chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チューモンズー https://howto-custom-home.jp/

注文住宅に関するあらゆる情報を発信しているブログです。運営7年目、総PV1,200万超えました。

NaNa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/26

  • 遮音性の高いハウスメーカーランキングBEST5【静かに暮らす家】

     私のInstagramはこちら ハウスメーカーを選ぶとき、重視するポイントは人によってさまざまありますよね。その中でも、遮音性を特に気にするという人は、多いのではないでしょうか?[st-kaiwa7]マイホームを持つことのメリットとして、賃貸暮らしでありがちな生活音の問題から解放されるという点を1番に上げる人もいるぐらいだからね。[/st-kaiwa7] しかし、実際にどのハウスメーカーで

  • 大理石調フローリングのデメリット・後悔ポイント7選|冷たい?汚れが目立つ?

     私のInstagramはこちら スタイリッシュなマイホームを建てたい方に人気の「大理石調フローリング」。見た目はまるで本物の大理石のようですが、天然大理石に比べて値段も抑えられるので、取り入れたいと思う方も多いのではないでしょうか。 しかし、大理石調フローリングは良い点ばかりだけではありません。しっかりとデメリットも理解したうえで採用しなければ後悔してしまう可能性も。[st-kaiwa1]

  • シングルマザーが「家を買って後悔した」と感じる10の瞬間|メリット・デメリット一覧

     私のInstagramはこちら いろいろと訳あってシングルマザーになるという選択をしたあなた、シングルマザーでも家を買って大丈夫かどうかお悩みではありませんか?賃貸だと毎月家賃が完全に出ていくだけになってしまいますし、上下左右の部屋に住むお隣さんに気を使わなければならないので子供を自由に遊ばせることもままなりません。 そんな時にふと頭に思い浮かぶのは、やはり「家を買った方が良いのかな?」という考え

  • 【住友林業】しょぼりんになって後悔しないためにできる5つのこと

     私のInstagramはこちら住友林業で建てました、きのぴーです。 住友林業を検討中にリサーチしていると、ネットに出てくる「しょぼりん」というワード。[st-kaiwa4]住友林業で建てた、あまりぱっとしない家のことを「しょぼりん」と呼ぶみたい。[/st-kaiwa4]せっかく住友林業が気に入って建てたのに、しょぼりんになってしまうのは避けたいですよね。 そこでこの記事では、しょぼ

  • 全館空調はゴキブリや虫が家の中に入りやすいって本当?実際のところどうなの?

     私のInstagramはこちら 全館空調の住まいは、高気密・高断熱で窓を閉め切る生活が基本とされています。これだけを聞くと「全館空調はゴキブリや虫に遭いにくいのでは?」と思う方もいるでしょう。[st-kaiwa3]虫に遭遇しない生活‥最高ですね!私は「ゴキブリ」という文字を見るだけでもゾッとするほど嫌いです。[/st-kaiwa3] しかし、中には「全館空調にしたのに入居後すぐにゴキブリが

  • トヨタホームをやめた5つの理由|我が家の家づくり体験談

     私のInstagramはこちら  トヨタホームってどうなの? トヨタホームをやめた人の理由は? トヨタホームってどんな人におすすめ?トヨタホームは、車で有名なトヨタが手掛けるハウスメーカー。鉄骨住宅をメインに取り扱っており、工場生産(ユニット工法)による安定した品質の家が短納期で建てられると人気のハウスメーカーです。[st-kaiwa1]我が家でも人気のトヨタホームを検討しまし

  • ハウスメーカー高い順10社|2024年最新版【坪単価で選ぶ】

     私のInstagramはこちら 夢のマイホームとなる注文住宅を建てるのであれば、自分にとって本当に納得できる良い家にしたいと思われていませんか? そしてそんな良い家を建てたいと思った場合は、価格が高いハウスメーカーに相談してみるのが得策です。やはり価格と品質は比例しているので、価格が高いハウスメーカーの方がより良い家づくりがしやすいですからね。 そこで今回は、ハウ

  • 住友林業は門前払いすることがある?すみりん施主の私が解説します

     私のInstagramはこちら 住友林業といえば、高級感のある木造住宅が建てられると人気のハウスメーカー。しかし、いざ相談に行きたいと思っても「門前払いされるかな」と不安に感じる人もいますよね。 そこでこの記事では、住友林業は門前払いすることがある?7つの理由について紹介します。住友林業で建てる場合の必要な世帯年収や、安く建てる方法についても解説します。 「住友林

  • 「家賃がもったいないとか言って家を購入するバカって頭悪いよね」という意見に全力で反論してみる

     私のInstagramはこちら 家を買おうと思う時の大きな理由の一つに「家賃がもったいないから」というものがあります。赤の他人である大家さんに毎月大金を支払い続けるのであれば、絶対に自分の家のためにお金を払った方が良いと思いますものね。 しかし、そう思って家を買おうとしていると「家賃がもったいないとか言って家を購入するバカって頭悪いよね」という声が耳に入ってくることがあります。そんな意見を

  • 「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイント

     私のInstagramはこちら マイホームを建てる際に、「将来は一階だけで暮らす家にしたい」と間取りを考える人もいますよね。[st-kaiwa3]老後や階段の上り下りが難しい時でも、一階部分だけで生活が完結できるのはとっても便利!![/st-kaiwa3] しかし、きちんと間取りを計画しておかなければ、逆に生活しにくくなってしまう可能性も。そこでこの記事では、「将来は一階だけで暮らす家」を

  • お風呂のふたはいらない?私はそうは思わない5つの理由【実体験】

     私のInstagramはこちら 日本では使っているご家庭も多い「お風呂のふた」。しかし、ふたはいらないという意見も少なからずあります。 [st-kaiwa1]ちなみに我が家はお風呂のふたを使う派です。[/st-kaiwa1]ふたは掃除の手間もあるため、使っていない家庭もあると聞くと、なくても良いのか悩みますよね。 そこで今回は、お風呂のふたはいらないと言われる理由

  • アオダモは後悔する?実際に採用した私が感じること

     私のInstagramはこちら マイホームを建てるにあたって、外構部分にアオダモを採用することを検討するケースは多いのではないでしょうか?[st-kaiwa2]実際、我が家でもアオダモを採用しました![/st-kaiwa2] 我が家がアオダモを採用した理由は、住友林業のおしゃれな施工事例をいろいろと見ながら参考にしていたところ、アオダモが採用されている事例を多く目にしたからです。

  • 勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間|採用する際の注意点も詳しく解説

     私のInstagramはこちら  勝手口を付けるか迷っている 勝手口をなしにすると後悔する? 勝手口が向いている家って?近年、勝手口のない住宅が増えてきていますが、何か不便が生じないのか不安になりますよね。[st-kaiwa1]勝手口をなしにして後悔している家庭もあるよ。[/st-kaiwa1] そこで今回は、勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間を紹介します。

  • シーリングファンライトを採用して後悔した7つの瞬間|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら ファンと照明の2つの役割を果たしてくれる「シーリングファンライト」。マイホームに取り入れたいと検討している人も少なくありませんが、何かデメリットはないのか気になりますよね。 そこでこの記事では、シーリングファンライトを採用して後悔した7つの瞬間について紹介します。シーリングファンライトのメリットや採用する際に注意したいことについても解説します。&nb

  • ボッシュ食洗機6つの後悔|実際に採用した私が感じること

     私のInstagramはこちら 海外製の食洗機が気になったときに、検討する人も多いのが「ボッシュ食洗機」。[st-kaiwa1]我が家はボッシュを採用したよ。[/st-kaiwa1] ボッシュと言えばパワフルな洗浄力が評判ですが、何かデメリットはないのか気になりますよね。そこで今回は、次のようなことを解説します。 ボッシュ食洗機のよくある後悔 私がボッシュを採用し良

  • 土地探しサイトのおすすめランキングBEST10【2024最新厳選ver.】

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てようと思った場合、まずは家を建てるための土地を確保しなければなりません。この時、自分の土地を持っていなければ、土地探しをしてここならと思った土地を購入する必要があります。 そんな土地探し、初めてやるときはどうしたら良いのかなかなか分からないことだらけですよね。[st-kaiwa8]初心者にはハードルが高いと感じる人も多いんじゃないかな?

  • オシャレな洗面化粧台商品ランキングBEST10|選びかたのポイントも解説

     私のInstagramはこちら 理想のマイホームを建てるという夢を叶えるために検討中の注文住宅、どうせなら、洗面化粧台もオシャレなものにしたいと思われていませんか? 洗面化粧台は毎朝の身支度の際に家族全員が使うものになりますので、そこがオシャレな空間だったら毎日最高の気持ちで1日をスタートできますからね。 しかし、そう思っていざ洗面化粧台の検討を初めてみると、種類が多すぎ

  • 全館床暖房を一条工務店以外で実現できるハウスメーカーはある?

     私のInstagramはこちら 現在注文住宅の検討中で、全ての部屋に床暖房を設置する全館床暖房にしたいと思われていませんか?とても快適と言われている床暖房が家中どこでも付いていたら、冬は最高にすごしやすい家になりそうですからね。 そう思ってどんなハウスメーカーが良いのか調べてみると、すぐに出てくるのは一条工務店かと思います。一条工務店は全館床暖房を全面に出して売りにしているほか、実

  • 【お風呂】1616サイズで後悔した人の声まとめ|メリット・デメリット比較

     私のInstagramはこちら 現在注文住宅の間取りを検討中で、お風呂の広さをどうしたら良いか迷われていませんか? [st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-point" fontawesome="fa-check" iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor

  • 廊下に洗面台のある間取りで後悔したと感じる瞬間4選|採用する際の注意点も解説

     私のInstagramはこちら 注文住宅のプランを考えるとき、廊下に洗面台のある間取りを検討するケースは少なくありません。 洗面台は、一般的には脱衣所スペースに設けられることが多くなっていますが、廊下に洗面台があっても特に不便はなさそうだと感じる人も多いのではないでしょうか?[st-kaiwa4]間取りがきれいに収まるなら問題なさそうだけど、どうなんだろう?[/st-kaiwa4]

  • リモコンニッチはダサい?対策と後悔ポイントまとめ

     私のInstagramはこちら 家の中で使用する複数のリモコンを一箇所にまとめられるリモコンニッチ。注文住宅を建てる際に採用を検討する人は多いのではないでしょうか? [st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-point" fontawesome="fa-check" iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" co

  • ピットリビングにして後悔した6つの瞬間|メリット・デメリット比較

     私のInstagramはこちら リビングの間取りを考えるとき、ピットリビングに興味を持つ人は多いのではないでしょうか? しかし、実際にピットリビングを採用した人からは、後悔したという声をあげるケースも多いようです。[st-kaiwa4]写真で見ると魅力的な印象を感じるけど、みんなどんな後悔をしているんだろう?[/st-kaiwa4] そこで今回は、ピットリビングに

  • 「ツーバイフォー(2×4)はやめたほうがいい」は真実なのか|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てる場合、どのような工法を採用するか、自分で選べるケースが一般的です。 そこで、ツーバイフォー(2×4)工法を検討する人も多いでしょう。しかし、日本ではやや珍しい工法ともされていることから「ツーバイフォーはやめたほうがいい」という意見を耳にすることも少なくありません。[st-kaiwa4]オススメされることもあるけど、なんで「やめたほうが

  • キッチンに飾り棚は後悔する?失敗例まとめ|採用する際の注意点も解説

     私のInstagramはこちら キッチンをオシャレにコーディネートできる「飾り棚」。最近では採用する家庭も増えてきましたが、「キッチンの飾り棚で後悔している」といった声もあります。[st-kaiwa1]飾り棚をつけるかどうか迷うよね。[/st-kaiwa1] そこでこの記事では、次のような内容を紹介します。この記事で分かること キッチンの飾り棚の失敗例(デメリ

  • 新築注文住宅で大後悔|建て直したいと強く思った5つの瞬間

     私のInstagramはこちら 新築注文住宅は自分の希望を反映させられるのでワクワクしますよね。しかし「家は3回建てないと理想の家にならない」と言われることもあるくらい、後悔している人も多いのが事実。[st-kaiwa1]「いっそのこと立て直したい」と感じるくらい後悔しているケースも少なくないよ。[/st-kaiwa1] この記事では、新築注文住宅で大後悔|建て直したいと強く思った5つの瞬

  • 三井ホームをやめた5つの理由|我が家の家づくり体験談

     私のInstagramはこちら  三井ホームが気になる… 三井ホームをやめた人の理由は? 三井ホームが自分たちに向いているのか分からない! 高級志向な木造住宅と言えば、大手ハウスメーカーの「三井ホーム」。三井ホームの家は、高い耐震性や耐久性、全館空調など魅力がたくさんあります。[st-kaiwa1]ただ、我が家では三井ホームを検討した結果、やめました。[/st

  • コンクリートの家にして後悔したこと4選|建てるときの注意点も解説

     私のInstagramはこちら 災害大国と言われている日本、その中で注文住宅を建てるなら、やはり強度が高い家を建てたいと思われていませんか?そしてそう思った時に有力な候補として上がってくるのが、コンクリートの家を建てるという選択肢です。 コンクリートの家はいくつかある注文住宅の工法の中で最も強度を高くすることができるので、災害にも非常に強い家にすることができますからね。 

  • 新築なのになんだか普通の家になった…|原因と改善点はコレです

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるなら、周りとかぶらないオシャレな家にしたいと考える人は多いですよね。しかし、注文住宅を建てた人の中には「せっかく新築で建てたのに普通の家になった」と後悔している人も。[st-kaiwa4]ちゃんと考えたつもりだったのに何で?ってなるよね。[/st-kaiwa4] そこで本記事では、新築注文住宅なのに普通の家になった理由を解説します。オ

  • 冷蔵庫の位置で大失敗|おすすめ・いまいち位置まとめ

     私のInstagramはこちら キッチンのレイアウトを決める際に、迷う方も多いのが冷蔵庫の位置ではないでしょうか?[st-kaiwa2]冷蔵庫はほぼ毎日使うものなので、後悔のない位置にしたいよね。[/st-kaiwa2] しかし、冷蔵庫の位置というのは意外と難しく、住み始めてから「失敗した」と感じている人も多くいます。そこで今回は、冷蔵庫の位置失敗あるあるをご紹介します。&nbsp

  • ヌックを採用して後悔した7つの瞬間|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら 家の間取りを考えるとき、ヌックを採用しようと考えるケースは多いかもしれません。 [st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-point" fontawesome="fa-check" iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor="

  • 「二階リビングにすればよかった」と感じる7の瞬間

     私のInstagramはこちら 一戸建ての間取りでは、リビングは1階に設けるケースが多くなっていますが、「二階リビングにすればよかった」と感じている人が意外と多いということをご存じでしょうか? やや珍しいと思われがちな二階リビングですが、実はメリットがたくさんあり、とても魅力的な間取りなんです。[st-kaiwa4]確かに当たり前のようにリビングは1階って思ってたけど、2階にあっても全然い

  • 【利用してみた】おうちキャンバスの口コミ・評判|流れ・メリットなど正直にレビュー

    ※おうちキャンバスのPRを含みます。 私のInstagramはこちら [st-kaiwa5]どのハウスメーカーも自社のことを良く言うから、違いが全ッ然わからない![/st-kaiwa5][st-kaiwa6 r]我が家の予算に合うハウスメーカーはいったいどこなの?というか予算の決め方もイマイチ謎だし…。[/st-kaiwa6] そんなあなたにおすすめなのが、おうちキャンバスです!&n

  • セラミックトップキッチンの意外な7つの後悔ポイント|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら  セラミックトップキッチンを採用するか迷っている セラミックトップキッチンで後悔することってある? セラミックトップキッチンのメリットは? 近年じわじわと人気が出てきている「セラミックトップキッチン」。熱いフライパンをそのまま置ける高い耐久性や、ステンレスや人工大理石にはない独特の雰囲気は魅力的ですよね。[st-kaiwa3]他の素材と

  • 北玄関で後悔したと感じる5つの瞬間|メリット・デメリット総まとめ

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるとき、北玄関という選択肢を検討するケースは多いかもしれません。 [st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-point" fontawesome="fa-check" iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercolor="

  • 天井高2700にして後悔したと感じた7つの瞬間【でも私はやって良かった】

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるとき、できるだけ天井は高くしたいと思い、天井高2700にすることを検討するケースは多いのではないでしょうか?[st-kaiwa1]実際、我が家も天井高2700にしました![/st-kaiwa1] しかし、実際のところ、必ずしも天井は高ければ高いほどいいというわけではなく、天井高2700にすることで後悔するポイントが意外とたくさんあるということ

  • リビング照明を電球色にしたら暗い?後悔する?【我が家の実例】

     私のInstagramはこちら  リビングって電球色にすると暗い? 電球色にしたらどういった点で後悔する? 実際にリビングを電球色にした人の感想が知りたい! 家づくりで悩むのが、各部屋の照明ですよね。特にリビングは、家族が集まる大切な部屋でもあることから、どういった照明にすれば良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 我が家のリビン

  • 上がり框のない玄関ってアリ?ナシ?|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら 「上がり框(あがりかまち)」とは、玄関の土間とホールの段差の側面にある板のことです。日本の住宅のほとんどで採用されているので、名前すら知らなかったという方も多いですよね。[st-kaiwa1]段差に腰かけたり荷物の一時置きに使うよね![/st-kaiwa1] しかし、最近ではこの上がり框のないフラットな玄関を導入している家も少なくありません。新しくマ

  • やってはいけない家相一覧まとめ|運気の下がる間取り集

     私のInstagramはこちら 注文住宅のプランを考えるとき、「できるだけ運気の上がる間取りにしたい」と考える人は多いかと思います。そのために、家相を意識した間取りを作り上げようとするケースはよくあることでしょう。[st-kaiwa4]間取りによって運気が上がったり下がったりするなら、事前に知っておきたいよね![/st-kaiwa4] そこで今回は、多くの人が気になっているであろう「やって

  • 玄関を吹き抜けにして後悔した5つの瞬間|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら 吹き抜けのある玄関は、開放感があってオシャレな空間を演出できますよね。しかし、玄関を吹き抜けにした人の中には後悔している声も。 そこで本記事では、玄関を吹き抜けにして後悔した5つの瞬間を紹介します。吹き抜け玄関のメリットや採用するなら気をつけたいポイントも解説します。 [st-kaiwa3]玄関を吹き抜けにする間取りと相性がいいハウ

  • 玄関を吹き抜けにして後悔した5つの瞬間|メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら 吹き抜けのある玄関は、開放感があってオシャレな空間を演出できますよね。しかし、玄関を吹き抜けにした人の中には後悔している声も。 そこで本記事では、玄関を吹き抜けにして後悔した5つの瞬間を紹介します。吹き抜け玄関のメリットや採用するなら気をつけたいポイントも解説します。 [st-kaiwa3]玄関を吹き抜けにする間取りと相性がいいハウ

  • キッチン下がり天井の後悔7選|注意点もあわせて解説

     私のInstagramはこちら おしゃれなキッチンにしたいから、下がり天井を採用したいと考えている方もいるでしょう。下がり天井は、どのような建物にも採用しやすい建築手法のため人気があります。[st-kaiwa4]キッチン本体のグレードを上げておしゃれにするより費用を抑えられるケースも![/st-kaiwa4] しかし、下がり天井を採用したが住んでから後悔したという声もあります。そこ

  • 中古住宅を買わなきゃよかった|そう感じた7つの瞬間

     私のInstagramはこちら 住宅購入の際に、中古住宅を選択肢に入れている人は多くいます。中古住宅は新築の比べて手頃な価格で住宅を購入できるのが魅力ですよね。 しかし、中古住宅を購入した人の中には「買わなきゃよかった」と後悔している声も。[st-kaiwa1]中古住宅は何が良くないのか気になるよね。[/st-kaiwa1] そこで今回は、中古住宅を中古住宅を買わ

  • 住友林業の見積もりで注意すべき7つのポイント【施主が解説】

     私のInstagramはこちら  住友林業で家を建てようか迷っている 住友林業の見積もりで注意すべきことってある? 不安なく契約に進みたい 住友林業で家を建てようか迷っているとき、気になるのが「いくらかかるのか」ですよね。費用の確認には見積もりが欠かせませんが、普段から見慣れていない書類のため何か見落としがないか不安になる人も多くいます。[st-kaiwa1]我が家は

  • 「エコカラットはいらない」と言われてしまう5つの理由|我が家は採用しました

     私のInstagramはこちら 注文住宅の内装を選ぶとき、エコカラットの採用を検討するケースは多いかもしれません。 エコカラットを採用することで、一般的な内装材では得られないような機能をプラスすることができるので、魅力的に感じますよね。しかし、「エコカラットはいらない」といった意見も多く挙がっているのも事実で、採用したいのに躊躇ってしまうといった人も多いのではないでしょうか?&nb

  • 新築なのにダサい家になってしまう7つの理由|対策を徹底解説

     私のInstagramはこちら 新築で家を建てるなら家の外観や内装をオシャレにしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。家のデザインは決めることがたくさんあるので、何となくで選んでいくと「なんかダサい…」という家になってしまうことも。[st-kaiwa3]せっかく建てるならオシャレな家を目指したいよね![/st-kaiwa3] そこでこの記事では、次のようなことを紹介します。

  • 【一条工務店】ハグミーで建てた人の評判まとめ|2024最新

     私のInstagramはこちら 良い家を、安く建てたい。でも現実はそう甘くはありませんので、やっぱり自分が良いと思った家の値段は高くて、予算オーバーになってしまいます。 しかし、このような欲張りな願いを叶えてくれるおうちが、遂に世の中に現れました。それが、これからこの記事で詳しくご紹介する、一条工務店の「ハグミー」です。 このハグミーは一条工務店の45周年記念商品

  • 断熱等級7で建てられるハウスメーカーまとめ【2024最新】

     私のInstagramはこちら 断熱性能が高い家ほど家の中の温度が外に逃げにくくなるので、省エネかつ快適な家になります。その中でも、最も優れた断熱性能を有した家は「断熱等級7」に区分されます。 そこで今回は、断熱等級7とはどのようなものなのか、また断熱等級7の家が建てられるハウスメーカーについて詳しくお話していきます。注文住宅を建てる際に家の断熱性能を重視したいと思われている方は、

  • 「天窓はやめとけ」と言われてしまうのはなぜ?13の具体的理由

     私のInstagramはこちら 上空からの明るい日差しを取り込める天窓。壁付けの窓と比べてさまざまな魅力があります。 [st-cmemo fontawesome="fa-exclamation-circle" iconcolor="#ef5350" bgcolor="#ffebee" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""

  • リビング床をタイルにして後悔した7つの瞬間

     私のInstagramはこちら 部屋がおしゃれな雰囲気に仕上がると人気の高い「タイル床」。タイルと聞くと洗面所などの水回りをイメージする方もいるかもしれませんが、リビングに採用する方も多くいます。 しかし、リビングの床をタイルにした人の中には、後悔しているといった声も。そこで今回は、リビング床をタイルにして後悔した7つの瞬間を紹介します。 リビング床をタイ

  • ハウスメーカーと工務店の価格差はいくら?どこで差が生まれているの?

     私のInstagramはこちら 注文住宅購入の検討を進めていると、ハウスメーカーと工務店の間では、家の値段に価格差があることにだんだん気づくことになると思います。 住宅展示場にモデルハウスを建てているような有名なハウスメーカーの家と、地域に根差した地元の工務店の家の価格を比べると、ハウスメーカーの家の方が断然高いのですね。 そのため、せっかく家を建てるなら自分でも名前を聞

  • 「新興住宅地はやめとけ」と言われるのはなぜ?メリット・デメリットを比較

     私のInstagramはこちら 住宅を購入する際に、検討する人も多い「新興住宅地」。新興住宅地ならではの新しい家が立ち並ぶ綺麗な景観は素敵ですよね。 しかし、中には「新興住宅地はやめとけ」と言った意見もあるので、実際どうなのか気になるところ。[st-kaiwa1]そこでこの記事では、新興住宅地について詳しく解説していくよ![/st-kaiwa1] この記事でわかること

  • キッチン吊り戸棚なしで後悔した5つの瞬間

     私のInstagramはこちら キッチンの吊戸棚をつけるかどうか迷いますよね。「吊戸棚がないと収納が足りなくなる」という意見もあれば、「吊戸棚は取り出しにくいから不要」なんて人も。 そこで今回は、キッチン吊戸棚なしで後悔した5つの瞬間について紹介します。キッチン吊戸棚なしのするメリットや、キッチン吊戸棚なしにするなら気をつけたいポイントについても解説します。 キッ

  • 寝室窓なしってどうなの?メリット・デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら マイホームのプランを考えるとき、寝室窓なしにすることを検討するケースは多いのではないでしょうか? しかし、寝室窓なしにしたことで後悔することはないか、不安を感じている人もいるかもしれません。[st-kaiwa4]窓がある方が一般的な気もするけど、窓なしにしても大丈夫なのかな?[/st-kaiwa4] そこで今回は、寝室窓なしにするメ

  • パントリーに冷蔵庫を置いて後悔した7つの瞬間

     私のInstagramはこちら 家づくりでキッチン周りのプランを考えるとき、パントリーを設けてその中に冷蔵庫を置くというプランを検討するケースは多いかもしれません。 パントリーに冷蔵庫を置くことで、全体的にすっきりとまとまり良さそうなイメージを抱く人も多いでしょう。[st-kaiwa7]キッチンがすっきりしそうだよね。[/st-kaiwa7] しかし実際には、パントリーに

  • 吹き抜けにすれば良かったと感じる4つの瞬間【間取りの後悔】

     私のInstagramはこちら マイホームを建てるとき、吹き抜けのある家に憧れる人は多いのではないでしょうか?[st-kaiwa3]吹き抜けのある家って、開放感があるし、オシャレで素敵な空間が広がりそうなイメージだよね![/st-kaiwa3] しかし、我が家には吹き抜けがありません。そして、実際に吹き抜けのない家で暮らしている今、吹き抜けにすれば良かったと感じることが非常によくあ

  • キッチン腰壁を作って後悔した4つの瞬間【家づくり】

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるとき、キッチンに腰壁を作るかどうかで悩む人は多いのではないでしょうか? [st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-point" fontawesome="fa-check" iconcolor="#FF8F00" bgcolor="#FFF8E1" color="#000000" bordercol

  • 結婚と同時に住宅を買うのが絶対NGな理由7選|最適なタイミングはいつ?

     私のInstagramはこちら 住宅を購入するタイミングはいつが良いのでしょうか。タイミングの一つとして、結婚を機に住宅購入を検討する人もいます。 [st-kaiwa1]どうせ家賃を払うなら、購入した方が良いって意見もあるよね。[/st-kaiwa1]しかし、住宅購入と結婚を同時に行うのはおすすめできません。 この記事では、結婚と同時に住宅を買うのが絶対NGな理由

  • 西側を窓なしにして後悔したと感じる3つの瞬間

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるとき、西日の眩しさを気にして、西側の窓をなしにしようと考えるケースは多いのではないでしょうか?確かに、西側の窓を思い浮かべると、強い西日が入り込み、住みにくくなるのではないかというイメージが大きいかもしれません。 しかし実際には、西側を窓なしにしたことで後悔したと感じているケースも多くあるんです。[st-kaiwa4]西側を窓なしにし

  • トイレをクッションフロアにして後悔した7つのこと

     私のInstagramはこちら  トイレにクッションフロアって後悔する? トイレにクッションフロアを採用するか迷っている… クッションフロアにするのメリットはある? クッション性のある柔らかいビニル素材で作られている「クッションフロア」。クッションフロアは水に強い性質を持つため、トイレなどの水回りで使用されることもある床材ですが、「クッションフロアはやめといた方がいい

  • 注文住宅は契約後にどんどん高くなるって本当?【対策あり】

     私のInstagramはこちら 注文住宅は自由度が高く、こだわりをたくさん詰め込んだマイホームを建てることができます。しかし、打合せを進めたら契約後に金額がどんどん上がってしまったという声も。[st-kaiwa5]理想の家に近づくほど高くなる‥。[/st-kaiwa5] 良いものを取り入れれば金額が上がるのは理解できますが、契約後に金額がどんどん上がってしまっては困りますよね。そこ

  • 2階トイレのよくある後悔5選|失敗しないためにできること

     私のInstagramはこちら マイホームの間取りを考えるとき、2階トイレを採用するかどうかで悩むケースは多いのではないでしょうか? 1階だけでなく、2階にもトイレがあったほうが便利そうだと考える人も多いかと思います。[st-kaiwa2]ちなみに我が家も2階トイレを採用しました![/st-kaiwa2] しかし、中には実際に2階トイレを採用して後悔したという意見

  • リビングドアをガラスにして後悔した8つの瞬間|デメリットまとめ

     私のInstagramはこちら  リビングドアをガラスにすると後悔する? リビングドアがガラスのデメリットが知りたい! リビングドアをガラスにしても後悔しないコツは? 部屋の雰囲気がおしゃれになると人気の「ガラス製のリビングドア」。なにかデメリットはないのか気になりますよね。[st-kaiwa4]住んでから後悔している人もいるみたいだよ。[/st-kaiwa4

  • 窓が少ない家を建てて後悔した7つのこと

     私のInstagramはこちら マイホームを建てる際に、「どんな窓がいいのか」と悩む方は多くいます。最近では、窓の少ない家も増えてきましたが、実際の住み心地が気になって採用するか迷っている人も。[st-kaiwa1]窓が少なくて後悔していないのか知りたいよね。[/st-kaiwa1] そこで今回は、窓が少ない家を建てて後悔した7つのことを紹介します。窓が少ない家のメリットや窓が少な

  • フロアタイルで後悔したと感じた8の瞬間|見た目だけで採用するのは危険

     私のInstagramはこちら フロアタイルは、デザインが豊富でオシャレな部屋に仕上がると人気の床材です。[st-kaiwa1]でも、使用する上で何かデメリットはないのか気になるよね。[/st-kaiwa1] そこでこの記事では、次のようなことを紹介します。 フロアタイルで後悔したと感じた8つの瞬間 フロアタイルのメリット フロアタイルの費用 フロアタイルの選び

  • 「二階リビングは最悪だ」と言われてしまう10の理由

     私のInstagramはこちら 注文住宅の間取り決めにおいて、二階リビングを検討するケースは多いのではないでしょうか? 一般的には、リビングは一階に設けるケースのほうが多くなっていますが、「リビングを広くとりたい」「日当たりをよくしたい」などの理由でリビングを二階にする家も実際に多くあります。しかし、中には「二階リビングは最悪だ」という声を耳にすることも多く、二階リビングを検討中の人を悩ま

  • ハウスメーカー1社のみ検討してそのまま契約するってヤバい?

     私のInstagramはこちら 「ハウスメーカー選びはできるだけたくさん見て回ったほうがよい」というイメージを持っている人は多いかもしれません。 しかし、気に入ったハウスメーカーがすぐに見つかった場合、1社のみ検討してそのまま契約しようと考える人もいるはずです。 そんなとき、「ハウスメーカー1社のみ検討してそのまま契約するのはヤバいのかな?」と不安に感じてしまうケースは多

  • 地鎮祭をしない割合は何%?しないと何かデメリットがある?

     私のInstagramはこちら  地鎮祭をしない割合ってどれくらい? 地鎮祭をやるか迷っている… 地鎮祭をしないと何かデメリットはある? マイホームを建築する際、「地鎮祭をした方がいいのか」迷いますよね。そこで、フォロワー4.3万人以上の私のインスタグラムで「地鎮祭をやったかどうか」のアンケートを取りました。[st-kaiwa1]878人に回答してもらった結果

  • 「タマホームはやばい」は真実か?住んで3年経った私が思うこと

     私のInstagramはこちら タマホームで家を建てようと検討しているのに、ネガティブな口コミが気になって悩んでいませんか?注文住宅は高額なうえに長く住むことになるため、絶対に失敗したくないですよね。 今回は、ネット上でよく見かける「タマホーム やばい」「タマホーム やめたほうがいい」といった口コミ内容に対して、施主目線で解説します。 タマホームはやめたほうがいいのか?合

  • 「食洗機を浅型にしてよかった!」と感じている人の意見まとめ

     私のInstagramはこちら 新築で家を建てるにあたって、キッチンに食洗機を付けるケースは非常に多くなっていますよね。そんな中、多くの人を悩ませるのが、「浅型にするか深型にするか」という問題ではないでしょうか? 食洗機を使ったことのない人にとって、何を基準に判断すればいいのか分からず、実際に使っている人の意見を聞きたいと思っているケースも多いでしょう。そこで今回は、浅型の食洗機を

  • 「今家を買う人が信じられない」と言われるのはなぜ?|5年後10年後には大変なことになる?

     私のInstagramはこちら  「今家を買う人が信じられない!」「5年後10年後には大変なことになる!」とネットでよく言われていることをご存じですか?[st-kaiwa6]そうなの?なんで…?家買いたいんだけど…。[/st-kaiwa6] その人は本当にそう思って親切心から言ってくれているのかもしれませんが、家を買おうと思っている時にそのようなことを言われると水

  • 「乾太くんはいらない」と言われてしまう7つの理由

     私のInstagramはこちら 季節や天候に左右されず、いつでも衣類を乾燥させることができる「乾太くん」。最近では、マイホーム建築の際に乾太くんを導入する方も増えてきています。[st-kaiwa3]我が家も乾太くんを採用しました!![/st-kaiwa3] 我が家では毎日フル稼働しているほど、乾太くんは便利な家電です。しかし、デメリットがゼロではありません。使う人の感じ方や生活スタ

  • 小さい家でよかったと感じる7つの瞬間【注文住宅】

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てるとき、比較的小さい家にすることを検討する人は多いかもしれません。 しかし、一般的な家に比べて小さい家を建てることで、住んでから後悔しないかどうか不安に感じている人も多いはずです。[st-kaiwa8]小さくても満足度の高い家にできるのかな…?[/st-kaiwa8] そこで今回は、小さい家でよかったと感じる7つの瞬間

  • ヘーベルハウスをやめた5つの理由|我が家の家づくり体験談

     >>私のInstagramがこちら  ヘーベルハウスを検討中… ヘーベルハウスをやめた人の理由は? ヘーベルハウスってどんな人に向いているのか知りたい! 「末永く安全・安心に暮らせる家」をモットーに高品質な住宅を提供しているヘーベルハウス。知名度が高いため「ヘーベルハウスを選んでおけば間違いないでしょ?」と考える方も多いのではないでしょうか?&nb

  • 玄関とリビングを仕切りなしにする間取り|メリット・デメリットまとめ

     >>私のInstagramがこちら 注文住宅の間取りでは、玄関とリビングを仕切りなしにするケースもあります。 一般的には、玄関から入ったら扉を挟んでリビングへ繋がるといった間取りが主流となっていますよね。 そんな中、玄関とリビングの仕切りがない間取りにすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?[st-kaiwa4]なんとなくマイナスなイメージを抱く

  • 結婚していきなりマイホームってやばい?どんなリスクがある?

     >>私のInstagramがこちら 結婚していきなりマイホームを建てたいと思っても、実際にはリスクがありそうで躊躇してしまっている人は多いのではないでしょうか? 結婚という大きなステップを超えると、その次のステップとしてマイホーム購入を検討するケースは少なくありません。 しかし、結婚してすぐにマイホームを建てようとしても、親や周りから反対されたり、いろいろなリ

  • アイ工務店の見積もり公開|35坪2,500万円の事例

     Instagramはこちら アイ工務店の実際の見積もり・間取りを公開します!3人家族2階建て、35坪2,500万円の実例です。 アイ工務店は近年、人気が急上昇しているハウスメーカーです。着工棟数や住宅展示場への出展数もどんどんと伸びていて、いま最もHOTなハウスメーカーと言っても過言ではないでしょう。[st-kaiwa1]価格帯はそこまで高くないとの評判ですが、実際のところどうなん

  • 住んではいけない間取り30選|風水的に避けたい間取り集

     私のInstagramはこちら せっかく自分の思い通りに建てることができる注文住宅、どうせなら、家相の良い家に住みたいと思われていませんか? もし家相の良い家に住めたら家族の運気もすごく上がって、より充実した幸せな毎日を送ることができそうですからね。[st-kaiwa1]運気もりもりのおうちに住みたい![/st-kaiwa1] まずは風水的に避けたい家相・悪い間取

  • トイレに手洗いなしで後悔|必要だと思った4つの瞬間

     私のInstagramはこちら 家づくりにおいて、トイレに手洗いを設けるかどうかで悩むケースは、意外と多いのではないでしょうか? 特に、最近はタンクレストイレを採用する家も多く、トイレそのものに手洗い場が付いていないパターンが増えていますよね。「できるだけスペースを狭くしたくない」、「手洗いは洗面所ですればいいからなくても困らない」といった考えで、手洗いなしのトイレを検討している人も多いで

  • タマホームで値引きに成功した私が実践した「おねだり交渉術」

     私のInstagramはこちら [st-kaiwa2]今回はタマホームで注文住宅を建てた方に、ご自身の体験をもとに書いていただきました。[/st-kaiwa2] [st-minihukidashi fontawesome="" fontsize="" fontweight="" bgcolor="#f3f3f3" color="#000000" margin="0 0 20px 0" radius=""

  • 竣工検査チェックリスト|持ち物・注意点なども網羅【完全版】

     私のInstagramはこちら 引渡し前に行う最後の立ち合いが「竣工検査」です。竣工とは建物ができあがることを指し、竣工検査はすべての工事が完了した時点で行います。[st-kaiwa2]ほぼすべてのハウスメーカーが竣工検査を行っています。[/st-kaiwa2] 竣工検査を行う目的は次の4つです。  打合せ通りに建物が完成しているか確認するため キ

  • ミサワホームをやめた3つの理由|我が家の家づくり体験談

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てようとするとき、1番初めに悩むのがハウスメーカー選びかもしれません。 ハウスメーカーの数は非常にたくさんあり、どこに決めるのが自分にとって最適なのか、見極めるのは難しいと感じる人が多いでしょう。[st-kaiwa5]候補はいっぱいあるけど、みんなどうやって絞り込んでいるの?[/st-kaiwa5] そんな悩める方々の参

  • 「セキスイハイムはやばい」は真実か|具体的に何がどうやばい?

     私のInstagramはこちら あなたは今、念願のマイホームとなる注文住宅として、セキスイハイムの家を検討されていませんか? セキスイハイムは大手ハウスメーカーの一つとして数えられている超有名ハウスメーカーの一つですので、多くの方がセキスイハイムの家を建てたいと思われています。 そしてそう思ってカタログを取り寄せたり住宅展示場に行って話を聴いたりしてみると、当たり前ではあ

  • クローゼット扉なしにして後悔した8つの瞬間

     私のInstagramはこちら  クローゼットの扉なしって後悔する? 扉なしのメリット・デメリットは? クローゼットの扉どうするのが正解か分からない… クローゼットといえば、扉のついたタイプが一般的ですが、最近では扉のないタイプを採用する人も増えています。しかし、本来あるはずの扉をなしにしてしまって後悔しないのか気になりますよね。[st-kaiwa4]状況によ

  • 【注文住宅】契約前に確認することチェックリスト15

     私のInstagramはこちら 注文住宅を建てる際、契約前に確認しておくべき項目はとてもたくさんあります。 初めて注文住宅を建てる人にとっては、分からないことも多く、契約前に不安を感じてしまうケースも多いのではないでしょうか?[st-kaiwa8]聞き慣れない内容も多いし、何から確認していけばいいのかな…。[/st-kaiwa8] そこで今回は、注文住宅の契約前に

  • 階段に窓はいらない?窓なしにしたいけど…暗すぎる?

     私のInstagramはこちら 家づくりのプランを考えるとき、階段に窓を設けるかどうかで悩むケースは意外と多くあります。 家全体の間取りの構成や費用などを考えて窓なしにしようと思っても、「実際に窓のない階段にしたら暗すぎて後悔するかな?」などと悩んでいる人は多いのではないでしょうか?[st-kaiwa8]窓はあったほうが良いっていう意見もよく耳にするし、不安![/st-kaiwa8]

  • スタバみたいな家を建てたい!真似したい10のポイント

     私のInstagramはこちら スタバといえば、おしゃれカフェ代表の人気店ですよね!シンプルながらも印象に残る絶妙なデザインのお店は、おしゃれなマイホームを建てたい方からもよく参考にされています。[st-kaiwa1]「スタバみたいな家を建てたい」という人も多いよ![/st-kaiwa1] ただ、一言で「スタバみたいな家」と言っても、具体的にはどういった家を建てたら良いのかピンと来ないです

  • エアコン位置で失敗した事例6選|後悔しない設置場所はどこ?

     私のInstagramはこちら  エアコンの位置ってどこがいいの? エアコンの位置で失敗したくない! エアコン設置で気を付けることは? マイホームを建てる際、エアコンの位置は失敗したくないですよね。しかし、きちんと考えて設置場所を決めたつもりが、「エアコンの位置を失敗した」と後悔している人も一定数います。[st-kaiwa1]なんで失敗したのか気になる

  • 「家は買わないほうが賢い」|そう言われてしまう10の理由

     私のInstagramはこちら マイホームの購入を検討しているけれど、「家は買わないほうが賢い」という意見を聞いて不安になり、購入を躊躇ってしまっている人は多いかもしれません。[st-kaiwa8]反対意見を聞いちゃうと惑わされちゃうよね。[/st-kaiwa8] 家の購入に関しては、人それぞれいろいろな意見が飛び交っていますが、なぜ「家は買わないほうが賢い」と言われてしまうのでしょうか?

  • モールテックスを採用して後悔|デザインだけで選んではいけない理由

     私のInstagramはこちら マイホームを建てるとき、モールテックスを取り入れたいと考える人は多いかもしれません。モールテックスは、おしゃれな仕上がりになるだけでなく、機能性にも優れていることから、その魅力にひかれる人は多いでしょう。[st-kaiwa1]オシャレさんに注目されている人気の素材だよね![/st-kaiwa1] しかし、実際のところ、マイホームにモールテックスを採用

  • ウォルナット床の後悔7選|住んで2年の我が家のおはなし

     私のInstagramはこちら ウォルナット床といえば、味わい深いダークカラーが特徴の床材です。室内を高級感のある雰囲気に仕上げてくれることから、新築住宅でも採用する方が増えています。 我が家もスタイリッシュな雰囲気が気に入って、寝室にウォルナット床を採用しました。[st-kaiwa4]ただ、実は後悔ポイントがあります…[/st-kaiwa4] そこで今回は、実際

  • わたし住宅ローンの心配しすぎ?モヤモヤを解消するために

     私のInstagramはこちら 住宅購入の際に、ほとんどの人が利用する「住宅ローン」。借入金額が数千万円になることも珍しくないため「ちゃんと返済できるかな」と心配になる人も多いのではないでしょうか。[st-kaiwa1]不安でなかなか住宅購入に踏み切れないこともあるよね。[/st-kaiwa1] そこで今回は、住宅ローン心配をしすぎてしまう理由をご紹介します。さらに、住宅ローンの心

  • わたし住宅ローンの心配しすぎ?モヤモヤを解消するためにすべきこと

     私のInstagramはこちら 住宅購入の際に、ほとんどの人が利用する「住宅ローン」。借入金額が数千万円になることも珍しくないため「ちゃんと返済できるかな」と心配になる人も多いのではないでしょうか。[st-kaiwa1]不安でなかなか住宅購入に踏み切れないこともあるよね。[/st-kaiwa1] そこで今回は、住宅ローン心配をしすぎてしまう理由をご紹介します。さらに、住宅ローンの心

  • 上棟式をしない割合は何%?実施しないとデメリットがある?

     私のInstagramはこちら  上棟式ってしないといけない? 上棟式をしない人の割合が知りたい! 上棟式をしない場合、デメリットってあるの?建物の骨組みが完成したことをお祝いする「上棟式」。最近では上棟式を省略するケースも珍しくないと言われています。 しかし、「本当に省略して大丈夫なのか」「実際どれくらいの割合の人が上棟式をしないのか」は気になりますよね。

  • 住宅展示場にクオカード目当てで行ってもいいの?

     私のInstagramはこちら 「住宅展示場に行くとクオカードがもらえる」なんて話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーにもよりますが、5,000円〜10,000円ほどのクオカードがもらえるため、「クオカード目当てで住宅展示場に行ってみようかな?」と考えてしまいますよね。[st-kaiwa1]行くだけでいいなら欲しいけど、本当にもらえるのかな…と思うよね[/st-

  • ハウスメーカー提携の外構業者を断るのはOKなの?【ポイント解説】

     私のInstagramはこちら ハウスメーカーで住宅を建てる場合、外構業者をどうするのか悩みますよね。 ハウスメーカーからは提携の外構業者をすすめられるものの「ハウスメーカー提携の外構業者は価格が高い」といった話もあるので断ろうかと考える人も少なくありません。[st-kaiwa1]ただ、ハウスメーカー提携の外構業者を断っても大丈夫なのか不安になるよね。[/st-kaiwa1] 

  • 「玄関が道路に面していない」間取りってどうなの?【横向き玄関】

     私のInstagramはこちら 注文住宅の間取りを考えるとき、意外に悩みがちなポイントといえるのが、玄関の向きです。 一般的によくある家の玄関としては、道路に直接面している玄関をイメージする人が多いかもしれません。しかし、玄関が道路に面していない、いわゆる横向き玄関を選ぶケースも、実は結構多くなっています。 そこで今回は、玄関が道路に面していない間取りは実際どうな

  • なぜ「南向きの家は建てるな」と言われるのか?【8つの理由】

     私のInstagramはこちら  南向きの家って建てたらダメなの? 「南向きの家は建てるな」と言われている理由が知りたい 南向きの家を建てる際の注意点は? 南向きの家といえば、日当たりが良い・家の中が明るいなど、良いイメージを持っている人も多い人気の方角です。 しかし、中には「南向きの家は建てるな」という声もあるので、一体どっちが良いのか悩んでしまう

  • 【注文住宅】最終打合せの注意点まとめ|確認すべきことは?

     私のInstagramはこちら 長い期間がんばってきた注文住宅の打合せ。ついに、終盤を迎えるとハウスメーカーの担当者から次のようなことを言われます。 「次で最終の打合せになりますので、変更やミスがないか確認してくださいね。」[st-kaiwa6]決めたことが多すぎて確認と言われても‥。[/st-kaiwa6] このように感じている方が多いのではないでしょうか。

  • 「3階建てはやめたほうがいい」と言われる具体的な7つの理由

     私のInstagramはこちら 都市部で注文住宅を建てたいと思ったときにパッと頭に思い浮かぶのが、3階建ての家という選択肢です。 都市部ではどうしても土地の値段が高かったり、そもそも広い土地がなかったりするので、狭い土地でも必要な部屋が確保できる3階建てが魅力的になってきます。[st-kaiwa1]土地が狭くても、3階建てだったら必要な部屋数が確保できそうだもんね。[/st-kaiwa1]

  • 住宅展示場で冷やかしはNG?そもそも何をしたら冷やかしなの?

     私のInstagramはこちら 住宅展示場へ行ってみたいけど、私なんかが行っていいの?[st-kaiwa7]このように感じている方はいませんか?[/st-kaiwa7] まだ具体的に家づくりを考え始めていないと、住宅展示場は敷居が高いように感じてしまいますよね。実際に、住宅展示場で何となく見学していたら、冷やかしだと思われてしまった人もいるようです。 では、住宅展

ブログリーダー」を活用して、NaNaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NaNaさん
ブログタイトル
チューモンズー
フォロー
チューモンズー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用