ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
会話で使えるようになる中国語シリーズ①「差不多」
台湾華語のおすすめ教材や勉強法を紹介するサイトです。管理人の中国語学習記録も公開しています。
2024/11/23 11:59
台湾では使われない「瞧你」。「聞く中国語」2024年8月号より
2024/09/04 16:07
語学の勉強ツールとしてはドラマよりもトーク番組の方が効率がいい
2024/05/24 13:14
中国語のディクテーションノートを公開します
2024/04/01 20:09
『時代華語 5』の試教版(正規版のほぼ半額!)が出たので買ってみた
2024/02/24 15:09
中国語習得のためのロードマップを示してくれる本『HSK・中国語検定 最強の学習本』
2024/01/09 12:58
2023年ももう終わり!今年やった中国語の勉強
2023/12/27 16:05
台湾華語の日常会話を聞き取れるようになりたい人のための教材ならこれ。
2023/12/02 12:34
『時代華語』台湾で使われている新しい中国語のテキスト(第4冊)レビュー
2023/11/04 12:52
『聴く中国語』を1冊終えて。初中級から中上級まで全てやってみた感想。
2023/10/05 22:25
『聴く中国語』を使ってみたので途中報告②リスニング難易度<中級>のページを聴いてみた
2023/09/08 22:21
『聴く中国語』を使ってみたので途中報告①リスニング難易度<初中級>のページを聴いてみた
2023/08/25 19:11
ずっと気になっていた中国語雑誌『聴く中国語』を買ってみたので雑誌の基本情報を紹介します
2023/08/16 21:19
『台湾華語単語さらなる2700』を購入しました。台湾在住の学習者、駐在員、TOCFL受験者にも最適
2023/07/27 19:35
スクリプトのあるニュースを使っての中国語リスニング練習
2023/06/28 23:59
5分でできる毎日の中国語習慣。LINE TODAY で台湾の情報をアップデート
2023/04/27 00:54
キクタン中国語【上級編】、やっと1周目が終わりました
2023/03/29 18:39
留学経験なく独学で外国語がペラペラになった話。中国語にも応用できる?
2023/03/01 01:11
中国語の習得に何時間くらい必要?1000時間の法則は当てはまる?
2023/01/31 20:13
台湾華語の中級教材には國小の「自修」がおすすめ
2023/01/18 16:30
中検準1級レベル『キクタン中国語【上級編】』はじめました
2023/01/04 23:13
台湾在住20年!独学で使ってきた台湾華語テキストを紹介します
2022/11/22 12:08
【社会の教科書から学ぶ中国語】台湾の中央政府(小6)
2022/10/30 15:43
【国語の教科書から学ぶ中国語】小学5年生『不一樣的醫生』
2022/10/19 11:07
中国語上級者にオススメ!台湾人が聴いているポッドキャストの紹介です。
2022/10/01 01:00
台灣華語って何?中国語と違うの?台湾語は?これらの質問にQ&A方式でお答えします!
2022/09/29 12:21
台湾華語の発音から文法までしっかり学べるサイトの紹介
2022/09/20 19:24
中国語中級者にオススメするリスニング音源5選。
2022/08/03 23:07
【国語の教科書から学ぶ中国語】小学5年生『拔一條河』
2022/06/26 12:25
台湾華語の単語を効率よく覚えるための単語リスト(約8000語)の紹介です。
台湾華語の学習において覚えるべき単語のリストを手に入れる方法です。市販の単語帳はほとんどが中国(普通話)の検定向けなので、台湾華語学習者には使いにくいものになっています。今回の記事では、台湾華語の検定試験向けの覚えるべき単語がリストアップされた表を紹介します。約8000語のリストです。
2022/05/24 19:58
台湾華語の注音とピンインの早見表を作りました。
こんにちは。大喬(ダーチャオ)です。 台湾華語を独学しているみなさま、台湾で使われているㄅㄆㄇㄈ(ボポモフォ)はマスターしましたか。 台湾で中国語(台湾華語)を勉強する時に使用するテキストには、中国や日本で学習するテキストと同じようにピンインが使用されています。ですから、あの...
2022/05/17 22:22
キクタン中国語(中級編)の台湾華語の表を作りました。
こんにちは。大喬(ダーチャオ)です。 前回の記事で、 「『キクタン中国語』は台湾華語の独学にも十分使えるが、中国と台湾では発音も異なる場合があるので注意が必要」 というお話をしました。 *まだこちらの記事を読んでない方は、先にチェックしてくださいね。 『キクタン』は台湾華語独...
2022/05/15 11:00
台湾華語の発音を知りたい時に使えるアプリの紹介です。注音もピンインもあって便利。
『こちら台湾華語独学部。』の部長の大喬(ダーチャオ)です。皆さんはどんな中国語の辞書アプリを使っていますか。 日本で開発されている中国語の辞書アプリはほとんどが簡体字のものです。中には繁体字に切り替えられるものもありますが、そもそも台湾で使われている発音、声調と違うものも多いので...
2022/05/09 13:17
『キクタン』は台湾華語独学にも十分対応できる。でも注意が必要。
部長の大喬(ダーチャオ)です。 皆さんは中国語の単語を勉強する時にはどんな単語帳を使っていますか。 日本には中検やHSK対策用の単語帳など、たくさんの種類の単語帳が発売されています。でも、なかなか繁体字の単語帳はありませんよね。 私が台湾で長年愛用している単語帳「キクタン中国...
2022/05/08 22:53
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、大喬daqiaoさんをフォローしませんか?