(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)8月17日は東明の山下君のお誕生日です。法被バースデー to 山下君これからもよろしくお願いします。
(広告)8月17日は南別井のYumeちゃんのお誕生日です。法被バースデー to Yumeちゃん写真左から2人目に写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)8月17日は元泥姫のMinahoちゃんのお誕生日です。法被バースデー to Minahoちゃん写真右側に写っています。これからもよろしくお願いします。
令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その4)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした
令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 そ
令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 そ
令和6年7月20日 若宮八幡大神宮夏祭り(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年7月20日に行われました城東区の若宮八幡大神宮夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。
(広告)今回の記事は令和6年7月20日に行われました。大阪市城東区の若宮八幡大神宮夏祭りの様子をお伝えします。この日は朝から活動し、8時45分に現地に到着しました。9時の出発に先立ち、清祓いが行われました。米と紙を混ぜたものをまいていました。出発時に神社の方にだんじりを向け、手打ちを行いました。そして次に集合写真を撮りました。9時15分頃に出発しました。
(広告)8月16日は野堂南の拓斗君のお誕生日です。法被バースデー to 拓斗君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は令和6年7月19日に行われました野田恵美須神社夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。ほとんど男性かつ特定の人物に偏っていますがご容赦ください。皆様お疲れ様でした。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月19日 野田恵美須神社夏祭り(宮入り編)」です。21時少し前にだんじりが鳥居前にやってきました。21時鳥居前に煙が発生しました。その煙の中を颯爽とくぐり、だんじりが境内に入ってきました。まずは拝殿に向かってダッシュ今度は勢いよくバックしました。再び拝殿に向けダッシュしました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月19日 野田恵美須神社夏祭り(曳行編 その2)」です。17時15分、休憩を終え出発です。最初は綱なしの状態でした。大阪市道九条梅田線を南下しています。いつのまにか綱が付いていました。JRの高架をくぐり左折しました。そして野田の村中へ入ってきました。手打ちは停まって
(広告)今回の記事は令和6年7月19日に行われました野田恵美須神社夏祭りの様子をお伝えします。この日も昼食を家で食べてから夕方から撮影に向かいました。15時30分に北港通、野田阪神駅近くで発見しました。北港通を野田阪神駅の方に向かっています。北港通を左折して阪神の線路の方に向かっています。線路沿いを進むようなので先回りすると、太鼓台がいました。そしてその後方からだんじりがや
(広告)8月15日は天王田の入江さんのお誕生日です。法被バースデー to 入江さん左端に写っています。これからもよろしくお願いします。
令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(祭人・祭華編)
(広告)今回の記事は令和6年7月18日に行われました福島区海老江八坂神社夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お
令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(宮入り編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(宮入り編 その2)」です。南之町と西之町の宮入りの様子をご覧ください。宮入り3番は南之町でした。入場時にクラッカーが鳴らされました。恒例の逆立ちパフォーマンス。まずは足を閉じて垂直に立ちそして逆立ちしたまま開脚ピンクと白の紙吹雪が舞っていました。だんじりを担ぎあげたタイミングでクラッカーが鳴
令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(宮入り編 その1)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(宮入り編 その1)」です。北之町と東之町の宮入りの様子をご覧ください。陽が沈みました。19時55分、北之町の提灯と梵天が境内に入ってきました。そして20時になると北之町の太鼓台がやってきました。差し上げました。息をあわせて太鼓をしています。再び差し上げました。途中で少
令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(パレード編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(パレード編 その2)」です。野田阪神駅前をスタートしただんじりは八坂神社の方に向かっています。4台を見送った後、後方から追いかけたので、最初に追いついたのは西之町そして南之町。女性の団体は舞咲と呼ぶようです。そして東之町。ビデオとカメラの二刀流のマニアさんが町付きで撮影していました。やっと先頭に出ました。宮
令和6年7月18日 福島区海老江八坂神社夏祭り(パレード編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年7月18日に行われた福島区海老江八坂神社夏祭りのパレードの様子をお伝えします。この頃は疲れが溜まっていたので昼に家を出発しました。現地に着いたのは14時40分頃でした。安いコインパーキングを探した後、最初に発見したのが東之町でした。イメージカラーは黄色です。よく見ると西脇組の世話人が写り込んでいます。職場がこの辺りだそうです。次に発見したのが南之町。イメージカラーはピンクです。
(広告)8月14日は淳児君のお誕生日です。法被バースデー to 淳児君これからもよろしくお願いします。
令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ
令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年7月17日に行われました熊野熊野大神宮の夏季大祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。
令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(大今里・東今里地車巡行 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(大今里・東今里地車巡行 その3)」です。18時30分、休憩を終え大今里のだんじりが宮入りへと向かいます。そのまま神社に向かうのかと思ったら、宮入り前にとある家に向かいました。先祖代々役員をされている方のところだそうです。以前は道幅が狭くここまで入って来にくかったそうです。十数年ぶりに訪れたと思われます。お爺さんの遺影を持って記念撮影をしていました。
令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(大今里・東今里地車巡行 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(大今里・東今里地車巡行 その2)」です。15時に御旅所を出発した大今里と東今里のだんじりはしばらくは一緒に曳行していました。前が大今里で東今里がそれに続いていました。団扇を前につきだし、何ごとかと思いきやご祝儀が出たようで手打ちをしました。そして曲がりました。
令和6年7月17日 熊野大神宮 夏季大祭(大今里・東今里地車巡行 その1)
(広告)今回の記事は令和6年7月17日に行われました東成区の熊野大神宮 夏季大祭(大今里と東今里地車巡行)の様子をお伝えします。この日は少しゆっくりと家を出て15時に現地入りしました。熊野大神宮御旅所に大今里と東今里のだんじりが2台並んで休憩していました。15時20分頃に手打ちをしました。手打ち後、大今里のだんじりが先に出発しました。神社の出入口は狭く、だんじりを前に出すとかつかつでした。
(広告)8月13日は池尻町の敏三先輩のお誕生日です。法被バースデー to 敏三先輩これからもよろしくお願いします。
令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その4)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。たくさんの飲み
令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は令和6年7月16日に行われた加美北東だんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。昼間の分がその1なので今回はその2です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(宮入り後編)」です。加美北東が旭神社から出てから入庫するまでの様子をご覧ください。旭神社を出て来た道を戻っていきました。加美第51号線、細野に向かう道に出てきました。居酒屋前を通過し細野前も通過ローソンのところで休憩となりました。山梨のローソンと富士山に対抗して、ロー
(広告)今回の記事は「令和6年7月16日 加美北東だんじり祭り(宮入り編)」です。玉造稲荷から大急ぎで戻ってきましたが、この辺りに戻ってきたのが19時10分過ぎでした。宮入りにはなんとか間に合いました。だんじりの前には2人の会長。北友会の会長と世話人会会長が乗っていました。宮入り前にご祝儀が出たようです。旭神社の角に到着しました。右折して鳥居の方向に向かっています。
令和6年8月11日 IKEJIRI SUMMER FES.-池尻夏祭り-
(広告)令和6年8月11日16時から21時池尻町会館でIKEJIRI SUMMER FES.-池尻夏祭り-が開催されました。今年は毎年恒例の盆踊りが中止のため変わりに会館で夏祭りが開催されたようです。実は私も数日前まで開催されることを知りませんでした。盆踊りではありませんが、提灯は流用したため盆踊り大会となっていました。現在の会館とその横の旧会館のあった場所を使って開催していました。昔はこの正面の場所にそろばん学校があり、その横にだんじり小屋がありま
(広告)8月12日は石橋のSakaguchi君のお誕生日です。法被バースデー to Sakaguchi君これからもよろしくお願いします。
(広告)8月12日は衣摺の渡邉さんのお誕生日です。法被バースデー to 渡邉さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年7月16日は午後から加美北東→生野八坂と撮影した後、自転車で玉造稲荷神社まで行って上方地車囃子の龍踊りを見てきました。この女性の踊りを毎年東大阪のふれあい祭りで撮影しているのですが、今年はまこちゃんの撮影をしていたため踊っているとことが撮れなかったのでリベンジに行ってきました。撮影タイムスケジュールの都合上現地に30分しか滞在できなかったのですが、推しの2名が最初に踊ってくれて無事にリベンジすることができました。ちなみに彼女の初撮影は2017年の長瀬パレード
令和6年8月11日 沼町地車修理入魂式・お披露目曳行(祭人編)
(広告)令和6年8月11日に行われました沼町地車修理入魂式・お披露目曳行で撮影した祭人の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。皆様お疲れさまでした。
(広告)今回の記事は令和6年8月11日に行われました沼町地車修理入魂式・お披露目曳行の様子をお伝えします。朝5時から記念撮影とのことで4時45分には小屋前に行きました。4時53分準備体操が始まりました。川長ビル前で記念撮影するとのことで川長ビル前で待ちました。今日の日を祝う各団体の提灯。川長ビル横から出てくるのかと思いきや、南海本線の方から下ってきました。
(広告)8月11日はTa Butaさんのお誕生日です。法被バースデー to Ta Butaさんウォーリーを探せ状態ですが写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)8月11日は永田町の川岸君のお誕生日です。法被バースデー to 川岸君これからもよろしくお願いします。
(広告)8月11日は空區の中野さんのお誕生日です。法被バースデー to 中野さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年7月16日は午後から加美北東→生野八坂→玉造稲荷→加美北東と移動しました。自動車は駐車料金節約の為、加美北東に停めたまま自転車で移動して撮影しました。まあ「ある活」の時に毎日4万歩歩いていたのでこれくらいの距離を自転車、しかも電動アシスト機能付きで移動するのはそれほど苦にはなりませんでした。生野八坂はコース表を持っていなかったので適当に探しましたが、すぐに発見することができました。日付固定で祭りをされています。お盆の頃とは言え平日開催
(広告)今回の記事は令和6年7月16日に行われた加美北東だんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「宮入り編」へ続く
(広告)今回の記事は令和6年7月16日に行われた加美北東だんじり祭りの午後曳行の様子をお伝えします。出発に合わせて13時頃に小屋に行きました。5分ほどたって出発しました。小屋前の道に出して、手打ちをしてから出発です。出発してすぐ右折しました。線路沿いを南下しました。しばらくそのまま南下しました。左折しました。
(広告)今回の記事は令和6年7月15日に行われた巽神社御祭禮で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。
(広告)今回の記事は令和6年7月15日に行われた巽神社御祭禮の様子をお伝えします。岸田堂から集合場所の北巽のライフ東側まで自転車で移動しました。自転車で10分もかからない距離でした。18時10集合分頃、集合場所に矢柄が来ました。西足代もやってきました。この時、雨が降ってきました。雨用のカメラに持ち替えるか悩みましたが、すぐにやむと思いそのまま撮影しました。大地もやってきました。シ
(広告)今回の記事は令和6年7月15日に行われた岸田堂だんじり祭りの様子をお伝えします。加美北東を撮影した後は自転車で岸田堂に向かいました。貼りだされていた紙には午後から曳行するように書いていたのですが、昨年は曳いていなかったので当日関係者に確認したところ17時出発予定と聞いたのでその時間に合わせて向かいました。少し着いたのが早かったので会館に入れていただきました。会館内では直樹さんのリサイタルが開催されていました。何点だ?何点だ?
(広告)8月10日は柏田の辻野君のお誕生日です。法被バースデー to 辻野君これからもよろしくお願いします。
(広告)8月10日は住之江區の愛恵さんのお誕生日です。法被バースデー to 愛恵さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)8月10日は長承寺の久井君のお誕生日です。法被バースデー to 久井君これからもよろしくお願いします。
令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。
令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年7月15日に行われた加美北東だんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月15日 加美北東だんじり祭り(曳行編その2)」です。休憩を終え、出発しました。加美北東のだんじりは結構大きいです。横から見るとその大きさがよくわかると思います。だんじり(男尻)ならぬ女尻また休憩となりました。暑いので少し動いては休憩の繰り返しでした。休憩中の和気あいあいとした雰囲気休憩が終わって再出発しました。
(広告)今回の記事は令和6年7月15日に行われました加美北東だんじり祭りの様子をお伝えします。13時少し前に加美北東の小屋前に到着しました。小屋への入口は坂道になっており、綱を付けずに大人数人で前の道に出しました。ん?「NORTH FACE」ではなく「NORTH EAST(=北東)」ですね。うまい。座布団一枚。たくさんの子供たちが曳いていました。三人の共通点を考えてください。
令和6年7月14日 城東鴫野だんじり夏祭り (祭人・祭華編)
(広告)今回の記事は令和6年7月14日に行われました城東鴫野だんじり夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ
令和6年7月14日 城東鴫野だんじり夏祭り (鴫野東公園編)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月14日 城東鴫野だんじり夏祭り (鴫野東公園編)」です。なんかコゲ臭いにおいがすると思ったら、橋の向こう側で火事が発生している様子です。けたたましく鳴り響く、サイレンの音、橋のすぐ向こう側にはパトカーや消防車が終結していました。消防車マニアがいたら垂涎の光景だったと思います。大きな火柱があがっていて熱いくらいでした。少しだけ見て、すぐに鴫野東公園に戻りました
令和6年7月14日 城東鴫野だんじり夏祭り (鴫野駅前パレード編)
(広告)今回の記事は「令和6年7月14日 城東鴫野だんじり夏祭り (鴫野駅前パレード編)」です。この日は最後は鴫野で撮影しました。20時から鴫野駅前でパレードがあるので30分前に現地入りしました。パレード出発前、城南開発のところでHARTYと川崎亜沙美ちゃんのライブが行われていました。凄い盛り上がりでした。そして20時から鴫野駅前でパレードが始まりました。1番は鴫野南之町HARTYと川崎亜沙美ちゃんが前に乗って
(広告)8月9日は上瓦屋の中野さんのお誕生日です。法被バースデー to 中野さん昨年撮った写真がみつからなかったので一昨年撮影したものです。これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月14日 内代夏祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。
(広告)今回の記事は令和6年7月14日に行われた内代夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「祭人・祭華編 その2」へ続く
(広告)今回の記事は「令和6年7月14日 内代夏祭り(曳行編)」です。この日は午後から比売許曾→勝五・猪飼野→比売許曾と周り、16時45分に野江内代の駅のところでだんじりを発見しました。ちょうど休憩中でした。提灯が今までのものと変わっているようです。青みが入ってますね。ご祝儀をいただいたようです。手打ちをしました。しばらくするとお囃子と龍踊りが始まりました。兄と妹の2ペア。妹が笑っているのは、お兄ちゃん
令和6年7月14日 御幸森天神宮夏祭り(勝五・猪飼野)祭人・祭華編
(広告)今回の記事は「令和6年7月14日 御幸森天神宮夏祭り」で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。たくさんの冷たい飲み物ありがとうございました。
(広告)令和6年7月14日は昼からの始動で、比売許曽(ひめこそ)を撮影した後、近いということもあり、鶴橋の南東部のエリアでだんじりを探しました。14時20分頃に御幸森天神宮の御旅所のところで、お神輿と猪飼野のだんじりと勝五のだんじりを発見しました。3台で手打ちをしました。お神輿は差し上げ、猪飼野のだんじりと勝五のだんじりは後ろを持ち上げ答礼をしました。猪飼野のだんじりはバックしました。
令和6年7月14日 比売許曽(ひめこそ)神社夏祭(祭人・祭華編)
(広告)今回の記事は「令和6年7月14日 比売許曽(ひめこそ)神社夏祭(祭人・祭華編)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。関係者の皆様お疲れ様でした。飲み物や冷たいおしぼりありがとうございました。
(広告)令和6年7月14日は平野郷でも蒲団太鼓と神輿がありましたが、だんじり撮影を優先したいのでこの日はだんじりを見に行ってきました。前日の疲れが残っていたので午後から撮影に出かけました。まず最初に向かったのは比売許曽(ひめこそ)。昨年は夏祭りに行けませんでした。東成区民祭りで撮影できると思っていたのですが比売許曽(ひめこそ)が不参加だったので2年ぶりの撮影となります。出発前に行くつもりが鶴橋到着がぎりぎりとなり、安いコインパーキングを探していたら少し出発に遅れてしまいまし
(広告)今回の記事は令和6年7月7日に行われた大阪市生野区の四條20周年記念曳行の様子をお伝えします。この日、四條は20周年記念曳行ということで昼前から曳行し、巽神社に宮入りする各町を巡っていたそうです。私は育和の曳行終わりと夜の小屋前の遊びの間の時間を利用して少し見てきました。18時に巽東2の交差点、来々亭近くで四條と伊賀ヶが並走していました。じゅんじ君発見。しばらく2台は並走していました。
(広告)8月7日は下野町の大高さんのお誕生日です法被バースデー to 大高さんこれからもよろしくお願いします。
令和6年7月7日 城東鴫野だんじり夏祭り 試験曳き(祭人・祭華編その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月7日 城東鴫野だんじり夏祭り 試験曳き(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。皆様お疲れさまで
令和6年7月7日 城東鴫野だんじり夏祭り 試験曳き(祭人・祭華編その1)
(広告)令和6年7月7日に行われた城東鴫野だんじり夏祭りの試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。まずは「その1」です。「その2」
令和6年7月7日 城東鴫野だんじり夏祭り 試験曳き(曳行編)
(広告)今回の記事は「令和6年7月7日 城東鴫野だんじり夏祭り 試験曳き(曳行編)」です。この日は朝から地元八木地区の額原町、そして参加している池尻町の子供イベントを撮影し、午後いちは鴫野に行ってきました。13時少し前に八剱神社に向かいました。ここには鴫野東之町、鴫野中之町、鴫野南之町の3台の小屋があります。既に鴫野南之町は移動していたようで、神社には鴫野東之町と鴫野中之町がいました。鴫野東之町鴫野中之町どうやら八剱神社は大
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月7日 池尻町鳴物体験会 後編」です。だんじりを見つめる女の子だんじりが身近にある風景 お父さんと子供でしょうかだんじりを見ながら会話をしている親子でしょうか。岸和田らしい光景。語らずとも同じ光景を見つめる。こうして自然にだんじりに触れ合い、自分の人生に中に取り入れて行く。外で仲間と触れ合う
(広告)令和6年7月7日は第一日曜日、池尻町では定例の小屋開きがあり、その時に青年団主催で鳴物体験会が行われました。鳴物体験会は後継者育成のため青年団の発案で実施しております。https://youtu.be/6IEZE6M-2so来た子供たちにジュースを配っていました。鳴物体験会ですが、鳴物ができない小さな子供はだんじりに触れあってもらうだけでも構いません。池尻町のだんじりに親しみを持っていただきたいです。
(広告)8月7日は西御影の宇都宮君のお誕生日です。法被バースデー to 宇都宮君写真左側に写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)8月7日は大手町の前田君のお誕生日です。法被バースデー to 前田君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は令和6年7月7日に行われた額原町子供フェスティバルの様子をお伝えします。この日は東住吉区の育和で祭りがあったのですが、そちらは遅れて行くことにして朝一は額原町の子供フェスティバルを少し見てきました。9時頃から移動曳行の予定だったので8時45分頃には小屋前で待っていました。9時少し前に役員さんのご挨拶がありました。そして綱を伸ばし、出発の準備を整え9時頃に出発しました。
(広告)今年の平野郷の夏祭りは泥堂町が入庫した後、最後に流町を撮影しました。その時に祭人の写真をたくさん写真を撮ったので、今年の流町の写真でフォトストーリーを作成してみました。https://youtu.be/MvFlMMPHMZ0?si=jCxrhnXlRBHLhwg1
令和6年7月6日 細田だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編)
(広告)今回の記事は令和6年7月6日に行われた細田だんじり祭り 試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。祭りの様子はまた後日公開
(広告)今回の記事は令和6年7月6日に行われました細田だんじり祭り 試験曳きの様子をお伝えします。この日は育和で祭りがありその合間をぬって1時間半ほど見てきました。17時54分に着くと、だんじりは既に小屋から出され加美老人憩の家前に据えられていました。しばらくして役員さんのご挨拶の後、手打ちをして出発しました。夏らしい雲が見えます。この頃はとても暑かったと記憶しています。後ろを持ち上げて曲がりました。
(広告)8月6日は横沼の えいぱん君 のお誕生日です法被バースデー to えいぱん君写真に向かって左端に写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年8月4日 岸和田の8月の風景 その2」です。駒変えをした後、再び紙屋町が動きだしました。別寅筋、後方に阪神高速の岸和田大橋が見えます。浜保育所でのやりまわし大手町交差点から別寅筋へ入ってくるところです。纏がやってきました。青年団、お揃いのTシャツでした。やりまわし決まった
(広告)令和6年8月4日、岸和田祭りを約1ヶ月後に控えた祭り前の岸和田の様子です。並松町、大下工務店で修理を終えただんじりの入魂式が行われました。(清祓いのみで曳行なし)重量感のだるだんじりで実際のサイズ以上に大きく見えます。8時から入魂式が始まりました。同時刻に大手町でも行われていました。祝詞奏上清祓いの儀玉串奉奠
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月2日 愛染まつり 祭人・祭華編その3」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月2日 愛染まつり 祭人・祭華編その2」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)令和6年7月2日に行われた愛染まつりで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「令和6年7月2
令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)
(広告)今回の記事は「令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)」です。午後のお神輿~宮出~石屋交差点集合~新道パレード~西町入庫・記念撮影までの様子をご覧ください。15時30分頃にお神輿が科長神社の境内に帰ってきました。お神輿は当番長がありますが、境内では各町の祭人も協力して担ぎます。お神輿を片付けた後、各町のだんじりが退場していきます。最初に退場したのが大道町続いて東條町
令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午前曳行編)
(広告)今回の記事は「令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午前曳行編)」です。最初に動き始める大道町の出発から、だんじりの宮入り、神輿出発までの様子をご覧ください。今年の宮入り1番は大道町、なんと朝5時50分に出発です。竹内街道にだんじりが似合います。西町の集会所前を通過するまで着いて行きました。西町でしばらく待機して、集合写真を撮りました。青年会、全体集合写真などを撮影しました。西町公認カメラマンです。西町で複数パ
(広告)8月3日は本一の三木君のお誕生日です。法被バースデー to 三木君昨日も写真を撮りましたが、地元の法被のほうが良いと思いこちらの写真を選びました。これからもよろしくお願いします。
令和6年7月27日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月27日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)」です。この日の夕方のメインは役場パレード。17時25分頃、永田町が西町の集会所前を通過して行きました。さきぶー、今年もありがとうございました。役場パレード前に石屋の交差点に集合します。交差点内では大盛り上がりでした。永田町後屋町東條町大道町。逆光だったので光芒を作
「ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?
(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月30日 愛染まつり(その2)」です。この頃から外部フラッシュの調子に時々違和感を感じだしましたが、変なところに触れてしまったのかな?たぶん自分の使い方がおかしいのだろうと思っていました。でも触っているうちに治るので誤魔化しながら撮りました。す
(広告)今回の記事は令和7年6月30日に行われました愛染まつりの様子をお伝えします。昨年は宝恵駕籠パレードを見たのですが、今年はテレビ収録の池の水を抜くボランティアに参加(放送は9月14日夜テレビ東京系)してたので、愛染まつりは夜に見学に行きました。相撲が始まりました。行事も力士みたいな体型していますね。むしろ一番力士のようなアンコ型
(広告)令和7年6月29日の午後からは大阪市平野区の加美正覚寺のだんじりの試験曳きを観に行ってきました。先の記事で書いた鶴見区浜のだんじり曳行が昼前に終わったので、15時の試験曳き開始まで少し時間に余裕がありました。その時、加美(正覚寺)の小屋前で、加美(北東)の「ある意味 神」と出会いました。さすがナイトスクープに出演したスターやな。撮影班、熱中症対策で水につけたら冷えるベストを着てました。私も同じようなものを持ってましたが、水分が飛ぶと固くなって
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 古宮神社夏季大祭 浜地車曳行(後編)」です。焼野住宅のところで休憩中。少年が龍踊りを披露してくれました。休憩中の彫り物を撮影しました。以前にも小屋内で撮影させていただいたこともあるのですが光の強さが違うので再び撮りました。見送り三枚板 右:本能寺の変見送り三枚板 後正面:賤ヶ岳見送り三枚板 左:大江山大迫力です
(広告)今回の記事は令和7年6月29日の古宮神社夏季大祭で行われました浜地車の午前曳行の様子をお伝えします。おそらく毎年、大阪市の夏祭りのだんじり曳行のトップをきって行われます。令和4年に新調されや立派なだんじりです。大工:植山工務店 彫刻:岸和田木彫会精巧な彫り物がびっしりと詰まっただんじりです9時になりました。そろそろ出発です。いよいよ大阪の夏祭りが始まります。花博通に向かっ
(広告)7月4日は野里西之町のマイクのお誕生日です。法被バースデー to マイクこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きで撮影した祭人祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)」です。最後の休憩を終え、小屋へ入るまでの様子をご覧ください。20時頃になりました。辺りは暗くなりました。出発時、少し遊びました。扇子や提灯が紫っぽい色に光っていました。勢いよく突っ込んできました。大迫力!ご祝儀が出たようです。手打ちをしていました。再び遊びだしました
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その2)」です。18時を過ぎ、日差しもだいぶ和らいだ感じです。休憩中、小茄子ちゃんを見つめる茄ちゃん休憩中、前梃子を見つめる卓兄休憩中。たくさんの子供たちがだんじりに乗っていました。育和の紋入りTシャツ、青、白、赤、藤色、紫と色んな色がありました。
(広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。出発前、会長のご挨拶17時に出発しました。小屋前の敷地を出てすぐに綱を付けました。多くの子供たちが曳いていました。交差点では勢いを付けて曲がりました。1つ目の交差点を左折して南方向へ進みました。育和のだんじりが動きだすと、いよいよ大阪の
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 東大阪市民ふれあい祭り(その2)」です。踊る祭人を中心にご覧ください。酔ってませんから皆様お疲れ様でした。
(広告)今回の記事は令和7年5月12日に行われました東大阪市民ふれあい祭りの様子をお伝えします。踊る祭人たちをご覧ください。布施パレードや夏祭りでよく見かける祭人たち大丈夫、酔ってませんから。踊るオッサン
(広告)7月3日は野堂北組の藤見さんのお誕生日です。法被バースデー to 藤見さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月2日は育和の小茄子ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 小茄子ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(後編)」です。神山交差点でのでんでんの様子を中心にご覧ください。神山交差点ででんでんが始まりました。左右にかなり傾けます。見ていてこけないか心配になるくらい傾けます。自分の目の前で大きく傾けられると怖いくらいです。これ以上傾いたら逃げることも念頭におきながら気をはりながら撮影しました。
(広告)今回の記事は撮影からかなり日数がたっておりますが令和7年5月12日に行われました河南町神山の地車化粧幕新調お披露目曳行の様子をお伝えします。この日は春木大小路町の地車修理入魂式があり、それが終わり次第向かいました。9時30分過ぎに現地に到着しました。記念撮影をしていたので便乗して撮りました。これが新調された化粧幕です。関係者のご挨拶がありました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。産まれたようですね。おめでとうございます。
(広告)令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情やまつりをたのしむえがおをごらんください。まずは「その1」です。産まれたようですね。おめでとうございます。キャッチャー一平夫婦そろって色白です。
(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)7月6日は宮山組の角野さんのお誕生日です。法被バースデー to 角野さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(後編)」です。育和公園出発から入庫までの様子をごらんください。18時15分、育和公園での休憩を終え出発です。前には姫頭が乗りました。交差点ではケツを持ち上げ、元気にまわります。参加しているたくさんの子供たち。大きくなって育和地車会に入ってくれるといいですね。元泉大津市出屋敷のだんじりです。昨年は出屋敷のメンバ
(広告)撮影順と公開順が入れ替わります。今回の記事は令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。竹取神事の日にいただいた資料では19時出発となっていましたが、前日、平野郷の撮影時に顔見知りのマニアさんから17時からと聞き?となりましたが、たまたま平野郷に見物に来てた卓兄と会ったので確認したところ17時とのことで17時前に小屋前に行きました。予定通り17時頃に出発しました。まずは25号線から
(広告)7月5日は元脇っ娘姫頭の千玲ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 千玲ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年6月30日は鶴見区浜でだんじり曳行を観た後は愛染堂まつりの宝恵駕籠パレードを観に行ってきました。日程固定で開催されるので平日開催が多く、産まれて初めて観に行ってきました。けっこうな人だかりでした。しかも撮影慣れしていないギャラリーカメラマンも多く非常に撮りにくかったです。ちなみにギャラリーの中に吉本新喜劇のアンパンマンこと中田はじめさんもおられました。お目当ては「かずら」パレードの先頭でお囃子をしていました。
(広告)令和6年6月30日は朝から鶴見区の浜地車曳行を見に行ってきました。花博の会場後のすぐ近くにある古宮神社の夏季大祭です。大阪夏のだんじりまつりのトップバッターです。あいにくの雨模様でした。参加者は合羽を着ていました。おまたせしました。撮影した写真の公開です。予定通り9時に出発しました。花博通を渡りました。ちなみに花博開催時にPOSシステムを担当していたのはうちの課でした。懐か
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。本祭り
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
(広告)令和6年6月29日に行われた平野郷夏祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く
(広告)7月3日は野堂南の奈須君のお誕生日です。法被バースデー to 奈須君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その6)」です。泥堂町が歩道橋下をくぐったのを撮影した後、西脇組に向かおうとしましたが、宮前方向を見ると人だかりが見えました。市町がでてきそうでしたので向かいました。しばらくすると市町が宮前に出てきました。宮前交差点で荒々しく暴れております。女っけなし、男の祭りの市町です。宮前ダッシュ