TOITAの「航空無線通信士受験塾」第35期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその5
第2章航法支援施設(1)VORとDMEその5今回は、基準位相信号と可変位相信号の位相差からVOR局の方向知る事が出来る仕組みの前半としまして受信点と輻射するアテンテナの位置によるドップラー周波数の関係についてのお話です。前回迄にお話を致しました事は、(1)VORは基準位相信号で変調した電波と可変位相号で変調した電波を輻射している。(2)基準位相信号の電波は、搬送波を30[Hz]のSIN波で振幅変調。(3)可変位相信号は、搬送波を9960[Hz]のSIN波で振幅変調し、その後搬送波を取り除いている。(4)基準位相信号で変調された電波は、中央の水平面で無指向性のアンテナから輻射される。(5)可変位相信号で変調された電波は基準位相信号のアンテナから半径約6.7[m]の円周上に配置された24組48本(円の中心に対...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第35期無線工学第2章航法支援施設(1)VOR/DMEその5
2024/09/30 08:15