セガのゲームは好きです。特に青春時代を彩ったセガのゲーム機のゲームには忘れられない思い出もあります。そのうちの一本、パンツァードラグーンシリーズ。ドラゴンに乗って空を飛びつつ敵を倒すゲームです。当時の3D技術がふんだんに取り込まれているので、今見ても「頑張ってるな」と思える出来のゲーム。その二作目の、オリジナルアレンジアルバム、略してOAA。その中の7曲目「遺跡」ノイジーなシンセから入り、一転、透き通るシンセが沢山のリズム隊を連れて曲がスタート。管弦楽によるメインフレーズからヴァイオリンが曲を盛り上げます。その後は何かを抜けたように曲がスムーズに流れていって、もう一度メインフレーズに帰っていく行く感じ。曲全体に爽快感があって、聴いていて気分が上がる曲です。この曲を聴いていた時は、Kenwoodのコンポにめ...音楽についてパンツァードラグーンツヴァイOAA
6月も最後の週末。といっても、ぴかてんの場合、シフトの流れで休みになっているだけですけど。ようやく、心のマイナス部分から浮上してきて、プラス域にまで戻ってきました。正直。5月末から6月に家族に会うまでは、電車に乗る時間もいつものより1本2本遅くなるくらい、前に向かうエンジンがかからなくて。とはいえ、家族に会う準備から、実際に会って、ほっとして。安心したところから心が反転上昇しています。なので、5月上旬以来の海岸飲み。岸壁飲みっていうのが正しいのかも。明日からは、もう一つタスクが増えていきます。まぁ、楽しんでやっつけてやりましょう!海辺でのんびり
5年使った椅子がバキっていって壊れました。なので、新しく椅子を迎えることにしました。近所のホームセンターやとか家具屋、家電店を見て椅子の機能にアタリを付けておいたので、その機能に見合う椅子を探してamazonでポチりました。組み立て始めて30分、あっという間に完成です。ひじ掛けの位置を調整したり、リクライニングのロック機能とか、オットマンの便利さに感心しつつ、ただ座ったり背もたれを傾けたり。うん、気持ちいい。椅子に安心して座れるって、すごく有難い。パソコンに向かっていても疲れにくくなっているのを実感。まだ長時間座っていないけど、色々調整してより座りやすくしていこうと思います。先代の椅子は分解して、さようならです。今までありがとう。そして新しい相棒、今後ともよろしく。新しい相棒が届いた色々捗る単身赴任403日目
「Sing like rain」シング ライク レイン 小説書いてます レイニーブルー
小説投稿サイトでは、月2回ほどお題が出ています。それに合わせて、短編での完結イメージを持ちつつ、散歩をしながら展開や、構成考えたりしています。長編については、公募サイトから検索して、半年に1本、年に2本応募してみたり。書けなかったり。直近では、「歌う」っていうお題で1本書きました。失恋する日の男の人の話。内容について、実体験ではないですw投稿してから読み返してみて、あまりにも救われないので、女の人視点の話と、その中間の視点との連作で、救いのある作品になる様、考えてます。この短編の中で聞こえてくるのは、徳永英明の「レイニーブルー」です。最初にちゃんと聞いたのはベストアルバムの「イントロⅡ」だったかなぁ。ハイトーンヴォイスが特徴的な徳永さんですが、アルバムは何枚も持っていました。1989年のテレビアニメドラゴ...「Singlikerain」シングライクレイン小説書いてますレイニーブルー
家族が神戸に来た時に、誕生日プレゼントと、父の日のプレゼントを同時にもらいました。左側が誕生日プレゼント、右側が父の日プレゼントです。家族からのプレゼントは、いつでも嬉しいものです。誕生日プレゼントはシャツ。鮮やかな青色。早く袖を通したいです。父の日は折りたたみ傘とメッセージカード。これからのシーズン、ちょうど良いです。メッセージカードの一言も優しく心に響いてきます。神戸に来てから、電車での移動活動がメインになって、着る物や雨対策が東京にいた時より必要になりました。今までは車通勤だったので、ユニフォームに上着だけ羽織って終了とか。傘を車に積んでおいて必要な時に使う、とかできました。けれども、今は体一つの範囲で一日のコンディションを整えなければなりません。新しいシャツも、新しい折りたたみ傘も、ぴかてんの今の...家族からのプレゼント誕生日と父の日単身赴任401日目
神戸に来た家族と合流して、買い物のため近所のスーパーに行く時。大きな陸橋を使って、国道2号を渡っていきます。「この道をずーっと東に走れば、大阪で国道1号に繋がってそのまま東京まで行けるんだよ」そんな話を息子にしながら家族で歩いて渡りました。その時ふっと、頭の中で「カントリーロード」のサビがリフレインします。オイラを家族の所に運んでくれ、という感じで。国道1号は国道6号にも繋がります。国道6号は茨城県にも繋がります。そこはおいらの実家、奥さんの実家もあるところ。ほんとに「カントリーロード」なんだなぁ。そして、単身赴任も400日目になりました。カントリーロードを戻る日は、いつになるのでしょうねぇ、、、国道2号線家族に繋がる道単身赴任400日目
6月22日、遊戯王の新段の発売日。アニメーションクロニクル2024。週末なら買えるだろうと思いつつも、朝一近所のエディオンで1ボックス。そして、家族と合流した後、息子と三ノ宮のカードショップを回って、2ボックス追加。息子に一箱、自分で一箱。もう一箱は二人で開封するようになりました。まずは息子の一箱。特異点の悪魔と、再生の海が出ました。うらやましい。さらにステルスクラーゲンのシク。おいらが欲しいのが全部出てます。二人で開封する二箱目。欲しいのは無く、、、とはいえ、金色の魅惑の女王が出ました!これは狙っていたカード!そしてぴかてんの一箱。今回のボックスはQCレアは24箱に一枚しか入っていないので引けたら勝ち確定の超レアカード。それ以外では、コレクターズレアが出れば、おんのじ、です。ぬー。ぬーぬーと思っていた所...遊戯王新段開封アニクロ2024
田舎のお爺ちゃんの気持ちが分かりました 単身赴任 398日目
この週末、家族が立川から来てくれました。普段、一つしかない靴のスペースにサイズの違う靴が四つ並ぶシーン。立川では当たり前だけど、神戸では初めての画です。土曜日、家族が合流するまでに部屋を徹底的に掃除して、風呂も洗い、水回りも磨き上げ、トイレも掃除をして。後は、皆の家での飲み物とか、明日の朝食のパンとかを買いにダイエーに行って帰り道。普段買わないものを大量に購入し、あと足りないものは無いかな、と考えている自分がいました。しみじみと、「あぁ、実家に帰った時のお父さんとかお母さんが、色々気を使ってくれるのって、こういう心境からなんだろうな」っていうのが身に染みてきました。その両親の気遣いを無下にしていた若い時。「両親の気持ちに応えよう」と思った家族を持った時。そして、単身赴任とはいうものの、普段会えない家族に再...田舎のお爺ちゃんの気持ちが分かりました単身赴任398日目
つい先日、網と塔と月で書いた内容の5日後。神戸の夜の色が変わっていました。普段は赤い塔と白い網ですが、お互いが連動して色が変わっていました。色が変わる条件は分かりませんが、時間的には金曜日の20時ちょうどでした。大きな建造物が、これだけ奇麗に自己アピールしている観光地、神戸。そりゃ、周りにいる人たちは観光客ばかりだし、出店も出てたりしますが。駅から歩いてくる観光客の流れに逆らって歩いています。なんだか、自分が透明になっていく気がします。ここにいるべきじゃない人、見たいな。完全にオフモードの中、音楽で耳に栓をして、とぼとぼと、歩きます。網と塔と6月の夜20時神戸
夏至までにはあと二日あるけど、関西は当然、関東より日が暮れる時間が遅い。時間にして15分位、神戸は遅い。19時でもこの明るさ。神戸では19時15分が日が暮れる時間。同じ日だと関東では19時1分が日暮れ。去年は仕事が終わって外に出てもまだ明るくて、正直驚いていました。今年はもう少し落ち着いて考えてみて。神戸の夕方が長い印象なのは、西側に高い山が少ないからかな、と。関東だと西には富士山があるからね。なので、陽の当たり方が東西で違っているのかと。ところで、2016年に社会現象にもなった「君の名は」。東京と飛騨高山が舞台の映画だったけど、舞台が関西だったら、「誰そ彼時が」もう少し遅くなった分、映画のストーリーも変わったかもねぇ、とか。そんなことを考えながら、今日も海岸沿いを歩いています。関西は夕方が長い気がする誰そ彼時単身赴任394日目
仕事が終わって、途中の駅まで歩いていきます。今日は週末の日曜日。メリケンパークから空を見上げると。月と、神戸ポートタワーと、神戸海洋博物館の天井の網。ライトアップされているもので、光るものが沢山目に入ります。そして視線を下におろすと、光るものがさらに増えました。夜の10時を過ぎていますが、周りには観光客が沢山いました。平和な週末。素敵な週末ですね。網と塔と月6月の夜神戸
先週末に発売されて、完売していた遊戯王のストラクチャーデッキ。再入荷されるのを大人しく待っていました。すると近所のエディオンに案外1週間もしないうちに再入荷していました。1割引きのチケットがあったので、それを使ってちょっと安く購入。サイバードラゴン、イビルツイン、エルドリッチのデッキです。サイバードラゴンは3年前に違う形でストラクチャーデッキで販売されていましたね。イビルツインとエルドリッチはいろんなデッキを作っていく中でパーツはある程度揃えていました。なので、今回の主な目的はこっち。デッキに一緒に入っている汎用カード。普通にそろえようと思ったらこのカード達だけで5千円以上します。それがまとめて安く手に入ったのは嬉しいです。これらを使って、新しいデッキを作ろうと思います。遊戯王タクティカル‐トライ‐デッキ3種類
兵庫県立美術館で、新しい展示が始まりました。安彦良和さん、ガンダムのアムロとか、シャアを描いた人です。昭和時代のSFのアニメが多数作られた時に、登場人物を見ただけで、「安彦さんの描いたキャラクター」ってわかる感じでした。ガンダムもそうだし、ザンボット3、コンバトラーVとか。ぴかてんの学生の時代のSFは安彦さんの画が、印象と記憶に強く残っています。その中では、巨神ゴーグが、ストーリーもハッピーエンドで結構好きでした。家の近所でこんな展覧会が行われるなんて、ちょっと幸せです。いつも通り散歩していると、こんなオブジェがあったら、とりあえずランドマークにしちゃうよね。美術館の公式HP見たら、7月9~15日に無料で見られるようです。ランドマークだけじゃなく、たまには中に立ち寄ってみようかしら。兵庫県立美術館「描く人、安彦良和」単身赴任384日目
2024年6月8日からamazonプライムに追加された、ガンダム種の映画版。元々は、本編終了後に映画化の話が出ていましたが、10年以上待たされた上での、ついに映画化。その間に色んなガンダム映画に先を越されての、ようやくの映画化でした。朝7時から起きて、アマプラで視聴開始。ストーリーは種、種死から繋がっているので、途中途中で過去のカットが入るのは懐かしいなぁ、と思いつつ見ていました。で、観終わった後の感想です。モビルスーツの戦闘がかっこいいのは、時代の流れから満足点。ストーリーについては、映画という事で2時間の尺で終わったという事は合格点。観終わった後、詰め込みすぎというか、もう少し細かく書いても良いのでは、と思うシーンがあったりしますが、歴代のガンダム映画観た事を思い出すと、最近の映画、何部作とかになるも...映画鑑賞「機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM」
神戸のKIDDYLANDの通路壁紙。かわいいですね。娘が小学生の時にデビューしたキャラクター達。娘が好きなキャラクターはとかげ。その影響もあってぴかてんも、とかげが好き。つぶらな瞳と愛らしい口元。見ているこっちも口元が緩みます。すみっコ検定で合格して名刺を作ったりとか、誕生日プレゼントにUFOキャッチャーの景品を頑張って獲得したりとか。色々人生のシーンに関わって来た事も思い出します。特に、すみっコの最初の映画には驚かされました。あの映画は油断していると心をつつかれます。未見の人にはお勧め。今でも仕事ですみっコの商品に触る時には、やっぱりとかげが気になったり。そこから娘の事を思い出したりして。ほっこりしたり、切なくなったり。今は、歌い手さんに夢中になっているという娘。今月、歌い手の神戸のライブに奥さんと一緒...すみっコぐらし壁紙単身赴任382日目
人生のいろんなシーンで音楽を聴いてきていると思います。嬉しい事があった時とか、悲しい時とか。車の運転中とか、電車での移動中とかも音楽を聴くタイミングですよね。それプラス、「人生での旅立ちの時に聴いた音楽を、同じシチュエーションの時に聴きなおす」っていうのもあるのかなって。大学受験の日の朝に聴いた「旅立ちの朝」~「WanderersfromYs]「ワンダラーズフロムイーススーパーアレンジバージョン」ゲームミュージックをアレンジしたCDの中の、最後の二曲。元々、この二曲は、ゲームのエンディングに使われていた楽曲。シーン的には最後の闘いが終わって、静かに夜明けを迎えた後、新たな冒険に旅立つシーンで使われていた曲たちです。「旅立ちの朝」チェンバロが静かに語りかけてきます。それにかぶって、静かなフルートの旋律から入...音楽についてワンダラーズフロムイースSAV
学生時代から色んな人の本を読んできました。栗本薫さんから始まって、最初はファンタジーとかSFから始まって色々なジャンルを。大人になって一時期読むことが少なくなったけど、最近になってまた色々読むようになりました。ここ十年位は伊坂幸太郎さんの本にはまっていました。「マリアビートル」単身赴任をする時に、家から持ってきた一冊。2018年に舞台化、2022年にブラピが主演で映画化してましたね。ストーリーは東京駅から出発した新幹線が盛岡駅に着くまでの2時間半くらいの中で行われる人間模様。伊坂さんの作品らしく、他の小説の登場人物が出てきたりするので、「グラスホッパー」を読んでいたぴかてんとしては、なるほどね、と思う事多く。ノーマルエンドなので、読み終わった後も清々しい気持ちになれます。その中で、大人になってから、あぁ、...読書伊坂幸太郎「マリアビートル」
「ブログリーダー」を活用して、ぴかてんさんをフォローしませんか?
4月1周目に立川に帰って家族との時間を過ごしました。その為に3月中頑張ったり、神戸に戻って来てからも頑張ったりで、ブログの更新は今日イチだけだったりしてました。ようやく少し落ち着いたので、ずっと書き上げようと思っていた一本を完成させました。元々、絵本用として書いた「足音」っていう短編を人間視点で書いたものになります。あとは違う小説の登場人物として繋がっていく物語になります。小説については「エブリスタぴかてん」で検索してもらえたらです。神戸に暮らすようになって2年が間も無く経とうとしています。移動手段が徒歩か電車しかないので、歩いて行ける範囲の日常風景をよく見るようになっています。日本に四季があってよかったと思うのは、季節によって咲く花が違う事。この季節、桜もたんぽぽも日本では全国で見られる花達ですが、咲く...小説書きました4か月ぶりだね「たんぽぽ」
日曜日の東京駅は人が多くて息がつまりそう1時間駅で待つのは大変なので、一旦外に出ました新鮮な空気が気持ち良いです駅を出て最初に見えた桜ですビルに囲まれた中の桜でもキレイに咲いてますね今日いち-2025年4月6日
千葉県成田山のサクラですうららかな陽気の中、家族で散策してました幸せを実感して、すごくストレスフリーな状態ですこんな日がずーっと続くといいなぁ今日いち-2025年4月5日
立川から見る富士山頂上付近に雲がかかってますね4月に入っても山の方はまだまだ寒いっていうことですね今日いち-2025年4月4日
今、「タンポポ」っていうタイトルで短編小説書いてますが、中々書き上がらなくてでも、実際に咲いている花を見たら、書き上げられる気がしてきましたこの花たちが綿毛になる前までに完成するよう頑張ろう!今日いち-2025年4月3日
3月の最終日もう春と言ってもおかしくない時期見続けていた桜は満開になってました菜の花の黄色は落ち着いちゃったけど、他の花が咲いていて公園はカラフル沢山の花見客と、走り回る子供たち春休みだねぇ今日いち-2025年3月31日
サクラの季節と言うことでライトアップもピンク色季節にあわせて、ほんのり、まったりできるメリケンパークですねぇ今日いち-2025年3月30日
今日は自分の持っている円盤の紹介。アニメ映画の「プロメア」です。2019劇場公開、円盤になったのは2020年。もう5年前になるんですね。突然変異で特殊な炎が使えるようになった「バーニッシュ」と呼ばれる人種と、高機動救命消防隊「バーニングレスキュー」との闘いを軸にストーリーが進んでいきます。発火できる人種とそれを消火するチームの戦いっていうことですね。バーニッシュのリーダーはリオ、バーニングレスキューのエース?のガロンが意見をぶつけ合い、戦っていく中でお互いの理解をしていくと、その裏で動いている陰謀にぶつかる、っていう感じのストーリーですが。この映画を作ったチームがグレンラガンを作ったチームという事で、演出がまぁ、いい意味で大仰、そこに熱が加わって暑苦しい感じ。後は、アニメらしいカメラアングルとキャラクター...のんびり映画プロメア気楽に楽しい
2024年の3月26日に開設オープンしたこのブログ。お陰様で1年間続けられました。お気に入りの場所の写真茨城県笠間市の愛宕山なるべくネガティブな事を考えないようにして、ポジティブに生きていこうという事を念頭に、ブログも更新してきました。遊戯王の事、読書の事、音楽の事、そして家族の事。全部ポジティブな案件に繋がっています。ネガティブなことは、ウォーキングの間に頭の中で消化して。そして小説のネタを考えつつ、今日も、今週も、今月も張り切っていきましょう!いつかまた家族と一緒に暮らせるその日まで!ブログ開設して1年経ちましたありがとうございます単身赴任675日目
今日は皮膚科に朝から。1か月前の手術からの術後観察。1週間以上前から自分でもどこが手術の場所か分からないぐらいになっていたので、多分大丈夫だろうと思って、病院へ。検査の結果、ウイルスとかの物では無くて、切除して終わり、っていうものだったようで、一安心。これで頭の問題は、一件落着です。健康第一という事を改めて実感しました。気持ちもリフレッシュ出来た上に、すっかり春めいてきて、ウォーキングにちょうどいい季節が来ました。今はいている靴がくたびれて来ていたので、新しく靴を新調。DUARIGっていうフランスのメーカーの靴。色使いがキレイで買ってきました。早くこの靴を履いて歩きたいと思いつつも、今度は膝が悲鳴を上げている始末。うーん、100%の体調に戻るのには、もう少し時間がかかりそうです。手術から1か月身体にケアしていきましょう単身赴任672日目
春の天気は変わりやすい。それはしっていますが。3/18の日中に夕方6時から天気悪くなるよっていう天気予報を見ていたので、散歩は早めに、お昼過ぎから。16時の神戸はこんな感じでした。とはいうものの、散歩を終えて買い物を済ませた後、夕方18時からは天気が一気に悪くなり、雷は鳴るは、風も強くなるはで。3時間前には想像もできない、荒れた天気の状況。天気予報を信じて動いた、オイラの、今日は勝ち。そんな天気に付き合う気はないものの、翌日仕事に出て外を見るとこんなん。昨日歩いていた山に雪模様。おいおい、もう3月の末になるんだぜ、って思う今日この頃。別に地球の温暖化とか、グローバルな話題を出す気はないです。けれども、ほんと、季節の変わり目にマニュアルはないって思います。天気予報ってスゲービフォーアフター単身赴任667日目
伊坂幸太郎さんの本は、好きです。今回はこちら。「ペッパーズ・ゴースト」2021年の本なので、4年前になるんですね。小説内小説が徐々に現実とクロスオーバーしていくところが面白い小説です。前回読んだ、クジラアタマの王様の時は夢と現実でしたね。たまたまですが、読んだ小説が2作連続で、二つの世界が連動して物語を大きく動かしていく、そんな内容です。今回は主人公のちょっとした特殊能力をうまく使いながら、世の中の流れを変えることなく人助けをしていったはずなのに、結果大勢の人達を巻き込んでの流れになっていく中、小説の登場人物がいつの間にか現実の世界に近づいてきていて、主人公と一緒に事件を解決に導くっていうものです。伊坂さんの小説らしく?バッドエンドにはなりません。グッドエンドの一つ手前、読み手の想像力によってはベストエン...読書伊坂幸太郎ペッパーズ・ゴースト
3月も半ばを越えて、すっかり春めいてきました。1週間前に立ち寄った公園の菜の花は相変わらず満開。黄色と青空のコントラストが強烈です。先週はまだ2分も咲いていなかった桜も、もうすぐ満開、っていう所まで花が付いていました。街を歩いていると胸元に花飾りを付けた学生達も見かけます。卒業シーズンになってきていますからね。それぞれの学校の桜も少しづつほころんできているだろうから、少しは鮮やかな卒業写真になるといいねぇ、とか思いながら、公園を抜けていきます。公園を出て、振り返ると春らしいカラフルな風景が広がっています。もう一回位は寒くなって、また暖かくなるころには、ちょうど桜も見ごろになっているんだろうなぁ、と思いつつ、暖かい陽気の中、散歩をしていきましょう。春めいてきましたね前回の桜から1週間後単身赴任663日目
神戸駅をいつもは歩かない方に行ってみると、デコイチ発見サクラ号なのかな?大きさに圧倒されましたライトアップされていると、存在感マシマシになりますね今日いち-2025年3月12日
誰もいない商店街終電間近の元町からオイラ専用のロードに思えてきたりまぁ、勘違いなんですがとはいえ、歌を歌っても誰からも咎められないと思えるくらい、静かなストリートちょっとだけ優越感今日いち-2025年3月11日
今日は3月10日という事で、「み(3)と(10)の日」という事で、水戸市の真ん中にある千波湖と桜の写真を一枚チョイス。何かの用事があって帰省した時に撮った写真でしょう。奇麗な湖畔と、満開の桜。奇麗ですね。この写真撮ったのも2014年で10年以上も前っていうことに驚いたり。そして我が家が始まったのもこの日から。30年以上前、水戸の市役所に婚姻届けを出したのが3月10日。水戸の日に、水戸で入籍したら忘れないよね、っていう思いがありました。それからあちこち東日本を6回引越し。茨城スタートの、千葉~埼玉~宮城~岩手~宮城~東京、プラスおいらは兵庫迄ついてくるけどなぁと思いました。その間、子供が二人生まれて、一人は今年の4月から社会人になり、一人は高校生で留学中をしていたり。子供の成長って、早いなと感慨深くもあり。...3月10日は水戸の日家族の記念日単身赴任658日目
今年何回目かの寒波が来て、最高気温がまた一桁台。そんな月間が今年ずーっと続いている気がします。そしてそれは花たちはリアルに反映しますね。菜の花は2月の寒い時期から作花なので、もう満開です。けれども、桜はまだまだ全然っていう感じです。2分咲きっていう感じ。去年の同じ時期だったらこんな感じです。満開でしたねぇ。2月以降の平均気温の合計が400℃を超えると咲くっていう話と、最高気温の合計が600℃で咲くっていう話もありますね。どっちにしろ今の神戸には、まだ全然気温上昇が足りないっていうことで。とはいうものの、これからどんどん花が満開になるまでの経過を楽しめる、って思えば、この寒さも耐えられそうです。確かに今年は寒いんだろう花は満開にならず単身赴任655日目
今回は終末もの。すでに10年以上前のタイトルだったことにびっくり。カテゴリーに違わず、タイトルはそのままで「こんなにも優しい、世界の終わりかた」です。生きていく事に不器用な主人公が、薄幸ともいえる環境の女の子を好きになって、学生時代から大人の世界に、じれったく進んでいく二人の愛情模様の軸を主軸に書かれて行く小説です。とはいえ、小説の中の現在の時間軸は、青い光に包まれてしまうとすべてそのままの状態で固まってしまう、っていう青い静寂の終末世界。そんな世界の中、主人公が意を決して、その女の子に一生懸命会いに行くっていう話の軸が、読者をどきどきさせながら、物語の先へ先へ、っていう感じでページをめくる手が進んでいきます。ネタバレはしないですけど、ハッピーエンドともいえるし、バッドエンドともいえる感じの終わりかたです...読書市川拓司「こんなにも優しい、世界の終わりかた」
半径500mには誰一人いないだろう場所、茨城県の愛宕山から1月末の帰省から期末、組織変更、手術、って色々あった2月も終わりました。やることが多くて、考えることも多くて、お酒を飲む量も増えて。後頭部に出来たイボは手術をするレベルで成長しちゃったし。月末に思い切って病院にお願いして、局所麻酔からの切除。それでもしばらく完治しない自分の身体にやきもきしつつ。普段、色んな人に囲まれて、大量のインプットがあって、もう勘弁、って思っても、インプットがおさまることは無く。それでもパンクしないように調整できるようになったのは仕事の流し方を覚えた証拠なのかな、って思いました。茨城県に住んでいた頃だったら気分の入れ替えとして、絶対に愛宕山へドライブしてただろうな、と思います。関東平野の中で、そんなに高くない山だけど、見晴らし...忙しかったけど少し元気になったよ愛宕山が恋しい単身赴任651日目
神戸でも各所で桜満開になってますね。家の近所の桜も満開になっていました。ご丁寧に駐車場の案内も「満」を教えてくれていました。今年も春が来て、桜が咲いて、気温が高くなって夏が来て。一年が回っていくんですね。桜満開
趣味として遊戯王のカードゲームをたしなんでいます。プレイを始めたのは初期の頃に少し。でその後は長い事プレイしていなくて。子供が出来て興味を持ち始めた頃にまた、再開。今では結構ストックを持つほどのハマり方で。好きなカードはブラックマジシャン。再開のきっかけになったカードはこのカードを息子と一緒にガチャガチャでひいたことから。そこからブラマジデッキを作って。その後にはサラマングレイトデッキとか、みかんこデッキとか、粛声デッキとか。友達とか、会社の仲間と時々デュエルしています。自己紹介③遊戯王
単身赴任の時に何時も使っているマグカップも一緒に持ってきています。ポケモンセンターが出来てから1年目か2年目くらいのクリスマスマグカップ。多分2003年位のもの。大事にしています。お気に入りのマグカップ
会社からおすすめされている映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」を観に行きました。初めてのOSシネマ、初めてのムビチケでしたが、受付のお姉さんが教えてくれたおかげで、無事登録、映画を観ることが出来ました。入口でもらったポストカードでもないか、カードを受け取って久しぶりの映画鑑賞。予備知識ゼロ、原作未読で行きました。ネタばれ無しで行くのであれば、原作を見た人は満足なんだろうな。知らない人は、二人の女子高生の現在と過去を見て、また現在に戻ってきて。ちょっと想像の上を行く世界感と、想像の上を行く人物像と。この映画をお勧めした上司がどれだけ内容を理解していたかはともかく。前後編一緒に見ないと色々情報不足。というのが感想かな。後編もムビチケがあるので観に行きます。5月末。はてさて。デデデデ観ました
月末月初は仕事の関係上、終電に間に合うかどうかのギリギリのタイムアタックを仕事でしています。勝率は2割。負けた時は大人しくタクシー、時々歩いて帰ります。神戸の街は観光地でもあり、仕事の人も多く集まる街でもあり。なので、昼間と夜とでの街の表情の違いが、切なくもあります。けれども、「誰もいない街」っていうのも、それはそれでウキウキさせるものがあったりします。夜でもライトアップされた街が。貸し切りになったみたいで、疲れた心に余裕が出来たりするのは、面白いものですね。終電の向こう側
今日は家から歩いて高台の神戸ハーブ園を目指します。片道約5キロ。適度な良い運動。歩いている途中の高校の桜がきれいに満開でした。入学式まで、咲いているといいね。学校の桜
家の近所には美術館があって、その美術館には一匹のかえるがいます。先日は元気がありませんでしたけど、今日は元気でした。つかれた美かえる、元気な美かえる