chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ViVi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/01

arrow_drop_down
  • 今日の一枚 0153

    10年以上前には、花の撮影が中心でした花と昆虫なども多かったかなそれと風景も撮りました花だけではなく、そこに人物を絡めたりしてそれがだんだんと多くなってきますそして、いつしかスナップが中心となって行きました南越谷阿波踊りからです日本三大阿波踊りと言われています流し踊りを沿道から撮影しました大体は夕方の日がある内から始まりますスーパーニュートラルのテイストでの現像です今日の一枚0153

  • 今日の一枚 0152

    現在の撮影の分野ですけど、スナップが多いですお祭りなどの行事もちょっと多いかなそれと近場の公園で花の撮影くらいです以前はあちこちに撮りに行っていました年齢とともにだんだんと行動範囲が狭くなります同時に行動力も無くなってきました(笑)東京江戸博物館での撮影からです大神楽と言うようですよTVではなく間近に見ると面白いトークもなかなかお上手ですよシネフィルム(Roadmovie)での現像をしています今日の一枚0152

  • 今日の一枚 0151

    フォトコンの話題が続きます三つ落選の後に救いの連絡が入りました(笑)「ひととしごと写真募集」と言うフォトコンですこれも公的な機関の募集です前年ベースだと750以上の応募がありましたその中から10数枚しか入選しませんテーマがけっこう難しいですよ現在、内定の通知が来ていますけど賞までは分かりませんそして、現在応募済みのコンテストが五つあります月末にもう一つ応募しますまたこの続きを報告できると良いのですけど浅草神社の三社祭からですこちらも肩車です小さい子は周りが見えませんから親心ですかねテイストをファインストリートとしています今日の一枚0151

  • 今日の一枚 0150

    今日で第150回となりました良く続いてますね(笑)フォトコンの話の続きです「写真の日」の入選作品は七月に新宿ヒルトンで展示されますその後は、三つほど落選でした(笑)ちょっと落ち込みますしかし、そうそう上手くは行くはずがないですよね浅草神社の三社祭が続きます本堂前ではみな神輿を高く掲げますこれがこの場所の撮影の一つのポイントでしょうかこの方たちは珍しい色を身に付けていますねとても目立ちますファインストリートのテイストを使いました今日の一枚0150

  • 今日の一枚 0149

    フォトコンの話が続きます奥浅草のコンテストの後に「写真の日記念写真展2024」と言うコンテストに入選しました公益社団法人日本写真協会と言う主催者のコンテストです公的な機関のようですね6/1が写真の日だそうですそれの沿ったコンテストです応募総数も全国規模で2,000点前後ですちょっと嬉しいです浅草神社の三社祭からです本堂前で張り込んでいます(笑)可愛いリボンの子が肩車されていたのが印象深かったですテイストはファインストリートとしました今日の一枚0149

  • 今日の一枚 0148

    フォトコン話が続きます(笑)その後、小さなコンテストですが入選しました奥浅草写真コンテストと言います展示もあって見に行きました浅草公会堂の一階で展示されていました隅田川からです吾妻橋の上からです屋形船が下を通って行きます船頭さんが船を捜査しているのも見えましたよNXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをが「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0148

  • 今日の一枚 0147

    フォトコンの話ですJMPAの入賞の後は二カ所ほど落選しましたちょっと落ち込みます(笑)そんなうまい具合に入選ばかりしませんよねコツコツと応募するだけです松戸市にあります本土寺と言うお寺です紅葉を撮りに行きましたここは渡り廊下となっていました外からモミジの葉が迷い込んだようです(笑)木目の出た床が凄く印象深かったですNXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをが「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0147

  • 今日の一枚 0146

    フォトコンの話です。あだち街フォトコンテストに入賞した後にまた一つ入賞しましたJMPAと言う団体の公募です正式には日本現代写真家協会と言う名称ですけっこう上位の賞でしたので嬉しかったです大鷲神社の酉の市からです枡の中におかめがいますね(笑)可愛いですよインテリアに欲しいですねNXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをが「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0146

  • 今日の一枚 0145

    フォトコンの話が続きます年が変わってから応募したフォトコンが賞をもらえました「あだち街フォトコンテスト」と言いますこの一年間に撮った写真を応募します過去の撮影写真はダメです一年間だと良いのが少ないですね(笑)浅草寺の境内からです雨の夜の撮影ですね敷石に降った雨が光っていますこの辺りがポイントかなNXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをサイレンス70%としました今日の一枚0145

  • 今日の一枚 0144

    フォトコンの話題を続けます三軌会の入選の後はしばらく空きましたエプソンのフォトコンに応募しましたが正直言って、まったく歯が立ちませんでしたレベルが違いました全国区は難しいです浅草寺の境内からです境内のあちこちにお御籤売り場がたくさん何処で引いたら良いのか迷うほどでしょう(笑)宝くじ売り場見たいです。引いた後のリアクションも楽しいです(笑)NXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをサイレンス70%としました今日の一枚0144

  • 今日の一枚 0143

    フォトコンの話題からです前回、お話ししました三軌会の展示が現在国立新美術館で行われています早速見てきました嬉しいものですねこれからも頑張って応募を続けたいと思っています浅草の街からです六区通りとなっていますねここはいろいろな浅草所縁の芸能人さんが看板になっています寅さんの修理中ですね(笑)NXStudioの現像でクリエイティブピクチャーコントロールをサイレンス70%としました今日の一枚0143

  • 今日の一枚 0142

    フォトコンの話を続けます江東五区に入選した後に、二つほど落選しましたそして全国規模の公募展に入選しました三軌会と言う公募展です全国規模ですからラッキーでした嬉しいものですね酉の市からです浅草寺ではなく大鷲神社で行われます暮れの風物詩の一つですよお買い上げに方に手拍子のプレゼントです(笑)シネフィルム(70's)で仕上げました今日の一枚0142

  • 今日の一枚 0141

    フォトコンの応募の話です。初めての応募で入賞して気分を良くしましたその後いくつか応募をします一つ落ちました(笑)やはり甘くは無かったそして、その後の江東五区写真コンクールに入選しました賞はもらえませんでしたけど嬉しかったです浅草寺からです白鷺の舞ですこれは本堂から引き上げて行くところですね宝蔵門を過ぎてから撮りましたクリアなホワイトで仕上げました今日の一枚0141

  • 今日の一枚 0140

    今日もフォトコン応募について書きます一番最初に応募をしたのが昨年の夏でした二科会の神奈川支部です住んでいるのは東京なんですけどねちょっと事情があって神奈川なのです初応募でしたが、何と入賞しましたそれも結構よい賞をもらったのです浅草寺からです白鷺の舞です午後の奉演からです少し影って来ています五重塔の影が落ちますクリアなホワイのテイストを使っています今日の一枚0140

  • 今日の一枚 0139

    前にも書きましたが、写真は何十年と撮っていますけどコンテスト、公募などは一度も出したことが無かったですそれが心境の変化で応募し始めたのです(笑)どんな心境の変化かと言うと残り人生が短くなってきたからなんですよ(笑)せっかく撮ったのがたくさんあるわけですですから、出してみないと写真の客観的評価が分からないここは浅草寺です香炉を眺めていますお線香を打っている辺りから撮っています人の多い時は煙も多いですね。煙の多い時が写真として面白くなりますノスタルジックトイカメラのテイストを使いました今日の一枚0139

  • 今日の一枚 0138

    この部分に書く題材が不足してきました(笑)もともと知識が豊富ではありません苦しい文章ですが何とか話をつなげないとね次回から、コンテストの話でも書きましょうかここは浅草神社の鳥居です新門辰五郎の銘が彫ってあります言わずと知れた江戸の町火消しです江戸の末期ごろでしょうかその子孫が今でも浅草寺の行事を仕切っていますテイストはファインストリートを使いました今日の一枚0138

  • 今日の一枚 0137

    今日はricohのレンズですこの会社の古いレンズで、「RICOHXRRIKENON50mmF2」と言うレンズがあります和製「ズミクロン」と呼ばれているようですただし、5世代くらいある内の最初の二世代だけが評価が高いようです私はこの50mmF2を四本持っています(笑)その内の三本はこの和製ナンチャラですねそう言えば最近使っていませんね使わなくちゃ浅草サンバカーニバルからです本場から来たダンサーさんでしょうかやはり踊りが少し違いますどうしてもこちらをメインにシャッターを切ってしまう銀残しのテイストで仕上げました今日の一枚0137

  • 今日の一枚 0136

    今日はyashicaです沢山は持っていませんほんの数本ですその中でも古いレンズが面白い「AUTOYASHINON5cmf2.0」と言うレンズです1962年発売ですね50mmではなく5cmですから(笑)程度は良くないですが、ちゃんと写ります浅草サンバカーニバルからです場所取りをして何時間も開始を待ちます夏の暑い時ですから大変ですよこの日は幸いに雨降りで涼しかったです(笑)テイストは銀残しとしました今日の一枚0136

  • 今日の一枚 0135

    konicaのレンズに付いてです今日はだい135回目ですですから、135mmレンズの話題で(笑)konicaの135mmレンズも何本かあります今も持ち出して使うものがあります「KONICAHEXANONAR135mmF3.2」と言うレンズなんですよどこが良いかと言うと、最短撮影距離です現在と違って当時は135mmだと1.5mが普通ですつまり寄れません所が、このレンズは1mまで寄れるのですこれがとても素敵なのですよ海を昼間ですが、スローシャッターですNDフィルターを重ねたと思いました今はND400とかも持っていますこれを撮った頃は持っていなかった(笑)風景のテイストです今日の一枚0135

  • 今日の一枚 0134

    konicaのレンズに付いてです私の持っているのは安い物ばかりですちょっと面白い物に、HEXANONAR40mmf1.8と言うレンズがあります40mmが珍しいですよねそれにF値が、1.8も良いですよ割とパンケーキなデザインです朝草からですご存じ仲見世の一本裏です裏通りも楽しいです小雨の夜でしょうかノスタルジックトイカメラのテイストで仕上げました今日の一枚0134

  • 今日の一枚 0133

    他には、konicaのレンズを数本持っていますちょっと独特な発色かな?柔らかい感じもしますレンズのブランド名が、HEXANONとなりますARマウントと呼ぶマウント形状です浅草寺の本堂前の香炉です得意な場所です(笑)ここではかなりの数を撮っていますよ最初はシャッター切るのに度胸が必要でした(笑)ディテール強調のテイストで仕上げています今日の一枚0133

  • 今日の一枚 0132

    minoltaのオールドレンズに付いて続けます特徴のあるレンズが一本あります「ROKKOR-TC135mmF4」と言うレンズです1958年に発売開始となったレンズです古いですね(笑)どんな特徴かと言うと、トリプレットと言ってレンズが三枚だけの構成です超シンプルです分解清掃も簡単でした(笑)バブルボケ/シャボン玉ボケが出来るのでちょっと有名確かに撮ってみると面白いです水元公園での夕暮れです地平線と雲の間に夕日が沈んで行きますこう言う風にはなかなか行きません貴重が画像です現像はニコンのソフトで、NXStudioを使っていますクリエイティブピクリャーコントロールは「グラファイト」を使いました今日の一枚0132

  • 今日の一枚 0131

    minoltaのオールドレンズに付いて続けます割と面白いのが135mmですかね「AUTOTELEROKKOR-PF135mmf2.8」と言うレンズを多く使います花の撮影に使っています販売の開始が1966年です60年近く昔ですねなかなか良い味が出るレンズですよ浅草寺の境内からです宝蔵門の前ですね海外からのお客様のようでした素敵な記念写真が出来たでしょう現像はニコンのソフトで、NXStudioを使っていますクリエイティブピクリャーコントロールは「グラファイト」を使いました今日の一枚0131

  • 今日の一枚 0130

    オールドレンズに付いてですcanonほどではありませんが、minoltaも多いです緑のロッコールなどと呼ばれていたレンズたちですね私はもちろん安い物だけです(笑)ちょっと言い忘れていたかもしれませんオールドレンズはほとんどが単焦点レンズですズームは使いません当時のズームはちょっとね恐れ入り谷の鬼子母神なんて、昔から言われていましたが入谷の「朝顔市」からですほのぼのとした雰囲気が伝わりますか?こう言うスナップが大好きです現像はニコンのソフトで、NXStudioを使っていますクリエイティブピクリャーコントロールは「グラファイト」を使いましたモノクロも種類が多いです今日の一枚0130

  • 今日の一枚 0129

    canonのオールドレンズのネタをもう一つFDで50mmのレンズですFD50mmf1.4S.S.CⅡと言うレンズとなりますこれは近年買ったものではありません大昔から持っているレンズなのです父親に買ってもらったレンズですよ(笑)たまに使いますけど、良い味が出ますオールドレンズももっともっと使ってあげないといけませんね浅草寺の暮れの風物詩です羽子板市です売り手と買い手のコミニケーションも良いですよ。写真には会話は写りませんからそれでも、会話が想像できるような画が撮りたいものですテイストをファインストリートとしています今日の一枚0129

  • 今日の一枚 0128

    canonのオールドレンズの続きですFLはレンズがかなり重いです(笑)金属ですかね本体は黒ですが、絞りリングがシルバーだったりします格好良いと思います今の黒い筒から見ると最高の道具ですね南越谷阿波踊りです舞台での撮影です傘を使った踊りです素敵ですね光が良かったですねクリアなホワイトのテイストです今日の一枚0128

  • 今日の一枚 0127

    canonのオールドレンズについてです私が持っている中で気に入っているのは「SERENAR135mmf3.5Ⅰ」と言うレンズです銀メッキと言うのかな(笑)現代のプラスチックのレンズに慣れているとびっくりします質感の塊だろうか映りの方はそれなりかなマウントがM39となりますスクリュー式ですね隅田川沿いに夕暮れから歩いた時です遊覧船が発着する所なんですアオサギがまだいましたね鳥眼のはずなのに見えるのだろうか?背景に上手いことスカイツリーを入れられましたテイストをファインストリートにしています今日の一枚0127

  • 今日の一枚 0126

    canonのオールドレンズについてです割と不人気なようですかなり安く手に入りますよおそらく流通量が多かったこともあるのかもcanonのオールドレンズは、古いものだと「SERENAR」と言うシリーズがあるのですなかなかレトロな感じで好きですよその後には、FL、FD、newFDと続きます浅草寺の境内からです灯籠まつりですかねこの時から後になると浅草神社に会場が移ります比較してしまうと浅草寺の境内の方が良かったです(笑)シネフィルム(Roadmovie)のテイストで現像しました今日の一枚0126

  • 今日の一枚 0125

    canonとminoltaが何本もある話をしました他にはkonicaとpentaxが数本ずつありますnikon、ricoh、yashicaなどが若干ありますcanonですけど、いろいろな時代のものがありますまた詳しく話します浅草からです隅田川に架かる橋ですここは吾妻橋と言いますあの有名なビールビルのそばですよ風景のテイストで現像しています今日の一枚0125

  • 今日の一枚 0124

    オールドレンズの話が続きますではどんなレンズがあるかですメーカーだとcanonとminoltaが多いですね理由は比較的安いから(笑)昔の流通量が多いものが安いのかな決して性能と価格は比例しないと思う恐れ入り谷の鬼子母神です朝顔市が毎年七月に行われます暑い季節になりますので撮影も大変です本人の根性が問われます(笑)ソフトな仕上げとしていますコントラストも下げました今日の一枚0124

  • 今日の一枚 0123

    オールドレンズの続きですね安いレンズですから失敗しても気にならない練習代って考えですそれと分解には少し道具が要りますよ初期投資です一通りそろえれば、カビとりくらいは出来ますそれ以上分解をしたい場合はもっといろいろ必要ですかね隅田川の夕暮れの続きです橋の上からの撮影となります冬鳥でしょうか手前で波に揺れています陽が落ちた後に夕焼けですね夕焼けのテイストの現像です今日の一枚0123

  • 今日の一枚 0122

    オールドレンズの続きですカビ取りのために分解は良いのですが元に戻らない(笑)何度か経験がありますよ出来るだけ事前に調べてからの分解が良いと思います私の場合はせっかちですから失敗が多いです(笑)隅田川の夕暮れの続きです吾妻橋から下流だと観光船ばかりですが上流ですと観光船はほとんど来ませんたまに、こんな仕事船が通るのですよとても画になるので好きです夕焼けのテイストで現像です今日の一枚0122

  • 今日の一枚 0121

    オールドレンズの話の続きをカビがあるレンズはどうすかですカビも程度ですけどねメルカリだと光を当てた画像もあるから大体わかりますあまりひどいものは買いませんちょっとしたカビの場合は分解して清掃をします隅田川の夕暮れです水辺を歩けるように整備されています隅田川テラスなどと呼ばれているのかな橋の上から撮影してみました犬の散歩の方が休んでいました夕焼けのテイストで現像しています今日の一枚0121

  • 今日の一枚 0120

    オールドレンズの続きの話ですではやって来たレンズがひどい状態だったらどうするかボディはそれなりに掃除をしますよ結構綺麗になります傷は気にしませんオールドである勲章のようなもの問題はレンズですねレンズにカビがあったらどうするか?次回に隅田川に架かる橋です言問橋と言いますここは東京スカイツリーがかなり近いですスカイツリーの定番の場所も多くあります川面に映り込むツリーとかねでもそう言う場所で人と同じ構図で撮ってもね満足感はありません自分で場所を見つけた時の喜びは最高ですよピクコンをKodakEliteChrome-g1で仕上げてみました今日の一枚0120

  • 今日の一枚 0119

    オールドレンズの話の続きです汚れているってどんな感じかですが例えばボディがほこりにまみれていたり細かな傷がたくさんあったりそれとレンズにカビがあったりですですから、高いレンズは買いません安いレンズのみ羽子板市からです浅草寺の暮れの風物詩となっています女の子が生まれた時の魔除けになるとかおじいちゃんやおばあちゃんが買ってあげるようですね選ぶ作業も楽しいでしょうねピクコンはKodakEliteChrome-g1を使いましたかなり渋い感じで良いですね今日の一枚0119

  • 今日の一枚 0118

    私の持っているオールドレンズについて少し書きます私が持っているのは普及版の安いレンズばかりです大体がメルカリで購入をしました安いレンズ=汚れているこんな感じです浅草神社の境内での撮影です近年はこの境内に猿回しがやって来ます以前は滅多に来なかったのですけど休日か行事のある日に行けば出会えますポジションは割と取りやすいですだんだんと仕上げが過激になってきました(笑)今回はピクコンをダウンロードしたものからKodakEliteChrome-g1で少しいじってみてます今日の一枚0118

  • 今日の一枚 0117

    応募の準備と同時にカルチャースクールの写真展がそろそろですそちらの画像の選定もありますけっこうタイトですねそれが楽しいのですけどGWは忙しそう(笑)南越谷阿波踊りからです舞台撮影となります一番前の席で撮っていますよ場所確保が大変ですがセピアの仕上げです今日の一枚0117

  • 今日の一枚 0116

    ちょうど応募の提出を終えてほっとした所です次は別の応募が二つほどあります大体の候補は決まりましたこれから選定作業に入りますそして、再度現像をし直してプリント作業に入りますけっこう時間がかかります南越谷阿波踊りからです舞台での撮影からです舞台は照明が効いていて良いですしかし、スナップのような面白みは欠けますその辺りがどうかですねセピアの仕上げとしました今日の一枚0116

  • 今日の一枚 0115

    ツツジを撮りに行った話の続きですツツジ苑に入るのは止めましたけど撮影は止めていません(笑)根津神社の境内での撮影をもともとツツジの花を撮ろうと言う気が少ない(笑)スナップ中心です浅草寺の境内からです香炉のスナップです大好きで行けば必ず撮りますぬいぐるみを持った子がいました伝統色(藍色)で現像をしてみましたこう言う実験的な現像をもっとしてみたいですが勇気が足りません(笑)今日の一枚0115

  • 今日の一枚 0114

    ツツジを撮りに行ってみました根津神社と言う所ですツツジ苑があって何度も通っています土曜日に行ったら長蛇の列が一時間以上の待ち時間だそうですもちろん並びませんでした浅草寺からです寺舞の一つで白鷺の舞と言います優雅な舞で大好きですよ衣装が素敵です午後の舞ですから少し影がクリアなホワイトと言うテイストで現像しました今日の一枚0114

  • 今日の一枚 0113

    この後に咲いてくる花です藤がありますねまだちょっと早いかなそれから躑躅ですね躑躅はもうだいぶ咲いています撮りに行きたい被写体です撮影が西新井大師となりますだるま供養の日に撮りました沢山のダルマさんがお焚き上げとなりますもちろんダルマが燃えている所も撮りますよでも、それは誰もが撮るわけですよねみな同じような構図になるし少し変わった切り口が必要ですかね現像は、ポートレイト2020と言うテイストです今日の一枚0113

  • 今日の一枚 0112

    ここの所で花の撮影が増えています近場の公園の花壇も花盛りですちょっと足を運んで、チューリップも撮りましたそして、牡丹も撮りましたよヤエザクラも撮ったなこちらのブログにはあまりアップしませんけどこれはひたち海浜公園で撮った画像ですコスモスが一面に咲いていましたここの素敵な所はフラットでは無いということです高低差がある斜面に植えてあるのですよですから写真映えがちがいますね仕上げは、風景2020と言うテイストです今日の一枚0112

  • 今日の一枚 0111

    こちらのブログではあまり出ませんけど桜の写真は良いですねいろいろ撮ります今年は天気が上手く行かなかったから少ないです過去にはかなり桜を撮っていますよ隅田川です永代橋からの眺めですちょっと有名な構図ですね一番多いのは夜の長時間露出かな(笑)私は撮りませんみな同じように写りますから(笑)夕焼けのテイストで現像しています今日の一枚0111

  • 今日の一枚 0110

    春は被写体が多いですもちろん花がたくさん咲きます桜をはじめたくさんの花が一斉に咲きだすのですですから、どうしても撮り逃がします今年もたくさんの花を逃してます(笑)国立新美術館の一階です太陽が低くなると光が差し込んで面白いきっと夏よりもよいだろうな五月の中旬に行く予定ですどんな光だろうか?銀残しで仕上げました今日の一枚0110

  • 今日の一枚 0109

    一つの応募が終わると落ち着きますホッとします次は五月の末に一つ出す予定ですそれと七月に応募もあります小さな応募もぽつぽつ出しますよでも小さなコンテストは余り熱中はしませんけどね(笑)浅草の町からです雨の夕暮れですここはホッピー通りです良い雰囲気で被写体として良いですね夕焼けのテイストで現像しました今日の一枚0109

  • 今日の一枚 0108

    コンテストの応募をしました結局六枚応募しました応募料が一枚2000円ですけっこう高いですよ(笑)大きな名のある団体のはそんなものですただ、流れとしては応募料はだんだんと無くなると思います作品数が集まらなくなってくるでしょう浅草寺のほうずき市からですあいにくの雨となりましたしかしカメラマンにとってはチャンスです(笑)滅多に撮れない画が手に入りますからノスタルジックトイカメラのテイストで仕上げました今日の一枚0108

  • 今日の一枚 0107

    今回応募する団体が結構大きな団体です全国規模のコンテストとなりますちょっと敷居が高いですね無理かもしれませんでも応募しないことにはすべてはそこからですからさ草の撮影です夕方から夜にかけてです雨が降る中でしたここはホッピー通りですとても良い雰囲気ですね少し銀残しとしてみました今日の一枚0107

  • 今日の一枚 0106

    コンテストに応募する画像がなかなか絞り切れません五枚の予定ですが、決まらない結局六枚出すことにしました絞れないのです(笑)何枚出しても、入線しない時は入選しませんけどね秋の撮影です(笑)彼岸花は良く撮る被写体ですですが何枚か撮ると飽きてきます大体同じようになるんですねそうなると、こんな登場に嬉しくなったりしますファインストリートと言うテイストで現像しました今日の一枚0106

  • 今日の一枚 0105

    現在、コンテストに出すための画像の選定に熱心です(笑)そして画像を現像するのも結構手間がかかります何度も現像をし直したりしています気に入らないと何度でも時間がかかる趣味ですね(笑)浅草寺での撮影ですこれは浅草神社かもしれないです以前は浅草寺の境内でしたある時から浅草神社に移りました何かあったようですが(笑)シネフィルム(Roadmovie)のテイストで現像しました今日の一枚0105

  • 今日の一枚 0104

    レンズの話ですお祭りの撮影では高倍率ズームを使うことが多いです旅行レンズなどと揶揄する人も多いようですしかし、あらゆるチャンスを生かしたいとなりますと結局、高倍率ズームに落ち着いてしまうのです特に私の場合は欲張りな性格ですから(笑)何でも撮りたくなるのです以前は、タムロンの高倍率をよく使っていました今も使ってますね(笑)西新井大師のだるま供養からですまだ儀式の始まる前の撮影ですカメラマンが寄って撮ってますね私は一段高い場所から撮っていますNxStudioでクリエイティブピクリャーコントロールをバイナリーにして現像しました30%ほどの効果ですかなりダルマの色合いが渋くなりますね今日の一枚0104

  • 今日の一枚 0103

    花撮影の話をしましたが、今から10年~15年前までは花をメインに撮っていましたその後、徐々にスナップやお祭りが増えたのです2008年からRAWでの撮影にしましたそれ以前はJPEGでしたJPEGの画像もメディアに保存してありますけどほとんど見る事もないですやはり、RAWで撮ったものは出番がやって来ます(笑)先日、「写真の日」と言うコンテストで入選した画像が2009年の撮影でした古い画像の見直しと言う作業が大変役立っています撮影は浅草寺の雷門となります夕暮れ近い時間帯です上手いこと光が入ってきましたよ丸い柱に映るシャドウを狙いましたNxStudioでクリエイティブピクリャーコントロールをバイナリーにして現像しました30%ほどの効果です面白い効果が狙えて満足しています今日の一枚0103

  • 今日の一枚 0102

    レンズの話からです花の撮影ではマクロレンズを使いますそれと望遠ズームも好きです背景の処理がしやすですから出来たら明るいレンズが良いな(笑)それと50mmくらいの単焦点でも花の表現が上手く出来ますよ阿波踊りのステージ撮影です南越谷の阿波踊りとなります一時間ほど並んで場所取りと言うか、入場序列を確保しますそしてステージに向かって一列目を確保するんですあとは一番後ろで立って望遠狙いもありますディテール強調のテイストを使ってみました余り良くなかった(笑)今日の一枚0102

  • 今日の一枚 0101

    今日は第101回となります新たな気持ちで頑張ります続けることがかなり大事だと思っています今日までに100枚の画像をアップしていますその中からコンテストとかに出していきたいな浅草寺の三社祭からです正確には、浅草寺ではなく浅草神社の祭りですその辺りは説明すると長いですから省略ですこの画像の撮影地点は浅草寺の本堂前あたりとなりますファインストリートの仕上げとなります今日の一枚0101

  • 今日の一枚 0100

    やっと100回目となりました何とか続きました元日から始めましたからね100日って、あっと言う間に経ってしまいます続けられそうかな隅田川の夕暮れからです厩橋ですね以前はこの隅田川テラスを良く歩きました最近はあまり行っていません現像を夕焼けのテイストにしてみました今日の一枚0100

  • 今日の一枚 0099

    レンズの話です現在はカメラはいろいろあるけど、レンズは偏っていますキャノンのEFマウントのレンズが多いです古いものが多いです入れ替えをしないといけないけどなかなか実行できずにいますニコンのZマウントを増やしていきたいと思っていますここは有名な場所です国立新美術館です上の階から吹き抜けの部分を撮ったものですここが出来た頃はカメラマンが出かけましたね(笑)私は出遅れて、時間が経ってから撮りました銀残しを少しやっています今日の一枚0099

  • 今日の一枚 0098

    カメラの話の続きです現在は三社のカメラを使ってます撮影時に戸惑うことは、少しありますが(笑)ニコンとキャノンとフジですキャノンだけ一番レフ時代のもありますたぶん今後はキャノンが無くなって行くことになると思います浅草寺の本堂前の香炉です親に言われたのかな香炉の線香の煙を頭に・・・(笑)頭が良くなると言われてますよきっと、そんなことは無いと思うのですけど(笑)ダウンロードしたピクコンで、「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0098

  • 今日の一枚 0097

    カメラの話です現在は大体ミラーレスの一眼レフとなっていますレンズの方はミラーレス用が少ないです徐々にそろえて行こうかと思っていますミラーレスとなる前のレンズが多いのですよ上野の森美術館での撮影です影が面白い展示でした子供が喜んでいました撮影はなかなか難しくって上手く撮れな方ったですダウンロードしたピクコンで、「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0097

  • 今日の一枚 0096

    フォトコンの話の続きですネット経由の応募ではファイルサイズに指定があったりします大体10MB以内くらいでしょうか中にはもっと小さいサイズを要求する所もありますいずれにしても、気合を入れて仕上げる必要がありますねこれは上野の東照宮での撮影です冬牡丹の撮影に行った時です心遣いでしょうか火鉢が置いてありますもちろん中に炭が入っていて暖かです銀残しのテイストです彩度を少し下げています今日の一枚0096

  • 今日の一枚 0095

    フォトコンによっていろいろですがプリントして郵送をするコンテストがありますそれと最近多いのはデータをネットから送るのがありますまだ良く分からないのですけどプリントするのは敷居が高いから倍率が低い?データ送信は簡単ですから倍率が高い?どうなんでしょうね浅草からです吾妻橋近くです例のビール会社のビルですねビルの形状が面白いですよそれと階段が夜になると明るくなります風景のテイストで仕上げています今日の一枚0095

  • 今日の一枚 0094

    フォトコンの応募の話です初めて出したのが、二科会の某支部の公募です賞をいただきましたその後、いくつか応募しています二度目は読売新聞の江東五区のコンテストです入選しましたその後、いろいろと応募しています隅田川です屋形船に舳先にサギがいました背景はビル街ですその向こうかに陽が沈んで行きますよサギがシルエットになっていました今日の一枚0094

  • 今日の一枚 0093

    フォトコンについてです写真を何十年も撮っています趣味ですよですけど、コンテストとか公募と言うのを出したことがありませんでしたそれを昨年の夏前に解禁しました(笑)残りの人生が短くなってきましたからね現在地の確認を含めて応募を始めてみました浅草寺の境内からです各所におみくじの売り場があります何か所あるのだろうか?相当ありますよおみくじの結果で一喜一憂している姿も面白いです今日の一枚0093

  • 今日の一枚 0092

    今日から四か月目に入ります三か月が過ぎました何とか続いていますねこのブログを始めて少し効果が出て来たような一枚を仕上げる事の大事さが分かったような気がしますこのまま上手く続けたいです浅草サンバカーニバルからです凄くたくさんの画像を撮っています見直しが難しいほどですね。時間が取れたら少しずつ整理をしたいですちょっと銀残しの仕上げとしてみました今日の一枚0092

  • 今日の一枚 0091

    単焦点レンズって、使うのが難しいと感じますか?最初のうちはそう思っていましたでも使い始めると画質の差がだんだんと分かってきます出来たら単焦点(笑)ですが、お祭りとかはなかなかズームのお世話になりますよ絶対的なチャンスをものしたいと思うから日光での撮影だったと思いますスローシャッターです虹も出ていましたこの空間だけ涼しかったのを覚えていますよ風景のテイストで現像しました今日の一枚0091

  • 今日の一枚 0090

    シルバーのレンズってオールドな雰囲気があります古いレンズではメッキの物もあります中華レンズはいわゆるシルバーの塗装ですそれも色合いが違って面白いですよ言い忘れたことがあります中華レンズは全部単焦点ですズームレンズはありませんこれは影の撮影です浅草寺の境内ですね催しを見学する人たちの影でした面白いから撮りましたカラーで撮っても、ほとんどモノクロと変わらず赤外線写真のテイストを使いました今日の一枚0090

  • 今日の一枚 0089

    もう一つ、私は中華レンズに嵌った理由がありましたレンズのカラーです今まで使ったレンズは、ほとんどが黒でした中華レンズにはシルバーがあるんですよ銀色ですねこれが格好良い(笑)好きですね浅草の街中の撮影です通称ホッピー街と呼ばれるエリアです雨の日ですがお客さんが一杯です雨ですけど、夕焼けのテイストで現像してみました(笑)今日の一枚0089

  • 今日の一枚 0088

    マニュアルフォーカスについてです近年写真を始めた方にはMFは慣れないでしょう昔から写真撮っている人は割と平気ですねミラーレスのカメラとなって楽になりましたマニュアルフォーカスのアシスト機能が役立ちます使い慣れてくると、ピントを持って行く場所が自由なので楽しいですよオートフォーカスには無い便利さも少しあります(笑)南越谷の阿波踊りです舞台撮影からです割と暗いのですが何とか撮れますセピアの仕上げですNXStudioと言うニコン純正ソフトですがかなり良いですよ慣れてくるといろいろできますそれと結構軽いですね逆にキャノン純正のソフトは重いですそして使いやすさも少し落ちるようですね他にはフジフィルムのソフトもありますこちらは古いバージョンのシルキーピクスのようです機能は限られてきますねフィルムシミュレーションには対...今日の一枚0088

  • 今日の一枚 0087

    中華レンズの話ですどんなメーカーのを使っているかですが「7Artisans」とか「TTArtisan」などが多いです持っているのは、すべてマニュアルフォーカスですこれは慣れないと使いにくいかなでも慣れるとそこそこ撮ることが出来ます南越谷の阿波踊りからです舞台撮りです早めに行って並んで入場します頑張って一番前の席を確保しました舞台は面白くないと言う人もいますねですが、光の感じは最高ですNXStudioと言うニコン純正の無料ソフトで現像していますセピアでの仕上げです今日の一枚0087

  • 今日の一枚 0086

    私が中華レンズを買った理由ですがそのレトロな雰囲気かな鏡胴は大体金属です今の工業プラスチックのレンズとは趣が全く違いますそしてデザインも古い感じですよ(笑)大体がオールドレンズのデザインをパクっていたりその辺りが気に入ったのですね浅草神社での撮影です猿回しと言う大道芸です昔はたくさんいたのですが、一時期ほとんど見なくなりましたそして近年はまた復活ですかね人の集まる所に猿回しあり(笑)今日の一枚0086

  • 今日の一枚 0085

    さらに中華レンズに付いてですレンズの製造についての精度がどんなものでしょうか中には粗悪なのもありますよただし値段を考えるとこんなものかと塗装が悪いのもあったりしますここは浅草寺です雨上がりに宝蔵門前で撮りました上手いこと水溜まりに東京スカイツリーが映り込みましたもう少し粘って人の配置などを考えればよかった(笑)風景2020と言うテイストを使いました今日の一枚0085

  • 今日の一枚 0084

    中華性レンズの欠点についてですまずは逆光がダメですねオールドレンズ並みですそれを逆手にとって作品作りとか言いますけどねどうでしょうか?(笑)そううまくは行きませんねこれはちょっと有名な銭湯ですもちろん現役ではなく保存されたものですよ千と千尋のモデルにもなったとか言われています光の差し込む加減が良かったと思ってます銀残しで基本仕上げています今日の一枚0084

  • 今日の一枚 0083

    中華レンズに付いてです基本的にはマニュアルフォーカスです特徴としてはF値が明るいものが、リーズナブルな価格で手に入ります例えばですが、私が持っているものでも、0.95とか1.05などありますよ日本製のレンズではありえないような明るさなんですただし、利点ばかりではありません浅草寺の夏の風物詩であるほうずき市からですあいにくの雨降りとなりましたカメラマンにとっては絶好のチャンスですとは言っても撮影は辛い!大変です(笑)ノスタルジックトイカメラのテイストを使いました今日の一枚0083

  • 今日の一枚 0082

    オールドレンズの話をしました今度は中華レンズに付いてです中華レンズと言うと、安い、造りが悪い、そんなイメージですよね私もいろいろ買ってみました確かに良い造りだとは言えないです(笑)最近はAFも出てきましたが、基本はMFですそんな話を少し書いて行きます山王祭からです皇居付近での撮影からです白装束の男たちが神輿を担ぎます正確には押してますが(笑)背景が丸の内のビル街と言うのが良いですファインストリートと言うテイストを使いました今日の一枚0082

  • 今日の一枚 0081

    買ったオールドレンズばかりではありません昔からずっと持っているものもありますキャノンのFDマウントのものです50年は過ぎたでしょうか(笑)50mmF1.4は今でもなかなか良いですねたまにですが使いますミラーレスの一眼で、マウントアダプターを使います西新井大師の門前町です甘味屋さんと言うのかなよくTVに出てきたりしました確か今は無くなってしまったと思いますよ一度入れば良かったと、後悔しています(笑)ノスタルジックトイカメラのテイストを使いました今日の一枚0081

  • 今日の一枚 0080

    オールドレンズは独特な写りですかねいわゆる、キッチリとしていないようなでも、柔らかいようなそれが好きな人も多いでしょうね絞ればそこそこキッチリと写りますオールドレンズを使うと、どうしても開放で撮りたくなるのですが(笑)東京スカイツリーの足元からです夕暮れ時の撮影です見上げる構図が結構面白いです広角レンズは必要ですねデジタルクロスプロセス(R)と言うテイストで現像しています今日の一枚0080

  • 今日の一枚 0079

    オールドレンズの話の続きです焦点距離が、28mm、50mm、135mmが普及していますと言うよりも、昔はこの三本で写真を撮っていたんですよね。そう言う時代がありました。その頃は、カメラマンがいろいろ工夫をして写真を撮ったのでしょう楽しい時代ですね山王祭からです皇居で撮影ですここでいろいろな行事をします狙い処です今年は山王祭がある年かな?ダウンロードしたピクコンで、「Tri-XB&W」を使っています今日の一枚0079

  • 今日の一枚 0078

    レンズの話です一時期はオールドレンズに嵌りましたと言っても、高級なレンズではありません普及タイプのレンズですよメルカリで買ってましたちょっと汚かったり、カビありだとすごく安いのです分解して清掃して使ってましたその作業も楽しいですよ浅草寺からです手水の脇あたりから香炉を撮っていますたぶん催しがあるので香炉の位置を変えています日頃はこの位置にありませんそう言う時もチャンスですね「Tri-XB&W」と言うピクコンをダウンロードして使ってます今日の一枚0078

  • 今日の一枚 0077

    ひたち海浜公園にネモフィラを撮りに良く行きました当たり外れがあるのが天気ですネモフィラはブルーが命ですあの瑠璃色が出ませんと冴えませんやはり青空でしょうかそして出来たら、白い雲ですかね浅草の街中からです伝法院通り辺りですかね浅草も人力車が増えていますなんと研修中でした先輩が客の代わりに客席に乗っています車を曳く技術も大事でしょうけど、トーク力も大事でしょうね夕暮れのテイストを使ってみました今日の一枚0077

  • 今日の一枚 0076

    春咲く花のお話を少し続けます他にはネモフィラが良いですね以前はひたち海浜公園だけでしたそれが大人気で、近年はあちこちで群落を撮れますよ以前、ひたち海浜公園に良く通いました福岡堰での撮影からですサクラの季節=入学、なんてね所が東京は卒業式にサクラが季節が少しずつずれて来ていますお母さんと娘さんのセルフ画像ですかね少し柔らかくしたのでソフトと言うテイストを使いました今日の一枚0076

  • 今日の一枚 0075

    ツツジは少し遠くだと有名処も多いです館林なども有名ですね私は残念ながら行ったことが無いですフジは何と言っても足利フラワーパークでしょう何度も行きました駐車場が大変なことになるので、だんだんと足が遠のきましたそして人の多さも気になりますチンドン屋さんです本職ではありません(笑)趣味ですかね同好会でしょうか公務員さんのようですピクチャーコントロールをFujiAstiaにしていますフィルムっぽさが少し出ているかな今日の一枚0075

  • 今日の一枚 0074

    さて、桜が終わった後はいろいろな花が咲きますまさに花の春ですね良く撮ったのは躑躅や藤でしょうか都内でもいろいろ名所がありますツツジは根津神社とか東御苑が良いですねフジは亀戸天神かなこれは真壁のひな祭りで撮りました花咲か爺さんですね結構有名な方のようですサービス精神が旺盛でした(笑)仕上げをフィルムライクにしてみましたFujiAstiaと言うピクチャーコントロールをダウンロードして使っています今日の一枚0074

  • 今日の一枚 0073

    風景と同時に花写真も撮る頻度が落ちましたマクロレンズや望遠ズームを結構使っていました今は出番が減っています低い体制での撮影も苦しくって(笑)だんだんと出来なくなりますでも、花撮影の「この一枚」もアップしたいですねいつか特集でまとめられたら良いな隅田川のテラスからです夕暮れ時のシーンですよ東京都のイベントで水辺絡みの催しだったと思いますちょうどカップルが腰かけていました良いシーンです渋柿色のテイストを使ってみました今日の一枚0073

  • 今日の一枚 0072

    以前は風景写真も少し撮りました山の方に行ったり、海に行ったりしましたしかし、近年はほとんど出かけられませんいろいろ事情もありますそんな感じでスナップ中心、近場中心となってしまいました茨城県の海岸です平磯海岸と言います古代の地層が剥き出しになっています被写体として面白いですNDフィルターを付けて撮影しましたディテール強調のテイストです今日の一枚0072

  • 今日の一枚 0071

    昨日書きました福岡堰に付いてです桜並木の風景はもちろんですが、スナップも結構撮れます水辺ではのんびりと釣り糸を垂れる人がいたりボートで遊ぶ家族がいたりしますもちろんワンコの散歩する姿も多いですね三社祭からです宝蔵門辺りです下町の人間は祭りが大好きですこの日を待っているんですよこれもファインストリートと言うテイストを使いました今日の一枚0071

  • 今日の一枚 0070

    桜の続きの話です茨城県に福岡堰と言う名所があります小貝川にかかる堰です灌漑用水の役割だと思いますその用水の端に見事な桜並木があるのです何年も撮りに行っています画像の方は浅草寺の三社祭からです正確には浅草神社の祭りですねですが浅草寺の境内での撮影となりますお囃子の部隊を撮るのも好きですよ仕上げはファインストリートと言うテイストを使いました今日の一枚0070

  • 今日の一枚 0069

    他にもいろいろ桜を撮りました小石川植物園の桜も見事ですみな古木ですいったいどのくらい経った木なのか?ソメイヨシノは寿命が短いと聞いたのですが、ここのは長寿な気がします変な花見風景ではないからスナップを撮るには都合が良いですここは浅草寺です雨上がりに水溜りが出来ていましたそこへの映り込みが面白くってスカイツリーも映っていました風景2020と言うテイストで現像しました今日の一枚0069

  • 今日の一枚 0068

    かなり昔ですが、千鳥ヶ淵に桜を撮りに行きました仕事で出掛けたついでだったのです九段下で地下鉄を降りて地上に出ます出てびっくりですね圧巻でしたよそして田安門に行く途中から見た千鳥ヶ淵が最高でした夕暮れ時で強風だったのです水面にさざ波が立ち、逆光で輝くばかりでしたその画像を見つけるのがちょっと困難です(笑)都立水元公園で撮りました夕方の撮影です陽が沈む辺りに雲がありました雲の隙間から天に向かってサーチライトです(笑)クリアなホワイトのテイストです今日の一枚0068

  • 今日の一枚 0067

    桜風景と言うとどこが良いでしょうね私は一番良く撮りに行くのは上野でしょうか上野の山よりも不忍池の方が好きですねスナップを中心ですからね枯蓮とのコラボが気に入ってますチンドン屋さんですよ最近は滅多に見る事はありませんもちろんこの人たちも本業ではないようです公務員さんらしいです(笑)今日の一枚0067

  • 今日の一枚 0066

    だんだんと春らしくなってきました春になると、やはり桜サクラは気になりますね桜の花そのものは撮らなくなりましたけど桜風景は撮りたいです灯籠流しです隅田川沿いで行われます狐のお面をつけていますねきっと海外の方でしょう日本人はこのお面は余り買いませんダウンロードしたピクコンで「DarkSepiaHC01」を使っています今日の一枚0066

  • 今日の一枚 0065

    これから春にはいろいろな行事がありますね中止となっていた行事も再開すると思います楽しみですしかし、体がなかなか言うことを聞きません(笑)体力が無くなったり、根性が無くなったり浅草寺の境内からですこの日は花まつりでしたちびっ子カメラマンも大活躍です後には坊さんカメラマンも活躍でした(笑)ディテール強調のテイストを使いました今日の一枚0065

  • 今日の一枚 0064

    ここの所でやっとコロナも落ち着いてきましたまだまだ流行ってはいますがいろいろな行事やお祭りなどは再開されています何とか撮影を再開出来ています花魁道中からです奥浅草の地域で行われる行事です下駄を履いた歩き方が面白いですクリアなホワイトと言うテイストを使っています今日の一枚0064

  • 今日の一枚 0063

    コロナ過では撮影が出来なくてイライラしましたそれまでは普通に時間があると、気が向くと撮影にそれが自由にならなかったです近所の公園などで花壇の花を撮ったりしていましたそれもだんだんと飽きてきますからね浅草からです浅草神社での撮影ですビンザサラと言う無形文化財の踊りですかなり伝統的なもののようです確か三月にも見られるような気がしました今日の一枚0063

  • 今日の一枚 0062

    コロナ過での写真撮影みなさんはどうされましたか?本当に困りましたスナップ中心ですから被写体に困りました浅草寺の境内なども人がいません人がいないとね(笑)浅草寺からです三社祭の撮影ですねこのお祭りなども中止に近かったですよ昨年くらいからやっと通常に戻りつつあります今年はいろいろ撮りたいものです今日の一枚0062

  • 今日の一枚 0061

    このブログでは過去に撮影した写真が中心となります近年撮った写真はまだ出していません何年か後に登場するかもしれません(笑)その頃まで続いているかどうかは不明ですが茨城県の福岡堰と言う所ですたぶん農業用水だったところでしょう桜並木となっています通常は水をあまり流していないとのことです桜の季節に特別に水を引き入れるようです仕上げをソフトにしています今日の一枚0061

  • 今日の一枚 0060

    コンテストや公募に応募するには準備も要りますかなり時間を食いますよ丁寧にな一枚にしないといけませんですから、このブログで仕上げの練習をしています一枚に集中をする訓練ですだるま市からです深大寺と言うお寺ですダルマに金文字を書き込んでくれますファインストリートと言うテイストです。今日の一枚0060

  • 今日の一枚 0059

    同じく二月の中旬過ぎにHPでの発表がありましたJMPAと言う団体です一般社団法人日本現代写真家協会と言う団体です関西方面のようです京都市教育長賞と言う賞をいただきました二月で三つ目でした浅草寺の暮れの風物詩です「羽子板市」です今時珍しい算盤がありました私には羽子板よりもこの算盤の方が興味をそそります(笑)ピクリャーコントロールはKonicaCenturia100を使いましたダウンロードしたピクコンです今日の一枚0059

  • 今日の一枚 0058

    二月の中旬過ぎにメールが来ました私の住んでいる区のフォトコンの結果通知です特別賞を頂きました区内での撮影画像が対象です意外と住まいの近くって撮らないものですね露店の撮影ですなかなか見かけないお店ですよどちらかと言うと技術のいるお店ですよね今は簡単な店が増えすぎていますピクチャーコントロールは、ドラマ40%で仕上げてみました今日の一枚0058

  • 今日の一枚 0057

    フォトコンテスト、公募の話です二月の初旬に三軌会という美術公募団体の入選通知が郵送でやって来ました全国規模の公募となります国立新美術館で五月に展示が行われるようです展示にはかなりの費用が掛かります(笑)でも嬉しかったですね夜の浅草寺の境内からですこの日は羽子板市が行われていましたこのお店は羽子板屋さんではないですけど浅草らしい粋な方が店を覗いていましたNXStudioでの現像ですダウンロードしたピクコンで「KonicaCenturia100」と言うのを使いました今日の一枚0057

  • 今日の一枚 0056

    フォトコンテスト、公募などの結果です初めて応募したのが昨年の夏前でしたまだ一年は経っていませんいろいろ応募してみていますこの二月は、ラッキーが続きました三カ所ほど、入選と入賞の知らせがやって来ました私が気に入っている画像ですちょっと肖像権が引っ掛かるかな正面顔ではないから良いかな売り手と買い手の穏やかな会話が聞こえてくるようですシネフィルムRetroのテイストで現像をしてみました今日の一枚0056

  • 今日の一枚 0055

    結果論ですけど、一般的には天気が悪いと画像は冴えません出来るだけ光がある時が良いですね花の撮影などでは晴れ過ぎはダメ陰影が濃すぎてしまいます私は好きではありません浅草寺の寺舞である「白鷺の舞」ですとても美しい舞です年二回ほど行われます回数を通うと、こんなポジションを確保できるようになります通わないと撮れないシーンです残念ながら、光が乏しいです(笑)テイストはファインストリートを使いました今日の一枚0055

  • 今日の一枚 0054

    RAW画像を現像する時に、どうしても同じような仕上げになってしまいますこれは私の癖なのでしょうねその辺りを改善したいなって思ってますその画像のシーンによって使い分けられるようになりたい以前、師匠から言われた言葉を思い出します「その一枚の仕上げに、魂を込めるんですよ」日光からですスローシャッターで撮りましたNDフィルターを使っています仕上げは風景のテイストで今日の一枚0054

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ViViさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ViViさん
ブログタイトル
この一枚
フォロー
この一枚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用