chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MSX追懐記 https://fanblogs.jp/msxtsuikaiki/

MSXについて徒然なるまま書き綴るブログです。 MSXエミュレータで動作する、昔製作したゲームなど公開していく予定です。

J-JSoft
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/04

arrow_drop_down
  • マシン語習得へ

    さて、シューティングゲームを作るなら、BASICじゃ無理!! これは、MSXだけでなく8ビット機の常識です。 せめてC言語クラスの速度が欲しい。 しかし、MSXでもC言語とか販売していましたが、値段が高く手が出ませんでした。 何か良い方法はないかと色々調べていたら、『マイコンBASICマガジン』に一部マシン語で書かれたプログラムを発見! そう、MSX-BASICには直接メモリを読み書きする命令があります。 POKE命令、PEEK命…

  • 遅い…

    購入後3カ月…。 順調に機能を覚え、BASICではほぼ全てのジャンルを作成できるところまでマスターしました。 しかし、BASICの処理が遅いので、速度を求めないパズルゲームや、アドベンチャーゲーム、ターン制のRPGは許容可能な処理速度ですが、シューティングゲームやアクションゲームは、単純なもの以外はゲームとしてまず無理かな? BASICはプログラミング言語ですが、コンピューターが理解できるのはマシン語のみです。 …

  • パソコン同好会

    4月になり高校生活が始まりました。 私の高校には「パソコン同好会」なる部活があったので、迷わず入会しました。 まぁ、活動が1週間に2回だったので、他の部と兼部してましたが…。 会員数は8名程度、1年は私含め2人。 しかし、パソコン同好会とは名ばかりの同好会で、1年から3年まで全会員が集まって、わいわいしゃべくり倒して終わりといった、とてもアットホームな活動内容でした。 パソコンも、個人のものを持ち寄るわ…

  • いざ、プログラミング!

    いざ、プログラミング! おっとその前に、MSXのハード機能がわからない! そこで当時ASCII社から出版されていた書籍「MSX ポケットバンク」を購入。 どの種類だったか記憶が薄いのですが、グラフィック関連だったと思います。 多分これ。 インパクトある表紙に見覚えがある…。

  • 記録するもの

    購入したMSXを、家で早速オープン! 購入したCF-2700には、カートリッジスロットが2つあるだけで、フロッピーディスクドライヴ(FDD)等は付いていません。 今では考えられないかもしれませんが、当時はフロッピーディスクは高根の花、記録媒体といえばテープがメインでした。 クリーンパソコンのSHARPのX1でもテープだったので、起動するたびにテープからのOS起動が必要でした…。 ゲームもカートリッジとテープで販売され…

  • 私とMSX

    私がMSXを買ったのは、中学校を卒業した春休み、当時大流行した「ミニコンポ」を、友人と見に電気屋さんに行った時の事。 店頭に、MSX(MSX1)が安売りされていました! 忘れもしないNational(現、Panasonic)の「CF-2700」でした。

  • ディスクの中が見れた…

    「MSX Floppy Disk Manager」なるソフトで、過去のMSXのフロッピーディスクを読み込み、順次ディスクイメージに変換していきます。 『ガーガー、カッカッカッカッカッカ…』 フロッピーディスク独特の読み込み音が懐かしい…。 しかも遅い。 でも遅いけど、その遅さが心地…

  • そもそもMSXとは?

    画像出典:『LOCUTUS The BORG』 http://locvtvs.blogspot.com/2012/08/prehistoria-informatica-el-standard-msx.html ・MSXとは パソコンの共通規格の名称である。 1983年に最初の規格であるMSX(通称…

  • 想い出のフロッピーディスク

    私は本機としてMSX→MSX2→MSX2+と購入し、結局TurboRは購入しませんでした。 MSX2+本機は、ずっと前に故障し廃棄済みです。 でも、たしか壊れたのがFM音源だけだったと思うので、今思えば残しておけば良かったと思います。 さて、このブログを書き綴るにあたり、ネタにするべく昔の記録的な物がないか探しました。 屋根裏物置の奥底にあった古い段ボール箱を開けたら、ゲーム制作していた頃のフロッピーディスクが30枚程…

  • きっかけ

    使わなくなった古いAndroidタブレットがあったので、放っておいても勿体無いので、ブログを巡り何か使い道を探していました。 すると、「プログラミング専用機にする」とあり、併せて「MSXエミュレータ」なるものを発見。 以前から「MSXエミュレータ」の存在は知っていましたが、今まであまり興味が沸かず使ったことはありませんでした。 しかし、今回はふと「どのくらいの完成度なんだろう?」という方向に興味が沸き、イン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、J-JSoftさんをフォローしませんか?

ハンドル名
J-JSoftさん
ブログタイトル
MSX追懐記
フォロー
MSX追懐記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用