chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
祭写楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/20

arrow_drop_down
  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きで撮影した祭人祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。

  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)」です。最後の休憩を終え、小屋へ入るまでの様子をご覧ください。20時頃になりました。辺りは暗くなりました。出発時、少し遊びました。扇子や提灯が紫っぽい色に光っていました。勢いよく突っ込んできました。大迫力!ご祝儀が出たようです。手打ちをしていました。再び遊びだしました

  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その2)」です。18時を過ぎ、日差しもだいぶ和らいだ感じです。休憩中、小茄子ちゃんを見つめる茄ちゃん休憩中、前梃子を見つめる卓兄休憩中。たくさんの子供たちがだんじりに乗っていました。育和の紋入りTシャツ、青、白、赤、藤色、紫と色んな色がありました。

  • 令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その1)

    (広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。出発前、会長のご挨拶17時に出発しました。小屋前の敷地を出てすぐに綱を付けました。多くの子供たちが曳いていました。交差点では勢いを付けて曲がりました。1つ目の交差点を左折して南方向へ進みました。育和のだんじりが動きだすと、いよいよ大阪の

  • 令和7年5月12日 東大阪市民ふれあい祭り(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 東大阪市民ふれあい祭り(その2)」です。踊る祭人を中心にご覧ください。酔ってませんから皆様お疲れ様でした。

  • 令和7年5月12日 東大阪市民ふれあい祭り(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月12日に行われました東大阪市民ふれあい祭りの様子をお伝えします。踊る祭人たちをご覧ください。布施パレードや夏祭りでよく見かける祭人たち大丈夫、酔ってませんから。踊るオッサン

  • 7月3日 法被バースデー to 藤見さん

    (広告)7月3日は野堂北組の藤見さんのお誕生日です。法被バースデー to 藤見さんこれからもよろしくお願いします。

  • 7月2日 法被バースデー to 小茄子ちゃん

    (広告)7月2日は育和の小茄子ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 小茄子ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(後編)」です。神山交差点でのでんでんの様子を中心にご覧ください。神山交差点ででんでんが始まりました。左右にかなり傾けます。見ていてこけないか心配になるくらい傾けます。自分の目の前で大きく傾けられると怖いくらいです。これ以上傾いたら逃げることも念頭におきながら気をはりながら撮影しました。

  • 令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(前編)

    (広告)今回の記事は撮影からかなり日数がたっておりますが令和7年5月12日に行われました河南町神山の地車化粧幕新調お披露目曳行の様子をお伝えします。この日は春木大小路町の地車修理入魂式があり、それが終わり次第向かいました。9時30分過ぎに現地に到着しました。記念撮影をしていたので便乗して撮りました。これが新調された化粧幕です。関係者のご挨拶がありました。

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月25日に行われました綱敷天満神社春祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。特に子供ちたちが頑張る姿をみていただけると幸いです。

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 後編)」です。上石屋の蔵入れの様子をご覧ください。JR神戸線の手前で飛ばせ戻せをした後、小屋前を通過し、綱敷天満神社へと向かいました。だんじりの前に子供たちご祝儀がでたようです。答礼をしました。今度は横から神社に入るようです。じゃりの境内を進みました。緑に映

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 前編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 前編)」です。御旅所を出発して上石屋がJR神戸線の手前で飛ばせ戻せをするところまでの様子をご覧ください。16時40分過ぎにお神輿が御旅所を出発しました。上石屋のだんじりの前にお神輿が停まりました。浜石屋のだんじりが上石屋のだんじりの横を通り、さらにお神輿の横を通過していきました。浜石屋のだんじりを先頭に、お神輿、

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(御旅所編)

    (広告)今回の記事は途中までしか公開できていなかった令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭の記事です。綱敷天満神社を出発し御旅所に到着するまでの様子をご覧ください。15時過ぎに浜石屋のだんじりが綱敷天満神社を出発しました。次に台車に載せられたお神輿が出発しました。そして最後に上石屋のだんじりが出発しました。JR神戸線の高架下辺りにはたくさんのギャラリ

  • 7月2日 法被バースデー to マック

    (広告)7月2日は中川のマックのお誕生日です。法被バースデー to マックこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和7年6月28日に行われました平野郷夏祭りの試験曳で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ

  • 7月1日 法被バースデー to AMIRIちゃん

    (広告)7月1日は寺田のAMIRIちゃんのお誕生日です。法被バースデー to AMIRIちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 後編)」です。市町が踏切待ちになったので同時刻に出発しているはずの野堂東組を急いで追いかけました。バス通りを南下しているはずです。ということで18時少し前に南港通で発見しました。おっ熱い視線を感じると思えば、どうやら私に気づいてくれたようです。ということ遠くからアピってくれました。さすが寛っさん抜け目ないですね。

  • 令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 前編)

    (広告)今回の記事は前回は令和7年6月28日に行われました平野郷夏祭りの試験曳の様子をお伝えします。この日は10時30分の馬場町の安全祈願祭に間に合うように少し余裕を持って向かいました。しかし停めようと考えていたコインパーキングが数件満車だったため数分遅れてしまいました。安全祈願祭終了後、顔を決めて待ってた馬場町の祭人たち次に向かったのは西脇組。「前へどうぞ」と言われて前でも撮っておりますが全体雰囲気の写真を先に載せさせていた

  • 6月30日 法被バースデー to 安田さん

    (広告)6月30日は住之江區の安田さんのお誕生日です。法被バースデー to 安田さんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月29日 法被バースデー to さえちゃん

    (広告)6月29日は弓場の さえちゃん のお誕生日です。法被バースデー to さえちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(神事編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(神事編)」です。綱敷天満神社での神事での様子をご覧ください。14時30分すぎから神事が始まりました。頭を下げて、お祓いを受けています。これはよく見る光景です。巫女さんが神楽鈴と榊を持っています。神楽鈴は彫刻「天の岩戸開き」の場面でよくみかけますね。笛が奏でられ塩をまいているよう

  • 6月28日 法被バースデー to 亮君

    (広告)6月28日は育和の亮君のお誕生日です。法被バースデー to 亮君これからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(宮入編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(宮入編)」です。綱敷天満神社の宮入りの様子をご覧ください。2台のうち先に宮入りするのが上石屋。左右に分かれて踊りをあわせる子供たちが可愛かったです。だんじりがその間を通って拝殿前の階段へ近づいてきました。答礼をしました。その後、だんじりを担いだまま境内を周りました。まーわせ!まわせっ!

  • 令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(宮入前 編)

    (広告)今回の記事は和7年5月25日 綱敷天満神社春祭の様子をお伝えします。この日は朝から和泉市の南之町の入魂式を観に行ったので午後からの様子になります。昼頃に現地に到着しました。上石屋のほうが綱敷天満神社に近く、そこで待機して2台一緒に神社に来るはずなので浜石屋の方が先に動くと思ったのでまず浜石屋へ12時15分頃に御旅所を出発しました。坂道をひたすら上がっていきます。ご祝儀がでたようで答礼をしています

  • 6月27日 法被バースデー to 樹君

    (広告)6月27日は西町の樹君のお誕生日です。法被バースデー to 樹君これからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月24日 綱敷天満神社春祭(上石屋巡行 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月24日 綱敷天満神社春祭(上石屋巡行 後編)」です。10時前だんだん雨が強くなってきました。子どもたちはカッパを着用しました。だんじりもカッパ着用雨だってへっちゃらご祝儀がでました。答礼をしています。カメラを壊してはいけないので、休憩後はカメラを一眼から水中でも撮れるコンデジに持ちかえて撮影しました。

  • 令和7年5月24日 綱敷天満神社春祭(上石屋巡行 前編)

    (広告)令和7年5月24日は神戸市東灘区御影の綱敷天満神社春祭を観に行ってきました。この日はあいにくの雨予報。同じ地区の浜石屋は巡行中止が発表されていたので、たぶん上石屋もないだろうなと思っていました。家を出発する時点で曳行するかしないかが確定していなかったのでとりあえず現地に向かうことにしました。そしたら出発時は奇跡的に雨が降っておらず巡行することになりました。8時30分頃に着いたら集合写真を撮っているところでした。便乗して撮影させていただきました。

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。マルコメ君、ハーレムやな

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。篠原の子が私のことを知ってたのは驚きでした。睡拳?やっぱり酔拳?大丈夫起きてますよ!

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。酔拳か?睡拳か?上と下と同じくらいの毛量?いや下のほうが多いかも

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり 祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は前回の記事は令和7年5月31日に行われました六甲ファミリーまつりで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その10)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その10)」です。前回に引き続き畑原特集みたいなもんです。畑原の小屋前の様子をご覧ください。小屋前の坂での飛ばせ!戻せ!とばせー!とばっせー戻してから、とばせー!とばっせーとばせー!とばっせー。必死の形相です。とばせー!とばっせーとばせー!とばっせー最後はやや歩道側によっ

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その9)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その9)」です。篠原を撮影した後は畑原へ。篠原の終了がだいたい19時なんですが、畑原は21時くらいまで曳いています。いつも地区で最後まで曳いています。その分たくさん撮れます。19時15分頃になんじゃらの前で発見しました。その後、野崎八幡線をバックし花福へここで休憩となりました。だいぶ暗くなってきました。

  • 6月26日 法被バースデー to Maki姉さん

    (広告)6月26日は天王田のMaki姉さんのお誕生日です。法被バースデー to Maki姉さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その8)」です。西郷橋手前で畑原を見送り、新在家のだんじりは若宮へと向かっています。その途中でご祝儀が出たようです。前を高く持ち上げています。西国浜街道を東に進み新在家南町線まで来ました。ここで浜方向へ曲がりました。ご祝儀が出たようです答礼をしています。神社前へダッ

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その7)」です。若宮八幡宮~畑原・新在家の別れまでの様子をご覧ください。六甲本通商店街で撮影した後、急いで若宮八幡宮に向かいました。現地到着は17時少し前でした。畑原の若宮への宮入を見たかったのですが、篠原の六甲本通商店街通過も十数年ぶりとのことでそちらを撮影してから向かったため間に合いませんでした。神社前の駐車場でハーレム状態のマルコメ君鳥居

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その6)」です。六甲本通商店街辺りの様子を中心にお伝えします。水道筋商店街・灘中央筋で撮影した後は篠原を追いかけました。15時過ぎに六甲本通商店街で発見しました。早乙女部長が「腕はこう!しっかりと伸ばして!」というようなジェスチャーをしてました。子供を指導しているようです。たいへんよくできました。この後、休憩となりました。休憩時

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その5)」です。水道筋商店街付近での様子をご覧ください。今年の帰路は上から出るのではなく、往路と同じく水道筋商店街を通るようです先頭は都賀その後ろに八幡が続きます。2番目 八幡水道筋商店街の方へ向かっています。3番目は五毛ここまで前枠は男性でしたが少

  • 6月25日 法被バースデー to たけちゃん

    (広告)6月25日は道明寺の たけちゃん のお誕生日です。法被バースデー to たけちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月25日 法被バースデー to 浩司君

    (広告)6月25日は箕土路町の浩司君のお誕生日です。法被バースデー to 浩司君これからもよろしくお願いします。

  • 6月25日 法被バースデー to 実那ちゃん

    (広告)6月25日は元東っ娘の実那ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 実那ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その4)」です。5番目 畑原飛ばせっ!飛ばせー!轟音を立てながら近づいてきて急ブレーキ一旦戻して再び、飛ばせ!だんじりの前を持ち上げて歩いています。だんだんと私の方へ近づいてきました。大迫力でした。だんじりも大

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その3)

    (広告)夏祭りが始まったため最近は夏祭りの記事も書いていますが、今回は時間を戻しまして令和7年5月31日に行われました六甲ファミリーまつりの様子を書かせていただきます。王子公園での様子をご覧ください。1番に王子公園に入ってきたのは新在家でした。下からとるといい具合に青空も入りました。畑原の先代だんじりです少しこぶりですが、小気味よい太鼓のリズムに祭華さんの元気な掛け声が良かったで

  • 6月24日 法被バースデー to 涼介君

    (広告)6月24日は野堂東組の涼介君のお誕生日です。法被バースデー to 涼介君これからもよろしくお願いします。

  • 6月24日 法被バースデー to ebisuman

    (広告)6月24日は野田恵美須のebisumanのお誕生日です。法被バースデー to ebisumanこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。試験曳き、祭りとよろしく

  • 令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ続く

  • 令和7年6月22日 平野郷夏祭り前夜祭 祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年6月22日に平野郷で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 令和7年6月22日 平野郷夏祭り 前夜祭編

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷夏祭り 前夜祭編」です。前夜祭の様子をご覧ください。制動テストで8町の撮影コンプリートをしましたが、前夜祭の入場と退場で9台の撮影をコンプリートするのも目標でした。16時30分くらいから徐々に商店街に集まってくるのですが、商店街へは3か所から分かれて入場します。目標を達成するにはまず入場時に片方からまとめてできるだけたくさん撮る必要があります。この日制動テストを実施していなかった野堂町南組が動いているとこ

  • 令和7年6月22日 平野郷だんじり制動テスト(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷だんじり制動テスト(その2)」です。制動テストの後半部分をお楽しみください。13時に流町、それに引き続き馬場町→西脇組→脊戸口町→野堂北組と14時くらいまでに順調に5台撮影できました。次に向かったのが市町、14時からだと思い込んでいたのですが13時30分出発だったようです。 でも14時過ぎに着いた時にはちょうど制動テストをしているところでタイミング的には良かったです。

  • 令和7年6月22日 平野郷だんじり制動テスト(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年6月22日に行われました平野郷のだんじりの制動テストの様子をお伝えします。まずは前半部分です。事前の情報収集した結果、一番早く始まりそうなのは流町でした。12時30分頃に小屋前に行きました。「祭写楽に写りたい人?」「はい!」と言ってたわけではありません。という話ではなかったですが、まずは華組の集合写真やっぱり運動会の撮影効果ありかな。今年、流町は30年ぶりに法被のデザインが変

  • 令和7年6月22日 八木地区年番冊子撮影

    (広告)令和7年6月22日は八木地区年番冊子撮影の撮影がありました。冊子に掲載する人物用はプロのカメラマンが撮影されていますので私はおまけで撮らせていただきました。年番さんの集合写真襷や団扇の角度を整えて撮影開始。太陽が照りすぎると顔に影が出たり、風が強くなると年番さんの浴衣がめくれたり。外での撮影は環境がめまぐるしく変わるのでプロは大変そうです。毎年襷のかけ方が左上がり、右上がりの方向に分かれたりするのですが昨日は最初から全員揃っ

  • 令和7年6月21日 平野郷前々夜祭?

    (広告)令和7年6月21日、昨日の夜は勝手に平野郷で前々夜祭を開催しました。19時からの開始だったのですが、祭り前ということもあり、少し(かなり)早い目に平野郷に行き、各町の小屋を巡ってみました。残念ながらどこの小屋も開いておらずどうしたものかとうろついていたら飲み屋の中から声が・・・。前々夜祭まで少し時間があったのでお言葉に甘えて寄らせていただきました。野堂東組のTさんがおられました。この顔にピンときたら・・・。せっかくな

  • 6月22日 法被バースデー to 森井さん

    (広告)6月22日は西町の森井さんのお誕生日です。法被バースデー to 森井さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その2)」です。電車とだんじり上野の財務省を発見。気づかれないように望遠で盗撮したつもりだったのですが気づかれてしまいました。電車とだんじりを撮るために連写モードになってました。大量に写してますが私はストーカーではありません。高画素機なので目尻のしわまではっきり、くっきりと写ってしまうのはご容赦ください。

  • 令和7年5月31日 六甲ファミリーまつり(その1)

    (広告)まだ石屋の祭りの記事が残っていますが、今回の記事は令和7年5月31日に行われました六甲ファミリーまつり(神戸市灘区)の様子を先に書かせていただきます。この日、たぶん朝の出発が一番早いのが篠原。ということで朝一に厳島神社に向かいました。8時前に到着しました。しばらくすると御幣を付けました。私のことを知っている少年がいたのには驚きました。8時30分、前を持ち上げ向きを変えました。いよいよ出発です。神社の前はかなり急

  • 6月21日 法被バースデー to 中川君

    (広告)6月21日は今木町の中川君のお誕生日です。法被バースデー to 中川君これからもよろしくお願いします。

  • 6月21日 法被バースデー to ひろっちゃん

    (広告)6月21日は池尻町の先輩の ひろっちゃん のお誕生日です。 法被バースデー to ひろっちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月21日 法被バースデー to よっちん

    (広告)6月21日は育和の よっちん のお誕生日です。法被バースデー to よっちんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月21日 法被バースデー to ひかりちゃん

    (広告)6月21日は住之江區の ひかりちゃん のお誕生日です。法被バースデー to ひかりちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。今年も楽しませていただきました

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月18日 東明の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月18日に東明の祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ続く

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その8)」です。蔵入れ前の花火から蔵入れまでの様子をご覧ください。蔵前での飛ばせ戻せが終わると軸回しが始まりました。それと同時に花火が打ち上げられました。まーわせ!まわせっ!花火の煙で白くなります。多くのギャラリーが見守り、かなり盛り上がっていました。まーわせ!まわせっ!

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その7)」です。宮出から小屋前での飛ばせ戻せまでの様子をご覧ください。19時20分くらいに新しく買ったレンズで撮影したんですが、f2.8の明るいレンズなんで外部フラッシュなしでも明るくとれました。やはり金額は正直ですね。19時30分頃に宮出しました。帳頭が抱いているのは孫に見えますが違います。誰の子か分かればあなたは東明マニア

  • 6月20日 法被バースデー to 樋口さん

    (広告)6月20日は中川の樋口さんのお誕生日です。法被バースデー to 樋口さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その6)」です。いよいよクライマックスの宮入りです。17時40分過ぎ、東明のだんじりが43号線まで戻ってきました。ここで飛ばせ戻せを行いました。3車線あるうちの2車線を規制して行いました。思い切り飛ばし急に止まる歩道橋の上から撮ってる人も多数いました。前を走るカメラマンを前でとめる祭人と重ねて隠すようにして撮りまし

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その5)」です。武庫の郷前で軸回しをしています。前の記事でも書きましたが、軸回しの跡が綺麗にできていました。まわせっ!まわせっ!まわせっ!まわせっ!まわせっ!まわせっ!まわせっ!まわせっ!軸

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)」です。石屋川公園で休憩し、14時30分に出発しました。まず子供だんじりが先に出発し大人のだんじりが後から出発しました。西国街道いっぱいまでだんじりを出し右に曲がりました。川の辺りが標高が高く、川を挟んで左右は下り坂になっています。坂道を下ったところ、よ

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)」です。午後からの曳行の様子をご覧ください。13時頃に神社に行くと、子供だんじりも停まっており、だんじりが2台になってました。子供だんじりもお祓いを受けました。13時15分、子供だんじりが出発しました。神社から子供だんじりを出す時は綱を出さずに大人が押して出たので、子供たちは後をついて行きました。

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)」です。甲南漬けを出発して神社に戻るまでの様子をご覧ください。ご祝儀をいただいたようです。後ろ姿でどこの地区の人か分かればあなたは西御影マニアです。あっ正解言うてもた。こうして見ると男性は昔ながらのお腰姿の人がいますが、女性はお腰姿の人を見かけなくなりましたね。女組2列に並んで踊っています。鳴

  • 令和7年5月18日 わしらが御影の東明じゃ!(その1)

    (広告)今回の記事からは令和7年5月18日に行われました東明八幡神社例大祭地車巡行の様子をお伝えします。前日の午前は雨でしたがこの日は大丈夫でした。9時45分出発43号線に出てきました。交通量の多い幹線道路です。ここで東へ向きを変え神社方向へ進みました。神社前を通過し一つ目の筋を山方向に向かいます。硝子屋さんのところで

  • 6月19日 法被バースデー to ひで君

    (広告)6月19日は今福北之町の ひで君 のお誕生日です。法被バースデー to ひで君これからもよろしくお願いします。

  • 6月19日 法被バースデー to Ohtaさん

    (広告)6月19日は野堂東のOhtaさんのお誕生日です。法被バースデー to Ohtaさんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。5月18日の記事へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その2) 」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月17日の東明の祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)」です。御影クラッセを出発して地元の方へ帰っていきました。鳴尾御影線に入り石屋川方向へ進んでいます。途中で一旦阪神本線の方へ向きを変えました。お好み屋さんのところでご祝儀が出たようです。その後、再び鳴尾御影線に戻りいつもの石屋川駅の南側で

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)」です。御影クラッセでの様子をご覧ください。17時半過ぎにクラッセ前に到着しました。クラッセ前での軸回し回せ!回せ!回せ!回せ!帳頭も肩を入れてますね。回せ!回せ!回せ!回せ!

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)」です。石屋川の休憩後の出発から御影クラッセ到着までの様子をご覧ください。15時43分、そろそろ出発です。答礼をしています。 鳴尾御影線を御影駅方向に向かいます。セブンイレブンのところで海側へ向きを変えました。例年なら右に曲がって団地のところまで行って戻ってくるのですが、今年は右折せずに左折しました。

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その1)

    (広告)今回の記事からは東明八幡神社例大祭地車巡行の様子をお伝えします。9時出発予定でしたが、この日は朝からあいにくの雨、朝から曳くのかわからなかったので予定通りに向かいました。途中高速道路を走っている時は激しい雨で運転するのも怖いくらいでした。そんな雨の中、巡行するはずもなく、昼からの出発に変更になりました。私は健保組合のウォーキングイベント中だったので御影の街をウォーキングしました。ウォーキングしているとコインパーキングの料金比較もでき近隣で一番安そうなところを発見でき

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その10)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その10)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。祭り終了から1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭写楽さん
ブログタイトル
祭写楽
フォロー
祭写楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用