学校では毎日のように宿題が出されています。学年が上がるにつれて、勉強の時間を増やさなければいけないと言う先生もいます。もちろん勉強することは大切なことです。保護者の方も、宿題をたくさん出してもらった方が嬉しいという方もいます。一方で、習い事
学校では毎日のように宿題が出されています。学年が上がるにつれて、勉強の時間を増やさなければいけないと言う先生もいます。もちろん勉強することは大切なことです。保護者の方も、宿題をたくさん出してもらった方が嬉しいという方もいます。一方で、習い事
先生、その出費ちょっとまった!教員が自腹を切ってしまう前に考えて欲しいこと!
学校には、数百円の小さなものから、数百万円の大きなものまでたくさんの備品があります。その備品のほとんどは税金で購入されたものです。中には学校独自でお金を徴収して、学校活動費にあてている学校もあります。 学校運営上、学校内外で必要になるものは
新しく先生になられた方や、若手の先生はどんな服装で仕事をすればいいのかわからないですよね? スーツを着ていれば間違いはないですが、スーツの色や着こなしの基準や、体育的行事や部活動の際の服装など悩まれている方も多いはずです。 今回は場面に合わ
こんにちは! 皆さんは学生のころに、どこの掃除をしていたか覚えていますか? ほとんどの小中学校では、毎日最後の授業が終わると班ごとに分かれて掃除を行っています。全校生徒が、一斉に掃除を始めるため、大半の先生も担当の場所で清掃指導を行っていま
教員のストレスの原因はこれだ!ストレスの原因とその解消方法について!
先生方は日々の授業はもちろんですが、生徒指導や行事準備、たくさんの会議などで多忙な日々を送っています。それでも、疲れを見せずに生徒達のためにと毎日休む時間もなく働き続けています。 時には同僚や上司に嫌味を言われ、時には保護者に罵声を浴びせら
年に一度の運動会!秋ごろに開催されるイメージが多いですが、学校によっては5月に頃に行っているところもありませす。他の行事との兼ね合いもありますが、最近では夏の暑さがひどく続き9月開催でも熱中症の心配があります。 コロナウイルスが流行していた
教員を退職する前にこれだけはしておけ!私が先生を辞めるまでにしていたこと5選!
私は、2024年の3月に教員を退職しました。次の仕事も決まっていたため、4月に入ってすぐに新しい仕事が始まりました。今まも慣れないながらも必死に食らいついています! 何年か前にも、何度か教員を辞めようと行動していた時期があったのですが、その
【教員を退職するならこのタイミング!】先生を辞めるのに最適な時期とは⁉
教員を辞めたいけどどのタイミングで辞めればいいかわからない、なるべく迷惑をかけずに退職したいと思いながらいずるずると仕事を続けている人もいるのではないでしょうか?気づけばそんなことを思って何年と時がたってしまっては時間ががもったいないです。
【中学生のバックはこれで大丈夫!】元教員が考える部活動などでも使えるバックとは⁉
中学生ではたくさんのことを学習し、教科書やノートなど毎日たくさんのモノをバックに詰め込んで登下校しています。置き勉が許されている学校もあるようですが、一部の学校では置き勉によるトラブル回避のために毎日教科書類を持ち替えさせているところもあり
【修学旅行の持ち物はこれで完璧!】あったら便利なもの&もっていったら怒られる不要物
学校生生活で一度きりの修学旅行!コロナ渦では、修学旅行の中止や変更などで多くの学生が思いをしたのではないでしょうか?しかし、今やコロナも落ち着きほとんどの学校では、通常運転で修学旅行を実施しています。普段の生活ではできないような経験して、た
【保護者から学校への電話って何時まで?】もと中学校教員が思う時間外の電話対応について!
先生方の時間外労働の原因の一つとも言えるのが、放課後の電話対応です。先生方の勤務時間は17時頃です。しかし、17時以降も当たり前に電話は鳴り続けます。生徒のトラブル対応、進路相談など20時を過ぎても電話対応することは珍しくありません。 そし
【小中学校の授業時間が5分短縮⁉】授業時間が短くなることのメリット・デメリットとは
これまで1コマあたりの授業時間は小学校で45分、中学校では50分とされてきました。しかし、文部科学省は小中学校の授業時間を5分短くすることを検討しており、短縮分は各校が自由に使えるようにすることなどを想定しています。授業時間が5分短くなると
【教員採用試験の倍率が過去最低に?】都道府県ごとの倍率とその推移について
令和5年度(令和4年度実施)の教員採用試験の倍率は3.4倍と過去最低となりました。採用された人数が35,981人で、前年度より1,666人増加している一方、受験者の総数は121,132人で前年どより5,258人減少していました。 区分ごとに
【教室の掲示物で意識することは?】生徒が活動しやすい教室の装飾について!
いつも生徒達が過ごす教室にはどんなものが掲示されていますか? 学年の方針によっても変わってきますが、担任の先生の性格や雰囲気は教室から伝わってきます。教室の環境は生徒達が、勉強に集中できるか、落ち着いて学校生活を送れるかを大きく左右します。
早い人では5月から教育実習が始まります。教員免許を取得するためには、必ず通らなければならない大きな関門の一つです。 教育実習では、母校で実習をさせていただくことがほとんどですが、大学と連携している学校があれば協力校としてその学校で実習を受け
【先生ってこんなに大変だったの⁉】私が体験した教員生活1年目の真実
学生の頃、親の次に一番身近な大人は先生でした。私は高校2年生の時に教員になりたいと思い、大学へ進学しました。今思うと、動機は漠然としていましたが、なぜか教育に対するモチベーションだけは高かったのを覚えています。 教員を目指すきっかけは人によ
【教員免許がなくても学校の先生に⁉】博士号取得者やアスリートに特別免許の授与
2024年4月23日、文部科学省は「教員特別免許」について新たな指針を発表しました。 教員特別免許とは 教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人等を教員として迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図る
年々教員採用試験の倍率は低下しています。それに伴い倍率も低下し、自治体や教科によっての差はあるものの倍率が2.0倍を切るものも出てきています。 そんな中、文部科学省は2023年5月に教員採用試験前倒しに関する協議会を開催し、全国の自治体に6
【中央教育審議会で新ポストの提案】若手指導のポジションが新たに追加⁉
これまでの学校は校長、教頭、主幹、教諭を構成していました。 しかし、中央教育審議会は今回この中に新たに若手指導の新ポストを位置づける考えを示しました。 最近で新設されたのが、2008年で主幹でこの案が進めばそれ以来となります。給与に関しても
給特法改定4%→10%に⁉4月19日の中央教育審議会で素案を提出!
現在教員の残業代は給特法とい法律のもと、一律給料の4%となっています。働いても残業代が支給されない仕組みから「定額働かせ放題」と言われていますが、今月(2024年4月)この給特法に動きがありました。 中央教育審議会の特別部会は教員の働き方に
私は教員から、まったく未経験の業界に転職しました。教員を辞めたことで見えてくる世界がたくさんあります。その中でも、教師をやめて良かったことと後悔していることを3つずつ書いていきます。 〇良かったこと 1.無意味な残業がない 教員時代はなぜあ
【学校に行けない中学生は進学できない?】不登校生徒が高校に行く方法とは!?
文部科学省の令和4年度調査によると、全国の長期欠席者は小学校で196,676人、中学生で263,972人という人数でした。全国の児童生徒数は年々減っているにも関わらず、長期欠席者数は11年連続で増加していることになります。30人ほどのクラス
とある町の広報誌で、その町にある学校の学力の差に対し取り上げられてるる記事がありました。 隣り合った学校で学力の数値の差がここまで開いているのはなぜなのか。内容を読むと、その学校の先生方への厳しい指摘もあり、当事者の先生方としてはあまりよく
【ブラック校則は見直したほうがいい?】先生が考える校則の意味
ブラック校則という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 今回はそのブラック校則について先生の視点で考えていきたいと思います。 世の中にはたくさんのルールがあります。 会社のルール、交通ルール、家族内のルール。そして学校の中にもルールがあります
皆さんは学校の1クラスの最大の人数を知っていますか? 田舎で生まれた私は、多くても1クラス30人いかないくらいの人数でした。さらに地方の方に行くと、1クラス10人未満の学校もあります。 現在、法律により定められている1クラスあたりの人数は小
【休みの部活動ってお金もらえるの?】土日の特殊業務手当について
4月も半ばに入り、先生方の仕事もひと段落といったところでしょうか? いいえ、休んでいる暇なんて先生方にはありません。年度初めはやることがまだまだたくさんあります。修学旅行の打ち合わせは?生徒総会の準備は?健康診断の資料は確認しましたか?隙間
長時間労働に給特法、部活動問題など様々なことが問題視されている学校教育ですが、なにも悪いことばかりではありません。 事実として、教員の成り手が不足しており、どの自治体でも教員採用試験の倍率が年々下がっています。ネットで検索すると悪い話ばかり
【職員室の人間関係て大切?】教員には避けて通れない職場ガチャ・上司ガチャ
学生の頃こんなこと思ったことはないですか? 「A先生とB先生話しているの見たことないな…」 「C先生この前、D先生に怒られてたけど何かあったのかな…」 普段、職員室の人間関係ってあんまり気にすることはないですよね? でも、普通に職員間でも
こんにちは。 今日は教員の長時間労働について話していきます! 前々からうたわれている教員の長時間労働問題ですが以前解決の兆しが見えません。 仕事内容が多いというのが要因の一つなのは間違いないですが、本当にそれだけが原因なのでしょうか? ネッ
【ICT教育ってどんなことしてるの?】教員時代に行ったタブレットの活用方法!
今や学校では、一人一台端末が当たり前になっています。私が学生の頃はエアコンもつけてもらえなかったのに…。 2019年に文部科学省より発表されたGIGAスクール構想は、ICT教育を加速させるとともに、個別最適化された教育を目指しています。 今
【学級編成ってどうやって決めてるの?】元教師が振り返るクラス編成の決め方
4月になり先生方も生徒達もワクワクとソワソワの中で新学期を迎えたことでしょう。 そんな中、気になるニュースが目に飛び込んできました! 「新学期が始まってからの学級の再編成」 詳細を読むと、滋賀県の中学校でクラス分けを生徒たちに発表後に、3年
さて今回は、教師の授業時数にいて考えていきましょう! 今日も中学校基準で話していいくので(中学校しかわからん)、へえ~中学校ではそうなってるんだ程度に見てください! 突然ですが中学校で3年間で一番時数が多い教科は何だと思いますか? 正解は・
【部活動顧問って断れるの?】専門外の部活の指導に駆り出された話
先生たちの働き方改革を進める上で大きなポイントとなるのが部活動です。 今回は私の体験も踏まえて、これからの部活動について考えていきましょう! 1.専門外の部活動を持った私の話 2.部活動顧問の決まり方 3.部活動顧問って断れるの? 4.部活
「ブログリーダー」を活用して、シュウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
学校では毎日のように宿題が出されています。学年が上がるにつれて、勉強の時間を増やさなければいけないと言う先生もいます。もちろん勉強することは大切なことです。保護者の方も、宿題をたくさん出してもらった方が嬉しいという方もいます。一方で、習い事
学校には、数百円の小さなものから、数百万円の大きなものまでたくさんの備品があります。その備品のほとんどは税金で購入されたものです。中には学校独自でお金を徴収して、学校活動費にあてている学校もあります。 学校運営上、学校内外で必要になるものは
新しく先生になられた方や、若手の先生はどんな服装で仕事をすればいいのかわからないですよね? スーツを着ていれば間違いはないですが、スーツの色や着こなしの基準や、体育的行事や部活動の際の服装など悩まれている方も多いはずです。 今回は場面に合わ
こんにちは! 皆さんは学生のころに、どこの掃除をしていたか覚えていますか? ほとんどの小中学校では、毎日最後の授業が終わると班ごとに分かれて掃除を行っています。全校生徒が、一斉に掃除を始めるため、大半の先生も担当の場所で清掃指導を行っていま
先生方は日々の授業はもちろんですが、生徒指導や行事準備、たくさんの会議などで多忙な日々を送っています。それでも、疲れを見せずに生徒達のためにと毎日休む時間もなく働き続けています。 時には同僚や上司に嫌味を言われ、時には保護者に罵声を浴びせら
年に一度の運動会!秋ごろに開催されるイメージが多いですが、学校によっては5月に頃に行っているところもありませす。他の行事との兼ね合いもありますが、最近では夏の暑さがひどく続き9月開催でも熱中症の心配があります。 コロナウイルスが流行していた
私は、2024年の3月に教員を退職しました。次の仕事も決まっていたため、4月に入ってすぐに新しい仕事が始まりました。今まも慣れないながらも必死に食らいついています! 何年か前にも、何度か教員を辞めようと行動していた時期があったのですが、その
教員を辞めたいけどどのタイミングで辞めればいいかわからない、なるべく迷惑をかけずに退職したいと思いながらいずるずると仕事を続けている人もいるのではないでしょうか?気づけばそんなことを思って何年と時がたってしまっては時間ががもったいないです。
中学生ではたくさんのことを学習し、教科書やノートなど毎日たくさんのモノをバックに詰め込んで登下校しています。置き勉が許されている学校もあるようですが、一部の学校では置き勉によるトラブル回避のために毎日教科書類を持ち替えさせているところもあり
学校生生活で一度きりの修学旅行!コロナ渦では、修学旅行の中止や変更などで多くの学生が思いをしたのではないでしょうか?しかし、今やコロナも落ち着きほとんどの学校では、通常運転で修学旅行を実施しています。普段の生活ではできないような経験して、た
先生方の時間外労働の原因の一つとも言えるのが、放課後の電話対応です。先生方の勤務時間は17時頃です。しかし、17時以降も当たり前に電話は鳴り続けます。生徒のトラブル対応、進路相談など20時を過ぎても電話対応することは珍しくありません。 そし
これまで1コマあたりの授業時間は小学校で45分、中学校では50分とされてきました。しかし、文部科学省は小中学校の授業時間を5分短くすることを検討しており、短縮分は各校が自由に使えるようにすることなどを想定しています。授業時間が5分短くなると
令和5年度(令和4年度実施)の教員採用試験の倍率は3.4倍と過去最低となりました。採用された人数が35,981人で、前年度より1,666人増加している一方、受験者の総数は121,132人で前年どより5,258人減少していました。 区分ごとに
いつも生徒達が過ごす教室にはどんなものが掲示されていますか? 学年の方針によっても変わってきますが、担任の先生の性格や雰囲気は教室から伝わってきます。教室の環境は生徒達が、勉強に集中できるか、落ち着いて学校生活を送れるかを大きく左右します。
早い人では5月から教育実習が始まります。教員免許を取得するためには、必ず通らなければならない大きな関門の一つです。 教育実習では、母校で実習をさせていただくことがほとんどですが、大学と連携している学校があれば協力校としてその学校で実習を受け
学生の頃、親の次に一番身近な大人は先生でした。私は高校2年生の時に教員になりたいと思い、大学へ進学しました。今思うと、動機は漠然としていましたが、なぜか教育に対するモチベーションだけは高かったのを覚えています。 教員を目指すきっかけは人によ
2024年4月23日、文部科学省は「教員特別免許」について新たな指針を発表しました。 教員特別免許とは 教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人等を教員として迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図る
年々教員採用試験の倍率は低下しています。それに伴い倍率も低下し、自治体や教科によっての差はあるものの倍率が2.0倍を切るものも出てきています。 そんな中、文部科学省は2023年5月に教員採用試験前倒しに関する協議会を開催し、全国の自治体に6
これまでの学校は校長、教頭、主幹、教諭を構成していました。 しかし、中央教育審議会は今回この中に新たに若手指導の新ポストを位置づける考えを示しました。 最近で新設されたのが、2008年で主幹でこの案が進めばそれ以来となります。給与に関しても
現在教員の残業代は給特法とい法律のもと、一律給料の4%となっています。働いても残業代が支給されない仕組みから「定額働かせ放題」と言われていますが、今月(2024年4月)この給特法に動きがありました。 中央教育審議会の特別部会は教員の働き方に
学生の頃、親の次に一番身近な大人は先生でした。私は高校2年生の時に教員になりたいと思い、大学へ進学しました。今思うと、動機は漠然としていましたが、なぜか教育に対するモチベーションだけは高かったのを覚えています。 教員を目指すきっかけは人によ
2024年4月23日、文部科学省は「教員特別免許」について新たな指針を発表しました。 教員特別免許とは 教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人等を教員として迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図る
年々教員採用試験の倍率は低下しています。それに伴い倍率も低下し、自治体や教科によっての差はあるものの倍率が2.0倍を切るものも出てきています。 そんな中、文部科学省は2023年5月に教員採用試験前倒しに関する協議会を開催し、全国の自治体に6
これまでの学校は校長、教頭、主幹、教諭を構成していました。 しかし、中央教育審議会は今回この中に新たに若手指導の新ポストを位置づける考えを示しました。 最近で新設されたのが、2008年で主幹でこの案が進めばそれ以来となります。給与に関しても
現在教員の残業代は給特法とい法律のもと、一律給料の4%となっています。働いても残業代が支給されない仕組みから「定額働かせ放題」と言われていますが、今月(2024年4月)この給特法に動きがありました。 中央教育審議会の特別部会は教員の働き方に
私は教員から、まったく未経験の業界に転職しました。教員を辞めたことで見えてくる世界がたくさんあります。その中でも、教師をやめて良かったことと後悔していることを3つずつ書いていきます。 〇良かったこと 1.無意味な残業がない 教員時代はなぜあ
文部科学省の令和4年度調査によると、全国の長期欠席者は小学校で196,676人、中学生で263,972人という人数でした。全国の児童生徒数は年々減っているにも関わらず、長期欠席者数は11年連続で増加していることになります。30人ほどのクラス
とある町の広報誌で、その町にある学校の学力の差に対し取り上げられてるる記事がありました。 隣り合った学校で学力の数値の差がここまで開いているのはなぜなのか。内容を読むと、その学校の先生方への厳しい指摘もあり、当事者の先生方としてはあまりよく
ブラック校則という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 今回はそのブラック校則について先生の視点で考えていきたいと思います。 世の中にはたくさんのルールがあります。 会社のルール、交通ルール、家族内のルール。そして学校の中にもルールがあります
皆さんは学校の1クラスの最大の人数を知っていますか? 田舎で生まれた私は、多くても1クラス30人いかないくらいの人数でした。さらに地方の方に行くと、1クラス10人未満の学校もあります。 現在、法律により定められている1クラスあたりの人数は小
4月も半ばに入り、先生方の仕事もひと段落といったところでしょうか? いいえ、休んでいる暇なんて先生方にはありません。年度初めはやることがまだまだたくさんあります。修学旅行の打ち合わせは?生徒総会の準備は?健康診断の資料は確認しましたか?隙間
長時間労働に給特法、部活動問題など様々なことが問題視されている学校教育ですが、なにも悪いことばかりではありません。 事実として、教員の成り手が不足しており、どの自治体でも教員採用試験の倍率が年々下がっています。ネットで検索すると悪い話ばかり
学生の頃こんなこと思ったことはないですか? 「A先生とB先生話しているの見たことないな…」 「C先生この前、D先生に怒られてたけど何かあったのかな…」 普段、職員室の人間関係ってあんまり気にすることはないですよね? でも、普通に職員間でも
こんにちは。 今日は教員の長時間労働について話していきます! 前々からうたわれている教員の長時間労働問題ですが以前解決の兆しが見えません。 仕事内容が多いというのが要因の一つなのは間違いないですが、本当にそれだけが原因なのでしょうか? ネッ
今や学校では、一人一台端末が当たり前になっています。私が学生の頃はエアコンもつけてもらえなかったのに…。 2019年に文部科学省より発表されたGIGAスクール構想は、ICT教育を加速させるとともに、個別最適化された教育を目指しています。 今
4月になり先生方も生徒達もワクワクとソワソワの中で新学期を迎えたことでしょう。 そんな中、気になるニュースが目に飛び込んできました! 「新学期が始まってからの学級の再編成」 詳細を読むと、滋賀県の中学校でクラス分けを生徒たちに発表後に、3年
さて今回は、教師の授業時数にいて考えていきましょう! 今日も中学校基準で話していいくので(中学校しかわからん)、へえ~中学校ではそうなってるんだ程度に見てください! 突然ですが中学校で3年間で一番時数が多い教科は何だと思いますか? 正解は・
先生たちの働き方改革を進める上で大きなポイントとなるのが部活動です。 今回は私の体験も踏まえて、これからの部活動について考えていきましょう! 1.専門外の部活動を持った私の話 2.部活動顧問の決まり方 3.部活動顧問って断れるの? 4.部活