていますよ!お手入れは簡単なので覚えておいて下さいね♪
掃除してもなんかトイレが匂う・・・。 分かります。 特に男の子が居るお家や、要介護の方がいるお家のトイレは結構頻繁にお掃除をしないと臭いが・・・。 私も仕事でトイレリフォームの現地調査に行く際に気になる時があります。 このトイレのお掃除の記
キッチンを丸々リフォームする時のタイミングはコレ!器具類の交換だけで済まなくなった時が本体の交換時ですよー。寿命は何年ぐらいでしょうか?
キッチンを丸々リフォームするタイミングって何年ぐらいだと思います? 10年?20年?それとも30年? 正解はーーーー! 特に決まっていません(*´▽`*) 2000年代前半に自宅を買った、もしくは建てた方はそろそろ20年以上キッチンをお使い
マルチエアコンの隠蔽配管で家を建てる方へ。20年後の事を考えるとなかなかリスキーだと思いますがそれでも採用しますか?
室外機1台で室内のエアコンを2台~3台接続できるマルチエアコン。 雑居ビルだと割と使われますけど、戸建て住宅用でもラインナップにあります。 ダイキンさんやパナソニックさんのエアコンがマルチエアコンを推していますね。 そしてマルチエアコンと併
戸建て住宅で排水配管の高圧洗浄は必要なのか?キッチンの排水側はたまにやったほうが良いかもしれないけど、お風呂側の排水は必要無いと思います。
「排水管洗浄1か所3,000円」なんてチラシ見たことありますか? マンションだと定期的に行う排水管の洗浄作業ですが、戸建て住宅で定期的に行っている方はあまり居ないような気がします・・・。 私の自宅も戸建てですが、毎年定期的にやったりはしてい
コンセントを増やしたい。簡単に出来る所とちょっと難しい所とございますー。
皆様のご自宅、壁のコンセントは足りていますか? 最近の住宅だと1個のコンセントプレートで3口×2とかがありますね。 20年位前までは「6帖のお部屋で3口のコンセントを2~3か所」なんて言われていましたが、この現代の住宅事情だとそれだと足りな
駐車場のコンクリートのタイヤ跡は消せるのか?タイヤ痕をキレイにするにはアレを使うと良い感じ!
自宅駐車場のコンクリートがなんだか薄汚い・・・。 はい、分かります! 新築で入った当初はキレイだったのに、いつの間にか汚れますよね、駐車場。 ※イメージです(*'ω'*) こういう一般的なコンクリート、タイヤ跡が付くこと
洗濯機の防水パンって戸建てでも必要?あったほうが良いと思うけど、あればあったでお掃除が面倒・・・。
どうも(*'ω'*) 本業はリフォーム屋さんのポテポテおじさんです。 今回のお話は「洗濯機の防水パンってあったほうが良いの?」というお話です。 ※洗濯機の防水パンの例です(*'ω'*) この手の洗濯機
壁紙が少し剥がれて来た時に上手に補修する方法。プロ用のジョイントコークを使うとキレイに仕上がりますよー。
壁紙が少し剥がれて来た・・・。 そんな時にきれいに直す方法をご説明致します。 良くホームセンターで「壁紙の剥がれを直すなんちゃら」みたいなの売っていますね。 あれはあれで便利です! でも・・・。 実はプロ用の補修材を使った方が簡単に直せるの
ホールインワンタイプの給湯器、バスイング等は正直お勧め出来ません・・・。あれはどうにもならない時の最終手段だと思ってください。
バランス釜の浴槽をどうにかしたい・・・。 戸建ての方へ向けたリフォーム記事はコチラに書いておきましたが・・・。 分譲タイプの団地マンションだとバランス釜を継続して使うしかないような状況もチラホラあるのです。 築50年近いような物件ですと、浴
駐車場のコンクリートを打ちなおす時に気を付けたいこと。コンクリートを打った後はすぐに車は置けませんぞー!
駐車場のコンクリート、なんだか古くなってきたから打ち直し出来るかな・・・? はい、出来ます! 出来ますけど・・・、何点か注意しておいてほしい点がございます。 今回は外構工事でも色々とお施主様が準備が必要な駐車場のコンクリート打ち直しについて
バランス釜を使っているお風呂を最新のシステムバスへリフォームする工事の相場は大体いくらぐらい?
バランス釜ご存じですか? こういうのです、バランス釜。 昭和生まれの方は割とご存じかもしれませんね。 お風呂に実際にセットされているとこういう感じになります。 今でも古い団地物件や、築40年を超えるようなアパートで採用されていたりします。
お風呂のリフォームをする目安はバスタブの変色に我慢できなくなった時⁉お風呂掃除をちゃんとしていても変色は抑えられないー!
バスタブの中、変色していませんか? 日本のお風呂の風呂おけ、英語で言うとバスタブはどうしても変色してしまいますね。 毎日お掃除をしていても必ず訪れる変色・・・。 これは素材その物の問題なので防ぎようが無いのです。 今日はバスタブの変色とお風
住宅を購入した時の外構工事はリフォーム店に任せる?それとも家を購入した所に一括して任せる?どちらがお勧めか解説します!
中古住宅を購入した時や、お家の新築をする時に最後に気になる所。 それは外構工事じゃないでしょうか? 外構工事ってブロックを積んだりコンクリートを打ったりカーポートを作ったりする工事ですが、一般の方からすると一番どこに頼んで良いのか分からない
水回り3点(お風呂と洗面とトイレ)をやって100万円⁉ベースプランならそれで行けますけど、結構条件ありますよ。
大手ホームセンターさんや大手のリフォーム屋さんが広告を出している「水回り3点パックリフォームで100万円~」というのを見た事ある人は多いと思います。 あれ、本当に100万円で出来るのかどうか気になっている人は多いと思うんですよ! まず結論か
施主支給で工事をしてもらう場合は施工業者さんと打ち合わせをしっかり行いましょう。ちゃんと打ち合わせをしてお安くリフォーム!!
施主支給、私は受けてます! 皆様リフォームをする時に少しでもお値段を抑えたいですよね・・・。 私もリフォーム屋さんとして本業をこなしておりますが、この「施主支給」はなるべく受けてあげたいのですよ。 ただ・・・。 全部受けられる場合とさすがに
自社施工でやっている会社とそうではない会社、どっちが良いのか知りたい方へ・・・。
「当社のリフォームは自社施工です。」なんてキャッチコピーを売りにしているどこかのリフォーム屋さんを街で見かけた事がありますが・・・。 これ、リフォームの内容によるんですよね。 簡単な設備交換工事なら恐らく自社施工でやっているのでしょうが、フ
ビルトインコンロのガラストップ、重い物やとがった物をぶつけると割れますのでご注意を!急冷もしないでねー!
こんにちは(*´▽`*) リフォーム屋さんで働いているポテポテです。 皆様のご自宅のキッチンに入っているコンロはガスでしょうか?それともIH? また、天板はガラスですか?それともホーロー? 今回はガスにしろIHにしろちょっと気を付けて欲しい
壁紙を一面だけ変えるアクセントクロスは自分でも出来る?DIYでのクロス張替えはあまりお勧めしないですよ。
どうも!リフォーム屋さんのポテポテです。 新築の戸建てやマンションを購入したお客様がたまに相談に来ることがあります。 「新築なのにリフォーム?どういうこと?」 私もこの業界に入った時はそう思っていました。 こういうお客様ってお部屋のある一部
ノンフィルターのレンジフードは本当にお手入れ簡単なのか?実はフィルターが有る方が楽なのかも・・・⁉
時代はノンフィルターに向かって進んでいる!!! あ、キッチンのレンジフードの話です。 最近のレンジフード、ノンフィルターが主力機種になってきているのですが、メンテナンスという観点から見ると果たしてどうなのかな?というのがリフォーム屋さんのポ
給湯器とシステムバスを無線LANに組み込んでスマートハウス化する方法。かなりのコストだけどアレクサで浴槽にお湯溜めますか?
自宅をスマートハウス化したい方・・・。 アマゾンのスマートスピーカーエコーシリーズを使っている方も多々居ると思います。 あの「エコー」のスピーカー、いわゆる「アレクサ」ですね、「アレクサ」 アレクサを使ってシステムバスを「スマートシステムバ
マンションのお風呂のリフォーム、「自動お掃除機能」を付けるのはちょっと難しいかも・・・。給湯器まで信号線を引き回せるかどうかがポイントです!
お風呂の「自動お掃除機能」、あると便利だなー、リフォームするときにつけたいなぁと思う方・・・。 分かります!あると便利ですね! ※TOTO浴室カタログより引用 戸建ての方は対応している給湯器と同時交換(または新築時に対応給湯器を付けてもらう
家を建てる時にちょっと気を付けると便利になる事。トイレの壁の下地は少し多めに入れてもらった方が良いですよ。
「下地が無いので木工事分見積もりに入れておきますね」と私は現場で良く言います・・・。 皆様のご自宅のトイレ、壁に下地板は入っていますか? 日本の多くの住宅、室内の壁紙の下は石膏ボード下地なので基本的にはビスによる手すり等の取り付けは出来ませ
壁紙の上から塗れる塗料はあまりお勧めできません。メリットよりデメリットの方が多いです。
うちの壁紙、張り替えてみたいけどそこまでの予算が・・・。 と、お考えの方がふとネットで調べてしまう「壁紙の塗装」 これ、一般の方が考えている以上にデメリットは多めです。 メリットもありますよ、うん。 でも、私みたいな業界の人間から言わせると
浴槽自動お掃除機能が有っても自分で浴槽掃除は必須です。自動お掃除でも掃除はしないとダメですよー。
どうも! リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 お風呂のリフォームをお考えの方で「浴槽自動お掃除機能」が欲しい!と思っている方・・・。 いらっしゃいますか? いらっしゃいますぅ? 面倒な浴槽の掃除を勝手にやってくれる「浴槽自動お掃除機能」
お風呂のエプロンの中の事。最近のお風呂はエプロンを外して掃除の必要はありません。古いお風呂は外して定期的にお掃除必要ですけどね。
浴槽のエプロンって聞いて分かる人は居ますかー? ・・・。 普通は分かりませんね。うん。 ここです、ココ。 ここがエプロンと言います。 浴槽の脇、洗い場に接する部分が「浴槽のエプロン」と言います。 このエプロン部分、20年くらい前のお風呂まで
お湯がぬるく感じられる場合は、給湯器の温度を50℃ぐらいで使ってくださいを実践している人を見た事が無いです。
給湯器とお風呂が大好きなポテポテです。 私、本業はリフォーム屋さんなのですが・・・。 お風呂のリフォーム現場や給湯器交換の現場で常々気になっていることがあるのです。 それは「お風呂のシャワーを使う際は給湯器の温度を50℃ぐらいに上げてご使用
既製品洗面台のミラーはどんどん重くなっているので、ミラー後ろの下地は必須です。ボードアンカーで施工しようとする業者さんはちょっと注意かも・・・。
ここ数年、洗面台のミラーの取り付けは結構シビアになってきています。 皆さんのご自宅にもありますよね?洗面台。 最近、洗面台の設置の難易度が結構上がっているんですよ。 今日は洗面台のリフォームに関して、ちょっと役に立つお話をしていきます。 リ
お風呂の換気扇は24時間つけっぱなしが正解。24時間気対応の換気扇なら必ずつけっぱなしにして下さいね。電気代は1か月で数百円です!
もう何度も書いているのですが・・・。 お風呂の換気扇、基本的には「窓と入口のドアをきちんと絞めて換気扇は24時間換気で作動させる」が令和の常識です。 いやいや、うちは窓があるから・・・とかなんとか言う方に仕事上結構出会いますね。 あ、私リフ
駐車場のコンクリートは全面打つのが正解!タイヤの所だけコンクリートはお勧めしない理由をリフォーム屋さんが説明するよ!
そうだ!駐車場のタイヤの通る所だけコンクリートを打てば安くなる・・・! そういう考え方、分かります! 全面にコンクリートを打ち込むとやっぱり予算がかかるし、見た目も「単なる駐車場」になりますからね。 ただ、駐車場は全面コンクリートのほうが結
近所で屋根工事をやっていまして・・・という業者さんには要注意!本当の場合とそうじゃない場合がありますよ。業者さん選びは慎重に・・・。
「今、おたくの近所で屋根工事をやってまして・・・」という営業文句を聞いたことはありますか? これ、本当に近所で屋根工事をやっている場合とそうじゃない場合があるのです。 どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今回は「その声掛け、本当
アクセントクロスの勧め!部屋の一面だけクロスの柄を変えると雰囲気良くなるよー。
実は壁紙の値段は柄で変わらない・・・。 はい、こんにちは。 本業はリフォーム屋さんのポテポテです。 今回はお部屋の壁紙(クロス)を張り替えるときに是非ともお勧めしたいアクセントクロスの事です。 アクセントクロスと言うのは、お部屋の中の1面だ
レンジフードだけ交換したい人必見!ノンフィルター型のレンジフードは本当にお勧めなのか?
最近流行りのレンジフードは色々と手間が掛からないようになっています。 どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 皆様のご自宅のレンジフード(キッチンの換気扇)、何年ぐらい使っていますか? 10年?それとも15年?はたまた20年? 私の
壁紙張替えの見積もりのチェックすると良い所。自分で計るより多くても間違いじゃないんですー。
お家の壁紙、そろそろ張替え(貼り替え)たい人に・・・。 本業がリフォーム屋さんの私、ポテポテがそっと教える見積もりの正しい読み取り方を紹介致します。 今回の記事、壁紙(クロス)の張替えをしたいけど、見積もりの内容本当に合っているのかな? こ
新築外構の駐車場はコンクリートだけで良いと思います。タイヤ跡は気にしない方が良いですよ。
オシャレ外構についあこがれてしまう、新築外構。 イメージです。イメージ(*'ω'*) 特に駐車場の舗装材って色々考えるんですよね、最初。 石張りにしようかな?とかタイルにしてみる?とか・・・。 普段あまり車に乗らない人な
宅配ボックスを取り付けることを前提に外構デザインを考える。オープン外構の住宅なら、宅配ボックスは必須かもしれないですね。
新築の外構や、門周りのリフォームを考えるなら、宅配ボックスは如何でしょうか? ・・・んー、と言うより。 このご時世、宅配ボックスは戸建てならあったほうが良いです! 箱を置くだけでも良いですが、それはちょっとカッコ悪いから嫌!と言う方へ。 最
新築外構や外構リフォームでかなり予算が掛かるのがブロック積みとフェンス施工です。外構工事は結構予算が必要ですよ。
外構(がいこう)工事はお金が掛かる・・・。 どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今の会社に入ってからは水回りメインでお仕事をしていますが、実はこの業界に入ったのは外構工事からなのです。 外構?何それ?と言う方も居ると思うので、最
キッチンリフォーム 食洗機の60cm幅はどうなのか?メリットとデメリットを紹介します!
食洗機大好きおじさんのポテポテです。 私の本職はリフォーム屋さんなのですが、2024年は国内での食洗機の幅が60㎝タイプも大分選べるようになってきた元年だと思います。 食洗機に関しては相変わらず「別に要らないし・・・」と考える方が多数なので
キッチンがなんか臭う・・・。ひょっとしたら食洗機が原因かもしれません。食洗機をあまり使わないお宅は要注意!
キッチンの排水口、ちゃんと掃除しているのになにか臭う・・・。 そういうお宅ありませんか? どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今回は「キッチンの掃除をしているのに何か臭う・・・」という問題を解決する方法をご紹介します。 これ、結
キッチンリフォームをする時にコンロを施主支給にすると少し安くなるお得なやり方。多分どこのリフォーム屋さんでもやってくれるよ!
少しでもお得にキッチンをリフォームしたい方は覚えておいて欲しい・・・。 どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 今日はキッチンリフォームを少しでもお得にするライフハックをご紹介。 これ、覚えておくと結構お得だと思うんですよね。 では
お風呂のリフォーム 在来浴室からユニットバス(システムバス)へのリフォームはどの位の日数がかかるの?
在来浴室からユニットバス(システムバス)への現場はあまり好きじゃないポテポテです。 Google先生の検索で来られた方々、ご自宅のお風呂は昔ながらのタイルのお風呂ですね! 冬は寒くて冷たいし、床が滑って危ないタイルのお風呂ですね! ※ディス
お風呂のリフォーム ユニットバス(システムバス)の壁の腐食は直して使えるのか?それとも交換しないと駄目なのか?
皆様のお使いのお風呂、昔ながらのタイルの浴室ですか? それともユニットバス(システムバス)ですか? ユニットバス(システムバス)をお使いの皆様で、壁と床の境目にヒビや割れが出ている方は居ますか? そしてヒビから赤さびが出ているような方は・・
キッチンリフォームの工事期間はどの位?内装工事をやるかやらないかで大きく変わります。
キッチンのリフォームは楽しくて好きなポテポテおじさんです。 ご自宅のキッチンは何年ぐらい使われていますか? ここ20年以内位のキッチンはきちんと掃除をして使っていればキッチン本体はかなり長い事使えます。 キッチン全体のリフォームを考える時、
お風呂のリフォーム 早いと1日で終わります。システムバスからシステムバスへの工事の時間はどのぐらい?
リフォーム屋さんが本業のポテポテです。 この記事はお風呂のリフォームの工事に掛かる時間などを紹介しております。 皆様のご自宅のお風呂、何年ぐらいお使いでしょうか? 一般的に家庭のお風呂は新築から20年〜30年は問題なく使用出来ると思います。
「ブログリーダー」を活用して、ポテポテさんをフォローしませんか?