人生を健康的に過ごすための予防医学を提供する医師が運営する健康増進ブログです。 形成外科専門医・産業医の資格を持ち、自らも健康によい生活を実践している健康マニアが役立つ知識を提供します。
アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類にはいろいろと健康への良い影響が報告されています。 なかには心筋梗塞などの虚血性心疾患リスクを下げられるとの報告も。 今回はそんなナッツ類の健康への影響と摂取するべきナッツの種類・量について解説してい
大腸がんはがんに罹患する人の中で胃がん、肺がんに次いで3番目、女性は乳がんに次いで2番目に多いがんです。 高齢化と食生活の欧米化で年々罹患率が増えているがんですね。 がんにはステージ分類があり、0・Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳがあります。 数字が大きいほ
食道がんは生存率が低いことで有名ながんですが、その死者数が2040年には約1.7倍になるというデータが出ています。 以前、食道がんの世界的な状況を解説しました。 今回は2030年と2040年における食道がんの予想をお伝えします。 もともとア
人工甘味料ってここ数年でかなり増えたけど、実際健康への悪影響はいろいろ指摘されてきました。 そんな人工甘味料の代表格であるアステルパームが、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を
プロバイオティクスをご存じですか? 「共生」を意味するプロバイオシスが語源となっていて、「十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物」を指すんだ。 プロバイオティクスの効能としては、腸内細菌を整えることで便通を整えたり免疫を
お茶の効能:紅茶編 紅茶は心血管疾患・脳梗塞・認知症に効果がある?
お茶って健康に良さそうなイメージがありますよね。 緑茶に関しては文献でも脳卒中や心筋梗塞にいいという報告があり、以前の記事で解説しました。 今回はお茶の効能シリーズ第2弾。 紅茶についてじゃ 紅茶の効能:心血管リスクの軽減 紅茶がどうやら心
お茶って健康に良さそうなイメージがあるよね。 たしかにその通りで、お茶にはいろいろな効能がある。 今回はその中でも緑茶の脳卒中と心筋梗塞に関する効能ついて解説していくよ。 研究対象のお茶の種類 お茶といっても大きく3種類がある。 不発酵茶:
騙されるな!オメガ3脂肪酸サプリは心疾患リスクを減少させるという嘘
オメガ3脂肪酸って聞いたことあるでしょうか? 魚介類に含まれる成分なんですが、これがいろいろな疾患に効果的と言う話が散見されます。 その中でも有名なものは心疾患リスクを減少させるというもの。 しかし、本当に心疾患リスクを減少させるんでしょう
私ね、餃子に目がないんです。 王将だったり、天下一品だったり、近所のラーメン屋でも餃子があれば頼むんです。 いろいろと食べてきた上でね、やっぱり奥さんが作ってくれる餃子が世界一うまいんよね。 とりあえずにんにくは入れてないみたいなのよ。 野
大腸がん検診といえばどんな項目があるか知ってる? 主に以下の3つになるんよね。 便潜血大腸内視鏡CTコロノグラフィー 今回は米国予防医学サービス・タスクフォース(U.S. Preventive Services Task Force : U
今日の献立 鶏のから揚げ 皮は取ってありヘルシーです 鮭の炊き込みご飯 鮭のほかに人参、シメジも入ってます パスタサラダ 子供たちも大好き ささみときゅうりの和え物 ポン酢の酸味が絶妙 豆腐と小松菜の味噌汁 塩分控えめ 納豆 発酵食品、腸内
ハイカカオチョコレートは体にいい? チョコレートには糖分が多く虫歯や糖尿病などのリスクがありますが、ハイカカオチョコレートは健康にいいという研究結果が見られます。 今日はそのあたりを解説していきます。 ハイカカオは毎日食ってます 脂質異常症
食道がんには2つの型がある 食道がんは世界的にみても7番目に多いがんです。 そんな食道がんには2つの型があるって知ってましたか? 今回は Junjie H, et al. "Global Burden, Risk Factors, and
コーヒーは体にいい? 嗜好品の1つであるコーヒーですが、常飲されている方も多いと思います。 そのコーヒーが2型糖尿病や冠動脈心疾患に良い影響を与えるということはご存じでしょうか。 あくまでブラックの話な コーヒーと糖尿病 コーヒーを飲まない
まずはこのグラフを見ていただきたい。 これは令和元年に報告された厚生労働省による健康日本21最終報告書の一部です。 このグラフの上位5つを強調すると、 危険因子死亡数(千人)高血圧196.4喫煙187.2高血糖100.8高LDLcho75.
膵臓は沈黙の臓器 初期症状がわかりにくく、発見された時点で病状が進んでいることが多いこともあり、膵臓は沈黙の臓器と言われています。 肝臓と膵臓が沈黙の臓器と言われているね 症状を挙げることはできるよ。 黄疸:皮膚や眼球結膜の黄染 背部痛 血
睡眠ってつい減らされがち。 現代人は時間がないもんね。 だから睡眠時間を削ってスマホをいじるんだよね。 けど知ってた?睡眠が少ないと高血圧や糖尿病のリスクが上がるってこと。 不眠症かつ睡眠時間が6時間未満のグループでは、高血圧の発症リスクが
健診会場でみんなこう言うんだ 私は健康診断での問診を務めることもあり、1日で70人くらいで多いときは100人を超える人とお話をします。 そんな中でよくあるのが、高血圧です。 以前は140mmHg/90mmHg未満が正常血圧の基準でしたが、米
健康的な食事を実践していることを証明するため、ちょくちょくうちの晩御飯を紹介していきます。 作ってくれる奥様にまじ感謝 野菜は付け合わせのキャベツ・きゅうり、和え物のピーマンと汁物に人参・小松菜って感じ。 植物性タンパク質はたまご豆腐と汁物
食道がん、それは飲酒・喫煙の影響を大いに受けるがんの1つ。 特に飲酒の影響が大きいのを知っていますか? アルコールは体内で分解されてアセトアルデヒドというものを生じます。 このアセトアルデヒドがやばい。 こっからちょいと小難しい話になります
想像してみてください。 山登りをしていると、倒れている動物を見つけました。その動物は足を怪我して数日経過しているからか、怪我した足は黒く壊死しています。どう思いますか? その動物は 死ぬ と思いませんか。 足が壊死するとはそういうことなので
「ブログリーダー」を活用して、レイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。